ようやく体制が整いました
令和6年9月5日
体制が整ったのは2つです。
一つには9月16日からの敬老週間の企画が本格的に動いてきた事です。8月15日のお盆以降に余暇・行事委員会の責任者に何度も計画書を提出させては打ち合わせと言う名の『指導』をしてきたのですが、遅々として企画が進んでいかなかったのですが、ようやく準備も含めて進みだして正直「ほっ」としています。本部施設においては10年以上前から『敬老週間』の形で実施していたのですが、その当時に発案した職員は和合と和(なごみ)の施設に移動していて、その当時の思いが薄れてしまっている中での企画なので、なかなか上手くいかなかったと言うのも大きな要因であったと思います。「皆で実施する」と言う大前提はありますが、中心核がしっかりしているからこそ皆が活動できるのです。先日このコラムで書きました和合の運動会にしても、中心核の思いが皆に伝わったからこそ入居者さんが喜んで頂けるものになったと思います。今月16日からですので、あと約10日間と言う事で、入居者さん共々ギアを上げて入居者さん利用者さんと職員全員に素敵な笑顔が生まれる様にしたいと思っています。
2つ目はデイサービスの8ページにわたる新しいパンフレットが印刷を依頼した『ラクスル』から届いたことです。本来であれば7月からデイサービスの事業が変更になり、リニューアルオープンに合わせてパンフレットも新しくしたかったのですが、こちらの方もデイサービスの責任者との企画作りに手間取り、ズルズルと完成を見る事が出来なかったのですが、パソコンでの企画力がある和(なごみ)の武藤課長にイメージを膨らませたものを話しながら、ようやく完成して昨日手元に届きました。本来であれば7月戦略と思っていたのですが、全てを私のイメージでしてしまうと完成してからの展開は職員に任せる事になるので、延び延びになりましたが、このパンフレットを持って『デイサービスセンター えりかの里』の良さを地域の中でアピールしていきたいと考えています。正直今のデイサービスセンター 『えりかの里』は、特別養護老人ホーム『優・悠・邑』におんぶにだっこの様な状況になっていますので、パンフレット効果によって利用者さんが、増えても「パンフレットのイメージと違う」と言う事でキャンセルされない様に、職員の質向上と豊富な企画によって笑顔溢れるデイサービスセンターにしていきたいとも考えています。
リピーターの皆さん、これからの展開に目を光らせていて下さい。

