和合の施設でお経とカラオケを実施するようになってかれこれ2年が経過するのですが
和合は3階建てなので3フロアを順番に回って、午前が『お参り』午後が『カラオケ』を、時間が許す限り実施しています。最初の内はお参り『正信偈』を唱えていても、殆ど誰も声を出してくれる入居者もみえない状況でしたが、今では多くの方が唱和して下さるので、正直私が間違ってお経を言っても間違いが分からないくらいになってきました。また、明らかに認知症でなかなか意思疎通が出来ない方なのですが、経本も見ないで、明らかにお経を口ずさんでみえる方だあったのには感動したので、家族の方が面会におみえになった時にそのことをお話すると、「母は毎朝お仏壇でお参りしていましたから、しっかり覚えているんですね」と涙声で答えて下さったのは、本当に嬉しかったです。
午後のカラオケについても、最初の内は私のワンマンライブのような状況でしたが、今では私が1曲歌うと、次に入居者さんが歌って下さるくらいにまで歌って下さる方が増えてきました。そこで不思議な話をします。1階のフロアは18名の入居者で、2階と3階はそれぞれ40名の入居者さんがおみえになりますが、どのフロアもバランス良く、歌い手がおみえになると言う事です。つまり、1階は18名しかおみえにならないのに、ちょうど良いバランスなのであります。歌い手の入居者さんの中には「私は歌った事が無い」と言われて、マイクを持たれるとセリフも含めて堂々と歌われる方がおみえになるかと思えば、「声が出ないの」と言いながらも、きっちりと歌われる方、いつも歌って下さる方には、かつて歌われた曲をデンモクで入れてからマイクを渡すと、しっかり歌われる方と様々ですが、楽しんで頂いています。歌は歌われないのですが、自分が聞きたい歌を必ずリクエストして下さる方もみえます。私が全く歌った事が無い曲もあるのですが、何となくイントロが流れてくると歌う事が出来て、そんな中で今では得意になった曲があります。ちなみに『宗右衛門町ブルース』であったり、『舟歌』であったり、『天城越え』です。本日は『無法松の一生』がリクエストされて初めてだったのですが、出だしは上手く入れたのですが途中から自信を持って歌えなかったのですが、最後はしっかり歌えたので、「3回ほど練習してからまた歌わせて貰います。」と落ちを付けたお話もさせて頂きました。
2年が経過して、フロアに行くと手を振って応えて下さる方も多くなり、ここでも『継続は力なり』と思っています。こんな毎日ですので、私はお坊様にも歌手にもなれそうな錯覚を持ってしまっているのですが、リピーターの皆さん、こんな私をどう思われますでしょうか。









