『三寒四温』の意味を改めて確認しました

令和7年2月25日

リピーターの皆さんの中には「何を今更」と思われる方もあるかと思いますが、本日8時に本部施設での対応を終えて車に乗り、車の温度計を確認すると『―1℃』なのです。大垣和合に向けてドンドン東に走って行き垂井に入ると『3℃』になり、和合の施設に着くと『5℃』になっていました。本日の最高気温は『18℃』と言う事なので「正に春だな。でも、昨日は雪が降って寒い日だったのに」と思ったものですから。「『-1℃』から『18℃』への温度変化への対応は体にきついですが頑張らなければ」と思っています。

本題の『三寒四温』についてですが、俳句の季語としては『冬』と言う事で、基本的には『立春』までだそうですが、今年の『冬』はいつまでも寒冷前線が居座っていて、ようやく寒冷前線が遠のいて『春の兆し』が見えてきました。とは言え『三寒四温』とよく似た言葉で『寒の戻り』と言う言葉があるので油断は出来ませんが。寒冷前線が居座っていて雪の日が長く続きましたので『梅の便り』もなかなか聞けなくて、ビニールハウスの中の苺の成長が遅くて、深刻な状況だとのニュースも流れています。

18℃と言えば「桜が散る頃」とも言われているので「いきなり春真っ盛り」と言う感じです。と言う事は『三寒四温』と言うよりも「春と秋が無くなって、冬と夏だけになってしまうのでは」と言う話も、満更嘘では無い状況になってきているのかとも思ってしまいます。と言う事は近い将来『三寒四温』と言う言葉すらなくなってしまうかも知れません。「う~ん。日本から『情緒』なる言葉も無くなってしまうのかな。

いったい『警報級の大雪』とは

令和7年2月24日

私は雪が降ると「私の感覚(関ケ原での生活71年)では30cmを超えないと雪が積もったとは言わない。」と口癖の様に言っています。そんな私が「今年は長く寒波が続きます」とのテレビ等の報道を聞く度に「明日の朝はどれほど積もるのか。」と言う事で大抵は午前4時前後に我が家の2階の窓越しに確認するのですが「今日も大したことないな」と言う日が続いている事に安堵しながら正直「肩透かしばかりだ」と思っている私は「いったい何を期待しているのか」と苦笑するばかりです。

2月5日に「東京23区など積雪が警報級の大雪」との報道がなされたので「今年の雪道は例年とは違うのか」と思って「東京の大雪とはいったいどの程度を言うのか」と言う事でインターネットでの情報を調べてみました。(観測記録がある時の情報ですが)第1位は1883年の46cm、第2位は1944年の38cm、第3位は36cmと言う事で私に言わせると「その程度で『困った、困った、こまどり姉妹』(古すぎかな)等と言うな。」と思って見ていたら、下の方に『雪に不慣れな東京では少しの雪でも危険』とのコメントがありました。「う~ん、なるほど。」と理解しました。

以前のコラムで積雪世界1位は滋賀県と岐阜県の境に位置する関ケ原からそびえて見える『伊吹山』で1929年2月14日に記録した11m82cmと言う事で日本記録の断トツで第2位は青森県八甲田山中(890m)にある酸ケ湯の5m66cmと言う事で言えば、伊吹山の麓と言っても過言では無い関ケ原町では「30cm程度の雪はたいしたことが無い」と言う事なのですが、雪の少ない所では『30cmの積雪でも大ごとなんだ』と言う事だと理解しました。

但し、例年多くの雪が降る事で有名な所でも「こんなに降り続いているのは経験が無い」との地元の方の話を聞くと「いつまで続くの」と言う現状には「大した雪も無くて有難い」と言う事になるのだと考えを変える事にしました『大雪』の考え方も『地域によって違う』と思うようにします。

 

言葉は進化或いは変化するものなのですね

令和7年2月23日

本日の岐阜新聞総合2面に『「ほっこり」でよろしおす?』大きな見出しが目に入ったので興味を持って読ませて頂きました。次の見出しでは『京言葉で本来「ほどよい疲れ」の意味』次に『地域性薄れ、「癒やし」浸透』とありました。小見出しを見ただけで「京言葉とは違う形で私も使っている」と思うと同時に「京都に住まれている現代人が正確な意味を理解しているのかな」とも思った次第です。この記事の発端は京都新聞社への読者からの投稿からだと言う事でした。

「京ことば辞典」(井之口有一、堀井令以知、東京堂出版、1992年)を開く。「ほっとする」という意味が記されている。次の言葉に目を奪われる。「疲れが出る」。初めて知った。「京ことば」(編者中田余瓶、58年も「疲れる」と記す。著書「京のくらしと京ことば全13選」(KLK新書)がある。「京ことば研究家」の西村弘滋さん(70)にほっこりについて聞くと「満足感のあるほどよい疲れ」と言ったニュアンスをまとうと教えてもらった。

仕事が「首尾よく」終わった場合などに使うのがふさわしいようだ。疲れを指す言葉には他にも「くたびれ」「しんどい」があるが疲れの度合いに濃淡があるという。微妙な違いを多彩な表現で伝える辺りに、「京都の文化の高さがある」と指摘する。(後略)

京言葉の深さには正直舌を巻く思いもありますが京文化の言葉に対する思いが長い歴史に裏打ちされているのだと思いますが果たして京都在住の若者にも脈々と伝わっていたら良いのですが、果たして・・・。

『傾聴』の大切さを改めて理解しました

令和7年2月22日

昨日のコラムで上智大学グリーフケア研究所の実習生の事は書きましたので、昨日の15時30分からの最後の報告会に参加させて頂いた事についてお話します。

結論から言えば表題の通り「傾聴の大切さを改めて理解しました。」と言う事です。遡る事26年前に本部施設を開設して半年が経過した頃の本部施設は、職員の殆どはお客様を施設案内している時にも挨拶すら出来ない状況に唖然として、職員に「どうして挨拶もしないの」と聞いた時に「忙しくて挨拶どころではありません。」との答えが返ってきたのには、もう一度唖然としたのを昨日の事の様に覚えています。どうしてそのような状況になったかといえば、平成10年5月の事業開始だったので所謂『介護保険制度』ではなくて『措置制度』だったので、市町村長さんからの措置依頼により入居する時代であり、新規施設への入居は緩やかで5月末で5人、6月で15人、8月で25人であり定員50人の満床になったのは10月3日だったのです。

満床になったので「これからショートでの対応に力を入れよう」と思っていたのですが、その当時の職員の中には「今でも忙しいのに施設長は何を考えているのだ」と言う反発が強く、「施設見学なんてとんでもない」との考え方の職員が多かったのです。「十分な配置をしている」との説明に耳を傾けない職員から、退職届が多く出されて胃が痛くなったことがありました。その後職員としっかり向き合い今は『寄り添いケア』を意識した対応が出来る様になってきました。とは言え、職員が入居者さんとじっくり向き合っての会話はなかなか出来ないのが現実です。

そんな中でお受けしたグリーフケア研究所からの実習だったのですが、キャリアのある方ばかりだったこともあり、入居者さんへの問いかけと間を置いた対応により、難しいと思っていた方に対する働きかけもクリアして頂けたので、入居者さんにとっても有意義な5日間だったと思っています。受講された方にとっても今の仕事の中で生かして頂ける事も多かったと思いますし、勿論当施設の職員にとっても有意義なものになったと思いますし。施設としては丁寧にレポートして頂いたものを今後に生かしていきたいと思っています。

本日までの5日間の実習が終了されます

令和7年2月21日

今週の17日(月曜日)から上智大学グリーフケア研究所(大阪)からの実習生が来られていて、本日が最終日なのですが、毎日9時から17時30分までみっちりの実習だったのですが、私自身は良く5日間頑張られたと感心しています。

確かに受講生は素晴らしいキャリアの方ばかりで、尚且つどん欲な向上心には尊敬の域です。初日の17日には1時間程度のお話をさせて頂いたのですが今となっては私がお話をさせて頂いたのは「何と恐れ多い事だったか」と思っています。私は事前の打ち合わせの時に「せっかく遠くからお見えになったのだから夜の交流会も出来たら。」と言った事に対して「ホテルに帰られてからも半端ではないレポートがあるので」ときっぱりお断りをされたのには「凄い実習だな」と思ってはいたのですが「正に凄い」との一言です。

本日は15時30分から5日間の振り返りとしての総括の話し合いに私も参加させて頂くのですが、受講生の方も指導者の方も当施設に対してどの様な感想を持って頂けたかをしっかりお聞きして今後の施設運営に生かしていきたいと考えています。

勿論、このご縁をしっかりと受け止め「これで終わり」と言う事が無いようにしていきたいことを伝えていきたいと思います。全てが終了して「優・悠・邑 和合での研修で良かった。」と思って頂ける様に最後まで頑張ります。

雪が積もると健康に良い事があると理解しました

令和7年1月20日

『昨日は雪が積もる』との予報があったので一昨夜、和合で泊まったことは既にコラムで書いたのですが、本日の表題のテーマにあることに基づいて敢えて昨日の朝の出来事から書くことにします。平生の毎日では目が覚めたらベットの上での体操をしたら着替えをして朝食の為に1階に降りていくのです。ところが昨日の朝は布団上での体操の後に布団を押し入れに入れる作業があり「よっこらしょ、どっこらしょ」と押し入れに入れる作業をすると「結構な運動だ」と思いました。

そして、午前中の岐阜県健康福祉部と岐阜県老施協との懇談会を終えて5階のフロアでなかなかエレベーターが来なくて県庁の方が待ってみえる状況があって和合でのランチミーティングに遅れてはいけないと言う事で階段を使って降りました。ランチミーティングで「御飯が美味しい」と言って頂けたので私は食事をしながら武勇伝を一杯語りました。

その後本部施設に向かったのですが関ヶ原にかかると積雪が気になる状況でした。本部施設に戻ると職員用の大きな駐車場も本館から新館に行く道路も綺麗な除雪とは言えない状況だったので除雪を契約している地元の方に連絡をして改めて除雪を依頼して16時からの関ヶ原町地域ケア会議に挑み、17時過ぎに終了したのでそのまま家に帰らせて貰うと陽が長くなったので、まだ明るい状態だったので我が家の玄関先の雪を除ける事にしました。

日中は若干暖かかった為か屋根の雪が軒下に溜まっていたので頑張って川に捨てる作業をしました。1時間の作業でそれなりに綺麗になったので作業を終えてからゆっくりとお風呂に入りながらつくづく実感したのは「雪が積もるといつもより活動的になるから健康的だ」と思ったのですが、3日後にでも腰が痛くなったら「とほほ」と言う話になるのですが。

雪は大したこと無かったですが・・・

本日は午前中に岐阜県庁健康福祉部次長さんを始め主管課の担当者さんと岐阜県老施協の理事との意見交換会があります。

「雪で道路閉鎖したら大変だ」と言う事で、和合の施設に泊まらせて貰ってしっかり眠れて6時に起き出しました。外を見ると「大した事ない」と思い、本部施設に連絡すると宿直の水野係長が電話に出てくれて「20cm位ですよ。」との事でした。

「結果としては泊まる必要は無かったけれども『備えあって憂い無し』」と言う事で、「せっかく和合の施設で6時から行動開始出来るので時間を有効に使おう」

・・と言う事で先ずはコンビニで購入したパンを食べようとしてはたと気が付きました。

「この寒い時期に温かい物が無い」と言う事で非常食でとってあった『赤いきつね』にお湯を入れて食べながら「朝からカップ麵とは我ながら凄い」と思いつつパンと共に食べました。

食べ終わって、理事長室内にある手洗い場で歯を磨いていると「結構汚れているな。」と言う事で久しぶりに『AB型』の『A型』の特性が出てしまいました。

と言うのも綺麗にしているうちに『メラメラっと』「徹底的に綺麗にしたい」と言う気持ちになり、そんなに広くはない手洗い場ですが時間をかけて徹底的に拭き上げました。

綺麗になった段階で事務所に行き、自分の机の上が煩雑なのが気になり机の上も片付けました。

もっとも、『A型』が作用したのかどうかは定かではありません。

本日、岐阜県との意見交換会を終えて、急いで和合に帰り上智大学の受講生とのランチミーティングを当施設として催します。

と言うのは初日の私の講話の中で「拘りの一つに地元今須の米があります。」と言った事が後で話題になり「施設の米が食べたい」との話で盛り上がった事により開催される事になったのです。

私の生き方として周りを巻き込んででも最高の形にしたい性格なので、本部施設の水野施設長におかずの依頼をして、小栗管理栄養士さんに厨房との連携と準備のサポートをお願いしました。

自分一人では出来ないことも職員の協力を得て行う事によって相手の方が幸せに思って貰えれば何らかの形で生かされると思うからです。

形は違いますが私のコラムで上智大学のグリーフケアについて書いたのですが、岐阜新聞の関係者の方が私のコラムのリピーターでおみえになり「何らかの形で掲載したい」との事を言って貰えました。

これも色んな形でのアクションの結果だと思います。

『労を惜しまず』をこれからも続けていきますのでリピーターの皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

 

悩ましい天気予報

令和7年2月18日

天気予報では寒冷前線が居座るような事を言っています。本日リモートで『岐阜県外国人介護人材対策協議会』が10時から実施されるので当初は「本部施設で会議を終えて昼食を食べてから岐阜県福祉会館で13時30分から行われる岐阜県老施協総務委員会の会議に出掛けよう。」と考えていたのですが、朝7時の我が家での窓越しでの外の状況は『激しい雪』と言う事で『方針変換』と言う事で「明日は10時から岐阜県健康福祉部の次長さんらとの懇談会があり、雪の為に参加出来ないのは老施協会長として許されない。

だから和合の施設で今夜は泊まりにしよう。」と言う事で、急遽泊まる準備をしてリモートでの会議は和合で対応することにして取り合えず和合に向かい、今はリモートの会議を終えて、福祉会館へ行く途中のコンビニで昼食を買って老施協事務局で昼食を食べさせて貰ってから会議に挑むことにしました。総務委員会も無事に終えて和合まで帰る途中で夕食を購入して、上智大学のまとめの講義に昨日同様参加させて頂きました。

昨日に「居室にいる入居者さんの所で話をして頂きたい。」と言っておいたのですが、「流石にキャリアを積んだ受講者さんばかりだったので、それぞれに工夫をして頂いたからだと思いますが「それぞれに上手に話を聞きだされている」と思ったので、私のまとめの話では「入居者さんたちはいつも以上に幸せな時間を持って頂けたと思います。」と感謝の意を示し、本日は和合で泊まらせて頂けるので大垣駅前のホテルに泊まられる方をお乗せしてお送りして、誰もいない事務所でこのコラムを打っています。

この後はゲストルームに布団を敷いてから理事長室に行き一人で夕食を頂きます。一人ではありますがお酒も少し頂きたいと考えています。お酒は本日一人での夕食でも明日が頑張れるようにとの『ご褒美』と言う事ですので、基本的には家での晩酌はしない私ですがリピーターの皆さんご理解下さい。

上智大学の集中臨床実習・演習Ⅱの会場として和合の施設を提供しました

令和7年2月17日

上智大学の社会人学生の方が1週間の研修の内5日間を和合の施設を会場にして実施されます。昨日は上智大学グリーフケア研究所大阪サテライトで事前学習を終えた8名と指導者2人の方だ8時30分過ぎから順次お見えになり多目的室で9時から施設でのオリエンテーションが始まり、その後施設見学を私の案内でして頂き10時過ぎから11時までのお約束で私が話をさせて頂きました。

受講生の経歴を事前に確認させて頂いていて素晴らしい経歴の方ばかりなので「どんな話をしようか」と直前まで悩んでいたのですが「私らしさと私の生き様の中で話をしよう。」と決めて、直前ではありましたが簡単なレジメを作成してお話をさせて頂きました。「多分時間通りに追われないだろうな。」と思ったので『11時』にスマホのアラームをセットして話始めました。と言う事は最初から11時をオーバーする予定でのセットです。(実際に11時にアラームが鳴ったので5分の延長の許可を得て、5分でまとめをして話を終えました。

私の臨死体験や四国遍路での不思議な体験、入居者さんが亡くなった方の家族へのサポートや毎年6月と決めて実施しているかつての家族を招待しての供養祭への思いについて語りました。勿論私が今、社会福祉法人杉和会理事長として高齢者施設の経営と運営に携わっての考え方についても語らせて頂きました。

ちなみにグリーフケアとは【大切な人が亡くなったことなどにより喪失感、悲嘆(グリーフ)を抱える人に対して、その声に傾け寄り添い、そのプロセスを見守ることで、その人の回復や成長を支援する事。】と言う事なのでその役割は非常に大切な事なので私の話が100%その意に沿ったものかは分かりませんが、私なりに伝えられたかと思っています。午後からは入居者と受講者の方とのコミュニケーションの時間なのですが受講者の皆さんは一生懸命な方ばかりなのでしっかりとした傾聴がして頂けるものと思っています。

資料を頂いたのですが

令和7年2月16日

おむつを提供して頂いている会社から、年間の提供数を書いた統計資料を頂いたのを見ながら思った事を、正直にレポートします。正直資料を見た瞬間に「せっかく頂いた資料だけれど、この資料を生かす見方が分からない。」と言う事で「私の能力が低いのか」と言う考え方もありますが、私的には「資料の分析をしたものを頂かないと、私にとっては『絵に描いた餅』だな。」と思ったのです。「親切に頂いたものにケチを付けるのは失礼だ」との思いもあるのですが、私の正直な気持ちは「業者として最低限の仕事をしている。つまり、作業としての仕事をしている」と辛口な事を言いたいのです。

おむつの購入は、本部施設も和合の施設も年間にすると結構な額になります。そして、当法人ではおむつに対する拘りは、事業開始から26年の経過の中でも大切にしている事なので・・・。基本的におむつは誰もがしたくないものだけれども、快適に過ごして貰うためにおむつをして貰う、必要な方にして頂く。そんなおむつの存在だから『尿漏れ』などと言うのは決して許されない。だからこそ「しっかり鼠径部にフィットする商品の選定は大切な事」と考えています。限りある財源の中で、最適なものを無駄なく提供する為には、業者さんとのコミュニケーションと助言が必須だと考えています。

来月には来年度の予算を提案して、理事会及び評議員会の承認を頂いて新年度を迎えなければいけないので、改めて供給して頂いている業者さんに直接お会いして説明を受けることによって、無駄のない予算組みにしていきたいと考えています。勿論、おむつだけでは無くて、色んなものについても同様にしていきたいと考えています。法人の努力でねん出された予算については、法人のストック、職員の給与への反映及び入居者さんへの愉しみやゆとりの分に3等分していきたいと考えています。

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 304