マリンバ奏者4人の演奏会に行ってきました。

和合の施設の事務職員の息子さんがマリンバ奏者のプロの演奏家と言う事で男性2名、女性2名の4人のグループで『ピコ カルテット』を結成されていて、本日13時30分から大垣のスイトピアセンター音楽堂に行って来ました。

マリンバと言う楽器を直に見るのも初めてで、勿論生の演奏を聴くのも初めてで、会場の13時よりもかなり早く会場に着き、和合の関係者も本部施設関係者もたくさん参加してくれていたのであちこちと挨拶をして、13時30分から開演時には会場の客席は殆ど一杯の大盛況でした。

演奏が始まって2台のマリンバにそれぞれ2名(最初は男女2名ずつでしたが曲が変わるごとにメンバーチェンジしていました。)がいわゆる連弾での演奏でした。

正直曲自体は知らないものばかりでしたが、4名の奏者の息のあった演奏に魅了されました。

2部構成になっていて1部が終了してから15分の休憩はありましたが、(その休憩時間の半分以上は後半の準備に割かれていました。)アンコールも入れての終了時間は15時30分だったのですが、私の正直な感想は素晴らしい演奏であったのは当然の事としても4人の方の動きを見ていると「この動きは過激で格闘技のようだ。」と思った次第です。

どんなものでもそうなのでしょうが「好きでなければ出来ないな」とも思いました。私だってそうなのですが「福祉の仕事が好きだから今でも頑張れる」と言う事でどんな道も『極める』と言う事は並大抵な事では無いとも思った次第です。

そこで思い出した諺は『好きこそものの上手なれ』です。

今年2回目の花魁になる日です。

既に先月に和合で花魁には化けさせて貰っているのですが、その時とは違うワクワク感で朝からテンションが高くなっています。私は頭の毛は早くに伸びるのですが髭は1週間剃らないでいてもそれほどみっともない様な事はないのですが、本日に限っては朝の洗面の時に念入りに髭剃りをしてワクワクしています。髭剃りをしながら「化粧の乗りは良い風にいけば良いけど」等と思っている私がいます。

朝一で大垣共立銀行に通帳を作りに行った時も通帳が出来るまでの間に「今日は私が花魁になります。」と言わなくても良い事を話してしまう私がいました。また、本部施設に戻ると役場の職員さんが丁度帰られるところだったので玄関先に出ていき「14時から私が花魁に化けます。」と言うと「是非見に行きます。」との事でますますテンションが上がってきました。男性職員も私の花魁に合わせてドレスを着るのですが、ドレスを着る職員も何となくウキウキしているように思うのは気のせいでしょうか。

11時30分には聖一座のメンバーも続々来てくれて一段と盛り上がってきました。14時スタートなので私は13時頃から着付けと化粧をして貰う事になるので今は(12時20分)落ち着かない時間を過ごしています。小さい頃は対人恐怖症の赤面症でやりたいと思ってもやる事が出来ない性格だったのに今は「ハイ、はい、ハイ」と手を挙げながら前に進んでしまう自分がいるのに改めて驚きながらもショーが始まるのを待っています。その後の事が全て終了してから写真と共に報告します。

舞台裏はそれぞれの衣装に着替えられ花魁の女性がある程度出来た段階で花魁の方に化粧をして頂いている時に「今回は時間があるのでがっつりと化粧しますね。」と言って前回の和合の時よりも濃いめにして頂き、花魁道中での出番は後半なので着物に帯を付けて貰って椅子に腰かけて待っていて、後2曲で出番と言うタイミングでかつらをかぶせて貰いしみじみ感じたのは「おも~い」と正直に言うと座長の聖はじめさんが「かつらの中に鉄板が埋めてあるんです。」と教えて貰い「それは重いはずだ。でも気合を入れて頑張るぞ」と時間になり、花魁2名の誘導で私が『ひろ奴姉さん』と紹介して貰い会場に出て行くとめっちゃ盛り上がり、その後ろを4名の男性職員がドレス姿でついてきてくれて益々ヒートアップして、会場内を花魁の誘導で会場内を回りました。

    

正面にみんなで集まり1曲石川さゆりの『天城越え』を歌わせて貰ってからお礼の挨拶とその後記念写真も撮り控室に戻りかつらを外して貰ってホッとしてコラムを打っています。つくづく思ったのは入居者さんは本当に良い笑顔を見せて下さったので思わず私は「皆さんの笑顔が私のエネルギーです。」と言ったのは正直な気持ちです。結構疲れましたがこれこそ『心地よい疲れだ。』と思った次第です。

    

『訪問介護107町村でゼロ』の記事を見て

令和7年6月26日

岐阜新聞の1面に『訪問介護107町村でゼロ』の記事が目に入ってきて、岐阜県でも4町村に事業所が無いとの事に対しての私の私見を述べる事にします。

介護保険の施行は2000年(平成12年)からで、「介護保険料を支払っても利用すべきところがないような状況になってはいけない。」との意見が噴出して、不十分な所に対して補助金を活用して特別養護老人ホームの建設もどんどんされました。施行から25年が経過している今、25年前では予想出来ない事が起きています。

先ずは人口形態が大きく変わり『少子高齢化』が顕著になり、労働人口の減少に伴い『需要と供給』のバランスが悪くて働き手が集まらない現実の中、岐阜新聞によると、岐阜県においても加茂郡富加町、七宗町、東白川村、大野郡白川村の2町2村には、訪問介護事業所はゼロになっています。前回の介護報酬の改定において、特別養護老人ホームなど施設サービスへの介護報酬は引き上げられたのに対し、訪問介護は下げられた。厚生労働省は、訪問介護の利益率が他のサービスより高いため引き下げられたとの説明をしているが、これは全体としては確かに収益率が高かったと思います。しかしながらこの数字は、都市部で車での移動もなくて効率よく訪問出来る地域での収益率が高いからであって、地方の地域エリアの広い所では、移動に時間がかかる事への配慮がなされていない事の収益率を下げている要因と考えられる。

また地方においての介護職の高年齢化には歯止めが利かない状況もあると考えられる。かつてのこのコラムで書いたように、関ヶ原町で昨年1年間に生まれた子どもの数は12人と言う事を考えると、関ヶ原においてもそれほど遠くない時期に訪れる現実だと思います。私は以前から「都市部と郡部及び地方部での介護保険の統一化には限界がある」と言ってきたことが正に現実のものとなっていると思います。四半世紀が経過した今、地方の状況を配慮した抜本的な改革が必要に思います。

もう一点大切な事は、介護保険の財源に対しての今まで以上の税金の投入が必要だと考えています。本日はあまりに大きな課題について語りましたが、『制度は政治が決めていく』と言う事ですので、政治を動かす原点は国民の総意と言う事ですので、リピーターの皆さんの暖かいご理解が頂けたらと節に願っています。

ゲリラ豪雨と言うのでしょうか

令和7年5月25日

朝6時にベットから離れ外を見たら空はどんよりでいつもより暗くて家の南側を流れている川を見るとまっ茶色の水がかなり勢いよく流れているので「夜のうちにかなり雨が降ったんだな。」と思いました。朝食を済ませ午後から岐阜県社会福祉協議会理事会があるのでスーツに着替え出掛ける為に玄関を出ると凄い勢いで雨が降っていました。車を走らせると雨の勢いはますます勢いが強くなっていたのでスピードは控えめに車を走らせました。

関ヶ原、垂井と走って大垣に入ると雲の色が段々薄くなり、雨の勢いもおさまってきました。時間によってなのか場所によるかは分かりませんが文字通りの「『ゲリラ豪雨』に見舞われたのだ。」と思った次第です。かつてインドネシアでのEPA協定の事前協議に参加させて貰った時に『スコール』を体験しましたが、あの時の様な極端さは無いものの「日本もいよいよ温暖化で亜熱帯のような状況になってきた。」と思った次第です。

13時30分からの岐阜県社会福祉協議会理事会を終えて2階から6階にある岐阜県老施協事務局に顔を出し、打ち合わせを済ませて外に出ると「暑い」の一言でした。午前中に3階のフロアでお経をあげている時に大きな声で唱えている時に汗が背中を流れるのとは違い、「ㇺッ」とした暑さなので「じとっ」とした汗でした。

よくよく考えてみれば東海地方は「梅雨真っ盛りだから仕方がないか。リピーターの皆さん、こんな時期は水分と塩分をしっかり摂ると共にしっかり食事と睡眠を摂って嫌な梅雨を乗り切り尚且つ夏を乗り切って行きましょう。

『他山の石』から思う事

中居正広に続いて国分太一がコンプライアンス違反の話題が一杯出ています。中居正広にしても国分太一にしても長くテレビで活躍していてテレビを通しての爽やかな顔やトークや特に中居正広についてはあっけらかんとした芸風が好きだったのですが・・・。

中居正広にしても国分太一にしても若い頃から芸能界と言う特異な世界に身を置き、その世界で蝶よ花よと持て囃されていて世間との感覚がズレてしまっていて、周りの人がカバーしてきたけれどもカバーしきれなくなって公になってきたのではないかと思っています。

テレビ業界の『視聴率獲得が全て』の様な感覚の中で周りの人たちがひれ伏すような対応に「これが普通なのだ」との意識が出来上がってしまい『普通ではない感覚』が出来てしまうのではないかと思います。

私は今岐阜県老施協の役員になって20年以上になり、色んな方が気を使って下さる様になったのですが、28年前に岐阜県高齢福祉課の事務所に初めて訪問した時の気持ちを忘れずに自分なりに丁寧な対応に終始しています。多分、二人にしても初めの頃は初々しい対応をしていたと思います。つまり、『常に初心を忘れず』を心がけていきたいと思っています。

本日は昼食時に次男の誕生会をします。

令和7年6月23日

先月は私と孫娘(次男の長女)の誕生会を行い、正式には6月22日が誕生日だったのですが、『一日遅れの誕生会』を行います。

次男は私と同じ『巳年』なので36歳になるのですが、誕生会を開くたびに生まれた時の事を思い出します。その頃私は36歳で児童養護施設の指導員として「休みなしに朝から深夜まで格闘するのは当たり前」の生活をしていたので、次男が産まれた瞬間は確かに産婦人科の病院にはいたのですが、『産声』を聞く事の出来ていない体たらく。そんな調子だから、家族との朝食では殆ど一緒になることがなくて、夕食にしてもめったに一緒に出来ず、たまに夕食が一緒の時は子ども達が喜んでいたと言う事を、最近奥さんに嫌味の様に言われた次第です。但しその頃の私は「我が家には奥さんの他にも私の父親と継母がいる。そんな中で私は施設の子どもたちの良き理解者で有り、良き父親代わりでありたい。」と言う自己本位の考え方を貫いてきたことを、今となっては複雑な思いでおります。

72歳の今も現役ばりばり以上に仕事をしている以上は、なかなか次男家族とゆっくりする時間はありませんが、本日は次男の誕生会を理由にして孫娘と孫息子に会えるのを楽しみにしています。多分、1時間30分位の時間になりますが、孫娘の大好物の卵焼きと茶碗蒸しを喜んで食べて、何回『じいじ』と言ってくれるのかとワクワクしている私がいます。

本日は10時から和合1階でのお参りをして、誕生会に出掛ける前に本日のコラムを書いて、誕生会が終わったら和合の職員の対応で再び和合に戻ると言うスケジュールですが、基調は1時間30分を楽しんできます。いつもとは違うひとときがあることに『感謝』です。

「プロみたいや」と言われて

昨日の出来事なのですが、午前に本館1階及び2階でお参りを終え午後の1回目としてデイサービスに行ってお参りを済ませると谷田主任が冷たい氷水を持って来ながら「理事長1曲お願いしますとマイクを渡されました・・・

「それでは石川さゆりさんの『天城越え』を歌います。」と言う事で、歌わせて貰いながら「今日はめっちゃ声が出ているな。」と言う事で気を良くした私は「女性の歌を歌わして貰ったのでもう1曲男性の歌を歌わせて下さい。」と言って『宗右衛門町ブルース』を自らリクエストして歌わせて貰ったのです。

すると、デイサービスの男性利用者さんから「プロの様によく通る声で歌えるのはどうしてですか」と言われたので私は咄嗟に「お経を大きな声で毎日唱えさせて貰っているからですかね。」と言うと「確かにお経さんの声も良く通った声で大きいな。」と言われ、その会話が嬉しかったのです。

そして本日の予定では地元の高木さんとのジョイントカラオケだったのですが、高木さんが急遽来れなくなったと言う事で、水野施設長に協力して貰い何とかカラオケ企画を中止することも無く実施しました。

昨日の今日だったので「声は大丈夫だ」と思い最初に「北島三郎の曲を3曲歌います。」と言って『北の漁場』『函館の女』『まつり』を歌わせて貰いました。

その時には派手な法被を着てさせて貰いました。

3曲終わって水野施設長が童謡を3曲歌いそのあとは1曲づつ交代で歌うのですが1曲1曲法被に着替えたり、紺のスーツに着替えたり、赤の派手なブレザーに着替えたりしながら『ラヴユー東京』『霧の摩周湖』『お前しか愛せない』『夢芝居』『天城越え』『舟唄』と歌わせて貰い、最後は無理やりのアンコールに応えて山崎ていじの『浜防風』を気持ちよく歌わせて貰いました。

 

 

 

「気持ちよく歌えた」のは聞き手の皆さんが一生懸命に聞いて下さったり手拍子をしたり、タンバリンを叩いて下さったからだと思うと「施設の入居者さんは本当に有難いな」と思うと共に「毎日お経を唱える事によって歌が上手くなったのもありがたいな」と思うと共に「特養の事業をさせて貰っているからだ」ともしみじみ思った次第です。

『備えあれば患いなし』

令和7年6月21日

以前のコラムで「今年7月5日早朝に大きな災害が起きる。」と漫画家の竜樹涼さんが作品の中で予言されている事を紹介しました。ニュースなどでは7月になってからの外国人観光客の予約が極端に減っていて、関係機関等でその情報に対する根拠が無いとの報道までされています。当法人顧問の烏野先生(びわこ学院大学学部長・教授)は「大きな災害が起きている確率の高いのは土曜日、日曜日で、しかも深夜から早朝に起きている。その条件にピタリ当たっている。だからと言って絶対に来るとは断言出来ない。」との見解でした。

私はあと2週間後に迫っている現実に対して昔から『当たるも八卦当たらぬも八卦』と言う中国から伝わったものがあります。つまり、「当たるかもわからないし、当たらないかも知れない」と言う事です。私の考え方は「実際に起きてしまってから、あの時色んな対応をしておけば良かったと後悔するよりは、可能な限りの対応をしておいて、予言が当たらなくて良かった。」と思う対応をしておきたい。

能登半島の震災も「まさか元旦早々に来る」と思っていた人は誰もいなかったと思います。でも起きました。日本列島は文字通りの地震国です。本部施設においては、烏野先生の指導により『備蓄倉庫』が設置されていますが、和合の施設は未設置です。和合においては『水害』が一番気になります。しかも最近の日本の梅雨は『線状降水帯』と共に起きるゲリラ豪雨もいたるところで起きています。

と言う事で、1階は水が流れるような取り付けで2階に備蓄品を置く計画を立てています。「もっと早くに計画すべきだった。」かも知れませんが、予算の計画もあり今に至りました。本来であれば、備蓄倉庫に対する補助システムがあれば進んで行くのでしょうが「気が付いた法人から率先垂範」と言う事になろうかと思っています。

7月5日を契機として『備えあれば患いなし』をより具体的に進めて行きたいと考えています。とは言え特別養護老人ホームに対する設置基準は『耐震対策』として『震度7』と言う事にはなっていますので少なくてもかなり丈夫な造りではありますのでいざと言う時に地域の中で頼りになる施設である事もより心掛けていきたいと考えています。

暑いの一言です。

令和7年6月20日

本日の最高気温が岐阜で32℃と言うのを天気予報で聞いて「32℃なら大したことないな」と思ってしまうのは、よくよく考えてみたら変だと思いませんか。「だって本日は6月20日で梅雨も終わっていない時期ですよ。」岐阜県の学校での夏休みは、基本的に7月20日頃から8月末なのです。どうしてこの時期なのかと言えば「暑い時期だから」と言う事なのです。7月20日と言うのには、まだ1ケ月あるのです。しかも、本日は32℃と言う事ですが、今週は35℃を超す日が何日かあり、日本のどこかでは37℃を越したとの報道までありました。37℃を超えたら人間の平熱より高いのですから驚きですが、人間は順応性があるからか、37℃にも驚かない自分がいます。

私が大学や短大で福祉の講義をしていた時に、生活保護についての講義をしている時に、生活保護の方があまりの暑さに安いエアコンを家に設置したら、生活保護ではなくてエアコンを入れていない方が役所に通報されて、役所の方がせっかく設置したエアコンを撤去したと言う事例を紹介した事を思い出します。流石に今の時代に同じような事をしたら、「私を殺す気か」と言う事になってしまうような状況だと思います。

私は寝ている時にエアコンを付けて寝る事を良しとはしない人間だったのですが、流石に昨年の夏からは、夜中でもエアコンを付けて寝る様になりました。気温と共に雨の降り方も異常だと思います。1時間に30mlも降ると言うのは、とんでもない話で日本の気候が『亜熱帯』になったと言う事でしょうか。リピーターの皆さん熱中症対策の為に適度にエアコンを活用して、水分もしっかりとって、しっかりとした睡眠と食事をとって、なが~い夏、以上にあつ~い夏を元気に過ごして下さい。

開始時間を30分違っていて

令和7年6月19日

会場は岐阜労働局合同庁舎で何度か来ているのですがいつもナビで案内して貰ってもまともに行けていないので少し早めである8時30分に家を出たのです。今回もナビの案内では行けなかったのですが何度か行っている成果なのか一本先の道で曲がったら素直に合同庁舎の駐車場に着いて会場である5階にエレベーターで行って会場のドアが開いていないので一旦一階に降りて椅子に腰掛け予定を確認すると10時30分になっていたので部屋に鍵がかかっていても当然だと思い椅子に腰掛けたままスマホでコラムを打っている次第です。

本日の会議は岐阜労働局主催で就職氷河期の方に対する検討会議なのですが、この問題は『80・50問題』も関係が深いし、介護職員不足とのマッチングとも深く関わる事なのでいつもしっかり意見を言わせて頂いているのですがなかなか形にならないので今まで以上に参加者との連携が出来る様に熱く語りたいと考えています。

10時30分の定刻に始まり、岐阜労働局長の挨拶の後、岐阜労働局と岐阜県からの令和6年度の実績報告及び令和7年度の方向性についての説明と共に承認が行われた後で参加者同士の意見交換会になり、私がいの一番に手を挙げて

① 実績に対する詳細説明が欲しい。

② 介護事業の中で介護の周辺業務からの仕事へのマッチングの仕組み作り。

の2点についてお話をさせて頂きました。

①に対する答えは「持ち合わせていません」の答えがあり、②については「今後はより連携を取っていきたい」との回答を得ました。私が質問した事を受けて企業側の経営者団体の役員の方から「マッチング出来た方の定着率」についての質問があり、この質問に対しても「資料を持ち合わせていない。」との回答に私自身は少し違和感を持ちました。

会議が終了後何人かの参加者の方が私の所に来て下さったので、会議の時以上に話が盛り上がりました。結構な時間お話をしていて、本部施設に帰り昼食を取った後はお客様があったり、何本かの電話がかかってきたりしましたが充実した時間を送れたと思っています。

明日も9時から本部施設においての衛生委員会から始まり、和合施設へ移動しての16時からの大垣支援学校の実習打ち合わせまで断続的に打ち合わせや会議がありますが、その都度頭を切り替えながら頑張って行きたいと考えています。

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 314