私の新年初のブログの原稿は懺悔からです。(しかも本日は1月14日です・・・)
私のブログの前回の原稿はなんと昨年の11月30日だったのです。「日々進化するホームページ」等と常日頃豪語してきた私としては、その結果に絶句と懺悔しかないことを痛切に理解するしかありません。
12月には11月に引き続き吸引等に伴う50時間の講習が1日、2日、5日、6日とあり9日には受講者の事業所の看護師さんを対象にした伝達研修があり、12日、13日には演習を行い(夜の9時過ぎまでかかり、指導看護師さんはくたくた)15日、16日は宮内先生による会計研修が岐阜都ホテルで行われ、17日には当法人の理事会・評議員会が開催され補正予算の承認等を頂き、21日にはクリスマス会が実施され演歌歌手の山﨑悌史さんが来演して、22日、23日には三重県伊賀市の施設職員がトランスファー研修にお見えになり、夜の交流会には三重県老施協前会長の山下理事長も参加くださったり、27日には当法人の忘年会があり、29日には餅つきがあり、ばたばたで正月の準備をして、元旦には施設内を獅子舞が練り歩き、3日には演歌歌手の砂田おさむさんが来演して下さり、5日にはインドネシアからEPAの関係で当法人の仲間にアディ君とリカさんを横浜まで車で迎えに行き、7日には地元新明地区の新年会に私を含め3名で参加させてもらい、8日と9日は入居者さんの通夜及び葬儀を当施設で執り行い、10日は岐阜県高齢者安心・安全策定委員会で地域性を考慮した施設と在宅の両輪での計画の重要性と特養が震災時等において籠城型として避難場所に適していることに対する評価をすべきだと言うことをしっかり述べさせて頂き、昨日13日には岐阜県健康福祉課による法人監査が行われ、今日はようやく一段落と言う事で振り返りの意味も込めてパソコンに向かっています。
懺悔の意味を込めて、私の得意技である「有言実行」としてここに宣言します。例え一行であったとしても継続は力也です。毎日このコーナーに書きます。そこでお願いがあります。このブログを見られたあなた。是非素晴らしいリピーターになって下さい。そして私に対する叱咤激励やご意見・ご感想をお願いします。