本日は快晴です

令和6年11月4日

何度もこのコラムで書いていますが本日は本部施設において地域向けの秋祭りです。正直、昨夜は秋祭りの事を考えていて熟睡出来なかったのですが、何時もの様に5時25分のアラームでしっかり目を覚ましてベットの上での体操をして、着替えをしてこれまたいつもの様に神棚のお水と仏壇のお花と水入れの水替えをして、我が家での祈りをした後外に出ると、言う事のない『快晴』で元気よく妙応寺経由の我が家のお墓へのお参りをしてきました。

お風呂と朝食を済ませて「少し休んでから行こう」と考えたのですが、祭りの会場作りの準備の職員集合を9時30分と決めてあるのですが、本部施設の動きを見ていると早くに来る職員が複数人いると思い、予定より早くに出掛けて途中で椎茸の販売所により、生椎茸の肉厚のと、てるてる座とクラウンアキオさんへの手土産用の乾し椎茸を購入して本部施設に行ったら、既に紅白幕が張られ紅白提灯も吊るされていて、「職員の逞しさと、皆さんに喜んで貰おう。」と言う思いが脈々と伝わってきて「ありがたいなー」。最高気温も25℃近くになるようですので「19ℓの生ビール2缶も美味しく飲んでもらえそうだし、開会式に続いてのてるてる座とクラウンアキオさんのステージもしっかりやって貰えるので、快晴なのは有難い。これもリピーターの皆さんのてるてる坊主と皆さんの天気にして下さいとの祈りが通じたおかげだわ。」と思った次第です。

準備の輪に入る前に「コラムだけは打たなければ」と言う事で本日の分を打ちました。明日は地域の秋祭りの様子を報告することにします。毎日毎日書く事のある毎日に感謝です。

最近の天気予報は正確です

令和6年11月3日

明日が本部施設において地域の秋祭りなので「当日は天気にしてほしいが」と思っていて、台風21号の動きが心配だったのですが、4日前の天気予報では「3日の日からは1週間は良い天気になる。」との事だったのですが、私が小さい頃の天気予報では「天気が良いと言ったら傘を持って」と言うのは言い過ぎかも知れませんが、「良い天気にしたかったら『てるてる坊主』を作ってお祈りするに限る。」と揶揄されていた様に思います。でもね、てるてる坊主の威力は今でも凄まじいものがあるようです。だって、リピーターの皆さんに「てるてる坊主を作って祈って下さい。」とこのコラムでお願いしたので、その様にして下さったリピーターの方がおみえになったからの『良い天気』と言う事だと思うので。でも、11月に台風とは驚きです。だって台風は熱帯低気圧が発達して出来るものだと思うので、日本においては夏から秋にかけてが『台風シーズン』と言う事になるので、立冬を間近にしての台風の到来には驚かされますが間違いなく海水の温度が上がっているのだと思います。

秋の食卓に並ぶ秋刀魚(さんま)が日本近海で獲れなくなってきていて『高級魚』の様は感すらあります。そう言えば『松茸』も私が小さい頃は春吉じいさんの山にあったアカマツの木の所に一杯獲れたのに、今では全く獲れないです。話題を戻します。どうして天気予報が正確になったかと言えば地球上に人工衛星が多く打ち上げられていて、地上の状況がより鮮明になったからだと思うのです。と言う事は、情報が多く集まると言う事はより確実なデーターによってより良い生活が確保されると言う事です。介護についても同じことが言えると思います。正確な情報を職員が共有しより良いケアに努める事が肝要と思っています。リピーターの皆さん、結局『介護』の話になってしまいました。

しょせん私も『自己中』なのかもしれません。

令和6年11月2日

何度もコラムで書いていますが、11月4日は本部施設において地域の秋祭りが実施されるのですが、本日は『雨降り』で2日後の天気が心配なのです。天気予報では明日3日には「晴れる」と信じています。どうして私が『自己中』なのかと言うと、台風の被害にあって大変な思いをされている地域の方が大勢みえるのに、私は秋祭りの天気と当日の運営の言葉から考えているからです。でもね、秋祭りが上手く実行され、地域の方々に多くの笑顔が引き出せたら職員もモチベーションが上がるし、本部施設の認知度と評価が上がり、今後の展開にも良い結果が生まれると考えています。と言う事は『自己中』との演題を付けましたが、私の『自己中』は地域と共に歩む『自己中』と言う考え方だと考えています。

法人立ち上げ時には、情緒障碍児短期施設の設立を念頭においていましたが、「ここ10年は児童施設建設の予算は無い」との岐阜県からの指導があり、「自己実現をする為には、時代の要請に応えつつ地域のニーズに応えていくことも大切だ。」とのアドバイスを当時『師』と仰いでいた吉田宏岳先生から頂き、関ヶ原町の少子高齢化が顕著であり、介護保険制度の導入を間近にしていたこともあり『特別養護老人ホーム』建設の計画を立て平成10年に50床の入居とショートステイ20床、及び当時B型と言われるデイサービスを設立しました。そして平成16年には40床のユニット型特養を建設したのは、地域の中で特養待機者が多く見えたことの解消のため、平成26年に和合に98床の従来型特養を建設したのは、経済的弱者の方でも入居出来る施設をとの思いからでした。また、垂井に建設した盲養護老人ホームは、岐阜県にないと言う事で建設しました。簡単に言うなら関ヶ原のニーズに、大垣のニーズに、岐阜県のニーズに合わせてのもので、単に法人を拡大させたいと言う事ではなく『必然』と言う事です。つまり、単なる『自己中』ではなくて『地域の要望に応える』形で法人運営をしてきました。

これからも『他の人の為の自己中を貫いていきたいと思っていますのでリピーターの皆さん、これからもご支援よろしくお願いします。

 

地域の方々を迎えると言う事は・・・

令和6年11月1日

本日の話題も11月4日の地域向けの『秋祭り』についてです。デイサービスの利用者さんが帰られた16時のタイミングでレンタル業者のトラックが本部施設の玄関先に入って来てテーブルと椅子を玄関先の屋根がある所に運ぶ作業が始まり一気に『秋祭り』の気分が盛り上がって来ると共に天気は11月3日からは必ず天気になり4日の秋祭りは大勢の方が来て頂けるものだと思っています。

残り3日になり最終的な確認に入っているのですが。来賓やボランティアや出演者の方及び職員の駐車場の場所の検討や当日の役割分担を確認していくとまだまだ不十分な事が見えてきて苛々するばかりですが、苛々するだけでは解決しないので、一呼吸おいては打ち合わせを進めています。

来賓については令和元年以来の企画と言う事もあってか、例年をはるかに超えた人数になっているので「嬉しい悲鳴」と言う事なのですが、頑張って対応していきたいと考えています。和合での施設長としての対応や岐阜県老施協会長としての対応もしっかり対応しつつ、秋祭りのイベントの成功も大切な事と頑張っている次第です。

リピーターの皆さん、昨日お願いしたてるてる坊主は立派に作って頂いたのでしょうか。天気予報は完璧ですので(多分)後は多くの参加者を得て、皆さんに楽しんで頂く事を祈るばかりです。

11月4日は絶対に良い天気にして下さい

令和6年10月31日

大型21号の台風が急激に方向を変えて日本に迫ってきて週末から雨が降るとの予報が出ています。本部施設において地域向けの秋祭りを開催することを地域の方々も大いに期待されている以上、絶対に快晴の下で開催したいと考えています。3連休の最後の日になったのはステージで盛り上げて頂く事になっている『てるてる座』と『クラウンアキオ』の日程調整の結果なのですが天気予報によると「3日には台風が過ぎ去り、4日は晴れる」との情報を信じるとすると(最近の台風は予想が難しいので)「結果的には正解だった。と言う事で「施設が守られている。」とつくづく思っています。

10月も本日で終わり明日からは11月と言う事で「秋祭りまであと4日」と思うと気分的に落ち着かず「準備の落ちがないか」とみなおしをしています。「令和元年に実施して以来の地域の方を対象にしたお祭りをしていないので対応に対する不安と同時に地域の参加者か少なかった時も心配だし、多すぎて対応に苦慮するのも心配だし」と言う事で本番を迎えるまで悩みが多いです。でもね、『案ずるより産むがやすし』を信じて、抜けが無いように頑張ります。

取り敢えず、招待客の方も殆ど車で見えるのでお酒なノンアルコールにしなければとビールと酎ハイはアルコール無しのを酒屋さんで買ってきましたし、おつまみについては『ゲンキー』で買ってきました。本当は当日のお手伝いの方々の昼食のおにぎりとパンを予約するつもりでしたが『ゲンキー』は予約を受け付けていないと言う事で『ゲンキー』から『ローソン』で50人分のおにぎりとパンを予約してやるべきことを一つひとつ解決していきます。

久しぶりの祭りと言う事もあり、招待をした方々も想定以上にきて頂ける様ですし、協賛団体の協力もたくさんして頂けています。と言う事は本日のコラムの冒頭に書いた様に当日を良い天気にしたいのでリピーターの皆さん『てるてる坊主』を作って祈って頂けると嬉しいのですが。

昨日ははち切れました

令和6年10月30日

昨日の和合においてのハロウィン企画でつくづく思う事がありましたのでこのコラムで書きます。

第一には入居者さん、利用者さんの企画への参加の仕方がとても自然な形になって、それぞれに素敵な顔をされていた事です。

第二には、各フロアの職員の出し物が企画の段階から練習も含めて、もちろん本番も楽しんでいるのが良くわかりました。「職員が楽しまなければ入居者さん利用者さんは真に楽しんでは貰えない。」との真髄を改めて理解できる出来事でした。

第三には、私自身の対応力の速さです。つまり『なりきる』『その気になる』が出来てしまうと言う事です。私は3回ステージ衣装を替えさせて頂きました。当初の予定ではジュディオングの『魅せられて』の時のドレスの様に、両腕にヒラヒラがついている衣装で登場して『魅せられて』を1曲目に歌うイメージでいたのですが、『予定は未定で決定では無い』と言うアクシデントが2つありました。1つ目は前日に1階のカラオケの時に歌えるかを試す為に『魅せられて』を歌ったのですが、早口に歌わなければいけないところがついていけなくて曲目の変更を強いられた事で、2つ目は1回も着ていない深紅のドレスの試着を午前中にしたのですが「何とか着られるが着るのが大変だ。」と言う事で、深紅のドレスは準備に余裕がある最初に着なければいけないと言う事になり、衣装については深紅のドレス、黄色の腕がヒラヒラのドレス、赤のスーツ、スーツの上着を抜いて長めの法被の順番に登場することにしました。

本番前に深紅のドレスに着替えて、1階の出し物を皆さんからわからないようにして見る積りでいたのですが、楽し気に職員が、しかもカラフルな衣装で出て来たので我慢が出来ず、入居者さんの所に行って一緒に見ることにしました。1階の出し物が終了して席を立って堀内孝雄の『愛しき日々』松村和子の『帰って来いよ』を替え歌で、2階の出し物の後は黄色のヒラヒラのドレスで石川さゆりの『天城越え』と南こうせつの『夢一夜』を、3階出し物のあとは赤のスーツで平和勝次とダークホースの『宗右衛門町ブルース』と布施明の『恋』を歌い、スーツの上着を抜いて北島三郎の『まつり』を歌って締めとしたのですが、『まつり』を歌っている時には職員オールキャストで盛り上げてくれたのは予定にないものだったので本当に嬉しかったです。

昨年の8月から和合の施設長に就任して私なりに頑張ってきた結果だと思うと本当に嬉しかったし、これからも頑張っていきたいと思います。

DSCF0625_R IMG_6372_R IMG_6429_R DSCN6605_R IMG_6430_R IMG_6380_R IMG_6363_R DSCN6588_R

和合でハロウィンが14時からあります。

令和6年10月29日

本日は10時30分から3階でお勤めがあり、14時からはハロウィンで3回の衣装替えがあり、ハロウィン終了後は本部施設に行き16時からリモートで全国介護福祉政治連盟の東日本エリアの役員さんとの意見交換会があり、17時からは岐阜広告棚橋社長との打ち合わせがあり、18時からは烏野びわこ学院大学教授による研修があり19時からは全体会があるので和合において時間がある時にコラムを書かないと継続が途切れてしまう可能性があるのでハロウィンまでの空いた時間にコラムを書いています。

と言うよりハロウィンでの私の出番でのシュミレーションをしているとワクワク感が増大してきて入居者さんが喜んで頂ける様にするためにあれやこれやと考えています。3回の衣装替えでは最初の2ステージはドレスにカツラで頑張りたいと考えています。最初は黄色のドレスが登場しようと考えていて、黄色のドレスはジュディオングが『魅せられて』の曲で腕の部分ヒラヒラを拡げるのが一世を風靡したイメージで頑張ろうと思って昨日の1階でのカラオケで歌ってみたのですがあまりに早いテンポでしかも歌った事が無いので上手く歌えないことがわかり『魅せられて』を歌う事を挫折したので選曲に悩んでいたのですが、『振りを大きく』出来る曲ならばジュディオングの曲で無くても良いのではと考えて結局、石川さゆりの『天城越え』にしました。

そして2曲目は『夢一夜』にするか『夢芝居』にするかを今も悩んでいます。2回目のステージでは深紅のドレスで魅了します。曲目は『愛しき日々』と『帰って来いよ』(替え歌で)を歌い3ステージ目は赤のスーツでビシッと決めて?『宗右衛門町ブルース』『恋』とムード一杯に歌ってから最後の曲は定番の北島三郎の『まつり』を歌って締めたいと思っています。イメージを膨らませながら原稿を書いたのですが私自身が盛り上がってきました。本日のハロウィンの記事は明日しっかりしますが、多分舞い上がっている私の姿が一杯出てくるのではと思います。

衆議院の総選挙が終わりました

令和6年10月28日

『自民王国岐阜』は、前回の選挙で5区全ての小選挙区が自民党で、野党の比例復活も許さない状況だったのですが、今回の総選挙では4区の金子俊平候補が比例復活も出来ない惨敗で、3区では2人、5区では1人が野党候補の方が比例復活したので、0人だった野党が4人も当選されたと言う事は、正直びっくりでした。

確かに今回の総選挙は『裏金問題』『統一教会』の問題が大きくクローズアップされて、自民党にとって『逆風が吹いている』と言う中での総選挙だったので、自民党にとっては厳しい選挙であった事は間違いない事実であったと思います。私が投票するのは関ヶ原町ですので『岐阜2区』になるのですが、岐阜2区においては比例復活もなかったのですが、投票率も2%程度前回より下がった影響もあったのですが、『10万票を目標に』との事でしたが、そこまでは票を延ばすことは出来なかったようです。

ここからは私の個人的見解を述べます。確かに自民党議員を中心にした『裏金問題』や『統一教会』の問題は許される事ではありませんが、所謂『敵失』によって議席を増やした野党の今回の戦略は、「自民党に任せておくわけにはいかないから投票は野党に」的な言い方に周知していたと思います。そして結果は自民党の大敗でした。しかしながら、野党にとっての正念場はこれからだと思います。つまり、政策論で勝負を仕掛けたとは思えない戦い方でしたので、与党の議席が減った分、野党も政策論をしっかり出して頂きたいと思います。与党も野党も『最低賃金1500円』と打ち出していましたが、岐阜県においては毎年7%の賃金アップをしていかなければいけない計算になりますが、そのような仕組みをどの様に作っていくのかは何も見えてこない状況です。国会の場で与野党が伯仲した今、しっかりとした論戦を期待しています。勿論、自民党においては箍が緩んだ事に対してしっかり立て直して欲しいと思っています。

どちらにしても、『制度は政治で決まる』と言う事を国民一人ひとりが知った上で、安心・安全で幸せな生活が出来るようにしていかなければいけないと思うのですが、リピーターの皆さん、出来ればご意見下さい。

秋祭りの触れに廻りました。

令和6年10月27日

既にこのコラムでも書きましたが11月4日に地域向けの『秋祭り』を実施するので本日は事前告知の為に神輿を担いで(但し私は担ぎません。担ぐのは若手のメンバーです。)地域を練りまわります。

IMG_0803

10時前に準備が出来たので本館前から出発をして先ずは施設も南側にある天満宮に行き、『無事祈願』をしました。外国職員の中にはお参りの仕方が分からないのもいますので『二礼二拍手一礼』の仕方を教えて全員でお参りをしました。

IMG_0744 IMG_0745

その後は鐘を鳴らしながら「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声と若手職員が神輿を上げ下げしながら行進していくのですが家の前で待っていて下さる方がみえると家の前で「皆々様の家内安全と健康を祈念して、ワッショイワッショイ」と景気よくいやいや元気よくさせて頂きました。

多くの方が家の前で待っていて下さったので、昨日準備しておいたお菓子と飲み物の入った袋を手渡しながら11月4日の祭り開催のチラシを配りながら「11月4日に是非参加してください。」と声掛けをすると「孫たちにも連絡します。」と言って下さる方もあって嬉しく尚且つ元気を頂きました。

IMG_0755 IMG_0756 IMG_0771 IMG_0791

昨年は単に神輿の行進をしただけでしたが今年は『祭りの告知』と言う事もあり、気合を入れてワッショイ、ワッショイと出来ました。あと一週間でお祭りの本番を迎える事になるのでギアを3段くらい上げて多くの参加を頂いて久しぶりに地域の方との接点を持てるので盛大に尚且つ参加して頂く方に楽しんで頂ける様にしたいです。

IMG_0122 IMG_0115

地域の方対象のお祭りですが地区を限定しているわけではありませんのでリピーターの皆さん宜しければ参加して焼きそばやネギマを楽しんで頂いて生ビールも飲んで頂ければと思います。但し飲酒運転は絶対にダメですよ。

IMG_0644 IMG_0809 IMG_0812

朝のお参りのこぼれ話し

令和6年10月26日

朝の妙応寺経由の若山家のお参りでのこぼれ話しをします。と言うのはスマホで写真を撮ったのを施設のパソコンに送信出来る様になったので「このチャンスにお話をしなければ『今でしょ』」と言う事で本日のコラムに書かせて頂きました。一枚目の写真は妙応寺の駐車場の所に設置されている『幸福地蔵様』の写真なのですが、私はこの幸福地蔵様の台座の所に登り左手で幸福地蔵様右手も握りしめ幸福地蔵様左手に持たれている球を右手でぎゅっと握って私の体を幸福地蔵様に委ねて「おい かかかび さんまえい そわか」3回唱え、そのあとに「南無 幸福地蔵様」と三回唱えるのです。その時の様子を誰かが見ていたとすると、「まるでお地蔵さんに抱きついているようにしか見えん」と言う事になるのでしょうが、私はそんなことはお構いなしに抱きついています。そのあとは幸福地蔵様の前側をしっかり撫でて(特に肩こりが酷いので方の辺りをしっかりと)から、後ろ側も撫でるのです。(後ろは腰の辺りを入念に)

7e5e687b355b16c9660c25d1c4581f12-240429060046677-1

2枚目、3枚目の写真は『墓しまい』をした所謂無縁仏の所の写真なのですが私がお参りをするまでは2つの器は泥が一杯だったので結構重かったのですが水道がある所まで運んで綺麗にさせて頂いてからは毎日我が家のお水を供えていますので綺麗な水になっています。

363511280c72364faba52b16bbcaf707-241026061600344 aecc3d77ff2b452ddfbcd68dae2a87ad-241026061539501

4枚目の写真は六地蔵様の今の私と向かって左側のお地蔵様2体を写したものですが、写真で見た右側のお地蔵様は細面のか弱そうなお地蔵様で左側のお地蔵様は下膨れで自信有り気なお地蔵様に見えるのですが。いつも手を合わせながら「右側は小さい頃の私で左側は今の私と瓜二つだ」と思っているのですがリピーターの皆さんもそう思われませんか。

e56876de3034e4ffb41e3ecdb4ef456d-241024062520915

5枚目6枚目の写真はかたては妙応寺の裏山にあった護国霊園あったものを、「お参りがし難い」と言う事で六地蔵様の裏側に移築されたもので、移築されたお陰で毎日手を合わせれる様になりました。ちなみに6枚目の右に立てかけられているのは歩くときに使わせて貰っている金剛杖です。

cf3e72e8cdc5f48cbd7c391c2555f772-241026062911383 2a94a159305c1876054a5ee4a1ed9c91-241026062927176-1

7・8・9枚目の写真はお墓から本堂に戻る時に「いつもより水が多く出ているな」と思って水が落ちている所を見ると青い入れ物に入った物が3個あり私は感心してしまいました。青い入れ物に入っているのは銀杏で、銀杏を中身だけにするための仕掛だったのです。

0cf93cc1bb247ea7598279be8c452f6b-241025063953698 cffed57968522bb961f4094aed21eeb8-241025064008734 aa9eb9708916e126dc686022d95991c6-241025064015076

ちなみに10枚目のしゃしんは銀杏の木でこの木から落ちたものだったのです。

7a04a79a90f84aaa5dd0d81383c08d22-241025064102277-1

以上10枚の写真からもご理解して貰えると思いますが朝のお参りを楽しんでいるのです。

 

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 290