残念なニュースです

昨日見つけたインターネット情報で、『特養建設めぐり3300万円授受容疑で社会福祉法人の理事長が2024年12月3日午後6時7分に逮捕』と言う記事が目に飛び込んで来ました。

私はその記事を見た瞬間に、この様な事をする理事長が今なお存在する事に愕然となり、社会福祉法人ではこの様な事が今なおまかり通ると考えている方が存在していることに虚しさを覚えました。

と言うのも、授受したお金はどこから支払われたかと言えば当然の事ながら社会福祉法人に対して支払われる国及び県或いは市町村からの補助金と心ある方からの寄付金と法人からの準備資金及び借入金の中からだと思います。

社会福祉法人の理事長は法人が経営している全てに対して責任を負うものと考えています。

と言う事は建設資金の中から捻出された3300万円へは「建物の一部から支払われた」と考えられます。

極端な表現をするならば「蛸が自分の足を食べているようなもの」で「Aランクの資材がBランクもしくはC ランクのものになる事を承認していると考えられても致し方ありません。」

私はその様な事を平気でする社会福祉法人の理事長には怒りを覚えると同時に「建物に対する拘りがないのか。」と思うと改めて虚しくなります。

私は4年前に3つ目の拠点施設である盲養護老人ホーム優・悠・邑 和(なごみ)を垂井町に建設しました。

盲養護老人ホーム建設の決断をしたのは岐阜県を含めて4県に施設が無くて岐阜県の視覚障がい者の方に不利益をもたらしていると思ったからです。

そして建設すると決断した限りにおいては視覚障がい者の方は快適な生活を提供したいと幾つかの盲養護老人ホームの見学と先進施設のノウハウを伝授して貰いました。

その結果『平屋でシンプルな施設を計画して良心的な業者と二人三脚でより良い施設を』との思いでした。

正直業者からお金を貰って良い施設が出来るとは思いません。

出来れば私の思いが凝縮された岐阜県不破郡垂井町梅谷地区にある盲養護老人ホーム 優・悠・邑 和(なごみ)の見学にリピーターの皆さん、是非来て頂ければ嬉しいです。

最低賃金を1500円にまでアップするとの問題に物申す

令和6年12月4日

岐阜県の最低賃金が10月から1001円になった時に「いきなりの50円アップは対応に苦慮するが何とかしなければ。」と思ったものですが、10月15日から行われた衆議院総選挙では与党も野党も『最低賃金1500円』と打ち出しているのにはかなりの違和感です。

と言うのも介護報酬改定は3年毎であり、今年4月に改訂されたばかりなので、介護報酬を物価スライドに合わせる形にして頂かない事には介護事業と一般企業との報酬の差は開くばかりだと思います。と言う事は高品質な人材を確保するのが益々難しくなると言う事で介護事業を経営している私としては「全く先を見通せない」と言う事になります。

私は常日頃『入居者さん・利用者さんファースト』と言っているのですが、それとは真逆な対応をしている施設が多く存在することに唖然としてしまいます。具体的に言うと今年4月の介護報酬に合わせて居住費の標準単価が1日当たり60円上がったにも関わらず、食費については0回答だったのです。私はその結果を知った瞬間に怒りの様なものを感じました。

だってそうでしょ。食料品は軒並み値上がりしているのだから。私はその情報を知った時に直ぐに全国老施協事務局に食費の基準単価が上がらなかった理由を確認しました。その時の解答は「厚生労働省の調査では食費に関わる支出に変化が見られないのです。」との事だったので「その答えでは理解不能だ。」と思った次第です。

そして段々分かってきたのは多くの施設が入居者さんにとって不合理な事をしていると言う事実でした。具体的に言うならば、魚の切り身を小さくしたり、おやつを廃止したり、行事食を廃止したりして食費を抑えていると言う事実でした。この様な事を実施していけば我慢を強いるだけの生活になってしまい、拘りのない施設ばかりになってしまいます。高品質で楽しい施設として『今日一日楽しかったよ』を標榜していく為にこれからも頑張っていきますのでリピーターの皆さん、これからもご支援ご理解を宜しくお願い致します。

昨日の一幕

令和6年12月3日

昨日は和合の施設で『椎茸祭り』を実施して、入居者さんや職員が喜んで下さった事は昨日のコラムで書きましたが、その時に私は炭起こしで孤軍奮闘?した事の証の様な会話があった事を、本日のコラムで書きます。

椎茸祭りの職員への対応は、残念ながら半分しか出来なかったのです。と言うのは13時30分から岐阜県老施協の常任理事会は岐阜県福祉会館で開催されるので、時間一杯の対応はしたのですが、全部は出来なくて後ろ髪を引かれる思いでしたが、バタバタと岐阜県福祉会館に出掛けたのです。その時には時間が無くて、炭を鷲づかみして団扇でパタパタと炙る作業をしていたので、作業を終えて出掛けようとした時に、両手が炭で真っ黒だったので忙しく石鹸で手洗いをしてから岐阜県福祉会館に出掛けました。

予定の15分前である13時15分に老施協事務局の部屋に行くと、既に副会長さん達が揃っていたのですが、リモートで参加される方がまだの様だったので「少し雑談でもしようか」と言う事で「今まで和合の施設で七輪で椎茸を焼いていたんだけど、面白かった。」と話をすると「だからですか、会長の顔に炭が付いていますよ。」と白っと言われた時に「一本やられた」と思うと共に「手は見えるのでしっかり綺麗にしたけど、時間が無かったので鏡で顔の確認をしなかったな。」と苦笑いしながらハンカチで顔をゴシゴシ拭きました。しかしながら、役員の観察力が凄いのか、余程私の顔の炭が凄かったのかは定かでありませんが・・・。

本日は和合の施設において『椎茸祭り』です。

令和6年12月2日

前日9時の約束で6キロの椎茸を私の地元の椎茸販売所に取りに行く事になっていたので、9時前に行くと「少しお待ち下さい。」と言われたので車をバックで入れ替えして車から出ると、大きなダンボール箱2つに入った椎茸を車の所まで持ってきてくだされたので、車の後ろのトランクに入れてから支払いに行くと、1キロ1000円で提供して頂けました。値段は安いのですが、何より朝収穫されたとれとれの椎茸を提供出来るのは最高です。

私がいつもの場所に車を駐車していたら管理栄養士が椎茸を運びに来てくれたので、「今や遅しと待っていたんだ。」と思いました。椎茸を受け取った管理栄養士は早速仕込みに入り、私は炭起こしの為に薪に火を点ける作業に取り掛かりました。七輪に炭火を移して椎茸を網に乗せて、職員が焼きにかかると匂いにつられた入居者さんがギャラリーの様に七輪を囲んで「大きくて立派な椎茸やね」とか「良い匂いがするね」などと、ワイワイ言いながら盛り上がりました。

11時30分に入居者さんは昼食の為に各フロアに帰られたので、しばらくしてから各フロアの様子を見に行くと、各フロア共に職員が改めて椎茸を焼いていて、椎茸の匂いがムンムンしていました。入居者さんの様子を見ると、それぞれにワクワクされているのが分かり、「この企画は大成功だったな。」と思いました。きざみの方はハサミで小さく切る方もありましたが、殆どの方が喜んで食べられお代わりをされた方もあったとの報告もありました。私も含めた職員は入居者さんの喜びが私たちの喜びと言う事で、最高の企画となりました。

12月は本日の『椎茸祭り』を皮切りに『芋煮会』『クリスマス会』『餅つき大会』と大きなイベントがあります。「今日一日楽しかったよ」を職員の頑張りで実践していきますので、リピーターの皆さん、3施設の毎日の様子を確認して下さい。

明日は和合の施設で『椎茸祭り』なのですが・・・。

令和6年12月1日

本部施設では七輪を活用して『さんま』や『鮎』を焼いたり、勿論『椎茸』も焼いたりしているので、職員の方でさっさかさと準備をしてくれるのですが、和合では『椎茸祭り』を提案したので七輪と炭を購入することからの展開なので、取り敢えず本日試験的に椎茸を焼くことにしていたので和合の施設に行く前に500g分だけ今須にある椎茸栽培所に行って明日の6キロ分の予約と共に購入して和合に行きました。

和合に着いて椎茸を管理栄養士さんに手渡して下準備をして貰ってから購入した新品の七輪で「焦げが少ない炭」と言う私は初めて使うもので金網の上に椎茸を置いて焼き始めたのですが「焦げが少ない」と言う事は火力が弱いと言う事を理解しながら悪戦苦闘をしながらも何とか焼き上げ醤油の中に椎茸を入れて再び金網に乗せ香ばしい匂いがしてきたのを昼食に来た職員に試食を兼ねて食べて貰いました。

職員の感想は異口同音に「ジューシーで美味しい」と言われて私は「明日の『椎茸祭り』はこれで半分は成功だ」と思うと共に明日は「焦げが少ない炭」では無くてキャンプ用の炭を薪を燃やしてしっかりと火を点けて椎茸が順調に焼ける様にしなければと考えています。

私はコラムを打ちながら入居者さんの喜んでくださる顔を頭に浮かべながらワクワクしています。入居者の皆さんが喜んで頂けると元気に過ごして頂けると思うから。リピーターの皆さん、私はこんな考え方をする人間なのですがどう思われますか。

2か月毎に健康チェックを行っていますが・・・。

令和6年11月30日

本日が2か月に1回の健康チェックの日で、関ヶ原診療所に11時の予約で検尿検査と血液検査があるので、10時に関ヶ原診療所に行きました。今月は21日、23日、25日と酒席が3度もありました。私は律儀な性格なので?すすめられたお酒はしっかり飲んでしまう性格なので3回共に『しっかり』いやいや『強かに』飲んでしまいました。

3回目から5日が経過しているとは言え正直血液検査の結果が心配でかかりつけ医の先生の前で座るなり「今日は先生に怒られるのを覚悟してまいりました。」と言うと「それでは血液検査の結果から確認しましょうか。」と言われて血液検査の結果の数値を見ていくと意外なことに数値は前回よりも良くなっているのです。

「この結果は想定外だった。28日の彦根東福寺での護摩炊き法要で護摩木に『心身健康』と書いたので不動明王様が何とかして下さったのか。」などと根拠は無いことで納得してしまう『宏君』なのであります。勿論そんな事はありえないのでしょうが冷静に考えると家にいるときは本日もそうなのですが不思議と5時20分に目覚めて5時25分のアラームで完全に覚醒してのベット上での体操(通称『凧踊り』)後に我が家のお墓を目指してのお参りでも、お薬師様の所では「おん ころころ せんだり まり そわか」のご真言を唱えているし、何と言っても朝一で1時間歩けているのが健康の源になっているのだと思います。

『自力本願』と『他力本願』で頑張っているから元気でいさせて頂いているのだと言う事で『感謝』以外の言葉は浮かんできません。元気でいさせて貰っている分、私が出来る事をこれからも精一杯頑張っていきますのでリピーターの皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

昨夜、彦根東福寺の護摩炊き供養に参加して

18時開始だったのですが16時からのリモートによる全国介護福祉政治連盟の会議の終了が若干延びた事もあり急いで彦根東福寺に向けて車を走らせたのですが到着は10分遅れだったのですが、お寺の玄関を開けると住職の静慈彰さん(慈圓大僧正の次男さん)はのんびりと参加されている方とお話をされており、私の顔を見て「おっ、お不動さんがみえたのでそろそろ始めますか」と言われて奥の部屋に行かれ着替えられてからおりんを鳴らしながら再び入ってみえて護摩炊き供養が始まりました。いつも思う事なのですが護摩木の燃える炎の上がり方が違うのは感動してしまいます。

昨夜の炎の上がり方は最初はなかなか上に上がらなかったのですが本格的になってきたらその炎の上がり方は凄まじくて『龍』が頭を挙げながら「願い事を叶えるぞ」と言っている様でした。そしてもう一つ気が付いたのは『火の粉』がいつもは四方に「パチパチ」と言いながら飛ぶのですが昨夜に限っては「パチパチ」言いながら上に登っていくのです。ずっとその調子だったのです。その理由まではわかりませんが、私の中で何かが起こるような気がしています。護摩木に書ききれなかった事を不動明王のご真言を唱えながらお願いしていたのですが、ご真言を唱える私の声が本堂内に響いていたので「これは何か素敵な事が起きる前兆かも」と思っています。

静慈圓大僧正からは、「若山さんにはやらなければいけない使命があるからお不動さんが背中に付いてみえますよ」と言われていたし、昨夜は静慈彰師から「お不動さんがみえたので・・・。」の言葉があったのでこれからの展開に期待を込めてワクワクしている私なのであります。

 

 

8時30分にお世話になった方のお参りに行きました

令和6年11月28日

最初の本部施設予定地としていた地元説明会に行った時に、地主の一人の方の猛反発に会いました。この失敗は、土地取得の交渉を土地候補地の地域の私の従兄弟に任せていて、私が全く関わっていなかった事が全ての始まりでした。その時に学んだのは『大切な事は人任せにしない』という事でした。但し、『捨てる神あれば拾う神あり』の諺通りに、最初の土地候補地よりも条件の良い土地を紹介するために、私の家を訪ねて下さった方こそ本日お参りに行った方です。

土地取得の為の地主さんは7人おみえになったのですが、『同じ失敗をしない。』と言うことで紹介された次の日から、毎日の様に1軒1軒回らせて頂き3か月かかりましたが、地主さんの了解を得てからの地元説明会に漕ぎ着けました。そして、平成10年5月15日にめでたく本部施設本館の竣工式を迎える事が出来ました。もしも、あの時暗礁に乗り上げたままだったら、社会福祉法人杉和会自体が存在していなかったかも知れません。本来であればお葬式に参加させて頂くべきところなのですが、10時から大阪の寝屋川市から盲養護老人ホーム優悠邑和(なごみ)の施設見学と、理事長である私のお話が聞きたいとの事だったので、朝一のお参りになりました。

社会福祉法人杉和会設立時には多くの土地を提供して下さった3軒の地主さんの一人として、永く評議員も勤めて頂いた大切な方です。『人生にもしもと言う事は無い』とは言いますが、もしも28年前に私の家に来て頂かなかったらと思うと、本当に感謝でしかありません。朝一のお参りだったのでゆっくりと手を合わさせて頂いてお参りしたその当時のお話を娘さんと息子さんにさせて頂けたのは本当に良かったです。

本日は寝屋川市からの施設見学(28名)の後は和合の施設に行き、13時から岐阜県介護労働安定センターの方との打ち合わせをしてから2階のフロアでのカラオケを入居者さんと楽しんだ後は本部施設に戻りリモート会議で全国介護福祉政治連盟の九州ブロックの役員さんとの意見交換会があり、終わり次第月1回の護摩供養に彦根の東福寺に行きます。元気だからこそ色んな事が出来る事に感謝と共に本日の護摩木には『心身健康』と書くことにします。もちろん『杉和会に関わる皆さんの幸せ』『杉和会事業運営の安泰』もお願いします。

11月23日に寺島実郎氏の講演を聞いて

令和6年11月27日

岐阜グランドホテルで15時スタートの予定だったのですが駐車場が一杯になってしまうと困るので誕生会の予定を45分繰り上げて

13時15分には家族会の会長をお乗せして出発したので14時30分には岐阜グランドホテル前の長良川沿いの河原の駐車場に着いたのですが車が多くて一番奥のスペースに何とか駐車スペースを確保して結構な距離を歩きましたが何とか2階にある会場に行くとおおぜいの方で驚きましたが前の方の席が空いていたので前から2列目(1列目は招待客用)座る事が出来ました。江崎よしひで氏が講師である寺島氏を紹介されて講演が始まりました。

23日の当日の朝のテレビに出演されてから列車に飛び乗ったとの事で同じネクタイをされていたのには親近感を抱きました。さて寺島氏の講演内容は本来難しい内容だと思うのですが、色んな資料を根拠としてのわかりやすく話して頂けるのでとても参考になりました。例えば『技能五輪国際大会全59種類・2024年大会』で日本は金メダルを『情報ネットワーク施工』『自動車板金』『美容・理容』『車体塗装』『再生可能エネルギー』の5部門で獲得しているのに、私を含めた日本人はその凄さを理解していないのは勿体ない話だしその素晴らしさを戦略としていくこともされていないのも勿体ない事だと思いました。

また、今後多くの国で少子高齢化が進むなかで『介護』の部門が出来たら日本は間違いなく『金』が取れるのではないかとも思っています。次に『日本の沈没』の再確認。と言うタイトルにドキッとしたのですが資料の提示を受けて「これは大変な事になっている」と思いました。その資料とは『世界GDPにおける日本のシェア』で1950年に日本は3%、アメリカ27%、日本を除くアジアが15%。(同じ順で)1994年が18%、26%、5%。2000年が15%、30%、7%。2023年が4%、26%、24%と言う数字を確認して「日本の繁栄と衰退には考えられないものがある。」と思った次第です。

だって1950年の3%で2023年が4%。日本のピークの1994年は18%だったわけで、改めて『失われた年』の意味が理解出来ました。まだまだ書きたいことは一杯ありますがとにかく「日本は大変だ」と思っています。

名古屋での研修が午前中で終わって我が家で少しゆっくりしたかったのですが

令和6年11月26日

名古屋からJRで大垣に着き、大垣駅北口の駐車場を出ようとして、1300円の表示があったので財布の中に千円札が無かったので500円硬貨を3枚投入したのですが何回投入しても硬貨が戻ってくるのです。そこで張り紙を見ると『新しい硬貨には対応していません』との事で「対応するお金が無いので駐車場出ることが出来ない。コンビニに行って買い物をしてお金をこわさなければいけない。」と言う事で再び駐車スペースに車を移動して買い物として昼食を買い10000円札で支払い1000円札を確保しました。その時に店員さんは外国の方でおつりとしてのお札が機械から出てきたのを何も確認しないで私に手渡したのです。私は凄い違和感を持ちました。「人間より機械の方が正確だと信じているのか、リスクマネジメントとしての指導が出来ていないのか」とにかく1000円札を確保したので駐車場に戻り、我が家に向かう事にしました。

昨日本部施設に岐阜県老施協事務局の方が来たいとの事だったので車の中から連絡すると「今、垂井にいるので14時30分頃に伺いたい。」との事だったので、「我が家でゆっくりする時間は無い」と言う事で我が家について急ぎ着替えをしつつコンビニで購入したお弁当を食べてから本部施設に行きました。間もなく老施協事務局の事務局長と事務の方が2人でおみえになり打ち合わせをして2人をお見送りしてから「久しぶりにコラムをじっくりと書こう」と思ったのですがそれ以降も何件かの電話がかかってきたり、2日後の全国介護福祉政治連盟の九州ブロック役員との意見交換会の連絡のやり取りをしていたら気が付けば17時と言う事で18時からは烏野先生(びわこ学院大学教授)によるBCP作成の研修で19時からは全体会があるので、本日もじっくりとしたコラムが書けませんでした。この1週間で色んな情報が入ったので頑張って書きたいのですが・・・。昔から『鉄は熱いうちに打て』と言いますので情報が新しい内に書きたいと思っているので、「明日こそは」で頑張ります。

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 290