続けると言う事は素晴らしい
令和7年10月9日
全国老施協でお世話になっていた税理士の宮内眞木子先生から『西脇基金チャリティーコンサート』が開催されたとの報告が来ました。私も頻繁に東京に出掛けさせて貰っていた時な何度かチャリティーコンサートも見に行っていたので、正直「今も開催されているんだ」と思うと共に「継続されているのはお世話される方がいるからだ。」と思うと宮内先生が一生懸命にされている姿が目に浮かびました。
開催チラシと共に東京新聞の記事も同封されていたのでその記事の抜粋によると
【『西脇基金』は1986年、公認会計士だった故西脇和昭さんの遺産を妻の摩耶さんが寄付して設立。都内の児童養護施設や里親のもとで育った若者を対象に、大学や専門学校などに通う間、月2万円を給付している。西脇さんの生前の言葉、「子どもたちが学ぶ気持ちになった時がチャンスだから成績や過去の素業で差別してはいけない。」をモットーに、施設や里親らの推薦で奨学生を決めており、本年度は298人。給付総額は年間で7千万円に上る。】
との記事を読み、素晴らしい提案が長く続いている事に敬意を表したいと思いました。児童養護施設や里親にスポットが当たる事はなかなかないので実情です。政策は政治によって決められるものなので、政治に興味を持たない親が多い児童養護施設の親の願いはなかなか伝わらないものに視点を当てられた『西脇基金』の存在はとても素晴らしいと思いますし、「子どもたちが学ぶ気持ちになった時がチャンス」との言葉は私が児童養護施設の指導員をしていた時の気持ちと似ています。
と言うより私の場合は『学ぶ気持ちになった時』では無い時に『気が付く為のアプローチを頑張っていたな」と自分なりにしみじみ思っています。私は今は高齢者福祉にどっぷりつかっているので児童養護施設の事を語る事は出来ないのですが、児童養護施設や里親にスポットが当たる事を切に望んでいます。その為のは今も児童養護施設や里親に関わっている方に今の状況をしっかり訴えて貰いたいと思っています。