親の愛は素晴らしい
令和7年5月6日
『親の愛』と言うと『母親の愛』を連想されるリピーターの方が大方なのかも知れません。私の場合は、私の我がままと世間知らずな私を常に優しく見守り援助してくれた父進の『父親の愛』と、私を溺愛してくれた母秋江の『母親の愛』と言う恵まれた生き方が出来た事に、感謝しか無いのです。今回紹介する『親の愛』は『父親の愛』についてです。
「今年はタケノコが出ない」と嘆いていて、姉春子さんの屋敷近くにある竹藪を期待して連絡したのですが、つれない返事が返ってきて、(出ていないのだから仕方が無いのですが・・・)いよいよ今年は本部施設においても『タケノコ祭り』が出来ないのかと思っていたら、毎年タケノコを持って来てくれていた職員が体調を崩して休んでいて、体調が戻り復帰したので頼んでみたところ「朝掘りをして持ってきます。」と言って、昨日の『今日の優・悠・邑』で写真を見て頂いた方もあるかも知れませんが、早速職員がタケノコを持ってきてくれたのでタケノコの湯がきをしました。
持って来てくれた職員に話しを聞くと「朝早くに父親と一緒に獲りに行くつもりが、父親が本当に早く一人で掘ってくれたので持ってきました。明日は雨が降ると言う事なので、また出たら持って来ます」との話に、「いくつになっても娘のお願いには張り切ってくださる。」と言うのが嬉しかったし、その事を生き生きと話す職員の姿に嬉しくなった私です。
タケノコの確保が出来た事でタケノコの味噌汁を炊く計画が出来て、「ご飯を炊くにはタケノコが少ない」と言う事で、私が湯がきの火の番をしている時に水野施設長が施設内に生えている『わらび』を取って来てくれたので、『重曹』を買って来て若園管理栄養士に湯がきをして貰い、明日は本部施設において『タケノコ祭り』を急遽企画する予定です。もしかしたら、雨が降ってまたタケノコを持って来てくれたら(50%位期待しています)8時からタケノコの湯がきをして、10時から味噌汁とご飯の二つを並べて火の番をしなければいけないと思うと、今からワクワクです。だって入居者さんが見学にみえて「寒い」と言われたら間髪入れずに「鍋の中に入る」と言うと「そんな事したら火傷してまうがね」で大盛り上がりになる事が分かっているので。リピーターの皆さん「タケノコ万歳です。」と言う事で。