今年はお正月から大変です。
令和6年1月5日
元旦の16時過ぎに石川県を震源とした震度7強地震が発生して大垣の和合の施設で会議をしていたのですが大垣市でも震度4との事で会議をしていた理事長室のブラインドが結構長い時間大きく揺れていました。2日の日の18時前には羽田空港で飛行機同士がぶつかり両機共に燃え広がり、旅客機は乗客乗務員全員が火の中を脱出したと言う報道に安堵したのですが空自の乗組員が5人なくなったとの報道には地震が起きた能登に物資を送る為のものだったとの事で「まさか」との出来事でした。そして、3日の日には岐阜県高富で鳥インフルで少なくても50000羽は殺処分しなければいけないとの報道にも愕然としてしまいます。そんな中で私は本日岐阜県庁12階の健康福祉部の浅井次長さんに新年のご挨拶に老施協の事務局長と共に行って来ました。先ずは年始の挨拶と共に昨年無事に終わった全国大会のおを言ってから、物価高騰に対する補助金のお礼、ロボットICTの補助金のお礼を言った後は、石川県能登半島地震の話題になり、支援についてどの様にしていくべきかについて意見交換をしました。その他には2月に岐阜県と老施協役員との意見交換会と3月22日の総会での来賓挨拶の依頼もさせて頂き今年も色んな支援をしていただきたいと話をさせて頂きご挨拶を終えて次長さん自らエレベーターまで見送って頂きました。終了後は場所を福祉会館内の老施協事務局に移動して、リモート会議の東海北陸ブロック会長会議に挑みました。緊急の会議が実施されたのは石川県能登半島の地震に対してブロックとして何をすべきがについて話し合いをしました。先ずは状況把握をして支援出来ることを検討しました。DWATで派遣できる為の根回しについて今後検討していく事になりました。会議終了後はDWATの事務局を担っている県社協の担当者に来て貰い老施協が担う事の整理をしました。困っている状況に「お互い様」と言う事で出来ることは頑張って行って行きたいと考えています。先ずは募金を募って行きたいしDWAT隊員の確保をしていきたいと考えています。