10月10日に台風が来るとか
令和7年10月6日
『体育の日』が制定されたのは昭和39年10月10日(1964年)に東京オリンピックの開会式が行われて、「その日を祝日にしよう」と言う事で昭和41年に『体育の日』として制定されたと言う事です。その当時『10月10日』を開会式典の日に決定したのは「その日は台風も少なく統計的にも天候に恵まれる」と言う事だったと聞いています。
ところが今朝の天気予報では「10月10日に台風が襲う可能性が高い」と言われたのを聞いて私は「10月10日に台風が来ると言うのは世界的な異常気象に関係があるのか」と思った次第です。と言う事は気象の面でも『絶対』と言う事は無いし今後は『想定外』と言う事がいっぱい起きると言う事なのだと思った次第です。次の話題で興味を持って『体育の日』の情報を集めてみました。そうすると今は『体育の日』とは言わずに『スポーツの日』と言うのだと言う事を始めて知りました。
また、平成12年(2000年)に『10月10日』であったのが10月第2月曜日に変更され令和2年(2020年)から『スポーツの日』になったと言う事です。確かに言葉の重みを考えた時、制定を変えられた時にはいろんな事を考えられたのだと思いますが私なりに考えたのは「1964年に開催された東京オリンピックは遥か遠い存在になって天候が良いので国民の皆さんでスポーツを楽しむ日にして下さい。」と言う事の様に思いました。と言う事は『国民の祝日』の意味合いが『単なる国民の休日』の様な感じで余り私的には面白くないと思っています。
つまり、『祝日の意味』が『形骸化』されている様で残念です。最も当法人の様に入居者さんを365日24時間お預かりをしている事業所においては『国民の休日』と言ってもピンときませんが『国民の祝日』と言うのは入居者さんとの大切な話題の一つなのですが多くのものが『月曜日』になってしまったのは話題にしにくい状況になってしまった様に思っています。また、年中頑張っている事業所に対する評価を高めて貰えると有難いのですが。