岐阜県庁舎にはどれだけに人が在籍されているのかな
令和7年11月4日
本日9時30分に岐阜県福祉会館の駐車場で合流して随行してくれる西川先生の車に乗せて貰い10時からの自民党岐阜県連で行われる『友好団体要望』の会議に参加するのですが「大垣市内を抜けてから渋滞が予想されるので家を早くに出よう」と言う事で通常だと50分もあればいけるところを8時に家を出て、大垣を抜けた所で私の車のナビで出発した時は9時前の到着予定がいきなり9時45分になったのにはびっくりしましたし「早く出たつもりなのに約束の時間に間に合わない。」と焦ってしまいました。
結果的には9時20分に着いたので「西川先生より早く着いたので良かった。」と思った次第です。しかしながら大垣より東への混み方は半端ないな」と思いました。大垣より東に大きな工場があるとも思えないので、「やっぱり岐阜県庁の職員さんの出勤に合わせての渋滞なのか」と思うと「いったい県庁の職員はどんなに沢山おみえになるのか」と改めて思いました。そう言えば岐阜県老施協の事務局長は県庁職員のOBなのですが長年の経験から事務局への出勤は7時30分には着いていると聞いています。私は出勤での渋滞と言う経験が無いので「効率よく仕事をさせて貰っている。と思っています。
具体的には児童養護施設に勤務している時は10時過ぎの出勤で23時頃の退勤だったし、夏休みの期間は「子どもたちと一緒にラジオ体操を6時30分からしたい」と言う事で出勤時間は6時過ぎだったし退勤は19時頃だったので全く渋滞に巻き込まれる事は無かったし、今も渋滞する時間に運転する事は殆どありません。但し、車の運転は毎日なので月に1500キロから2000キロと言う事ですので安全運転に徹した運転を心がけています。正直、私の性格では渋滞はストレスの基です。と言う事で今は(17時45分)本部施設においてコラムを打っているのですが、渋滞に巻き込まれたので疲れました。


































