過ぎたるは猶及ばざるが如し
今年の夏の暑さは、9月になっても猛暑が収まらない状況の中、9月13日が和合で、翌14日が本部施設において地域向けの秋祭りを実施するのですが、この暑さの中での実施なので心配しています。昨年は11月に実施して少し寒さを感じたのと、「敬老月間の企画に入れたい。」との思いでこの予定になったのですが、心配した『寒さ』の心配は絶対に無いわけですが、逆に『暑さ』の心配をしなければいけないのは、文字通り『過ぎたるは猶及ばざるが如し』と言う事で「この暑さはいい加減にしてくれ」と言う感じです。今から考えたら「どうして10月にしなかったのか」と言う事なのでしょうが、話し合いをしたときには、」この暑さは考えていなかったので。つまり『批判はどこからでも出来る』と言う事だと思っています。と言う事で最終兵器は私の祈りにかかっているのでしょうか。
リピーターの皆さんには「何の話をするのか」と言われると思いますので、私が体験をした摩訶不思議な話をします。それは遡る事、平成18年8月8日の事です。その日は、私が全国老施協の立ち上がったばかりの総務委員会の幹事として初めて本部に行く日だったのです。ところがその当日は、本部施設において中学生67名が『ワークキャンプ』での宿泊をしていて、地元向けの夏祭りの実施日で、しかも天気予報によれば台風が琵琶湖の東のルートを通るとの予想を立てていたのです。総務委員会の日程を当施設の都合で変更する事も、今更お祭りの日程を変えるわけにもいかず、職員からは「施設長がいないときに何かあったら困ります。」と言われても何ともならないので、私はワークキャンプの中学生と共に施設に泊まり、早朝5時に起きて玄関先で蠟燭と線香を用意して無心に「雲よ去れ」と真剣に祈ってから東京に向けて出発しました。結果的に台風は予想進路よりかなり東にズレたのでお祭りも無事に行い、私自身は会議終了後事務局が私の事情を考慮してタクシーを手配してくれ、新幹線に乗り名古屋で降りたら関ヶ原止めの『ホームライナー』に飛び乗れたので、お祭り終了前に施設に着き、お客様への挨拶も出来たのです。その時に思ったのは『思いは通じる』だと言う事です。
だから今回の和合と本部の施設での秋祭りも、めちゃくちゃな暑さで無いように真剣に祈りたいと考えています。リピーターの皆さん、私はこんな人間なのであります。