『小春日和』の正しい使い方をご存じですか
令和6年12月15日
私は最近まで「小春日和とは、冬なのに暖かい日の事」だと思っていたのですが、これは全く間違った使い方だと言う事を知ったので、偉そうに正しい使い方をコラムで書きます。但し、大した知識を持ち合わせている訳では無いので、間違っていることがあればリピーターの皆さん遠慮なく指摘して下さい。
『小春』とは陰暦の10月の別称で、現在の暦では11月から12月上旬との事ですから、本日が12月15日でとても太陽の光を温かく感じるので、正に本日は『小春日和』と言う事でしょうか。テレビの天気予報では、新潟県は大雪との事なのですが。改めて「日本は広い」と思った次第です。
珍しく柄にもなく、文学作品を紹介します。①(島崎藤村:千曲川のスケッチ)『秋から冬に成る頃の小春日和は、その地方での最も忘れがたい、最も心地の好い、時の一つです。』②(国木田独歩:酒中日記)『小春日和の日曜とて、青山、通りは人出多く大空は澄み渡り』と文学的にも多く引用されているが、確かに寒くなる時期に温かさを感じるのは、心地が良く心弾むものだとは私も感じます。今は和合の施設にいてパソコンに向かっているのですが、ガラス窓越の日の光は優しくて暖かく感じます。こんな感情が持てるのも年齢を重ねてきた証でしょうか。でも色んな感性を持てると言う事は悪くないと思っています。
「う~ん。何が言いたかったのか書いている私自身が分からなくなってきました。」ので、この話題は終えて、明日から東京出張で午前に全国介護福祉政治連盟の役員会、午後は全国老施協代議員総会と懇親会があり、泊まらせて頂いて翌日は議員会館で地元議員10人に面談させて貰って、物価高と賃金アップへの取り組みを熱く語って来たいと思っています。何もしなければ何も変わらないので・・・。