関ヶ原与市を検索したら
令和7年4月26日
朝のお参りで歩いている時にも「今日のコラムの題材を何にしようか」と考えている毎日なのですが、(そうでなければコラム連続更新は出来ません。)今朝は関ヶ原与市の墓にきて「よし、インターネットで詳しく検索して、コラムにしよう。」と考えて、「今は思っていても忘れてはいけないので、スマホに記憶させよう。」と言う事で、メモをしてから再び歩き出しました。そして、今パソコンで検索して驚いた事を見つけたので、そのことから書きます。
それは、私が令和4年6月21日に書いたコラムが『講談社』の次に紹介されていたからです。但し、残念だったのは当法人は『杉和会』なのですが『杉脇会』になっていたからです。検索の結果一番最初に出て来たのは『与市宮』(よいちのみや)と出て来て、妙応寺の五輪塔とは違う立派なお社で「しっかりお祀りされている。と言う感じなのですが、正直私は見たことがなかったので「こんな恥ずかしい事はないので、近いうちに行ってみよう。」と思った次第です。
次のページを開くと『関ヶ原開拓の祖』との大きな見出しがあり、【関ヶ原与市(本名:藤原基清)は平安時代の貴族で、用水の乏しかった関ヶ原へ、揖斐郡粕川上流から水を引こうと計画します。粕川は、関ヶ原からいくつかの山を越えた向こうにあり、工事は困難を極めました。権力者であった与市はこの地を通行する者は、何人といえども一日はこの工事に参加しなければ通さないようにし、使役したのです。この努力の結果が現在の関ヶ原の基盤になっているといえるでしょう。子孫の方が作った与市宮は今も手入れが行き届き、関ヶ原開拓の祖であるといわれている与市への尊敬がうかがえます。】との説明にあり、
私は関ヶ原町で71年(来月16日で72年になります)になりますが『関ヶ原開拓の祖』などと言う事は全く知りませんでした。少し言い訳をさせて貰うと『関ヶ原』と『今須』では大きな峠を越えなければいけないので『旧関ヶ原邑』の事だからしらなくて当然と居直った見解をしています。とは言え私は大学5年間所属していたサークルは『郷土研究の会』と言う民俗学調査をするサークルだったのに、地元の事は知らないでいたのですから情けない話です。もう一つ大きな見出しで『与市を斬ったのは、牛若丸!?』についてはいつの日か検証してコラムで書きます。