習慣?それとも使命感?

只今午前4時20分。雪が心配な日は4時過ぎには目が覚めて布団から起きて我が家の二階の窓から旧中山道の道路の状況を見ていると、宿直者からメールが届きます。(我が法人の職員は素晴らしい)そこで、おもむろに施設に電話して業者に連絡するかどうかのやり取りをします。本日は今の段階で15センチとの事!業者さんも施設の状況が分かってきたので、5時過ぎに私が連絡する事で打ち合わせが終わり、今は携帯のメールでホームページ用のブログを打っているのですが、ピタッと4時に目が覚めて以上の行為をしている私は偉いのかやり過ぎなのか!?でも、これが私のスタンスなので職員も大変だけど、私も叱咤激励だし、職員も叱咤激励と言う事で・・・。などと原稿を打っているうちに5時を過ぎましたのでこれから業者さんに連絡して私も施設に出掛けると言う事で・・・。やっぱりやり過ぎなのかな!?

吉田宏岳先生の夢をみました。

福祉の素晴らしさを包み込むように教えて下さった吉田宏岳先生の夢をみましたので一旦起きてブログを書きました。

いつも毅然として厳しさの中に優しさを持っていて下さった吉田宏岳先生の夢をみました。夢の中とはいえめっちゃ誉めて頂いたので嬉しくて嬉しくてたまりません!吉田宏岳先生との出会いについては、じっくりと時間をかけて書いていきたいと考えています。どんな先生だったかと一言で言うと・・・。
いやいや一言では語れないので明日にします。何故なら雪が積もれば朝4時に起きて雪解けをしていただく業者の方の誘導をしなければいけないのでもう一度寝ます。寝ながらの原稿ですいません。

関ヶ原に67 センチの積雪があったとテレビで報道しています。

テレビでそのニュースを見た人はへえ、そうなんだ!で終わりでしょうが、そこで暮らしている私は、明け方の4時に宿直者からの連絡により取りあえず地元で契約している業者さんに電話連絡で除雪の依頼をしてから、寒くない濡れても大丈夫な服を着て、いつもなら八分で到着する施設へ二十五分かけて行き、宿直者に指示して車の移動と業者さんとの打ち合わせをして除雪をしていただく。その間も雪は降り続いて、結局今日は1日中今須では降り続いていたのですが、私は除雪が一段落した8時過ぎに輪之内町で支部の研修会があり、3時に終了して、その時輪之内は晴れていたのに、関ヶ原で高速を降り関ヶ原の町に入った途端にまたまた雪が降り出し、今須に入ると猛吹雪で・・・でもでも、すめば都、雪解けで運動は出来るし、お風呂上がりのお酒は雪見酒で旨いし、負け惜しみでなく最高。でも、少しばて気味なのは確かです。明日も4時に起きるのをワクワクしながら、寝る事にします。

報告をもらうのが遅れた事によって、夜眠ることが出来なかった

夜眠れないのは、私自身の問題なのですが、職員からの報告が遅くなり、夜が開けたらどのように対応すべきかを考えているうちに気が付いたら午前3時35分・・・。4時過ぎには宿直者が厨房の職員が出勤してくるのに併せて一旦起きるので、その時間に合わせて電話をしたのでますます目が冴えてしまい、デイサービスの責任者に事前に指導する目的もあり、7時30分には施設に出勤して話しをしました。その後8時からの送迎前のデイサービスの打ち合わせにも参加して、問題解決の徹底を図る為に話しをしました。

嘘も方便の事

最近入居された方が乾燥肌のために痒みを訴えられ、入院中に塗り薬を貰われたのが使い切ってしまわれ病院で貰ってきて欲しいとの報告を受けたので、副施設長のアイデアで薬局で乾燥肌に効果がある塗り薬を購入して、本人のところに行って、「この塗り薬はとっても良く効くと言って私が貰ったフランス製の薬なので使ってみて下さい。」と話しをして手渡すと、「わざわざわしのためにありがとう。ここは本当によくしてくれるので嬉しい。本当にありがとう。」と涙を流さんばかりに喜んで頂いたので嘘も方便とは言うもののこれで良かったのかな・・・・・。

大垣から来たお客様がつくづく言われました。「流石に今須。雪が多いですね。」

東京では積雪5cmでも大パニックだとテレビで報道してますが、施設のある関ヶ原町今須では、5cmの積雪では「よう(たくさん)降ったね。」等との話題にもなりません。だから、ここ二日間で約40cmの雪が降っても「こんなもんでしょう。」と玄関先の雪を除ける程度なのです。ちなみに、当地区でパニックになるのは1m位屋根に積もって屋根の雪下ろしをしなければいけない時くらい。しかしながら車で1時間もかからないお客様から「流石に今須。雪が多いですね。」と言われると「何でやねん」でもそんな所でも住めば都。だって昨日の今須中学校の学習発表会で素晴らしい発表が聞けるのだし、40㎝の雪はご愛嬌と言う事で・・・・・。

今須中学校の学習発表会にお招き頂いたので参加して感動して帰ってきました。

一年生が一年間、高齢者をテーマにして取り組まれた成果を発表されると言う事で、毎年ご招待を頂きながら、副施設長や主任に代理で行ってもらっていたのですが、今年は参加させて頂く事ができ感動して帰ってきました。まず、驚いたのは、中学生の発表会なのに小学六年生も参加していて、その事について校長先生にお尋ねすると、継続性を保つ為に毎年そのように取り組んでいるとのご返事を頂き、小規模校ならではの取り組みで素晴らしいと思いました。私がお招き頂いたのは、昨年6月に一年生に二時間程度事前に頂いた質問に答える形で話しをさせて貰い、7月には施設に来て貰い入居者さんとの交流をして頂いた事、その他疑似体験をされたことや調べ学習した成果を発表されたのですが、一生懸命に取り組まれた事が実に良く分かる発表でした。特に「高齢者の立場を理解する」「相手の立場に立つことが大切だ」とまとめられているのには、涙がでる程に感動しました。何より驚いたのは聞く姿勢が素晴らしいし、質問も手を挙げされたのには絶賛の言葉が見つからない位に感動しました。今日ほど今須を誇りに思えた事はありませんでした。絶対に住むなら今須だて

施設長・事務長等研修会で認知症の専門知識を高める話しを中心にして頂きました。

昨日は全国老人福祉施設協議会副会長に熊本県から来ていただき施設長・事務長等研修会で認知症の専門知識を高める話しを中心にして頂きました。

120名の参加者が熱心に講演を聞き全国老人福祉施設協議会が提唱している「科学的介護」の為には認知症の専門性をより高めなければいけないことを痛感すると共に、今後ますます増えるであろう認知症に対して、職員が頑張れる体制作りを急がなければいけないことを痛感しました。

夜明け前

人間ドッグが終わりバタバタと施設に帰り、お客様と話しをしたり、今月の給料支払いの対応をして、決して弁解するわけではありませんが、2日間の検査の疲れでブログも書かずに寝てしまったので、今は夜明け前ですので、「毎日書く」がセーフと言う事でご理解下さい?
人間ドッグの最後に院長先生からのご指導があり、人間ドッグがより安心出来るものになったと思いました。と言うのも、院長先生から概ね健康です。但し、お酒の量は控えた方が良いですね!健康に留意して法人経営するのも私の責務!!人間ドッグの最後に院長先生が検査の概略報告をして頂いたのをヒントにして、心新たに頑張って行きますので、ブログに対するご意見もどんどん宜しくお願いします。

研修会が午後5時からと午後7時から全体会が実施されます

職員のスキルを上げる事が、職員のやりがいになり、強いては入居者の幸せにつながるものと信じて「継続は力なり」と頑張ってきた結果として、本日、研修会が午後5時からと午後7時から全体会が実施されます。全体会は、フロア対応の職員を除いた職員が全員参加での体制になってからは70名を越す参加で、全員の前で話しをしていて目頭が熱くなる時もあります。今日の全体会では、パートだった職員が一人正職になった事を全員に認知させるために辞令交付も行う計画です。現在パートの職員が頑張って正職になるために頑張ると言って今以上にモチベーションを上げてくれば楽しみだなと思っています。

1 292 293 294 295 296 297 298 299 300 304