お墓を守ると言う事
令和7年4月23日
妙応寺の本堂裏手に墓地があり、墓地の入り口には『墓仕舞』したお墓が地蔵菩薩様を中心に多く安置されています。放置するのではなくて『墓仕舞』をされているのですから「止む無し」と言う事なのですが、『昭和おじさん』の私としては残念な気持ちもあり、少し違和感があります。
確かにお墓を新たに建てられる時には、建てられた方の思いが強く表れると思っています。事実、私が17歳の時に、新婚生活半年で23歳の若さで他界した姉光子の場合は、慌てて姉光子だけのお墓を他界して早々に建てられたのです。つまり、姉光子の旦那さんの強い意向で建てられたのだと思うのですが、姉光子の旦那さんはこれまた早々に再婚され、姉光子の墓を訪れるのは次姉の春子さんと弟である私がお参りをするのですが、姉光子の嫁ぎ先のお墓がずらっと並んでいる中で、姉のお墓にはお花が供えられていないと忸怩たる思いになったものです。
23歳と若くして他界したとは言え、私にとっては母秋江さんが入退院を繰り返していた小学校3年生の頃から『母親替わり』の存在だったし、姉春子さんにとっても、姉光子は頼りになる存在だったわけで、当然ながら姉光子のお墓に手を合わせるのは当然の事なのです。
私が17歳の時に他界しているのですから、姉春子さんと私の2人以外には姉光子の存在は無いのです。2人が元気な内は良いのですが・・・。こんな状況はどの家でも起きうる話です。ましてや人間関係が希薄になってきている昨今、お墓を建てた方の思いがある内にしっかりとした対応をしていかなければいけないと思います。
このような問題はお墓だけでなくいろんな対応に対して言える事だと思いますので、私自身も色んな対応を元気な内にしていかなければと思っています。