和合の施設でも伯枝師匠の落語会をしました。

昨日午前に盲養護老人ホーム「優・悠・邑 和(なごみ)」で午後は本部施設で落語会があり、昨夜は伯枝師匠との交流会をして宿泊を優・悠・邑 和合でして貰い、本日10時から和合の施設でも落語会をして貰いました。

昨日本部施設に伯枝師匠からお借りしたCDのお囃子をお返しするのを忘れていたので、大切なCDを持って9時過ぎに和合の施設に着き伯枝師匠に挨拶と共に打ち合わせをしてから落語会の会場確認に行くと、職員が手際よく会場設定をしてくれており、会場設定終了後は入居者さんの誘導をこれまた手際よくしてくれており、家族会の会長さんの他に家族の方も2人来て頂き10時に理事長である私の開会宣言と共催して頂いた家族会会長さんの挨拶を終えてから笑福亭伯枝師匠のお囃子で登場して貰い、高座に上がられる前に私が師匠の紹介と共に2人でのトークをして

伯枝師匠:「理事長、立派なお腹ですが何か月ですか」

私:「15か月です。でもなかなか生まれません。」

師匠:「それは大変ですね。」のような話です。)高座に上がって貰いました。

結構高い高座を準備して貰ったのと師匠の背が高いので真っ直ぐに立って貰うと天井についてしまいそうな感じで始まりました。

昨日本部施設で聞いた内容と殆ど同じなのですが、「何度聞いても笑える。」と言う事で師匠と入居者さんが一体感を持っての落語界になっていた事に私は感無量でした。

1時間の高座を終えて頂き、着替えをして頂いてから理事長室で先ずは冷たいコーヒーを飲んで頂き、その後お弁当を食べて頂いている時に師匠の方から「今日はデイサービスの利用者さんも多かったのですか」と言われたので、「和合にはデイサービスはありません。」と言うと「いつもの人数より多かった様に思ったもので」と言われたのを聞いて私は本当に嬉しくなりました。

と言うのは、事情をご存じない方のジャッジは正しいと思うからです。

多くの入居者さんが参加して頂けている状況は今の職員の頑張りの賜物と言えるからです。

私は昨年の8月から和合の施設長として『入居者さんに活力ある生活が出来る様にしたい』の目標が形になってきたと自分の中では評価しています。今後は大垣で活躍されているボランティアさんの導入をより一層展開していきたいと考えています。

本部施設の敬老週間がスタートしました。

令和6年9月16日

敬老週間のスタートをお知らせする為に、新館2階⇒新館1階⇒本館2階⇒本館1階⇒デイサービスの順に神輿(安全の為に段ボールでの手作り神輿です。本格的な木の神輿は地域を対象にしたお祭りで使用します。)で10時スタートです。担ぎ手が大勢いて、頼もしいばかりです。それぞれのフロアに神輿が主人公で賑やかに突入して、入居者さんの顔に笑顔がこぼれます。ひと段落したタイミングで理事長である私が挨拶と共に敬老週間の宣言をして、一週間の計画について紹介をして、Tシャツの上に一枚羽織り「衣装替え」をして(これがめちゃくちゃ熱いのですが、ここは「忍にん」と言う事で)、改めて北島三郎の『まつり』を歌って「わっしょいわっしょい」です。5か所で同じことを繰り返すのですが、各フロアを回りながら敬老週間の環境作りの飾り付けもしっかりチェックしました。(ここでの評価は控えます。)

IMG_4708 IMG_4704 IMG_4705 IMG_4709  IMG_4714

 

午後からは関西落語の笑福亭伯枝師匠が来て頂くので(午前には盲養護老人ホーム優・悠・邑 和(なごみ)で、明日午前中には優・悠・邑 和合での高座です。)師匠がおみえになってからコラムを打つのは難しいし、今夜は師匠を囲んでの夕食会(ちなみに師匠は優・悠・邑 和合のゲストルームで泊まって貰きます。)があり、師匠もお酒がお好きなのでお付き合いをして家に帰ってからコラムを書くのは99%無理なので、和(なごみ)で昼食をとられて移動される時間で、急ぎコラムを書いています。

午後の笑福亭伯枝師匠の高座の準備は万端です。と言う事で本部施設職員のパワフルさに感謝です。明日の和合での高座も、入居者さんの笑顔が溢れる様に職員も頑張ってくれると思うと、それもワクワクです。リピーターの皆さん、毎日がワクワクの私は幸せ者だと思いませんか。

IMG_4116 IMG_4124 IMG_4119

元々『敬老の日』だった日に思う事

令和6年9月15日

2003年からは9月の第1月曜日が『敬老の日』の祝日となっています。祝日が21年前から月曜日になるように規定されたが、私は50年間慣れ親しんできた日のイメージが強く残っていて今年の場合は「9月16日ですよ」と言われても正直「ピン」と来ないのです。例えば『成人の日は1月の第2月曜日です。』と言われてもピンとこないのです。つまり、私の頭の中では「成人の日は1月15日」なのであります。特に成人の日が1月15日でないと私の中で困ることがあります。それは、私が30歳を前にして「30歳までに結婚する。」と児童養護施設の子どもたちに宣言していたので、1月1日の元旦に初めて出会った女性(つまり私の奥様『かをり』様ですが)にその当時成人の日であった1月15日に結婚の約束をした日なのであります。これは私の勝手な思いかも知れませんが『成人の日』への思いが強いだけに残念でたまらないのです。祝日を多くしたいとの思いでの政策であったかと思いますが如何かなとの思いが強いです。

敬老の日を前にしてテレビでは特に元気な方の取材が多くあります。これはこれで良いのですが「高齢者を敬う」と意味では、大変な思いをされている方にも出来たらスポットを当てて貰えたらと思っています。本日は、10時30分から和合の3階でお参りをさせて頂いたのですが(ちなみに13時30分から1階でカラオケを行います。)正信偈と般若心経を皆さんとさせて頂いてから少しお話をさせて頂いたなかで、「この施設においては毎日が敬老の日でありたいとの思いで職員共々頑張っているのですが、明後日17日は敬老月間の催しの一つとして関西落語で頑張ってみえる笑福亭松鶴師匠のお弟子さんで真打の笑福亭伯枝さんに来てもらって大いに笑って貰おうと思っています。」と話させて貰いました。楽しい事はたくさんあった方がリピーターの皆さん良いと思いませんか。

何事も全力でやらなければ・・・。

令和6年9月14日

本日は本部施設において10時30分から本館1階・2階で、昼食を挟んで13時30分からデイサービス・新館(1階、2階合同で)でお参り(正信偈・般若心経)が予定されていたのですが、10時30分までに和合施設の敬老月間の根回しや打ち合わせ等々をしなければと言う事で、8時前に本部施設の玄関先に行くとデイサービスの職員が地域交流スペースにおいてラジオ体操をしていたのですが丁度両腕を大きく開く場面で左手に書類の様な物を見ながら右腕のみを振っていたので、「書類を見ながらの体操は止めて」と思わず言って注意をしました。

『ながら運転』『ながらスマホ』は駄目だと言われていますが、「〇◎●をしながら」がいけない理由が理解されていないからだと思っています。私はどちらかと言うと一つの事に集中すると他が見えなくなり、集中している時に何か言われたりすると不愉快になるタイプだったのですが、今は切り替えが早くなり対応が出来る様になってきました。但し、ながら仕事はしないです。格好よく言うならば常に全力でやっていくと言う事です。つまり、0.5+0.5=1にはならず良い結果にはならないと思うからです。

正直今までにも集中して何かをしている時は、閃きが倍増する事が多々あったからです。例えば会議の時とか講演をしている時に頭のてっぺんから素晴らしいアイディアが出てくるのです。私は今まで「私でない誰かが・・・。」等と言っていたのですが、そうでは無くて集中力の賜物だったのだとコラムをパソコンで打ちながら理解した次第です。この集中力を頂けているのは不動明王様が背中についていらっしゃるからと疑う事無く信じています。

だって、この集中力を頂ける様になったのは高校2年の夏休みに四国八十八か所歩き団参に参加させて貰ってからだから。リピーターの皆さん、『何事も全力で』は人生にとって大切な事ですよ。17歳の時にその事を教えて下さった弘法様に感謝です。

デイサービスの戦略

令和6年9月13日

デイサービスの情報発信として、特別養護老人ホーム『優・悠・邑』の併設施設である事を最大限に生かしたパンフレットを作成しました。私の計画の中には、7月から事業形態が変更になったタイミングで大々的に展開していきたかったのですが、なかなかたたき台も出来ない状況が続いたのです。しかしながら私は、なし崩し的に作成したもので実施するのは決して良い結果が出ないとの思いで、じっくりとパンフレット作りを盲養護老人ホーム「優・悠・邑 和(なごみ)」の吉澤施設長と武藤課長の協力も得て完成させました。直ぐにでもパンフレットを各事業所に届けにいきたかったのですが、9月16日から本部施設において『敬老週間』が始まるので、状況を確認しながら各事業所への挨拶回りをしていきたいと考えています。

単にパンフレットを持参するのは簡単ですが、それでは意味がないので丁寧に時間を掛けて説明して回りたいと思っています。どうしてその様に思うのかと言うと、「何事も人任せにしては結果が伴わない。」と言う事を『高齢者施設を関ケ原町につくる会』を勝ってに名乗っていた時に嫌と言うほどに経験したからです。その頃の貴重な経験から同じ失敗を繰り返したくないとの思いが強いからです。先ずはいつもお世話になっている事業所12か所にお願いと共に説明に回り、そのあとは地元に対して1軒1軒丁寧に回りたいと考えています。なかなか結果は出てこないと思っています。でも何もしないで手をこまねいていても何も生まれてきません。

平成10年5月18日に事業開始した時も入所定員は50床でしたが、5月末で5人、6月末で15人、8月末で25人で50床満床になったのは10月3日の事でした。その当時は措置の時代だったので当時の理事長に同席して貰い市町村廻りをして、新たな入居者が決定すると事務所で拍手が起きるような状況でした。職員に必死さを求めるのはいかがなものかとは思いますが、問題の共有化を図れるようにしていきたいとも考えています。特養におんぶに抱っこの状態からの脱却をしていく為にも頑張っていかなければと考えています。

「申し訳ない」の意味が分からない

毎日毎日、兵庫県の斎藤知事の問題についての報道でテレビを賑わしていますが、なかなか触れにくい問題なのでコラムの記事にしてこなかったのですが、本日は敢えて書かせて頂きます。

先ず最初に思ったのは私が事業としてさせて頂いている介護事業は社会福祉法人の使命である『地域ニーズに応える事。』です。

株式会社の場合は『株主の総意』です。であれば、政治家さんにとって最大のものはと言えば『民意を大切にすること』だと考えています。

そう言う意味では斎藤知事は『民意に耳を塞いでいる。』としか思えません。

斎藤知事の発言の中に「3年前に選挙で選ばれ、民意に従い4年間自分なりに頑張らせて頂きたい。」と言われています。

でも、民意が離れてしまっている事はどの様に理解されているのか。

尚且つ、自分の命と引き換えにして訴えられた方の事は何も語られていない。

兵庫県議会の議員全員が斎藤知事に対して「ノー」と言われているにも関わらず・・・。

昨日の会見では涙を流される場面もありましたが、私は何に対する涙なのかが最初は分かりませんでした。

というより、私はお人好しなので「斎藤知事も人の子だ」と思ったのですが、話を聞いている内に「3年前から応援してくれた自民党や維新からも見放された。私がどんな悪いことをしたのか」と言わんばかりの様に私には聞こえてきました。

松井元大阪府知事はかつて元部下だった斎藤知事について「優秀で仕事も出来る。パワハラをするような人間ではなかった。」とのコメントをされています。

『稲穂は実れば実るほど頭を垂れる』との格言がありますが、確かに斎藤知事は優秀な方だと思いますし、色んな功績も残されたのだと思います。

但し、その成果は斎藤知事お一人で成しえたのでは決して無いと思います。

知事と言えば昔であれば『殿様』の様な存在です。

しかも選挙で選ばれた唯一無二の方です。尚且つ功績も挙げられている方です。

しかしながら、「何でも許される」と言う事は絶対にないし、自分の考えが絶対だと思っていても周りの方が理解できなければ意味がありません。

そういう意味では周りへの配慮不足であり、コミュニケーション不足だったのだと思います。

裸の王様状態である事を理解して自分を戒めて頂ければと思っています。

最後に秦の始皇帝では無くて漢の始皇帝であって欲しい。でも今からでは無理かな・・・。

毎月の上下水道の料金が違っていての対応について物申す

令和6年9月11日

上水道の検針結果を見て疑問に思った(毎月の数字と比べておおよそ倍になっていた。)水野係長が数値の確認をすると明らかに数字の打ち間違いである事がわかり、水道の管理をしている部署に連絡すると、「確認に行きます。」と言ってから数日が経過しているとの報告を得た瞬間に、関ケ原町の関係部署に確認の連絡を入れると、正直、担当者からは要領の得られない回答で、改めて確認していないような返答だったので、「対応がおかしくないのか」と強い口調で話をしたのが昨日だったのですが、本日、昨日の担当者から、「施設から頂いた数字で精査して、間違っていました。」と言われたので「倍の数字と言う事は上下水の料金が1か月で約60万円も多くなるので、年間にすると700万円を超えてしまうので、事務的な回答だけでは困ります。」と言うと「精査しましたが先月より800立米は多く使用されていますよ。」との誠意のない答えがまたまた返ってきたので「取り敢えず分かりました。」と電話を切り、私自身が冷静になって、800立米とはどのような金額になるかを計算しました。

1立米200円なので上水だけで160.000円で、下水も同額のお金がかかるので320.000円の追加なので「冗談じゃない」と改めて役場に連絡しました。疑問な事は直ぐに対応しなければいけないので、月に800立米も多くなる原因を業者も呼んで検討しました。原因を探る為にはある程度のお金と対応に時間がかかりますが、長い目で見たら「今対応するのがベスト」と思っています。

本日は、午前中に和合の1階フロアでお参りこそ出来ましたが、13時から補助金を頂いての冷暖房工事の打ち合わせがあり、終了後は先に述べた上下水道のやり取りがあり、16時からは全国介護福祉政治連盟近畿ブロック役員とのリモートによる懇談会がありましたので、本日もバタバタでしたが。自分の役割をしっかり出来ていることに感謝です。

「忙しい」と弁解してはいけません

令和6年9月10日

本日は私自身の「本当に情けない話」をします。最近、和合の施設の近くにある皮膚科に通っているのですが、薬の処方箋を持って薬局に行かなければいけないのです。その病院にはいわゆる『門前薬局』が無いので、本部施設に帰って行く途中で薬を手に入れていたのです。先般、本部施設に向かう時に「薬局に寄っている時間がない」と言う事でなかなか薬局に行けなくて病院で「4日以内に受け取ってきて下さい。」と言われていたので、「本日が4日目なので本日はどうしても行かなければ」と薬局に行き処方箋を出したところ、「申し訳ありませんが、有効期限が昨日になっていますのでもう一度病院に行って処方箋を貰って来て下さい。」と言われたので(ちょっと怖い顔で・・・そうで無くても怖い顔かな・・・。)「今日が4日目と違うんか」と言うと「申し訳ありません。受信日を入れて4日ですので」と言われたので「そんな風に聞いていない。」とは言えルールはルールなので、次の日に病院に行くと「改めて先生に診て貰って下さい。」と言う事で診察をして頂いて改めて薬の処方箋を頂きました。

ところが受診したのが土曜日で薬局が午前中で閉まっていて日曜日を挟んだ昨日に薬局に行こうとして、車に乗る前にリュックサックに入れてある処方箋の確認をすると処方箋が見つからないのです。車の中などを何度も確認しても「ない、無い、ナイ」と言う事で『頭が真っ白』になったのです。結局本日「恥ずかしながら」と2回目のお願いに朝一で病院に行き、「駐車場に車が無いのでラッキー」と思って玄関先に行ったら「本日休診」の掲示がしてあり、「これでは手も足も出ない。」と言う事で、本日も会議、会議で一日が終わってしまったわけですが、「忙しい」との口実で書類等の整理が出来ていない自分の生き方がこのような状況になっているのですが「う~ん。何ともならんな」と居直っている私なのであります。カッコよく言えば「自分の事は最後」と言う生き方なのでしょうか。でも、26歳に児童養護施設に勤務してからの45年はずっとこの状態ですから多分変わらないのだろうなと思っています。リピーターの皆さん、こんな私ですがこれからもよろしくお願いします。

勘違いでバタバタしましたが結果往来でした

午前9時30分から岐阜県庁19階で会議があり、10時40分に和合の施設からメールが来ている事に気付き確認すると「なるべく早く帰って来て欲しい。」との事だったので11時の会議終了後に健康福祉部の次長さんや高齢福祉課長さん、地域福祉課長さんに急いでご挨拶をして一目散に和合の施設に向かいました。

和合でお客様へのご挨拶は出来て、13時30分からの会議が県老施協事務所であると言う事で、コンビニでお茶とサンドイッチを購入して事務所に入って行くと「あれっ」と言う顔をされた瞬間に「先週常任理事会は開かれていた。」と言う事に気が付き「せっかく来たのでサンドイッチだけは食べていきます。」と言って県社協の2人の職員もいたので雑談も含めて話をしました。

その後「本日の午後からのてるてる座のボランティアに間に合いそうだからいつもお世話になっているのでケーキを買って本部施設に行こう」と決め、途中でケーキ屋さんに寄り14時に本部施設に着きました。

本部施設で「サンドイッチだけではお腹が空いて動けないといけない(そんな事は絶対にありませんが・・・。)ので、コンビニで買ったざるそばを食べよう。」と言う事で事務所で食べていると、「1曲歌って」とのオファーが来たので慌てて食べ終え(決して残したりしません。)地域交流スペースに行くと私待ちの状態だったので「皆をより元気にしたい」と言う事で山崎ていじの『お前しか愛せない』を選曲しててるてる座メンバーに掛け声と踊りで協力して貰い頑張りました。

てるてる座のプログラムを全て終えて着替えも終えられた段階で会議室(控室)に行き、秋祭りの協力依頼などの話をケーキとコーヒー(私だけはココアです。「お子ちゃま」なので)を頂きながらさせて貰い、15時30分に多くの荷物を積み終えてからお見送りをして1段落してから職員の指導の為に会議室での対応をしました。

何となく足が地に付いていないような一日でしたが午前中の会議ではしっかりと2度も話をさせて貰ったし、秋祭りの根回しも出来たので「良し」としますか。

リピーターの皆さん、それなりに充実した毎日に感謝です。

ちなみにあすは本部施設で10時から本部施設の主任会議があり、13時から3施設合同幹部会で15時30分から米原市のご挨拶を頂き16時からはリモートではありますが、全国介護福祉政治連盟の事務局会議が行われますので、しっかり頭を切り替えてそれぞれの会議に挑みたいと考えています。(コラムはどのタイミングで書こうかとも考えています。

立憲民主党の党首選が始まりました

令和6年9月8日

和合の施設に移動中の車の中で4人の候補者の話を聞いていて、思った事を書くことにします。一番気になったのは4人の候補者が異口同音の様に「自民党が裏金問題についてしっかりしていないにも関わらず政権を担おうとしているのはけしからん。だから、選挙を実施して政権を立憲民主党が担う事によって刷新したい。」的な事を言っています。その論法に対して私は違和感を覚えています。私はアメリカの様に2大政党が切磋琢磨しているのであれば、そのような論法も成り立つと思います。

しかしながら、今の日本の現状では自民党が駄目だから立憲民主党で行こう。と言うわけにはいかないと思います。批判をするのは簡単ですが批判をするのであれば『対案』をしっかり示していくべきだし、将来の日本がより住みやすい国になる様なビジョンを提示すべきだと思います。特に今は『失われた30年』と言われる様な状況だからこそ明確なビジョンに基づいて色んな制度設計を立てて確実に進めていかなければいけないと思います。

次に気になったのは、「賃金をなるべく早く時間給1500円にしなければいけない。」との提案がなされた時に私は思わず、「1500円の賃金が払える客観的事実があるのか。岐阜県の最低賃金はようやく1000円を超えたばかりなのに何を根拠に言われているのか」と思った次第です。確かに東京においては賃金を上げてでも経営出来るところが多くあるのかも知れませんが、岐阜県においてはとても無理な話です。いみじくも本日午後から職員の賃金アップの検討を社会福祉法人杉和会の理事であり社会保険労務士の先生としましたが、その話の中ででも1500円の最低賃金の話は夢のまた夢・・・。

責任政党の党首になると言う事は47都道府県の状況を理解した提案実践が求められると思います。立憲民主党は中間層に手厚いものを示さなければいけないはずなのにと思うと大いなる違和感を持ちました。今、米が無いと言う事で和合の職員が「米が無くてラーメンばかり食べていてようやく5キロ3000円の米が買えました。と言うので、「今須の米を手配出来るよ」との話をしたのですがこんな事までは出来ないにしても、備蓄米を拠出することは難しくないと思うのですがリピーターの皆さんはどの様に思われますか。

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 290