大切なのはこころの向きだと思います

令和5年2月12日

大谷徹奘師の日めくりカレンダーの言葉です。「こころの向き」だと言われれば、私は地域の為には身を粉にして、また、地域のニーズに応えて頑張りたいと常に考えています。しかしながら、かつて児童養護施設に勤務していた頃に、県内の児童福祉の中心にみえた方で常に全力で話される方だったので私は尊敬していた方だったのですが、私が44歳の時に本館の完成をして50歳の時に新館を増床した頃に会合でお会いした時の休憩時間に私がいないと思われていたのか、それとも故意かどうかはわかりませんが私の事業展開について「拡張路線で行くのは良くない。」的な話をされていました。正直少なからずショックでした。私は決して私腹を増やしたい等とは考えた事はありません。地域のニーズに合わせて出来る事をしていきたいとの思いで頑張ってきたのに・・・。

私が特別養護老人ホームの建設に着手したのは38歳で児童養護施設を退職して児童の分野で私なりの思いを形にしたいと言う事でした。だから、大学の非常勤講師や家庭教師や時には講演をしながら個別指導に力点を置いた展開をしてきました。しかしながら、現実には我が家の経済力は厳しい状況に陥り、拠点となる施設を造らなければ何も出来ない現実の中で情緒障害児短期施設を計画して土地の確保や建物の図面まで作成してその当時の岐阜県児童家庭課に持ち込んだのですが、10年先にしか建設の予定はないとの中から紆余曲折の結果特別養護老人ホームの建設に対するアドバイスを頂き完成したのが本部施設本館でした。

完成して2年後には特別養護老人ホームの制度が措置制度から契約(介護保険制度)になり、入居の需要が急激に増えた事もあり、地域のニーズに合わせた展開と職員の頑張りの中での展開をしてきた事に対するコメントがあのようなものなのかと思うと正直愕然としました。その後の60歳の時に大垣に優・悠・邑 和合を造った時は「これから先に個室ユニットばかりを造ると、利用料が高くて払えなくなる方が出てくるとの考えでした。

2年前に造った盲養護老人ホーム優・悠・邑 和(なごみ)は岐阜県内に視覚障害者の養護老人ホームがないのは視覚障害者の方にとっての安心が担保されないとの思いでした。つまり私のこころは一貫して変わっていません。但し、児童福祉から高齢者福祉に変えた時には凄い葛藤があった事は否定しませんが、今は高齢者福祉で全くぶれる事無く頑張っていますのでリピーターの皆さん、私のこれからの展開についても見守って下さい。

 

あるアンケートの結果に思う

令和5年2月11日

私がみたアンケートの質問にあった「削減して欲しいのは何ですか」の回答の中に「介護保険料」と答えられている方が沢山ありました。私はその結果を見た時に思ったのは、確かに「介護保険料を支払っているのに介護を全く利用していないので勿体ないので、利用していないのであればもっと安くても良いのではないか」とのお考えだろうと思います。昔の諺に『転ばぬ先の杖』と言うのがありますが、元気な内は誰もが「私が転倒して、ましてや骨折などするわけがない。」と転んで骨折するまでは思っている方が殆どではないかと思います。『介護』の場合の『杖』は介護保険料の支払いではないかと考えています。私が本部施設の計画をした28年前には、地元の方の中には『高齢者施設=迷惑施設』と思われていた方も少なからずおみえになりました。しかしながら、今その様な考えの方は皆無だと思います。

この28年の間に高齢化は顕著に進み、尚且つ加齢に伴い認知症になられるかたも多くなり、地域の中にも結構な数に上っているので、今では『高齢者施設=迷惑施設』から『高齢者施設=安心施設』になっていると思います。但し、元気な高齢者の方も多くみえるので、「全く活用しないのに結構なお金を支払うのは如何なものか」と思われている方は意外にもたくさんみえる事が分りました。私はその様な方に言いたいのは「自分が或いは自分に関わる方が介護のお世話にならないで元気でいられるのは幸せな事だ。もしも自分が介護のお世話になったら、介護保険料の支払い云々等とは言っておられない。」と言う事です。

介護のお世話になるのはある日突然予告も無くやってきます。突然病気や転倒によって入院しても、最近の傾向としては入院期間が短くなる傾向があり、入院されてからパニック状態で家族の方が相談にみえる事が度々あります。そんな時にしっかりと施設の機能や利用料の説明(家族の収入や本人の収入によっては利用料に対する公的扶助の制度がある事の説明)や緊急の度合いによっては入居の待機期間を短くすることもあること、その他にも日常の過ごし方等々の説明も行います。施設側にとっては『当たり前』の事であっても相手の方にとっては『分からない事だらけ』である事が多い事を、施設側は充分に理解すべきだと考えています。そして最も気を付けなければいけない事は、福祉に関わる制度は『申告主義』である為にしっかりと説明をしなければいけないと言う事です。

最後は話題が違う観点になりましたがリピーターの皆さん、私が日頃思っている事を含めて書きました。ご理解頂けるとありがたいのですが。

堂堂と生きる 自分に嘘はつかぬこと

令和5年2月10日

毎日のように大谷徹奘師の日めくりカレンダーの言葉からの書き出しですみませんがリピーターの皆さん今日もお付き合い下さい。この言葉の意味を私の都合のいい解釈で紐解いてみる事にします。私は父進の絶大なる包容力によって私が38歳の時に父進が他界するまで自分の考えのままの生き方を(我儘と言われても仕方が無いのですが)許して貰った生き方でした。

それは『堂堂と生きる』とは程遠いものですが、自分がしたい事を自由にさせて頂けたと言う意味では滅茶苦茶幸せな生き方だったと思います。しかしながら父進が他界してからは「自己責任の中」で自分が「したい事」「すべき事を」を頑張って来たつもりです。法人認可を経て特養の経営が始まってからも紆余曲折はありましたが自分なりに堂堂と頑張ってきました。「自分に嘘」と言う事はしたくないので、心身共にしんどくて夜間や早朝の対応を「パスしたい。」と思う事は何度もありましたが「初志貫徹」で25年間突っ走ってきました。

そんな中で自分の生き方にも自信が持てる様になってきたのは間違いありません。「自信を持って」と言う中で「自分を褒めてやりたい」事が一つあります。それは、どんなに疲れていて爆睡している時でも携帯が鳴ると3コールまでには目を覚まし連絡に対する指示をだし、必要に応じて施設に行く事はしっかりと出来ています。但し、最近「自分が出来ているから誰もが出来る」と思う事は間違いだと言う事に気が付きました、何故違うかと言うと『覚悟』が違うからだと当たり前の考えに至りました。

そう言えば随分前に当法人の顧問である烏野猛先生(びわこ学院大学教授・学部長)から、「若山理事長が10人いたら完璧な法人になりますがそんな事は有り得ません。」と言われたのを思い出しました。う~ん本日のコラムも何が言いたいかよくわからないものになってしまいましたが宜しくお付き合い下さい。この現象は気分的に落ち込んでいる証かな・・・。

人間は一生難しい年頃

令和5年2月9日

私は今、69歳でこの5月16日で満70歳になるのです。にも関わらず今も迷ったり悩んだり次に進めない状態が続いたりと、本日の大谷徹奘師の言葉の通り「難しい年頃」を地で行っています。今までにどれだけ「火中之栗」を拾う人生を歩んできたか。いやいや、今も拾い続けているのですから・・・。但し、火中の栗を拾うのは「地域の為」、「組織の為」と思い全力で実践しているから「大変」と思った事はありませんが・・・。いやいや、逃げ出したいと思う事は何度もありましたが、その都度支援をして頂いて今があります。

古くからの友人からは、「若山さんのプラス思考の考え方には恐れ入るよ。」と会う度に言われていたのですが、最近会った時に「立ち上げ時の資金計画を見た時には、私だったら絶対に実施しなかったな。」と言われた時には、私自身の危うさを指摘された様で考えさせられた次第です。

否定的な事ばかり言うのは私らしくないので話題を変えます。私が前立腺がんと指摘されたのは昨年の6月です。その時ステージ2だと言われ、私が大学3年と4年の時に2回に渡って腸閉塞の手術をしているので前立腺がんの手術は出来ないと言われて、約6カ月間のホルモン注射や投薬での治療をした後、昨年12月5日から放射線治療が始まり、基本的に午前中は毎日大垣市民病院に行く生活になりました。放射線科の受付を終えて更衣室で治療着に着替えて先ずは尿量を測定して貰い的確な量である事を確認して頂き(規則正しい生活を送っていたので一回で大丈夫だったのはありがたかったです。)放射線治療になるのですが、ドームのようなところに入りジッとしている時間の長く感じる事。そして、「放射線を当てていきます。」と言われて、「これで本日の治療も終わる。」とホッとする毎日が続きましたが本日無事に39回終了しました。これで完治したわけではありませんが私にとっては大きな喜びです。それは、「明日の放射線治療を気にすることなくお酒が飲める・・・。う~ん懲りない私なのであります。」

リピーターの皆さん、こんな私ですがこれからもよろしくお願いします。

あなたの笑顔がわたしのしあわせ

令和5年2月8日

いつもの大谷徹奘師の言葉です。そう言われれば最近私の顔から笑顔が消えていることに気が付きました。「いかん、いかん。私が笑顔でないと施設全体が沈んでしまう。」沈んだ気持ちでいると頭の回転も悪くなるので会議をしていても良い意見が言えなくて、またまた落ち込む悪循環に陥っているような気がします。前立腺癌の為の放射線治療は明日で終了なので、明日を持って落ち込む気持ちを切り替えようと考えています。でも「明日から」と言うのも私らしく無いように思いますが「一歩前進」と言う事でリピーターの皆さんご理解下さい。

でも、朝から良い事もありました。それは、お墓参りの約一時間の間はずっと綺麗なお月さまを見る事が出来たのです。これは、私が早起きをして外に出て歩いているご褒美だと思っています。「笑顔」と言えば、赤ちゃんが親の顔を見て笑っているのを喜んでいる親の話をよく耳にします。この現象は、親がニコニコ顔で自分の子を見ているので、その子(赤ちゃんの事)は親の顔を真似ているのだと言われています。私が児童養護施設の指導員として勤務していた時に、中学生になり丸坊主になった時に頭の形が片方だけ大きく凹んでいる子がいたのです。これは小さい頃に親が同じ向きで寝させていたからだと推測したのを覚えています。また、テレビの上で寝させていてテレビの音が無いと寝ないと言う事で、ずっとテレビの音が出た状態でいたという子が施設に入って来た時には、静かな所にはいられない子だったのを覚えています。

「三つ子の魂百まで」と言う言葉が真実味を持っていると言えると思います。私は学生時代決して褒められた様な若者ではなく親に心配ばかり掛けて来たのですが、自分の子どもが大人になってようやく親の有難味が理解出来た様に思います。

タイトルとは随分かけ離れたものになってしまいましたがリピーターの皆さん何とかご理解下さい。

焦っているのかな・・・。

令和5年2月7日

本日の大谷徹奘師の日めくりカレンダーが「いかなる時にも自分は思う。あせるな。今が一番大事な時だ。あせるな」と書いてありました。朝は4時25分のアラームで行動を開始して、水替えをして神棚に手を合わせ、仏間に行って6人の写真(父、母、姉、養母、義父、義母)に挨拶をしてから西国三十三観音様と七福神の掛け軸に祈りを捧げ、その後は仏壇に移動して正信偈(御文も読みます。)と般若心経(他にご真言も)を唱えて大きな声で唱えていると体が熱くなります。そんな勢いの中で若山家のお墓参りの一貫で妙応寺の本堂の本日の日めくりカレンダーの言葉には自分の生き方を振り返るものとなりました。「正直焦っている事を大谷徹奘師はお見通しなのか」と・・・。

38歳の時に児童養護施設を退職してフリーでの仕事として大学、短大、専門学校等の非常勤講師や家庭教師をしながら地域の中でお役にたつ事をしたいと6年間の展開の結果、社会福祉法人杉和会の認可を岐阜県知事から頂き、特別養護老人ホーム優・悠・邑 本館(入居50床。ショートステイ20床。デイサービスB型)の事業を開始して25年。その間に地域のニーズに合わせて本部施設に岐阜県で2番目のユニット40床、大垣に優・悠・邑 和合(入居80床。ショート18床)垂井町梅谷に盲養護老人ホーム優・悠・邑 和(なごみ・80床)と人材確保と育成に力を入れて頑張ってはきましたがコロナ感染症が日本で発症してから未だ収束には至らず、尚且つウクライナへのロシア侵攻を契機に物価高騰の勢いは増すばかりで法人経営は厳しさを増しています。色んな意味で『焦り』を覚える毎日ですが、どんな事があってもどんと構えて入居者さん利用者さんの笑顔の為に頑張っていく様に職員共々頑張っていきますので、リピーターの皆さんこれからも宜しくお願い致します。

 

我が家の猫の話です。

令和4年2月6日

獣医師の先生の紹介で生まれてほぼ一年になる猫を我が家族として向かい入れて「私は何も手伝いませんよ。」との約束で嫁さんが連れて来ました。最初の内は嫁さんに対しても毛を逆げていて、食べる物にも警戒していたので、嫁さんはそのような状態が心配で心配で私の事は二の次三の次いやいや5の次だった様に思います。そりゃそうですよね。だって野良を一年近くしていて警戒心はめっちゃ強いに違いないですから。但し、食事についてはお皿に入れておくと見てない間にしっかりと食べてあり、猫部屋の片隅から出てこない生活が何日か続きました。

そんな調子ですから私には顔すら見せようとしません。私が近づいて行くと毛を逆なでて「ふー」と威嚇するのです。但し私はそんな事をする猫の行動を面白がっていました。でも、猫の身になればたまったものではなかったと思います。1ヶ月くらいが経過した時に猫部屋に入っていくと、窓際の端で固まっていたので、猫が好きだと言うチュールと言うスティックの食べ物を持って猫に近づいて行くと凄く警戒をしながらもチュールと言う食べ物の魅力には勝てなかったのか少し食べて、少しずつ部屋の真ん中に置いてある机のところまで誘導してチュールを一本平らげました。但し猫の体を触ろうとすると機敏に逃げられてまたまた窓際に行ってしまいました。

私は思わず「可愛くないな。野良の習性はそんなに簡単にはぬけんのやな。」と思ったしたいです。でも、仕方がないか。私は猫の世話を全くしてないので・・・。そうだ、ちなみに猫の名前は「おもち」と言います。何故おもちと言う名前を付けたかと言うと毛が真っ白だったからです。だから私は時に「とうふ」と名前を間違えてしまうのです。だってとうふも白いではありませんか。「チュールをあげるおじさん」として仲良くなっていたのに、ある時お酒を飲んで猫部屋に行ったら毛を逆なでて「ふー」と反抗的な態度をとったので私が大きな声を出して追いかけたら(お酒が入っているのでしつこくしたのだと思います。)それからは私の足音がするだけで猫部屋の隅に隠れるようになっています。

私も本当は可愛がりたいのに逃げたり隠れたりするのが面白くてついつい大きな声を出してしまうのです。これば、猫がネズミを追いかけるのに似た現象なのか、いやいやそんな事ではないですよね。前の猫「リッド」も仲良くなったのは10年以上が経ってからだっし、ここ何年かはこの調子でお付き合いしていく事になるのかな。

まだまだ、寒い日はあると思いますが.

令和5年2月5日

今朝は外に出て歩き出しても「寒い‼️」とは思わなくて、昨日までは水溜まりが凍っていたのに、水溜まりのままでした。但し、吐く息はまだまだ白かったですが。テレビを見ていて「暦の上では春と言う事ですが、まだまだ寒い日が続きます。」的な事を耳にしました。「2月の初旬なのに何が春じゃ」と正直に思ったので『立春』についてインターネットで情報を集めてみました。

【立春は「春の始まり」や「新しい年の始まり」を表します。つまり、「旧暦の正月」「旧暦の1月1日」を表します。】との説明に「なるほど、旧暦の暦(こよみ)何だ。だからなのか、年賀状に春になっていないのに『迎春』と大きく書くのはこの様な理由からなのかと思った次第です。日本はしっかりと春夏秋冬の四季があります。そしてその四季をそれぞれに春の場合であれば『立春』『雨水』『啓蟄』(けいちつ)『春分』『清明』(せいめい)『穀雨』(こくう)の6つに分かれていて、ちなみに節分は立春の前日だとばかり思っていたのですが四季それぞれに『立春』『立夏』『立秋』『立冬』とあり、

これまた先日を『節分』と言うそうです。(「そうです。」と言わなければいけないのは私自身知らなかったので・・・。)但し、立春は旧暦のお正月の前日と言う事で最も大切な節分になるので(『大晦日』的な感覚かと思います。)今でも豆まきをしますが(当施設でも豆の代わりに鬼の格好をした職員にめがけて豆の代わりに新聞紙を丸めたのを入居者さんに投げて頂きました。)これはお正月を前にして「邪気を払う」と言う意味があるそうです。

リピーターの皆さん、コラムのネタを得る為とは言え知識が増えるのは楽しいです。だからこそ、コラムは継続していくのだと思います。但し、リピーターの皆さんがおみえにならない事には頑張れませんのでこれからも宜しくお願い致します。

 

コロナ感染に対する国の考え方が変わっても・・・。

令和5年2月4日

確かに経済を回していく事も大切ですし、3年前の『コロナ感染』が如何なるものかが全く分かっていなかった頃と比べれば色んな事が分ってきて、予防の仕方や接種により『安心』出来る状況は格段に良くなったと思います。だから、コロナ感染対策について緩和策が打ち出されるのは当然の事だと考えています。だだし、考え方が全て同じで良いかと言えば、特に高齢者施設においては「まだまだ大丈夫ですよ。」と言える状況にはないと考えています。何故ならば高齢者の多くの方が基礎疾患を持ってみえるし、若い時の様な体力があるわけではありません。しかも施設は個別ケアを大切にしているとは言え集団である事は否定できません。つまり、『密』な状況にならないでと言っても難しい状況があるからです。

この3年『ボランティア活動』『面会』『イベント』等について規制を掛けざるを得ませんでした。コロナについては医療的には2類から5類にゴールデンウィーク明けの5月8日になるとの事ですが、当施設においては慎重な対応を取らざるを得ないと考えています。と言うのは「インフルエンザ」であれば「タミフル」の様な治療薬があるのですが、「コロナ」についてはまだ治療薬がない状況で高齢者の重症化リスクは改善されているとは言えないからです。「ウィズコロナ」と言われてもまだまだ職員共々安易に捉える事は出来ない状況があるからです。

リピーターの皆さん、特養の特殊性をご理解頂き今後共宜しくお願い致します。

ご寄付の申し入れを頂きました

令和5年2月1日

当法人のホームページにおいて盲養護老人ホーム『優・悠・邑 和(なごみ)』の寄付のお願いに対しまして、何と遠く岡山県からの申し出がメールで届きました。多分、全く縁も所縁も無い方で、しかも岐阜からはかなり離れたところからの申し出に対して、驚くやら感謝するやらだったので、思わずこのコラムで紹介してしまいました。

私はこのメールを頂いて直ぐにお礼の手紙を書くと共に、当法人のパンフレットを同封してお送りするつもりです。岐阜県に盲養護老人ホームがないと言う事で建てたものの『措置』(市町村長からの依頼で入居して頂く入居施設)依頼はなかなか難しい状況で、定員枠はなかなか埋まらない状況はありますが、困ってみえる方がある以上は頑張って運営していかなければいけないと考えています。

本日の様に「頑張れよ」のエールの様に寄付の申し出をして頂けると「頑張らなければいけない」と心新たになります。まだまだ入居枠はありますが、優・悠・邑 和(なごみ)の入居者さんの生き生きとしたお顔を見るたびに私自身奮い立ちます。1月のお経の導師をさせて頂いた後にカラオケで歌を歌わせて頂いて入居者さんが部屋に帰られる時に「ああ、面白かった。」と入居者さんから言って頂いた時には「私が癒されているようだ。」と思った次第です。

リピーターの皆さん。社会福祉法人杉和会は皆さんに支えて頂きながら地域と共に歩んでいきますのでこれからも宜しくお願い致します。

1 83 84 85 86 87 88 89 90 91 292