『わざみの会』に参加して
令和7年3月2日
年に1回開催されている『わざみの会』に参加しての報告を、このコラムでさせて頂きます。昨年まで元気に参加されていた長老格であった今村元校長先生が参加されていなくて、「私がお世話になった元校長先生は誰も参加されていないのは、私がPTA会長をしていたのは30年近く前なんだから止む無しか。でも、新たな人間関係を構築するのも大切な事だから、出来る限り参加させて貰おう。」と思った次第です。
予定の16時より若干早かったのですが、参加者が全員揃ったと言う事で会員総会が始まり、事業報告、決算報告の説明があり、承認した後、役員の改選が行われ、ここでも新しい体制のうねりを感じました。総会終了後来賓の関ヶ原町の町長、副町長、議長、教育長の来賓の方も交えて、先ずは教育長からの説明があり、その話を受けて関ヶ原小学校長、関ヶ原中学校長から現状と今後の方向性等についてのお話を受けました。その話の中心には生徒数が右肩下がりで、複数学級は無くなり単学級ばかりになるとの説明のなか、小学校と中学校の関係をより密にしていきながら、人数が少ない事によるメリットを生かしていくとのお話も頂きました。
その後は懇親会になり、私も色んな方とお話をさせて頂きました。特に町長さん、副町長さん、関ヶ原小学校長、関ヶ原中学校長さんとは、建設的な話が出来ました。その中でも両校長先生と3人で話をしている中で、かつて実施していた『二泊三日のワークキャンプ』の話題では両校長先生と話が盛り上がり、私の立場では、実施出来るのであれば全面的に協力する事も話をしました。また、垂井にある盲養護老人ホームも含めての交流が出来る事によって、子どもたちの情操教育に寄与出来たらとの考えも熱く語りました。
施設は地域の中に存在して、地域貢献との連携は大切な事だと考えていることも熱く語りました。また中学校長さんは児童相談所にも出向されていたとのことで『現場力』『実践力』のキーワードでも盛り上がりました。どのような機会も大切にしなだら今後もエネルギッシュに頑張っていった事をこのコラムで赤裸々に語っていきますので、リピーターの皆さんこれからもご愛読よろしくお願いいたします。