12時56分米原発で金沢に出張です

令和7年6月12日

列車の中でコラムを書くと言う選択肢もあるのですが、本日の会議は東海北陸ブロック正副会長会議と言う事で、三重県、愛知県、岐阜県、福井県の役員さんが同じ列車に乗られる可能性が高くて、隣同士になったりした時に黙々とコラムをスマホで打っていては如何にも申し訳が無いし、金沢駅に着いてからは、会議を行うところは金沢ホテルと言う事で駅から直ぐで、会場に着いてからは、それこそコラムを打っていられる状況では無いので、今、本部施設で打っているところです。

今年度の東海北陸ブロック研修大会は石川県なのですが、来年度の主催県は岐阜県なので、既に開催時期と会場に付いては仮押さえがしてあり、日時は令和8年7月30日~31日で、メイン会場は岐阜駅前のじゅうろくプラザと言う事で、今回の会議の中でも提案することになっています。多くの参加が得られる様に頑張って、しっかり説明したいと思っています。本日は会議後に懇親会もあるので金沢ホテルで泊まらせてもらい、明日は午後から岐阜県庁で打ち合わせが入ったので、明日はなるべく早くにホテルを帰ってきたいと考えています。

金沢出張で一旦本部施設に帰ってからは、岐阜県庁での打ち合わせを終えてホッとする間もなく、14日の本部施設での供養祭の対応が待っています。供養祭には、かつて入居されて、残念ながら逝去された方の家族関係者の方が21名も参加して下さると言う事で、1年に1回の供養祭で家族の方々と親しくお話が出来る事を楽しみにしています。他の事業所が供養祭をされているかはわかりませんが、当法人の考え方は「ご縁を頂いた方はいつまでも大切にしたい」との思いでさせて頂いています。と言う事で和合の施設も7月13日に開催する予定でいます。

トランスファーについては再出発をして形骸化している事を是正していくのですが、「ご縁を大切に」の考え方が決して形骸化しない様にしていきます。この様に対外的な日程があるとなかなかお参りやカラオケを入居さんと出来ないのですが、15日の日曜日は基本的にフリーなので午前はお参り、午後はカラオケを頑張ります。元気でいられる時はこれからも120%で頑張りますので、ご支援ご理解をこれからも宜しくお願い致します。

『起承転結』の話をしました

本日10時から3施設合同幹部会が開催され、改めて令和7年度の社会福祉法人杉和会の指針の柱として

①認知症の専門性を深める。

②ロボット・ICTの導入により業務の効率化を促進して余裕ができた時間を『寄り添いケアの充実』に充てる。

であることを具体的に進める為にこれまた改めて『起承転結』の話をしました。

幹部職員の中には「またこの話か」と思った職員もいたかも知れませんが、敢えて話をしました。

『起』の要因が出ている事に対して、気付いたことについて私を含めた職員が『承』としての提案をして具体的な展開をしていく事によって『転』としての良い結果や方向性を見出し『結』としていく。

最近実施した『トランスファー研修』については既に10年以上前に素晴らしい成果を勝ち取りホームページ等で高らかに発信して、多くの法人に対して影響を与えたと言う実績があるにも関わらず、出来ていない事実を把握した段階で、トランスファー委員会の当時の委員長に吉澤施設長と良く相談して研修計画を立てていくようにと噛んで含んだ様に話をしたにも関わらず、遅々として進まなかったので私が烈火の如く怒った事により、3年以上の経験者の研修をしたものの、研修で学んだ事の多くが形骸化されていたので、「このままではいけない」との思いの中で『承』についてのアクションがあまりにも速やかに実施されない状況に怒りを覚え、幹部職員に激を飛ばす意味で『起承転結』の話をした次第です。

「いつまでそんな手法でいくのか」と言われてしまうと「確かにその通りだ」とは思うのですが「せっかく当法人の施設を選んでくれた職員が腰を痛めて退職せざるを得ない状況になるのは避けたい」との思いの中72歳になっても『阿修羅』にならなければいけないのは血圧も上げる事になるので駄目なんですが、「命懸けで頑張る」とのスタンスを変えるには、職員全体の底上げと幹部職員の頑張りを祈るばかりです。

なお、決して難しい事を言っているわけでは無くて、「その人らしく生活して頂く為にはこんな事をしてはどうかと言う仮説を立てて実施していく事が大切」と言う事なのです。

本当に寒暖の激しいのは困ります

半袖で大丈夫な日があれば、本日の様に長袖を着ていても寒く感じる日も(今も本部施設事務所でパソコン操作していても少し開いている窓から入ってくる風に「寒い」と思っています。)

九州の方では線状降水帯による激しい雨が降っているとのニュースを聞いて「昔の梅雨はそうではなかった」と思うと、「海水温が上がっている事による現象だ」と言われて、「今までとは違う防災対策が必要だ」と思うと同時に「入居者さんの着衣についての配慮は今まで以上に必要だ」と思っています。

『介護』と言うのは「入居者さんが出来ない事のお手伝い」と言う事なので自分で着衣に対して意識のない入居者さんについては、その日その日で職員が考えて対応していく事が肝要だと思っています。

先般3日間で合計6回のトランスファー研修を吉澤施設長が講師となり実施しました。

幹部職員も含めて、トランスファーの考え方も手技も殆ど理解されていなくて驚くと共に今後の展開での対応をなるべく早くに決めて周知していく事が大切だと考えている時に、研修のレポートが出て来て「それぞれに理解している事は分かったが、アクションが何も起きていないことに不安を感じています。」

私はいつも声高らかに『行動の老施協』と言っていますが、『灯台下暗し』で当法人が出来ていない事を嘆いていてもいけないので、改めて本日の本部施設の午前中の『フロア責任者会議』で「プレイヤーに徹した対応をして欲しい。

間違っても単なる評論家にはなるな。」と激を飛ばしました。色んな面での不十分性が見えてきた今、一つひとつに対して出来る事からアクションを起こして貰える様に私は理事長として何をして言ったら良いのかと言う事を考えながら『一歩前へ』と確実に進めて行きたいと思っています。

『3歩進んで2歩後退』が『2歩進んで3歩後退』でズルズルきている事が今の現状だと思いますので、焦らず職員を信じて再出発していきます。

6月24日の法人理事会に欠席をした余波

令和7年6月9日

昨日、法人の評議員会と懇親会があったのですが、評議員会には参加されなかった理事の皆さんから異口同音に「入院されて、もう大丈夫ですか」と言われたので「いやいや入院はしていません」と言うと「フラフラで重症だったと聞いていたのに、本当に大丈夫なのですか」と言われたので「25日と26日の2日間は家で安静にしていたのですが、27日には岐阜県老施協の総会があり、これを会長としては外せないので頑張って対応して、それ以降はなし崩し的にやるべきことをしています。」と言うと、これまた異口同音に「あまり無理をしないで下さいね。杉和会の中心者として、まだまだ先頭に立って貰わなければいけないですから。」と言われて改めて「自分の立場を考えながらの対応が大切だ。」と思った次第です。

ただ、高熱を出し「2週間以上が経過しているのに、疲れやすくて昼間でも眠くなることがあるし、疲れやすいのは入院もせずにムリをしてきたことによる後遺症なのか」と思うと、どこかで少しゆっくりしなければいけない。でも、明日10日は午前が本部施設フロア責任者会議があり、午後は和合の施設に移動して事務所会議と、北村社労士との打ち合わせがあり、11日は本部施設で3施設合同幹部会があり、その後吉澤施設長となごみ50床分の事業承認に向けての話し合いをしなければいけないし、12日、13日は金沢で東海北陸ブロック正副会長会議があり、14日は本部施設において供養祭が行われます。「う~ん。どこでゆっくりすればいいのか」「世間では働き方改革をしっかりすべき」と言われていますが、私には縁遠い話だと思っています。「鞭打つのにも限界がある」とは思っていますが、私の生き方では難しい様です。

随分昔の時代劇で「死して屍拾うものなし」いやいや屍を拾ってくれる方は沢山いると思いますが、今は心強くして頑張って行くしかないなと理解しました。但し、私が元気なく或いは機嫌悪くしていると、多くの方に迷惑をかけるので精一杯の配慮をしながら頑張りたいと考えています。リピーターの皆さん、手を抜くタイミングがあれば教えて下さい。と言うか「仏様にすがる以外にないのかな」

お米の事を私なりに書いてみます

今回の『米騒動』の前の『米騒動』については私自身鮮明に覚えています。

と言うのは1993年の『米騒動』の時期には私は児童養護施設の指導員を退職して大学等での非常勤講師を生活の糧としながら在宅で不登校に陥っている子どもの『私塾』をしていた時期だったのですが、当時中学1年生で「中学校には行きたくないがフリースクールなら通いたい」と言う男の子との接点を持っていました。

我が家では地元の農家から1年分のお米を新米が採れた時に購入して倉庫に保管していたので何ら困る事が無かったのですが、その男の子は両親はいたのですが自分たちの事しか考えていなくて全盲の祖母の面倒共々その子がみていたのです。

私も児童養護施設の指導員時代に随分身勝手な親をみてきましたがかつてない状況に唖然としながら色んな話を聞きました。

その中の一つの話題が「国産米はあまりに高くて買えないのでタイ米を購入している。日本の米とは違ってパサパサなのでそのまま食べると不味くて食べられないけどチャーハンの様な物にしたら全然食べれるよ」と言う話をしてくれたのを鮮明に覚えています。

1993年の米騒動は異常な冷夏の為により収穫量が極端に落ち込んだ事が理由だったと思います。但し翌年は異常な暑さで収穫を持ち直したことも覚えています。

今回の所謂『令和の米騒動』は備蓄米を放出しても殆どの備蓄米が出回らない状況で「いったい流通がどうなっているのか」「中間業者だけが儲けていて米を作っている農家にどれだけのメリットがあったのか」と首を傾けるばかりです。

地元で米を作られている方に聞くと「今までは低温倉庫に確保していたものを、買いたいと言う業者に売ってしまって余分な米はどこにもない」との話を聞くと「売られた米はどこにいってしまったのか」と言わざるを得ません。

米があまりに高くなると消費者の米離れは益々進むし、米農家が安定的に米を作って貰う適正価格はいったいいくらなのかと言う事を真剣に考えているのかと言わざるを得ない。

米作りの大規模化を進めて行くにしても一朝一夕には進まないのでその間の対応をしていくかと言う事を考えていかなければいけない。

小泉さんが農水大臣になって大臣の大英断で5キロ2000円で『古古古米』が売られていて飛ぶように売れているとの事ですが、よくよく考えてみると、その価格は昨年までは普通に買える価格だと思います。

と言う事は今までがあまりに安くて米を作る魅力が無かったと言う事なのでしょうか。

米作りを『魅力ある産業』として育てていく事が肝要だと思います。

もし、世界的な有事が起きた時の事を考えると利害関係など度外視して実行に移さなければいけないのではないでしょうか。

令和7年7月5日が話題になっています

令和7年6月7日

1999年7月に出版された竜樹(たつき)涼(りょう)さんの『私が見た未来』と言う漫画が今話題になっています。竜樹涼さんは、1954年12月生まれなので私より1つ下の満70歳なのですが、高校生だった17歳の時に交通事故にあわれて、高校を卒業後は「家で出来て、生きた証が残せ、顔を出さずに済む仕事がしたい。」と言う事で漫画家になられたと言う事ですが、夢に出てきた事を作品にされていて『私が見た未来』と言う作品の表紙に『2011年3月に大災難が起きる』と言う事が書かれていて、2011年には既に絶版になっていたのだそうですが、「東日本大震災を予知していた」との話が広まり、7月5日が近づいてきた今、色んな物議を呼んでいるようです。

例えば「7月になっての外国人観光客の予約が激減している」とか、「外国からの便の予約が激減している」とか、観光地がある所の知事さんや市長さんが「災害に対する根拠は無い」等々を発信されているが、外国の方の方が謙虚に捉えていて、日本ではあまりその様な現象は聞こえてこない。いわゆる『予知能力』については、外国の方の中には『オカルト的』な感覚で捉えられる方も多くあるからかも知れません。私は四国遍路で歩いている時に『不思議体験』を沢山体験しているし、大学3年生の時に、腸閉塞の手術が手遅れ状態に等しい状況での対応で、手術が何とか無事に終わった2日後に全身痙攣になり意識をなくした時に、臨死体験の様な現象を経験しているので、未来を予言できる人が存在しても驚きませんが、昔から言いますよね「当たるも八卦当たらぬも八卦」で、今回の予見は当たらないで欲しいですが「100%無し」と断言する根拠もないので、私は「備えあれば患いなし」で「起きない方が良いに決まっているけど、その様な予見をされた方があるのだから『備え』と『覚悟』と『体制』はしておくべきだ}と考えています。だって後から後悔したくないから。

リピーターの皆さんも災害が来てからでは無くて備えを充分にしておいて下さい。ちなみに本部施設は土砂災害と山火事、和合は洪水、和(なごみ)は山火事への備えを充分にしながら、それぞれ3施設の強みを生かしながら助け合える状況に努めていきたいと考えています。

 

『鉄は熱いうちに打て』と言いますが

令和7年6月6日

本部施設においてトランスファー研修を3日に2グループ、4日に1グループ、5日に3グループの6グループに分け、それぞれ2時間にわたって講義と演習を実施しました。この6グループは少なくても3年以上の経験を有して指導的立場で無ければいけない面々です。10年前に大垣市和合に98床の施設が事業開始して現在の盲養護老人老人ホーム 優・悠・邑 和(なごみ)の吉澤施設長が本部施設にいた時まではしっかりと出来ていたはずなのに、少しづつトランスファーへの想いが形骸化してきて、『トランスファーの7つの原理』は言えるもののその基礎的な手技まで忘れてしまって「何となくボードやシートは使っているけれども」と言う事が今回のトランスファー研修を実施してよ~~くわかりました。

例えば「手を握って立ち上がらせて下さい」と吉澤施設長が言った時に当たり前の様に右手を差し伸べて立ち上がらせようとしたときに吉澤施設長が「いきなり手を握って実施して大丈夫ですか」と言われても受講している職員は「何がいけないのか」が分からず戸惑うばかり。「相手の方が右利きだと言う情報はありませんよね」「手の握りは握手では無くて腕相撲の時の握りですよ。」と言われて「あっ、そうだった。」とはるか昔の記憶を想い出していることから始まりました。

吉澤施設長から「なんでもかんでもボードやシートを使えばトランスファーとは違いますよ。相手の方の残存能力を生かせ事から始めなければいけない」「ベットは入居者さんにとっては寝るための道具でしかないけれども、介護する側にとっては最高の福祉用具だ」と言われた時には「私が最も拘っていたことを言ってくれた」と思った次第です。

吉澤施設長の演習のやり方は「何でもかんでも教えるのでは無くて、考えさせながら実施していく」と言う手法に「流石に現場主義だ」と改めて思った次第です。

他にも色んな学びが2時間の中で凝縮されていましたが、最後に吉澤施設長から「色んな事を思い出し色んなメモをしてくれたのを、今日中に自分の言葉でまとめて明日からの展開に生かして自分で考え、分からないことをみんなで話し合い解決していく。指導者すべき職員が確信を持った考えを持っていなければ新人職員に教える事は出来ない」と話してくれました。

私は吉澤施設長がここまで成長していてくれていることを嬉しく思うと同時に「明日以降各フロアで改善していく事が山ほどあることを一つひとつ解決してくれることによって多くの事に素敵に派生していく事を楽しみにしています。

私が学生時代に学んだ『1点突破の全面突破』をして行けるために『鉄は熱いうちに打て』でより良い展開になっていくと思っています。トランスファーの手技は入居者さんの残存能力を生かしつつ職員の負担を減らす事になることを真に理解出来たら万々歳です。

岐阜新聞の記事から

『県内出生、初の1万人割れ』『全国も70万人下回る」の一面トップの記事に改めて岐阜県のいやいや日本の行く末に唖然とする思いです。

岐阜県で2024年に生まれた子どもの数は68万6061人で1899年の統計開始以降初めて70万人を割り込んだ。

2023年比4万1227人の減。合計特殊出生率は1.15で、2023年の1.20を下回り、過去最低を更新した。

ちなみに岐阜県においては1.27と言う事で低下に対する歯止めが全く効いていない状況だとの事。

若山家の状況を言えば長男は垂井町で子どもは1人、二男は大垣市で子どもは2人と言う事で関ケ原町には住んでいませんが取り敢えず岐阜県内に在住していると言う事で理解しています。

新聞記事を見ていて、関ケ原町の現状が厳しい状況である事は薄々感じていたので、改めて関ケ原町のホームページで実態を確認してみてあまりに厳しい状況に愕然としています。

具体的に示すと2000年の出生数が63人だったのが2010年には41人、2020年には18人であり2024年は12人でそのうち1人は外国人だとのこと。(関ケ原町住民課に電話で確認しました。)私が中学校を卒業したのが57年前で卒業生が34名でした。

私が卒業したのは今須中学校と言う事で関ケ原中学校には各学年4クラスはあったと理解しています。

この57年間の間に今須小学校の小林分校(2年生まで)は今須小学校に統合され、現在今須には保育園、小学校、中学校もなくなり統合されてしまいました。

それは当然と言えば当然の結果だと思います。だって2023年に関ケ原町で生まれた子どもが12人なのですから。関ケ原町と言えば殆どの国民はご存じだと思います。

にも拘わらず関ケ原町に住んで貰えないで子どもを産んで育てていこうと言う方が少ないのには理由があると思います。

『住みやすい町 関ケ原町』と言う施策に安直だったからだと思います。

当法人の本部施設は確かに過疎地にはありますが働くところがあり、職員向けアパートが1Kではありますが20部屋あり、「買い物に不便」と言うマイナス要因に対して移動販売の業者さんとの提携を結び何とか住みやすい条件になるような対応をしています。

微々たる事かも知れませんが「住んで魅力ある町作り」に真剣に取り組まなければ日本の繁栄もましてや関ケ原町の存続もままならないと思います。

嘆いていても何ら変らないのでそれぞれに出来ることを考えていかなければと思っています。

3ヶ月ぶりに大垣市民病院の受診です。

令和7年6月4日

11時からの予約なのですが、受診前に検尿と血液検査があるので、家を9時に出て病院の駐車場に着くとどの駐車場も満車の表示がされていてどんどんと遠くの駐車場まで行ったのですが一番奥の駐車場まで満車だったので駐車場の案内をされている方にどうしたら良いかと聞くと受診を終わった方がこれから出てくるので順番に並ばれた方が早いと思いますと言われたので素直に一番後ろに並びました。

しばらく待っていると駐車場内に入り病院に入る前に診察券を出そうとしたのですが何度確認してもないので玄関口で対応されている方に診察券を忘れたのですがとお聞きすると予約されてみえますか、と言われたので11時にしています。と言うとそれであれば泌尿器科の受付でその旨を言われたら大丈夫です。と言われたので安心をして泌尿器科の受付をする事が出来ました。泌尿器科の受付を済ませ検尿と血液検査の受付をして、忙しい状況が済んだ時間帯だったので血液検査もスムーズに出来て今は担当医師の受診の順番を待っています。

泌尿器科の待合は座る所が無い状態なので隣のエリアである外科で順番を待ちながらコラムを打っています。正直これほど混んでいる病院でも経営が難しいと聞いています。全国的にも7割近くの病院が赤字で建てて40年が経過していて建て替えが資金的に厳しいとのニュースを聞きました。この問題は私が経営している介護事業等についても同じ事が言えると考えています。だからこそ、効率性を求めつつ他の事業所との差別化を進めて行く。

昨日から実施しているトランスファー研修もその一貫だと考えています。そして、もう1つ強みにしていきたいのが認知症の専門性を高める事。もちろん、その他にも多くの課題はありますがその2つを徹底して実施する事によって派生的に出来る事が出来る様になると考えています。常に切磋琢磨していく事によって気付きの多い職員集団を築いていきたいと思っています。リピーターの皆さん応援を宜しくお願いします。

流石に吉澤施設長はトランスファー研修の第一人者です

本日から本部施設において『トランスファー研修』が断続的に実施されます。

1日目の今日は10時から1回目が実施されました。

研修に先立ち理事長である私から「何故今トランスファー研修なのか」について語り、後は吉澤施設長に任せました。

トランスファー研修の依頼は久しぶりだと言う事でしたが私に言わせると「内容はより精度の高いものになっている。」と思いました。

その根拠となるものは認知症研修の指導者としての展開が大きいのと施設長としての配慮が出来る様になってきたからだと思っています。

最初に『北欧式トランスファーテクニックの基本的な考え方』についておさらいの様な話がありました。

①持ち上げない。

②利用者の積極的な参加。

③自然な動き。

④摩擦。

⑤傾斜。

⑥てこの原理。

⑦太極拳のようにしなやかに。

の7項目についての話をしていく中で吉澤施設長の話術に引き込まれて行きました。

講義の後は実践に入って行ったのですが、3年以上の経験がある職員が受講していたのですが正直、実践の中でトランスファーがなされていない実態がわかってきました。

私は常に『継続は力なり』と言っているのですが、トランスファーを導入した時の思いは正直形骸化されていると痛感せざるを得ないような状況だと言う事です。

『砂上の楼閣』と言う言葉が当てはまってしまうような体たらくさでした。

理事長である私が見ているから出来ないと言うようなものではなく「基礎的な理解もされていない」と思うと同時に吉澤施設長からの指摘を受けるまでもなく「杉和会のハード面での充実と拘りが全く理解されていなくて活用されていない」現状にも唖然とする思いでした。

但し、嘆いてばかりいたのでは何の意味もないので、今後やるべき事の整理をして、今後の展開に生かして行けるようにしていきたいと考えています。

勿論考える主体は現場の職員と言う事なので、研修後に色んな意味で見直さなければいけないところを出し切って展開していけるように私自身も色んな配慮をしていきたいとおもいます。

そして、このことがしっかり出来る様になったら他の事へも派生的に出来る様になっていくと願っています。

いや、間違いなく出来る様になり、より頑張れる施設にしていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 299