お米の値段はいったいいくらが正解なのか

小泉衆議院議員が農林水産大臣に就任され、毎日の様に備蓄米の対応や米の値段についての報道がされていますが『米騒動』と言われるものが沈静化して平静を取り戻した時に米の値段はいったいいくらが正解なのかがわからなくて困っています。

当施設は地元の大規模農家から提供して貰っているので、世間の相場よりもはるかにお値打ちに、しかも毎週水曜日に精米した米を持って来て下さるので「安くて、美味しい米」を入居者さんに提供出来ていますが、備蓄米の古古古米(いくつ書いたら正解かわかりません)が5キロで2000円との事で「味はさほど変わらないし安いのが有難い」と言う事ですが、5キロで2000円と言う事は60キロで24.000円と言う事ですから、新米が出てくる9月に新米はいくらの値段がつけられるかを考えると予想すら出来ません。

7月になり食料品を中心に多くのものが値上げしたとの報道があります。

そんな中で米の適正価格がいくらなのかについての積算をしっかりして頂きたいと思います。

米作りは苗場に種の作付けをして、苗を育てている間に田圃の土をおこし、田圃に水を入れ土をならし、田植えをして、苗の成長に合わせて田圃の中の草取りや稗取りを何度もして必要に応じて肥料もまきその間にも畦の草刈りもしなければいけません。

田植えは水の張ってある田圃に入る作業で重労働です。

成長した稲の稲刈りをして米の乾燥をして、1年間の保管もしなければいけません。

この間の作業に対する対価の計算をしっかり行い、機械の購入及び整備にかかるお金も大変なものです。

また、肥料代や必要にお維持手の除草剤もばかになりません。

私も米作りの経験はしていますので決して米1粒も残さず頂いています。

米農家の方が必要経費を差し引いても労働に対する対価を得て、しっかりとした生活ができる様にして頂かないと米農家はドンドン減ってしまうとおもいます。

食品の自給率を上げていく事が、安心な国民生活になると思いますのでしっかりとした政策を考えていかなければいけないとも考えています。

食料品は輸入すれば良い的な考えでは有事の時にはひとたまりも無いので。

相手の懐に入り込む(飛び込む)と言う事

令和7年7月1日

『相手の懐に入り込む』と言うのは、目上の方に対してだけでは無くて同僚に対しても同じ事で、入居者さんへの対応については常に『世話をさせて頂く』と言う事であって、間違っても『世話をしてやるでは無い。』と言っています。先ずは目上の方、或いはいつも配慮をして頂いている方について、私が常に心掛けている事を書きます。

『相手の懐に入り込む』為には、相手の方が私に対して望まれている事を理解する事から始めなければいけないし、目上の方が私の為に、或いは私が関わる組織や団体に対して配慮や指導をして下さった時に、私が出来うる恩返しと共に感謝の意を示す事だと思っています。つまりは、如何に誠意を示すかだと思います。

次に、同僚の方に対しても私の考え方を常に伝えていく努力こそ大切だと思います。そして、相手の方が困っている時には、私が出来る事を可能な限りしていく事だと思います。その為には、常に色んな所にネットワークを張り、適切な情報を得て出来ることをしていくスタンスです。入居者については、私が法人設立時に(令和8年)設立趣意書の中に書かせていただいた『世話をするもの世話されるものの構図では無い』との理念を今も大切にしています。その為には、入居者さんの心身状況や本人のバックグラウンド及び、家族背景等々をしっかり把握して『尊厳と残存機能』を大切にした対応をして、尚且つ『今日一日楽しかった』の実現こそ大切だと考えています。

本日は、4年間苦しんできた事業に対して地道に努力した事の集大成を形にする為の大切な会議があり、朝から落ち着かず、家においてしっかりと仏壇に向かってお経を唱え仏様、ご先祖様にもお願いして、11時からモバイル食の検討の為に他の施設からおみえになる前にコラムを打ちました。

今は高揚感一杯ですので、明日に良い報告がこのコラムで出来る様頑張ってきます。リピーターの皆さんは何の事か分からないと思いますが、とにかく応援宜しくお願い致します。

背中を汗が流れています。

令和7年6月30日

午前10時から和合施設2階の皆さんとお経を唱えさせて頂きました。入居者さんの中にも大きな声でお経を唱えられる方があるので「入居者さんの声に負けるわけにはいかない。」(別に競争する必要は無いのですが・・・)とばかりに、お腹の中に空気を貯めて吐き出す様にお経を唱えました。

お経は『正信偈と御文さんと般若心経』で、ほぼ40分かかるのですが、お経を開始して10分も経過すると背中を汗が流れるのがわかる様になり、顔からもぽたぽたと汗が垂れる様になり、お経を唱えながらハンカチで汗を拭きとりました。(こんな時はハンカチでは無くて、タオルの方がしっかり拭き取れるのですが、午後から岐阜市で会議がありスーツを着ているので、いつもと違いハンカチなのであります。)何度も拭き取りながら「汗が出るのは健康な証」と自分を納得させながら頑張りました。

全てのお経を終えてから入居者さんにお話をさせて貰うのですが、お話の冒頭に正直な話として「汗が流れています。」と話をしてから「健康だからこそ汗が出て、大きな声でお経を唱えられる事に感謝です。」と続けてから「皆さんもこの暑さの時期です、いつも以上にお水やお茶やコーヒーなど一杯飲んで下さい。ビールは水分では無くてアルコールですので、ビールを一杯飲んだと言って水も飲まないのは駄目ですよ。でも、たまにはお酒を飲みたい方に、地元養老のお酒で『禮泉』と言うのが美味しいので、また機会を作ってお酒のお好きな方に飲んでもらいたいと思っています。」と話をさせて頂きました。お話をしながら入居されている方は、私の話を一生懸命に聞いて頂けるので話しやすいと思った次第です。

どちらにしても私の話は今回でもそうですが『汗』の話から『お酒』の話になってしまって「何が言いたいの」と思われる方も多いと思いますが、これからも宜しくお願い致します。

介護報酬の中の『食費』が上がらない。

令和7年6月29日

2024年の介護報酬改定で、本体についての若干のアップと共に、標準基準額の『居住費』については1日あたり60円のアップがなされたのですが、『食費』については0回答だったのです。私はその事を聞いた瞬間に「全国老施協の代表は、参加しているのに何をしているのだ。」と怒りにも近い感情を持ちました。「だってそうでしょ。色んな物が値上がりしているのに、食費が上がらないと言うのはどうしてなのか」と。私はその理由が知りたくて全国の会議で聞いた結果は「施設においての食費の単価が上がっていない根拠を、国から示された。」との事だったので「現実的にはありえない事だけれども、国は根拠を示しているのであれば、どのように対応したら食費を上げないで行けるのかの実態を明らかにすべきではないか。」と言う事で実態調査がなされて、その実態が明らかになりました。

その実態は私に言わせると「考えられない事が、なされている」と愕然としました。具体的に言うと①牛肉・豚肉の提供を減らし、鶏肉使用の回数を増やす。生魚を減らし、安価な白身魚(特に深海魚)や外国産の冷凍魚に変更する。野菜は冷凍野菜を使用する。②大量発注や賞味期限が近い食品を仕入れ、単価を安くする。③切り身の大きさを小さくする。④行事食をなくす。などの涙ぐましい努力がされている実態に、私は「入居者さんに不利益な事をするのが正しいやり方か」いみじくも、生活保護費の減額は違法だとの判決が出たのも当然の結果だと思ったしだいです。

2021年8月の改正で、食費の単価は一日に1445円に改正されました。それから3年8カ月経過した物価指数は、食糧費が23.5%だと統計局のホームページに掲載されています。ちなみに生鮮食品以外の割合は11.1%と言う事ですので、どんどん生鮮食品が特養の食事から無くなっていくのが分かります。全国老施協が2024年6月に調査した結果、利用者一人あたりの食費は1753.8円と言う事で、1445円との開きは308.8円との事で、昨年6月以降も米を中心にして多くの物が値上がりしていますし、食費の中には人件費も光熱水費もあるわけで、各事業所の努力だけでは抱えきれる状況では無いのです。

来月には参議院選挙があり、与野党共に賃上げをアピールしていますが、根拠なくアピールしても『武士は食わねど高楊枝』等と言うわけにはいかないので、現実を直視した制度設計をして頂きたくて今回のコラムにさせて頂きました。多くの声援とご理解をお願い致します。

マリンバ奏者4人の演奏会に行ってきました。

和合の施設の事務職員の息子さんがマリンバ奏者のプロの演奏家と言う事で男性2名、女性2名の4人のグループで『ピコ カルテット』を結成されていて、本日13時30分から大垣のスイトピアセンター音楽堂に行って来ました。

マリンバと言う楽器を直に見るのも初めてで、勿論生の演奏を聴くのも初めてで、会場の13時よりもかなり早く会場に着き、和合の関係者も本部施設関係者もたくさん参加してくれていたのであちこちと挨拶をして、13時30分から開演時には会場の客席は殆ど一杯の大盛況でした。

演奏が始まって2台のマリンバにそれぞれ2名(最初は男女2名ずつでしたが曲が変わるごとにメンバーチェンジしていました。)がいわゆる連弾での演奏でした。

正直曲自体は知らないものばかりでしたが、4名の奏者の息のあった演奏に魅了されました。

2部構成になっていて1部が終了してから15分の休憩はありましたが、(その休憩時間の半分以上は後半の準備に割かれていました。)アンコールも入れての終了時間は15時30分だったのですが、私の正直な感想は素晴らしい演奏であったのは当然の事としても4人の方の動きを見ていると「この動きは過激で格闘技のようだ。」と思った次第です。

どんなものでもそうなのでしょうが「好きでなければ出来ないな」とも思いました。私だってそうなのですが「福祉の仕事が好きだから今でも頑張れる」と言う事でどんな道も『極める』と言う事は並大抵な事では無いとも思った次第です。

そこで思い出した諺は『好きこそものの上手なれ』です。

今年2回目の花魁になる日です。

既に先月に和合で花魁には化けさせて貰っているのですが、その時とは違うワクワク感で朝からテンションが高くなっています。私は頭の毛は早くに伸びるのですが髭は1週間剃らないでいてもそれほどみっともない様な事はないのですが、本日に限っては朝の洗面の時に念入りに髭剃りをしてワクワクしています。髭剃りをしながら「化粧の乗りは良い風にいけば良いけど」等と思っている私がいます。

朝一で大垣共立銀行に通帳を作りに行った時も通帳が出来るまでの間に「今日は私が花魁になります。」と言わなくても良い事を話してしまう私がいました。また、本部施設に戻ると役場の職員さんが丁度帰られるところだったので玄関先に出ていき「14時から私が花魁に化けます。」と言うと「是非見に行きます。」との事でますますテンションが上がってきました。男性職員も私の花魁に合わせてドレスを着るのですが、ドレスを着る職員も何となくウキウキしているように思うのは気のせいでしょうか。

11時30分には聖一座のメンバーも続々来てくれて一段と盛り上がってきました。14時スタートなので私は13時頃から着付けと化粧をして貰う事になるので今は(12時20分)落ち着かない時間を過ごしています。小さい頃は対人恐怖症の赤面症でやりたいと思ってもやる事が出来ない性格だったのに今は「ハイ、はい、ハイ」と手を挙げながら前に進んでしまう自分がいるのに改めて驚きながらもショーが始まるのを待っています。その後の事が全て終了してから写真と共に報告します。

舞台裏はそれぞれの衣装に着替えられ花魁の女性がある程度出来た段階で花魁の方に化粧をして頂いている時に「今回は時間があるのでがっつりと化粧しますね。」と言って前回の和合の時よりも濃いめにして頂き、花魁道中での出番は後半なので着物に帯を付けて貰って椅子に腰かけて待っていて、後2曲で出番と言うタイミングでかつらをかぶせて貰いしみじみ感じたのは「おも~い」と正直に言うと座長の聖はじめさんが「かつらの中に鉄板が埋めてあるんです。」と教えて貰い「それは重いはずだ。でも気合を入れて頑張るぞ」と時間になり、花魁2名の誘導で私が『ひろ奴姉さん』と紹介して貰い会場に出て行くとめっちゃ盛り上がり、その後ろを4名の男性職員がドレス姿でついてきてくれて益々ヒートアップして、会場内を花魁の誘導で会場内を回りました。

    

正面にみんなで集まり1曲石川さゆりの『天城越え』を歌わせて貰ってからお礼の挨拶とその後記念写真も撮り控室に戻りかつらを外して貰ってホッとしてコラムを打っています。つくづく思ったのは入居者さんは本当に良い笑顔を見せて下さったので思わず私は「皆さんの笑顔が私のエネルギーです。」と言ったのは正直な気持ちです。結構疲れましたがこれこそ『心地よい疲れだ。』と思った次第です。

    

『訪問介護107町村でゼロ』の記事を見て

令和7年6月26日

岐阜新聞の1面に『訪問介護107町村でゼロ』の記事が目に入ってきて、岐阜県でも4町村に事業所が無いとの事に対しての私の私見を述べる事にします。

介護保険の施行は2000年(平成12年)からで、「介護保険料を支払っても利用すべきところがないような状況になってはいけない。」との意見が噴出して、不十分な所に対して補助金を活用して特別養護老人ホームの建設もどんどんされました。施行から25年が経過している今、25年前では予想出来ない事が起きています。

先ずは人口形態が大きく変わり『少子高齢化』が顕著になり、労働人口の減少に伴い『需要と供給』のバランスが悪くて働き手が集まらない現実の中、岐阜新聞によると、岐阜県においても加茂郡富加町、七宗町、東白川村、大野郡白川村の2町2村には、訪問介護事業所はゼロになっています。前回の介護報酬の改定において、特別養護老人ホームなど施設サービスへの介護報酬は引き上げられたのに対し、訪問介護は下げられた。厚生労働省は、訪問介護の利益率が他のサービスより高いため引き下げられたとの説明をしているが、これは全体としては確かに収益率が高かったと思います。しかしながらこの数字は、都市部で車での移動もなくて効率よく訪問出来る地域での収益率が高いからであって、地方の地域エリアの広い所では、移動に時間がかかる事への配慮がなされていない事の収益率を下げている要因と考えられる。

また地方においての介護職の高年齢化には歯止めが利かない状況もあると考えられる。かつてのこのコラムで書いたように、関ヶ原町で昨年1年間に生まれた子どもの数は12人と言う事を考えると、関ヶ原においてもそれほど遠くない時期に訪れる現実だと思います。私は以前から「都市部と郡部及び地方部での介護保険の統一化には限界がある」と言ってきたことが正に現実のものとなっていると思います。四半世紀が経過した今、地方の状況を配慮した抜本的な改革が必要に思います。

もう一点大切な事は、介護保険の財源に対しての今まで以上の税金の投入が必要だと考えています。本日はあまりに大きな課題について語りましたが、『制度は政治が決めていく』と言う事ですので、政治を動かす原点は国民の総意と言う事ですので、リピーターの皆さんの暖かいご理解が頂けたらと節に願っています。

ゲリラ豪雨と言うのでしょうか

令和7年5月25日

朝6時にベットから離れ外を見たら空はどんよりでいつもより暗くて家の南側を流れている川を見るとまっ茶色の水がかなり勢いよく流れているので「夜のうちにかなり雨が降ったんだな。」と思いました。朝食を済ませ午後から岐阜県社会福祉協議会理事会があるのでスーツに着替え出掛ける為に玄関を出ると凄い勢いで雨が降っていました。車を走らせると雨の勢いはますます勢いが強くなっていたのでスピードは控えめに車を走らせました。

関ヶ原、垂井と走って大垣に入ると雲の色が段々薄くなり、雨の勢いもおさまってきました。時間によってなのか場所によるかは分かりませんが文字通りの「『ゲリラ豪雨』に見舞われたのだ。」と思った次第です。かつてインドネシアでのEPA協定の事前協議に参加させて貰った時に『スコール』を体験しましたが、あの時の様な極端さは無いものの「日本もいよいよ温暖化で亜熱帯のような状況になってきた。」と思った次第です。

13時30分からの岐阜県社会福祉協議会理事会を終えて2階から6階にある岐阜県老施協事務局に顔を出し、打ち合わせを済ませて外に出ると「暑い」の一言でした。午前中に3階のフロアでお経をあげている時に大きな声で唱えている時に汗が背中を流れるのとは違い、「ㇺッ」とした暑さなので「じとっ」とした汗でした。

よくよく考えてみれば東海地方は「梅雨真っ盛りだから仕方がないか。リピーターの皆さん、こんな時期は水分と塩分をしっかり摂ると共にしっかり食事と睡眠を摂って嫌な梅雨を乗り切り尚且つ夏を乗り切って行きましょう。

『他山の石』から思う事

中居正広に続いて国分太一がコンプライアンス違反の話題が一杯出ています。中居正広にしても国分太一にしても長くテレビで活躍していてテレビを通しての爽やかな顔やトークや特に中居正広についてはあっけらかんとした芸風が好きだったのですが・・・。

中居正広にしても国分太一にしても若い頃から芸能界と言う特異な世界に身を置き、その世界で蝶よ花よと持て囃されていて世間との感覚がズレてしまっていて、周りの人がカバーしてきたけれどもカバーしきれなくなって公になってきたのではないかと思っています。

テレビ業界の『視聴率獲得が全て』の様な感覚の中で周りの人たちがひれ伏すような対応に「これが普通なのだ」との意識が出来上がってしまい『普通ではない感覚』が出来てしまうのではないかと思います。

私は今岐阜県老施協の役員になって20年以上になり、色んな方が気を使って下さる様になったのですが、28年前に岐阜県高齢福祉課の事務所に初めて訪問した時の気持ちを忘れずに自分なりに丁寧な対応に終始しています。多分、二人にしても初めの頃は初々しい対応をしていたと思います。つまり、『常に初心を忘れず』を心がけていきたいと思っています。

本日は昼食時に次男の誕生会をします。

令和7年6月23日

先月は私と孫娘(次男の長女)の誕生会を行い、正式には6月22日が誕生日だったのですが、『一日遅れの誕生会』を行います。

次男は私と同じ『巳年』なので36歳になるのですが、誕生会を開くたびに生まれた時の事を思い出します。その頃私は36歳で児童養護施設の指導員として「休みなしに朝から深夜まで格闘するのは当たり前」の生活をしていたので、次男が産まれた瞬間は確かに産婦人科の病院にはいたのですが、『産声』を聞く事の出来ていない体たらく。そんな調子だから、家族との朝食では殆ど一緒になることがなくて、夕食にしてもめったに一緒に出来ず、たまに夕食が一緒の時は子ども達が喜んでいたと言う事を、最近奥さんに嫌味の様に言われた次第です。但しその頃の私は「我が家には奥さんの他にも私の父親と継母がいる。そんな中で私は施設の子どもたちの良き理解者で有り、良き父親代わりでありたい。」と言う自己本位の考え方を貫いてきたことを、今となっては複雑な思いでおります。

72歳の今も現役ばりばり以上に仕事をしている以上は、なかなか次男家族とゆっくりする時間はありませんが、本日は次男の誕生会を理由にして孫娘と孫息子に会えるのを楽しみにしています。多分、1時間30分位の時間になりますが、孫娘の大好物の卵焼きと茶碗蒸しを喜んで食べて、何回『じいじ』と言ってくれるのかとワクワクしている私がいます。

本日は10時から和合1階でのお参りをして、誕生会に出掛ける前に本日のコラムを書いて、誕生会が終わったら和合の職員の対応で再び和合に戻ると言うスケジュールですが、基調は1時間30分を楽しんできます。いつもとは違うひとときがあることに『感謝』です。

1 2 3 4 5 299