世界的に自然環境に異変が起きているようです。

少し前のテレビで、白熊(北極熊)が地球温暖化によって氷が解けた影響で、文字通り環境に変化が起き、本来は餌の乏しい時期に痩せてしまう白熊のお腹が、地に着くいるほどに太って(私も白熊の事を言える様な体型ではありませんが)いる映像を見た時に「世界的に自然環境に異変が起きている」と思いました。昨今の日本の自然環境も決して「例外ではないな。」と思っている事について、本日のコラムの題材にします。

今年の梅雨はあったのか無かったのかが分からない様なもので、梅雨明けの大雨も無く、極端な水不足により、米の収穫にも影響しています。そして何より、35℃以上の日が続いたのも特出すべき事だと思います。また、『台風一過』の今日、今までの常識から言うと「台風が去った後は涼しくなる」と言う事が無いのも大変な事です。

昨日1枚のはがきが届きました。その内容は地元名産の富有柿の贈答をお願いしている柿の生産者からのもので、「今年の夏の高温により『カメムシ』が異常発生して、贈答用の柿の出荷が激減する事態になり、予約注文を受ける事が出来ない。」との事でした。「う~ん。日本の四季が難しくなっている今、その時その時にあるべきものが無いと言う事は、今までとは違う対応をしていかなければいけないのか」と思った次第です。

テレビのニュースでは、本来出没しなかった所に熊が出没して、死者や負傷者が出ているとの事。この現象も自然環境の変化(と言うより『異変』との表現の方が的確かも知れません)により、山にドングリ等の食べ物が少なくなっているからだと思っています。高温の夏が長かったからと言って、冬が短く雪も少ないと言う事では無い様なので、生活をしていくのにも大変な状況があると思っています。

我が家の事で言えば、昨年までは夜寝る時の冷房は使用してなかったのですが、今年は冷房無しでは眠れ無かったので、若山家の家計ではどこを節約していくのか・・・。

敬老月間の準備が景況に入ってきました

7日の日曜日に本部施設のある今須新明地区を14日の地域を対象にしたお祭りの告知を兼ねて職員手作りの本格的な神輿を担いで地域を練りまわります。

その時に沿道に出て来て下さった方にお祭りの告知ビラと共に袋詰めしたお菓子を配ることにしているのですが、昨日の本部での打ち合わせで「まだお菓子を購入していないのですが」と言われて「もう日数が無いな。」と言う事で「急遽ではあるけれども明日買いに行こう」と言う事になりました。

実は本日は10時から13日に和合の施設で開催する『菓子まき』のお菓子を買いに行く予定をしていたので1日に2か所分のお菓子を買いに行って、敬老月間へのギアが1段も2段も上がります。

もう一つ「実は」と言う話があります。

それは、本部施設においても『菓子まき』を行う事にしたのです。

と言う事で本部においても菓子まき用のお菓子が必要になりました。

本部では和合の施設の様に2階のベランダからまくと言う所が無いので水野係長が櫓を組むことからしなければいけないので大変なのですが地域の方々の喜ばれる姿を想像するとワクワクしてきます。

もう1つ「実は」と言う話があります。

それは10時から和合のお菓子を買いに行くのですが、和合の施設が10年前に建った頃の施設周辺は田圃が目立つのどかな感じだったのですが急激に一戸建てが建ち、(お陰様で揖斐川で行われる花火が見えにくくなりました。)

当然の事なのですが子ども達が多くなり(施設近くにある小野【この】小学校は大垣一のマンモス校です。)

菓子まきの参加者がどの程度なのかが分からないのですが、参加した皆さんがそれなりに楽しんで頂ける様な量になる様に安価な物を沢山購入してきたいと思っています。

ギアが上がったところで13日の和合での秋祭りには大道芸のクラウン・アキオさんが前泊で来て下さることから始まり、和合での秋祭り終了後は本部のコミュニティーハウスで泊まって頂くので14日の本部秋祭りの前夜祭を焼肉パーティーで行い21日は笑福亭伯枝師匠が大阪から来て下さり、午前に和(なごみ)午後本部と落語会をして貰った後は師匠と親しく夜の会を行い翌日22日には和合で落語会をして頂きます。

そして敬老月間の締めくくりは滋賀信行会の協力を得て『千巻経』が行われ入居者の健康・幸せ祈願を行います。日常的に当法人のスタンスは『敬老』なのですが特に9月には力が入るので職員が一丸となって入居者さんの笑顔を見られる様にがんばります。

元気に頑張っています

金沢での東海北陸ブロック研修大会が、昨日、一昨日の2日間あり、昨日は吉澤施設長に家まで送って貰ってから、家でゆっくりさせて貰い、昨夜はしっかり眠る事が出来て、今日は元気に和合の施設の3階の皆さんとお参りをさせて貰き、午後は2階の皆さんとカラオケを楽しんで来ます。1昨年の8月から、和合の施設長に赴任して2年1カ月が経過して改めて『継続は力なり』だと思っています。就任した直後にフロアを確認に行くと入居者さんは「まるで覇気がない状態」だった様に思いましたが、今は私がフロアに行くと、どのフロアでも手を挙げて下さったり、挨拶をして下さいます。

就任して1カ月程経過してから、私が和合の施設にいる限りは午前はお参り、午後はカラオケを実施する事にしていて、最初の頃はお参りをしていく時には、私の声だけがフロアに響いているだけでしたが、今では多くの方が『正信偈』を一緒に唱えて下さる様になったので、私が時に咳をしたりして、お経が途切れても入居者さんが続けて下さっているので、お経が途切れることなく続いています。また、午後のカラオケも最初の頃は『若山宏オンステージ』の様な状況でしたが、今は多くの方が歌って下さるので、私の歌の出番は入居者さんの歌の繋ぎ的な役割になってきて、進行とデンモク操作が主な役割になってきました。

一昨日の大会前に、6県1市の正副会長による打ち合わせが行われる前の時間に、私が花魁になった時の写真を本部施設の入居者さんから頂いたのを見せて回ったのですが、決して「綺麗」と言って下さる方は無かったのですが、花魁になっている周りを取り囲んでいる男子職員のドレス姿に「理事長さん自らが花魁になられているので、男性職員も一生懸命なんでしょうね。」との言葉を素直に誉め言葉と理解している私がいるのですが、リピーターの皆さん、その様な受け止め方で良いのでしょうか。とにかく私は常にプラス思考なので・・・。だって常にワクワク感でいられた方が良いと考えているので・・・。

ブロック研修2日目です。

昨日の全体会では、開会式で主催者側の席で白いリボンを胸に付けて挑みました。開会式での私の役割は、司会者の方が私の名前を紹介して下さった時に、席を立って会場に向けて挨拶するのみです。次に全国老人福祉施設協議会大山会長の基調報告に引き続き、記念講演はゴルゴ松本氏による話でした。テンポが早かったのですが、貴重な参考になる話が機関銃のように飛んできました。

ゴルゴ 松本さんの講演の後は舞台袖に私は控えて中央まで行き、 次期開催県挨拶をさせていただきました。私の挨拶の後は、1日目が終了しました。17時前に終わったのでチェックインを済ませ部屋で18時30分からの役員懇親会まで少しゆっくりさせていただきました。18時20分になり、懇親会会場に 行くと、全国大山会長の隣の席に案内されました。メインの席なのでいろんな方が挨拶に来ていただき、懇親会では、冷酒をたくさんいただきました。懇親会の締めの挨拶を私がさせていただき、来年度の大会に向けての抱負も述べさせていただきました。

懇親会終了後は吉沢施設長、北島部長、そして林部会長と改めて居酒屋に行き、物足りなかったお腹を満たしつつ冷酒を頂き、満たされたあと歌を歌いに行き、午前様の前に部屋に帰ってきました。

そして本日は9時30分からの分科会に間に合うように、第2分科会に参加させていただきました。 第2分科会は経営の発表 なので興味を持って参加しました。7つの発表があったのですが、それぞれのテーマを持って発表がされました。正直、発表を聞きながら、私自身で参考になるようなものはあまりなかったです。 来年は、岐阜大会なので分科会の充実のために今から情報をしっかりと提供し、より充実した大会にしていきたいと考えています。 今は吉沢施設長の運転で、関ヶ原の方に向かっています。今日は帰って少しゆっくりさせてもらい、明日から頑張って敬老週間企画をより具体的に準備していきたいと考えています。

本日から出張です

今日と明日の 東海北陸ブロック研修大会 金沢大会のため、 今は 吉澤施設長の運転で北陸自動車道を 金沢に向け 走っています。 来年度の大会が 岐阜県において開催されるので、下見も兼ねて 幹部職員と一緒に行くことにしています。昨年度は、 石川県の震災によってブロック大会が中止になったので 2年ぶりの大会です。大会自体は13時からの受付 なのですが、 私が役員であるため 11時から 事前の打ち合わせがあり、 職員ともども 11時に着くように私の家を7時30分 予定で、実際には7時42分に迎えに来てくれました。 3人で車に乗る予定でしたが 、林 副会長が車を当てられたということで 、4人で車に乗っております。 いい車なんですけれども 、狭いです。林 副会長の自分の車で行く予定ができなくなったので、 相変わらず 予定は未定であり、 決定ではないということです。明日までの2日間ですが 、出発の時にこのような状態ですから 、もっととんでもないことが起きないようにお酒も控えながら飲みたいと思っています。

研修大会の開会式では、明日が分科会のみの為、次年度開催 挨拶を岐阜県 老施協議会会長として しなければいけないので 、これから話の骨子を車の中で考えたいと思います。来年度のブロック大会で 岐阜県 らしさを出すために何をすべきか、 その点を参加者にアピールできたらと考えています。大きな会場がバブル期に建ったものが多く、改修工事 が会場設定にも苦労しましたが 、なんとか手配することができたので本日の会議で報告できたらと思っています。研修も楽しみ なんですが、懇親会でいろんな方とお話できるのも楽しみです。

大きな会場 900人集まる と聞いていますので、 新たなネットワークができることも大切にしていきたいと思っています。車の中での クラブ 打ちなので、車に揺られながらの打ち込みなのであまり頭の回転が良くないので、内容が浅いものになりましたが、 明日は名誉回復のために しっかりとしたものを書きますので 、リピーターの皆さんよろしくご理解ください。 それでは頑張って 研修を受ける体制にしていきます。

『甘アマじいじ』をしてきました

「今須の米は美味しいぞ」と言って次男に言って家にあった10㎏の米を持って帰った事がありました。

そして『令和の米騒動』になってからは、ちゃっかり私の嫁さんのスマホにラインで「米が欲しい」との連絡がくるようになり、昨日の朝嫁さんから「米を依頼して」と言うので直ぐに米の依頼の連絡をしてから出掛けました。

仕事を終えて玄関先まで来ると10㎏入りの米が2袋積んであったので嫁さんに「明日米を持って行くと孫二人に会えるのは楽しみだ。」とつぶやいたのを嫁さんはしっかり次男にラインで報告していたのだと思います。

和合の施設に行く前に次男の家に行き2袋の米を車から降ろして玄関先のインターフォンを押すと結構な時間(5分位かな)待っていると玄関のドアが開けられて5分待たなければいけなかった理由が分かりました。

それは孫娘2歳3か月と長男9カ月が玄関先の踊り場にいて孫娘はまだ正確では無い言葉で一生懸命に話をしてくれていて、長男は腹ばいになって両手両足をばたばたさせて歓迎するように迎えてくれました。

多分私の顔はデレデレ状態だったと思います。

しかしながら、男の性(さが)なのでしょうかデレデレの顔であるにも関わらず「じいじだぞ」とは言いましたが、玄関先から直ぐに車に乗って「もう少し楽しんでも良かったかな」と後悔しているのであります。

良く良く考えてみると、私は自分の子どものおむつを1回も替えたことがなくて、何をして良いのかも分からなくて固まってしまうのかも知れません。

と言う事は『誰もが経験ない事は出来ない』と言う事を私自身の中で今体験しているのだと思っています。

今も忙しいとは言え少しは『デレデレの時間』を持つゆとりはあると思うのでもう少しデレデレじいじを上手く出来る様に頑張りたいと考えています。本当はそんなに構えなくても良いのに構えてしまう私なのであります。

高校2年の時からの四国遍路のご縁で

令和7年8月31日

本部施設の計画をして最初の土地探しは人任せだったこともあり見事に計画を断念した話はこのコラムでさせて頂きましたが2回目の候補地については私自身で汗を搔いたので上手くいったのですが、この時に上手く成立したお話をさせて頂きます。

『今須』と言う地区は大きく『下の谷』『町筋』『上の谷』に分かれていて私が住んでいる所は『町筋』であり、土地取得の候補地は『上の谷』と言う事で私が土地取得で動く時に地主さんの一人が頼りと言う中で一番多く土地を所有されている方の家に私一人で訪問した2度目の時に訪問先のご主人が「若山さんは四国遍路のご縁で滋賀信行会の青年会でも頑張ってみえたね。私も夫婦で四国遍路には何度か参加させて貰っていたけど一緒になった事は無かったけど、滋賀信行会で頑張っていた方の頼みだから断るわけにはいかんな。

だから、出来るだけ他の地主さんにも声を掛けてあげるよ。」と言われた時は「四国遍路のご縁で協力して貰えるのは本当に有難い。」と思ったものです。勿論それだけでとんとん拍子に事が運んだわけではありませんが、大きく前進したのは間違いありません。

また、四国遍路の延長線上本部新館、和合においても高野山前官大僧正静慈圓師の書を沢山書いて頂いていて4年前に実施した盲養護老人ホーム『優・悠・邑 和(なごみ)の竣工式典では皆さんの前で梵字をかいて頂くパフォーマンスまでして頂きました。その様に考えていくと私の人生を大きく変えた出来事としては『四国遍路』は特筆すべき出来事の一つだとしみじみ思います。

人生に『もしも』と言う事は無いのですがこの様なご縁を頂けた事に感謝です。だから私は『出会い』を大切にしていますので本日も東京からお客さんがおみえになるので精一杯のおもてなしをしたいと思っています。

高齢者施設の計画での最大のピンチ

令和7年8月29日

平成8年度予算での計画が順調に進んでいると思われていたある日に、1本の電話が県福祉事務所の担当者からかかってきました。その内容は「大垣市は独自の福祉事務所を持っていて、大垣市内に2つの特別養護老人ホームの計画があり、そちらの計画を優先させたいので8年度の予算で若山さんが計画しているものの予算はないし、この2つの計画を実行に移せば西濃圏域の計画は足りるので、白紙に戻します。」との事で、私は電話での対応をしながらも怒りを通り越して頭が真っ白になりました。そらそうですよね。土地の確保の確約も取り、設計会社に図面も作って貰い、パーツまで準備してあったのですから。その日から3日間は正直何も手に付かない様な状況でした。

しかし「このままで終わってはいけない。」との思いを持ち「何をすべきか」と考えて行く中で「大きな計画を動かして行くには、政治力が必要だ」との思いに至り、その当時家庭教師をしている子の祖父が大垣商工会の会頭をされていたので「私の思いをぶつけて、何らかの方向性を導いて頂ければ」との思いで、家庭教師をしている子の母親に話しをすると「一度父に話してみます。」と言う事で話をさせて頂いた翌日には、会頭さんの家で大垣商工会の会頭さんに私の思いを熱くお話しました。そして次の日の12時頃我が家の電話が鳴り、会頭さんから直接、会頭室に13時30分に合わせたい方がいるので来てください。と言う事で昼食もそこそこに背広に着替えて商工会に向かいました。

受付を済ませると会頭室まで案内して頂けて、会頭さんの方から「いつも孫がお世話になっています。」との挨拶を頂き正直面喰いました。その後、会頭さんから「紹介したい人がもうすぐ見えますので、しばらく待っていて下さい。」と言う事で待っていると、顔の汗をハンカチで拭いつつ部屋に入ってみえ、会頭さんから「いつも世話になっている若山先生ですが、事業について困ってみえる様ですので話を聞いてあげて下さい。」と言って紹介して下さったので、私は思いを精一杯話させて貰うと、会頭さんから「若山先生は一生懸命の方だと思うので、力になって下さい。」と言って頂くと、紹介された方も「8年度は無理であっても計画が改めて上がる様にします。」と言って頂けたのは本当に嬉しかったです。

その後、紹介して頂いた方の仲介で議会棟での話し合いが持たれて、その時の話し合いの時には会頭さんも同席して頂けて感動しました。その時の出会いがあり、今でも紹介して頂いた方には何かとお世話になっていますし、その時の会頭さんの対応は、私の生き方にも大きく影響しています。

人生に『もしも』はありませんが、あの時の『ピンチをチャンスにする』出来事によって、色んな意味で成長させて頂いたと思っています。私の生き方の中でとことん厳しい状況になった場面はたくさんありましたが、(これからもあるかと思いますが)その都度理解ある方に巡り合えているのは、神仏のご加護と父母を中心にした先祖のご加護だとも思っています。そんな私ですのでこれからも私が出来る事は精一杯頑張っていきたいと思っていますので、リピーターの皆さん、これからもよろしくお願いします。

自分ですべき事はしっかり自分でしなければいけない事を学んだ出来事

令和7年8月29日

平成4年3月末で児童養護施設を退職し、大学等の非常勤講師や家庭教師をしながら『教育・福祉カウンセラー』と言う名刺を持って色んな所に行き、今で言う『フリースクール』の様なものや『親の会』などを展開していく中で「拠点が無ければ本当にしたいことができない」と言う事で1年かかって『情緒障がい児短期治療施設』の計画をその当時の岐阜県児童家庭課に持ち込んだ時に「児童福祉施設をここ10年は計画しない。」との回答を得て、悶々とした生活を過ごしていく中でその当時福祉の重鎮であった吉田宏岳先生(当時は日本福祉大学中央福祉専門学校長)から「若山さんなら種別は違っても頑張れると思うから特別養護老人ホーム設立してみたらどうか」とのアドバイスを頂き、先ず最初に私が行ったのは関ヶ原町の高齢者の実態調査でした。

その結果を持ってその当時の高齢福祉課に建設に伴う相談に行ったところ、「先ずは土地の選定をして住民の理解を得る事が先決だ」との助言を頂いたので一先ず土地の選定に取り込む事にしていく中で地元今須に住んでいるかなり年上の従兄弟から、候補地の提案があり尚且つ、「地主を含めた地元の取りまとめはしてあげる。」との事でとんとん拍子に地元の説明会の開催にこぎつけ順調に話が進むかに思えたのですが説明会の会場に行ったらいきなり地主の一人が「しっから話を聞いていないし、土地を譲る積りもない。」との発言に私は真っ青になり、その会場を逃げる様にして帰ったのを覚えています。

その後しばらくして「地元の話し合いが上手くいかなかったと聞いてきたので私の土地も入れて7人の地主の土地で計画してみてはどうか」との話があり、尚且つ「地主さんへの話を私が取りまとめようか」との提案がありましたが「当事者である私が話をしなければいけないと思いますので私が回ります。但し私が突然言っても何の事か分からないので最初の紹介の時には同席して下さい。」と言って1回目の挨拶には同席して私の紹介をして貰い、その後は毎日の様に夜に地主さんへのお願いに行き、7軒の家に何度も足を運び1カ月くらいで地主さんの了解を得て地元説明会に挑むことが出来ました。その時の経験から「人任せは駄目だ」と言う事を理解して今に至っています。その経験から今でも事故等が起きたことは理事長として或いは施設長として』家族への対応には先頭に立って対応しています。

職員には「事故が起きた時の責任はトップが担うものであり、職員は同じ事で失敗しない様な配慮をした対応に努めて下さい。」と話をしています。こんなスタンスで27年介護事業を進めてきました。リピーターの皆さん、至らない所にお気づきになったら教えて下さい。

いつからなのでしょうか。私が何事にも一生懸命に頑張ることが出来る様になったのは・・・。

少なくとも、私は中学校を卒業するまでは痩せて色白で話すのも声が小さくて何につけても依頼心が強くて先生が投げかけられた質問に対して殆どのクラスメイトが手を挙げていると答えが理解されていなくても手を挙げていて「先生に当てられたら困るなあ」と思ってドキドキしながら手を挙げていることが度々であったことを今も覚えています。中学を卒業するまで改善されたかった理由は、保育園から1学級1クラスで小学3年生から分校(小学1年2年のみの分校)から本校通学になったクラスメイトを入れても34名なのでクラス替えが一切なかったので「若山は色白で華奢で声が小さくて直ぐに頬を真っ赤にする。」と言うのを演じていたのだと思います。

高校は日大大垣高校と言うマンモス校(当時は1学年で600人位だったと思います。)で、同じクラスの中には私の存在を知っている子がいない状態で中学までの呪縛が解けて小さく固まっていた私が大きく羽を伸ばせる環境で、しかも当時の日大大垣高校は『自由でのびのび』の校風だった様に思います。『自由』と引き換えに『責任』が生じるのは当然の事。そんな中で『火中の栗を拾う』事を高校時代から大学時代に一杯してきた事が『一生懸命に頑張る』の礎を築いてきたのではないかと思っています。だから小学校の教員時代にはその当時のテレビ番組で水谷豊さん主演の『熱中時代』の先生そのものの様な先生で文字通り『ガキ大将』の様な振舞の中で私なりに一生懸命だったので子ども達にはお友達感覚で楽しくやっていたのですが、教育界では認められずに旧徳山村での父進さんの勘当の生活も『転んでもただは起きぬ』精神で民宿に泊まりに来たお客さんと目一杯のおもてなし(沢山お酒も頂きました)で色んな議論をしました。特に新聞社やテレビ局の方が多くてとても勉強になりました。児童養護施設の指導員時代にはその当時の子ども達は親が子どもの学習には興味が無くて必然的に低学力だったのですが、「親の支援も期待できない状況の子たちが高校も行かないで社会に出るのは厳しすぎる」と言う事で、子ども達に『湯気』を出す勢いで学習指導に全力でした。そこで私が救われたのは子ども達が私の強引なやり方にもついてきてくれたお陰で『全員の高校進学』が達成出来ました。その当時『学習指導のカリスマ指導員』と言われていたのは素敵な子ども達がいてくれたからだと今でも思っています。

紆余曲折があり今は大きな拠点施設を3つも持っていますが、その期間においても、厳しい状況は数えきれないほどありましたがその都度、厳しい状況で「何ともならない」と言う状況になった時に救世主の様に相談に乗って下さる方や援助をして下さる方があり今に至っています。厳しい状況を経験したからこそ『打たれ強い人間』になれたのではないかと言うより『打たれても打ち切れない』様な人間になったのではないかと思っています。但し、自分の事で何かのお願いをすると言う事はからっきし駄目で、困っている人がいたらとことん無敵で頑張れる様な生き方です。「う~ん。随分厄介は生き方になっている」と自分でも思います。

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 314