早朝勤務が話題になっているようですが
岐阜新聞の『素描』の原稿依頼を受けてから、朝早くでないと原稿を書くのは難しいと考えて、「目覚めたら施設に行って原稿を書く」と決め、最初の内は宿直者を起こす形で始まったのですが、そのうちに宿直者が起こさなくても事務所の電気を点けて待っているようになり、「起こすから寝ていて大丈夫だよ」と言ってても、宿直者が起きて待っている現象が変わらなかったので、自分自身の立場を考えて自己反省をして、宿直者に迷惑がかからない時間は6時30分前後に施設に到着するのであれば大丈夫と考えて、本日も6時20分に自宅を出て、国道21号線を2Kと町道を2Kの4キロをいつも通り車を走らせていて「うん?」。何故ならば、国道でトラックに1台あっただけで、あとは全く車に出合う事無く施設に着いたからです。もう一つ気がついたのは国道21号線に平行して走っているJR東海道本線の上り列車にも出合ったのですが全くと言って良い程に乗客が乗っていませんでした。そして、ハタと気が付きました。「本日は日曜日。世の中の殆どの人は、まだ行動していないのだと。」
世間では早朝勤務が話題になっていますが、さすがに日曜出勤は話題にのぼりません。しかしながら、私の生活は月月火水木金金の生活。勿論、若山家での役割で仕事以外の時間も有りますから全て仕事と言うわけではありませんが・・・。でも、当然のことながら、早出の職員は6時30分過ぎから続々と出勤してくれて、元気な声で挨拶してくれて、改めて「ありがたい」と思いました。6月が昇給月で出来るだけの配慮はしたつもりですが、今以上に出来るようにするためには、国民の理解を得て、政治を動かしていくしかない・・・。ごめんなさい。私の悪い癖で話題が反れてしまいました。話題がそれたついでに?当法人の職員の中で、4人の子どもの父親を筆頭に、3人、2人の職員が多くいます。「決して、結婚したり子どもが出来たからと言って退職しなければいけない職場ではありません。」ついでに、女性職員で育休を取り、7月から復帰した職員は2人の子どもを連れて出勤し事業所内保育所に子どもを預けて頑張って仕事してますよ。『人材は人財』と思い頑張っている法人です。興味があったら杉和会の門を叩いてみて下さい。但し、都合の良い事だけを理解しては来ないで下さい。当法人のモットーは「頑張ったら頑張ったように」ですから。