「日本式介護」のアジア輸出は成功するか?と言うダイヤモンド・オンラインの記事を読み、私なりの見解を述べます
平成29年2月1日
介護事業者のアジア進出を政府が全面的に後押ししようとしている状況で、要介護5の方が要介護3になった施設の事例をあげている。その事実から安部首相は「できないことを手助けするのではなく、できるように導く」介護の推進を掲げキーワードは「自立支援介護」の徹底だと言い切られています。確かに私の施設においても入居当時、要介護4だった入居者さんが現在要介護1になって盆栽の管理やカメラで写真を撮って手作りの広報誌をパソコンで作られている方もありますが、全ての方がそのようになるわけではないし、むしろ加齢に伴い要介護度が高くなる方もみえます。だからこそ、一人ひとりにあったプランを立てて日々実践しているのです。尚、この記事の中で「自立支援介護の理論構成」として、「基本ケアは水分、栄養、排便、運動をパッケージとして管理」「1500mlの水分摂取、1500Kcalの栄養摂取、生理的規則的な排便、歩行中心の運動」と極めて具体的に提示されていますが、全ての方に、この提示が当てはまるならば、介護の仕事は楽なものと言え るのですが、そんな単純なものではなく、一人ひとりに介護すべき事が違うのです。確かに当施設においても1500ml以上の水分を摂取して頂き認知症の症状が消失した事例はありますが、1500mlを飲まれて体調をくずされた方もあります。つまり、介護はそれぞれの方の生き方、生活習慣、身体状況によっても違うと考えています。私は平成9年に今の施設を開設しましたのでいわゆる「措置の時代」を2年間経験したのですか、その頃の施設はいわゆる、最低限にすべき事をすれば良い的な考え方(勿論当施設は決してそのような事はしておりません)があった事を否定しません。 私が言いたいのは、自立支援介護は単純なものではなく、手法は多岐に渡っていると言う事。確かに日本は僅か24年で7%から14%に高齢者の割合がなった中で必死になって要介護高齢者を守ってきたわけで、これから高齢者対応に追われるアジアの国々が学ぶ面は多くあると思いますが極々一部の事例で政策を決めるのではなく、今の施設の現状をつぶさに理解して介護報酬等も決めて欲しいし都市部の現状と地方部の現状の違いも理解した政策を講じて欲しい。どちらにしても、安部首相が介護に着眼された事は嬉しい限りです。但し、現状把握に汗をかいて貰いたい。一生懸命に取り組んでても要介護度が厳しくなる方はあるのですから。