雨は鬱陶しいですが・・・
令和7年8月7日
昨夜我が家の2階に上がって行く時に突然強い雨が降って来て西からの風も強く雨が吹き付けていたので慌ててガラス窓を閉めました。実は昨夜から目が充血してシカシカしている事もあり、かつて診て頂いていた病院に連絡すると予約が無いと大分お待ちして頂く事になりますが受診は出来ますよとの事だったので9時過ぎに家を出ようとしたのですが外は凄い雨の降り方だったのですが「エイヤ」で車庫まで走りました。
車に乗り込み運転している時も強くなったり弱くなったりで病院の駐車場に車を枠の中に入れるまでは弱い雨だったのに車を降りようとしたら土砂降りの強い雨になったのでしばらく様子をみていたのですが弱くなりそうに無かったのでここでも「エイヤ」で玄関口まで走りました。今は眼科の待合でコラムを打ちながら待っていてガラス越しに外を見ると陽が指してきました。そんな状況だったので改めて思ったのは、「雨が降らなくて暑いと雨が欲しいな」と思うのですが、いざ土砂降りの雨が降ると「こんな降り方をしなくても良いのに」と思ってしまう自分がいるのです。
私自身は米を作っていないので『雨不足』でも一向に困らないのですが米農家や野菜を作っている農家においては切実な問題だと思います。(いやいや、米不足になって米が手に入らない状況になれば困りますが・・・。)天気予報を聞いていると石川県には線状降水帯が発達して『水不足から一転土砂災害の問題』で心痛められているとの事。その現象を理解した時に改めて『過ぎたるは猶及ばざるが如し』の言葉が自然に浮かびました。
何事も『ほどほど』が一番なのですが世の中はそんなに甘くは無いし増してや『自然災害』については科学が進歩した今でも解決出来ません。だから昔の人は自然を恐れ敬ったのですが私も含めて自然の恵みを当たり前と考えているのではないかと思っています。線状降水帯のニュースを見て改めて考えて行くべき事が見つかった様に思います。つまり『備えあれば患いなし』と言う事です。