本日は富山に出張です。
令和5年7月28日
朝8時に本部施設出発で私と吉田部長、和(なごみ)から吉澤施設長と武藤事務係長、和合から古川係長の5名のメンバーで出掛けます。8時丁度に吉田部長の運転で8人乗りのアルファードなので、ゆったりと車に乗っています。富山への出張はロボットICTを先進的に導入されていて、全国老施協8ブロックの中で東海・北陸ブロックの中から選ばれた施設に行きます。当法人も今年度導入を目指して計画を遂行するための一貫としてのものです。「百聞は一見にしかず」でのアクションです。8時に出発したので11時過ぎに富山インターを降りてはしりながら昼食を食べれる所を探してもなかなか見つからず結局8番ラーメンで食事をして食事が済んだ頃になるとお店が混んで来たのでお店を出て見学する施設の確認をして、近くの公園で時間調整をして約束時間である13時前に施設に着くと岩井理事長自らが出迎えて下さり既にパソコン等を準備して下さった部屋に案内して下さり、先ずは岩井理事長から法人の概要を説明して頂き、引き続き今年1月の全国大会でも発表された江尻次長さんからケアカルテのソフトについての説明を受けました。導入するための苦労話も含めてしっかりお話下さり、時には岩井理事長からもお話を伺いました。15時に質問も終えて一段落した段階で施設見学をさせて頂いたのですが、経済産業省からの補助金も頂いて建設がなされているとの事で至るところに工夫がされていました。施設見学を終えて再び研修会場に戻り私は理事長として経営の視点にたった質問をさせて頂き岩井理事長から参加した5人それぞれに手土産を頂き恐縮してしまいました。今は 行きと同じく吉田部長の運転でアルファードに乗っていて、小矢部サービスエリアでそれぞれにお土産を購入したのですが、 「富山と言えば白エビ」と言う事で形は変わっても白エビのお土産になりました。今は17時で金沢辺りなので賤ヶ岳サービスエリアで軽く夕食を食べて本部施設に帰りたいと考えています。今回の施設見学は来年2月にはソフトの入れ換えをするための検討の一貫なので本日学んだ事をしっかり取り纏めすると共にもう一社「ほのぼの」のソフトの検討を急いでしっかりした方向を決めていきたいと考えています。高額な買い物になるので慎重に尚且つスピーディーに決めていきたいと考えています。リピーターの皆さんも情報があれば教えて下さい。