お米の事を私なりに書いてみます
今回の『米騒動』の前の『米騒動』については私自身鮮明に覚えています。
と言うのは1993年の『米騒動』の時期には私は児童養護施設の指導員を退職して大学等での非常勤講師を生活の糧としながら在宅で不登校に陥っている子どもの『私塾』をしていた時期だったのですが、当時中学1年生で「中学校には行きたくないがフリースクールなら通いたい」と言う男の子との接点を持っていました。
我が家では地元の農家から1年分のお米を新米が採れた時に購入して倉庫に保管していたので何ら困る事が無かったのですが、その男の子は両親はいたのですが自分たちの事しか考えていなくて全盲の祖母の面倒共々その子がみていたのです。
私も児童養護施設の指導員時代に随分身勝手な親をみてきましたがかつてない状況に唖然としながら色んな話を聞きました。
その中の一つの話題が「国産米はあまりに高くて買えないのでタイ米を購入している。日本の米とは違ってパサパサなのでそのまま食べると不味くて食べられないけどチャーハンの様な物にしたら全然食べれるよ」と言う話をしてくれたのを鮮明に覚えています。
1993年の米騒動は異常な冷夏の為により収穫量が極端に落ち込んだ事が理由だったと思います。但し翌年は異常な暑さで収穫を持ち直したことも覚えています。
今回の所謂『令和の米騒動』は備蓄米を放出しても殆どの備蓄米が出回らない状況で「いったい流通がどうなっているのか」「中間業者だけが儲けていて米を作っている農家にどれだけのメリットがあったのか」と首を傾けるばかりです。
地元で米を作られている方に聞くと「今までは低温倉庫に確保していたものを、買いたいと言う業者に売ってしまって余分な米はどこにもない」との話を聞くと「売られた米はどこにいってしまったのか」と言わざるを得ません。
米があまりに高くなると消費者の米離れは益々進むし、米農家が安定的に米を作って貰う適正価格はいったいいくらなのかと言う事を真剣に考えているのかと言わざるを得ない。
米作りの大規模化を進めて行くにしても一朝一夕には進まないのでその間の対応をしていくかと言う事を考えていかなければいけない。
小泉さんが農水大臣になって大臣の大英断で5キロ2000円で『古古古米』が売られていて飛ぶように売れているとの事ですが、よくよく考えてみると、その価格は昨年までは普通に買える価格だと思います。
と言う事は今までがあまりに安くて米を作る魅力が無かったと言う事なのでしょうか。
米作りを『魅力ある産業』として育てていく事が肝要だと思います。
もし、世界的な有事が起きた時の事を考えると利害関係など度外視して実行に移さなければいけないのではないでしょうか。





