私のブログにエールを頂き感謝!

私のブログにエールを頂いたのに、直ぐに返事が出来なくて、日頃職員に自分が言っていること(時間は作るもの)と違う事を猛烈に反省しながら、これからも、自分に厳しく頑張る事を宣言し、ブログのエールに対する返事とします。これからもよろしくお願いします。

全国発信によるプレッシャー

全国老人関係施設6500施設に日本介護支援協会が厚生労働省の補助事業として『みんなで取り組む負担の少ない介護のすすめ ~よりよい介護の労働環境づくり~』として作成された冊子とDVDが届いてから、DVDのモデルとして撮影された施設と言うことで、全国各地の施設から質問や施設見学の問い合わせが多くあり、受け入れ側施設として、より高品質ケアに向けて頑張らねばと考えています。受け入れる側の職員が単に業務の一貫として捉えるのではなく、積極的にアクションされている同士から色々な事を学び取る貪欲さを持ってくれれば最高だし、見る側の視点で色々な配慮が出来ればと考えています。来る者拒まずのスタンスは凄いプレッシャーを理事長施設長である私が感じていることを理解する職員が多くなれば、施設はもっともっと良い施設になるのですが・・・・・。

体調を崩し、久々の東京出張です。

全国老施協全国大会千葉大会も体調を崩し参加出来ず色々な方に多大なご迷惑とご心配をお掛けしてしまいました。このような場でお詫びするのもどうかと思いますがお詫びとお礼を申し上げます。私が体調を崩している時にも、私の代わりに、副施設長が千葉大会で福祉人材の話しをして、おおいなる反響を得て、施設見学の問い合わせが沢山来たり、日本介護支援協会が厚生労働省の補助金を戴いて、「やさしい介護」と銘打ってのトランスファーテクニックの取材協力をしたのが、DVDになり全国発信された事により、これまた反響を呼んでいる事を嬉しく思っています。ただし、喜んでばかりもいられません。見て頂くには、今一今二今三と、職員全体のレベルを上げなくてはと、正直プレッシャーです。昨日も、幹部の職員と共に来年度に向けての戦略を如何に進めて行くかの会議をして、出席者それぞれに課題を与え、より良くなる為の提案を今月中にまとめるように指示しました。切磋琢磨とその継続によって、我が法人がより良い評価を受け地域に益々愛されるように頑張って行きますので、今まで以上の叱咤激励とご支援を宜しくお願いします。

十年は重い

1月1日から大雪が降り元旦早々夜明け前(午前4時30分)に携帯のバイブに反応し、厨房の職員の車が立ち往生しているとの連絡。とにかく施設に行くと、早出(午前7時)の職員が既に何人か来ていてまずは感動。メンテをお願いしている地元の業者さんの協力も得て、職員の車を駐車スペースに入れ、デイサービスのお迎えの体制が出来、ほっとしたのが9時過ぎで、雪解け作業を協力してくれた職員にあったかいお茶とやきもちをふるまいながら頭に浮かんだのは、開設1年目、2年目の頃のことでした。と言うのも、その当時の職員の中で、雪にも関わらずいつもの時間に出て、時間がかかりすぎて急ぐあまりにスリップして車が逆さになる事故を繰り返し、地元の方々から非難ごうごうだった日のことを。今は早すぎるくらい早く来てくれ、雪解けまでしてくれ、しみじみ十年の重みを感じ感謝。

今年もあっという間に過ぎ去ろうとしています。

バタバタの一年もあと一週間しかないというのに、相変わらずバタバタしています。
ゆったりと暖炉の前でワインを飲みながら読書!!なんて状況は十年後も無理でしょうか?又、そんなの似合わないし・・・。゜(゜´Д`゜)゜。バタバタの人生が私には合っているのか!!それとも小さい頃に病気ばかりしていて、寝てばかりだった反動なのか?でも、バタバタで動ける事に感謝。来年もバタバタの中でどんな展開が待っているのだろうと考えるとワクワクしてきます!!その前に、今日と明日は全国老施協本部で締めの仕事をして帰ったら西濃支部の理事会で、後は餅つき大会と正月の準備をしていたら、きっと除夜の鐘がなりだして、我が家の大掃除まではできないんでしょうね。我が家の大掃除をしなくても大晦日の夜のすき焼きが食べれるのに、改めて感謝(★^ω^)

師走はやっぱり忙しい

全国老施協主催の研究会議鹿児島大会が月初めに開催され、今日はすでに7日です。師も走る月だから忙しいのは当たり前なのでしょうが、歳をとるに従って加速していく気がします。そんな中でクリスマス会を盛大にしようと職員が頑張ってくれているのは有難いことです。餅つき大会もあります。大掃除もあります。そんな状況の中、間隙をぬうようにして、ふれあいケアのルポ取材もあります。どこかの総理のように八方美人のような展開ではリスクが大きすぎますのでひとつずつ、それぞれ担当者を中心に入居者様には楽しんで頂きながら一丸となって頑張りますのでご協力宜しくお願い致します。

職員によるカラオケ大会を行いました。

ボランティアさんによるカラオケが無くなって、入居者さんの楽しみが一つなくなったので急遽、職員によるカラオケ会を催しました。恥ずかしながら私も前座を勤めようと入居者さんが集まられるまでと歌っていたのですが、入居者さんが拍手と施設長さん上手やねと言う声に乗せられて?五曲も歌ってしまいました!?さすがに年の功なのか、聞き上手なのか、とにかく、気持ちよく歌わせて頂きました。職員もいつになく積極的に歌っていたので、これからも企画して、私もちょくちょく歌わせて頂こうと考えています。

台風十八号での出来事

①東京の本部ビルである塩崎ビルで6日に研修委員会があり、7日に事務所内で打ち合わせして、午後から在宅委員会がある予定でしたが台風のために飛行機が飛ばなくて開催出来ないと言う事でその日の内に施設に帰り台風に備える事にしました。夕方に施設に着き台風対策が出来ているのか施設内外を見て回り、翌日早出にこれないといけないので言って施設で泊まると申し出た職員の夕食を買い出しをしたりバタバタして、自分の泊まりの準備をしてからテレビで台風情報を確認したら明け方まともに台風がきそうだと言っている。「これは明け方に備えるべし」と言う事で、焼酎のお湯割りを二杯飲み即効で寝て夜中の3時に目を覚まし(ここからは夢の世界か、私のホラか定かでありませんが信じて頂ければ嬉しいのですが)雨が激しい玄関先で心穏やかにして手を合わせ般若心経を中心とした四国遍路をしていた時に覚えたお経を唱えて「台風よ東に行け」と祈り続けて明け方を迎え、カッパをきて懐中電灯を持って施設の外を歩い
たのですが雨こそ降っていましたが、風は大したこともなく施設に戻りテレビをつけると知多半島に上陸したと報道していて当施設の被害は免れました。〝想い〟の世界で書いてみました。

光触媒で全館噴霧してもらっています。

新型インフルエンザが世の関心を集めている昨今、8月に開催した当法人の理事会で補正予算を組み光触媒による噴霧のための予算を理事さん方のご理解を得て承認して頂きました。勿論入居者様利用者様がみえる中での作業ですので5日に分け、業者さんも泊まり込み体制にしてもらっています。勿論、光触媒をしたから完全ということではありませんが、職員にとっても、感染症対策の大切さを理解して、入居者様利用者様の対応をして、自己を守るためのうがいや手洗い等の大切さをより一層理解することができたのではないかと思っています。今後共、感染症対策に万全を期しご家族様や地域の方々にも理解して頂けるよう努力していきたいと考えています。

※関連する写真を「今月のみどころ」に掲載しています。

月が変わりカレンダーを捲って新発見

関ヶ原では「しょいこ」のことを「せた」と言うのです。しょいこと言うのは山でまきなどを背中に載せて運ぶ道具の事です。せたが岐阜県の西濃地方の方言だと言う事を今日まで知らずにきたことにある意味感動しています。しかしながら、56歳になった今も自分の中の常識が常識でないことが一杯あるのではないかという不安が頭にもたげてきました。でも、今更一からやり直すわけにもいかず、自分なりの価値観で進んで行って、職員によく言い聞かせる為に言っている是は是非は非で修正しながらこれからも頑張っていこうと「せた」の言葉から思いました。「人生学ぶことばかりや」これは私の独り言。少しかっこつけすぎだっしゃろか。

1 278 279 280 281 282 283 284