柳田民俗学を学んだ経験から思うこと(珍しく高尚なタイトル・・・)

29.7.18

大学時代は法学部なのに法律の勉強は全くしないで、落語、演劇に明け暮れていた私が、一つだけ高尚なサークル(決して落語や演劇をバカにしているわけではありませんので悪しからず)柳田民俗学の指導をしていただいた顧問の先生は折口忍先生のお弟子さんで文化庁の役人だった方で祝(はふり)宮静先生と言ってロンドン留学が長くていかにも英国紳士と言う雰囲気を持った先生でしたが、私は落ちこぼれ学生だったのですが一つだけはしっかり教えて頂いた事があります。それは、「一つの風景を同じ位置から一年毎に見続けなさい。そうすることによって変化を理解する事が民俗学の原点ですよ」と。その当時の私は「ふーん。そんなものか」位にしか考えていなかったのですが、64歳になった今だから祝先生が言われた意味が理解できるようになったように思います。と言うのも、私が高校時代の頃は大垣駅から醒ヶ井、彦根、長浜までのバス路線がありました。その頃にはワンマンカーでバスを降りる時にボタンを押すのを誰がするのかとドキドキしていたのを今も覚えています。そして、関ヶ原駅前には近鉄バスの切符売り場もあり、バスを誘導する方もみえたように覚えています。そう言えば関ヶ原駅の待合所にも売店のおばちゃんがいたな。ところが路線の縮小で終点のバス停が西今須になり、松尾になり、いまでは関ヶ原駅までになってしまい、バスでの移動については今須はおいてけぼり・・・・。(とってもローカルな話しですみません。)そんな所ですが住めば都。今の現実を直視しながら頑張っていきます。あまり後ろ向きにならずに5年先10年先を睨んで。東京の方は東京だけは地方の方が来てくれて安泰だと思ってみえるかも知れませんが結婚しない、隣の方が誰かもわからないで生きていたら、あっと言う間に衰退してしまう。私の住む今須は山間部でバスもこない所ですが施設でカフェをしたら30人からの方が集まってくださる温かい所です。

※朝から職員に指導をすることばかりで、バタバタで新幹線に乗ったので支離滅裂の文章で自分でも何を言いたいのかがわからないまま、もうすぐ東京に着くので、支離滅裂のまま原稿をアップする愚行をお許し下さい。高尚なタイトルからはじまったのに・・・・。私に高尚は似合わないと言うことか。

 

お線香。過ぎたるは及ばざるが如し

29.7.12

今日は私の父親の月命日で4月4日から始めたウォーキングマシンで30分歩きながらお経をあげるのを日課にしているのですが、本日は父親の月命日だし、いっぱいある線香と蝋燭を早くに使いきりたい思いも重なり、そして四国を歩いていてのお線香のつけかたは1把を丸ごとつけて燃えていくと最終的に菊の花のようになるのが楽しくてそのようにしていたから、月命日に合わせてやってみようと試みて大失敗。札所の線香たてはでかいので1把を一機にさしても大丈夫なのですが我が家の線香立ては一般家庭の物としては大きい方ですが1把の線香をきれいにつけるのも大変で、さてさて線香立てにたてようとしてまたまた私は真っ青。全然ささらないし、線香の火で指を火傷しそうだし。結局立てるのを断念してまたまた焦ることに。線香立てにすっぽりと線香が入りきらないから、燃えて灰が外にはみ出す。線香の塊だから火がついたらまずいし。何とかしなければと部屋の中をうろうろして最初は台所からポールのようなもので受けようとしたのですが、線香立てが意外と大きくて挫

折。次に空き箱で何とかと乗せてみて、線香立てはカバーするけど灰が落ちるとまずいと考え空き箱に水を入れてクリア。朝からバタバタした事でつくづく思いました。「過ぎたるは及ばざるが如し」と私の話はあいからわす枕の部分が長くて結論はあっと言うまだな。これは青春時代に井上ひさしに影響された後遺症かな。

 

我が家の紅梅の木は凄い生命力です

2017070809390000.jpg 2017070809400000.jpg

このコーナーの3月23日と4月2日に我が家の紅梅の古木について書きましたが、先般庭師さんに来て頂き紅梅の木も綺麗にして貰ってビックリ。写真の通り完全に大きな穴が空いて、木の間を手が通るような状況です。このような状態であっても緑の葉を付けて、多分来年の春も花を咲かせてくれるとしたら感動に値しますよ。これは人間で言えば、レントゲンで骨が写るような状況を通り越し体越しにその向こうが見えるのだから・・・。自然の生命力が凄いのか、穴が空いても綺麗な花を咲かせるようにしているご先祖様がいるのかは分かりませんがとにかく感動しましたので、携帯で撮った写真ですがじっくり見ていただきますれば、ご長寿間違いなし・・・。うーん。これはかなり無理があることかな。

昨日初企画の認知症カフェを実施しました。

平成29年6月27日

社会福祉法人の使命である「地域貢献」の一貫として認知症カフェを実施したいとかねがね考えていたのですが、本部のある今須の地で参加者があるのか自信がなく、私にしてはなかなか行動に移せなかったのですが、副施設長が「6月中には必ず実施します。」と関ヶ原町健康福祉課で宣言してきて、一向に準備が出来ないが大丈夫かと心配していたら、6月も半ばになりようやくチラシができ、地元の区長さんにお願いに行ったり、前日の夕方に会議室でカフェが出来るように何人かの職員の協力を得て準備していて、つくづく思いました。「本部の職員には遊び心と行動力がある」と。尚且つ20年の実績の中いろいろと活用出来るものがあるなと。カフェの当日、10時開始だからと、9時から8月5日に開催予定の夏祭りの打ち合わせをしていてビックリ〓9時30分に打ち合わせをしていたボランティア室の窓越しに続々とカフェの参加者とおぼしき方がみえて・・・・・。参加費は1人100円だったのですが会費が3000円も集まったと言う事は30人からの参加者が集まったと 言う事。嬉しい悲鳴!!余分になるかもと思って買ってきたケーキ〓もきれいに無くなりまたまた嬉しい悲鳴!!認知症アドバイザーの早野さんに挨拶をして頂き、私も挨拶をさせて頂き、元関ヶ原町住民課長で今は当施設の職員の河島さんと岐阜経済大学教授だった佐藤スーパーバイザーにも話をしてもらい、その後好みの飲み物とケーキを楽しんでもらいながら情報交換をして、その後は七夕の願い事をかいて貰い、準備した笹にそれぞれ結びつけ、来月は第4月曜日である7月24日に実施するチラシを渡し終了して玄関先で皆さんをお見送りをすると「楽しかった」との多きの声を頂き、案ずるより生むが易し。あんまり構えずに場所提供をしていく事が長続きの秘訣かなと思った次第です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA P6262363P6262364 P6262391

 

 

改めて「継続は力なり」と思っています。

  今年も梅をたくさん頂きました。これもひとえに地域と共に歩む施設として20年間職員共々頑張ってきたからだとしみじみ感じています。実は明日18日の日曜日には供養祭を行うのですが最初の頃は家族の参加は10人程度でしたが明日の参加は17家族28人とのこと。また、先般実施された介護者教室にしても、5、6人来て頂いて「この方たちを大切にしていかなければ」と思っていたのが前回は30人からの参加を得て、しみじみ「凄い企画になってきたな」と。

 先般四国にある法人の役員の方と親しくお話をする機会があり、その時役員の方がしみじみと「かつては、若い職員であっても、指導をしたことを素直に受け入れてくれたが、最近の職員は話をしても、理解が出来ない者が多くてやりにくい」との話をされていた。確かに、その傾向は否定するつもりはありませんが、いい続けてやり続ければいずれは理解してくれると信じて頑張らなければいけないと思ったしだいです。時にはイライラから爆発しそうになることもあらますが、少しはコントロールが出来る間に次代を担う職員が確実に育って欲しいと願っている方は決して少なくないと思うのですが・・・・・。

 

朝から暑い

平成29年6月2日

昨夜は品川プリンスホテルに泊まりましたので今は朝帰りの列車の中です。ちなみに今は7時44分なのですが品川プリンスホテルを出て瞬間的に「暑い〓〓〓」空は快晴で青空。部屋を出てから駅のホームまでの1500歩で汗をしっかりかきました。駅へ向かう途中の信号待ちの時間を利用して携帯で切符の予約をしてピーンと閃いた事があります。それは、予約した切符の指定が珍しく車両の右側の窓際だったからです。つまり、快晴で右側窓際と言う事は富士山をバッチリ見ることが出来る〓昨夜は遅くまで役員の方と話をしていましたが頑張って早くに新幹線に乗ったご褒美かと。何事もプラス思考で頑張っている私は何て幸せな生き方なのかと・・・。これも、4月4日から毎朝5時30分から30分間ウォーキングマシンに乗りながら仏壇に向けお経を大きな声であげているからか。これまたプラス思考。このように考えて頑張れるのも毎日美味しく食事を頂き元気だからこそです。

但し、調子にのりすぎてお酒を飲み過ぎない事。「わかっているけどやめられない」どこからともな く耳元に植木等さんの歌が聞こえてきています。

 

認知症については、まだ大丈夫のようです。

平成29年6月1日

一昨日(5月30日)にNPP法人日本介護支援協会の理事会及び総会があり、東京へ行くために岐阜羽島駅前のいつもの駐車場に預けて、私が停めた隣に左ハンドルのBMWが停まっていて、本日は公益認定法人全国老人福祉施設協議会の代議員総会があるために本日も東京へ行くために先日と同じ場所が空いていたので停めてびっくりしました。と言うのは一昨日と同じ型のBMWが停まっていたからです。そこで何事も疑問な事は聞くようにしている私は「一昨日と同じBMWが停まっているようだけど」といつも料金を支払うおじさんに質問すると「あの車は7日間の予定なんで」と教えてもらい、何と無く嬉しくなりました。だって昔の事は良く覚えているけど、朝御飯を食べた事は忘れるようなら認知症かも知れないと。でも、短期記憶である一昨日の隣の車の事を覚えていた。このページの中で5月16日が私の誕生日で64歳になり64をムシするとの記事を載せましたが、しかし良く考えてみると、後1年で65歳になり日本の介護保険制度においては1号保険者にな るわけで。うーん、やっぱりムシムシです。だってまだまだやりたいことがたくさんあるわけだし、生涯現役とか、高齢者は75歳からだと言う考え方もあるし・・・。流石私は物事を良い方向に考えると自分でも感心してしまいます。だけど良い方向にするための努力もしているから形になってきたのも事実。ここで、私の尊敬している多くの方の一人に中村博彦先生がみえますが中村博彦先生の口癖「労を惜します。」深い言葉を書いて、本日も中村博彦先生の形見のネクタイ(ぼろぼろなのですが)を絞め、代議員総会をしっかり乗りきりたいと思います。

 

本日は5月30日(ゴミゼロ)です。

平成29年5月30日

本日は日本介護支援協会の理事会及び総会があり東京へ行くため岐阜羽島に向けて車を走らせて、羽島インターを出て岐阜羽島駅に行くまでに沢山の軍手をはめ、ひばさみとビニール袋を持った集団に出会いました。そして私は「今日はゴミゼロの日だ」と気がつきました。施設がある地区は前倒しで二日前の日曜日に実施されたので地区の皆さんと一緒にゴミひろいをしましたが、本日の様子を見ていると会社関係の男女の方がされているように思えました。最近の企業は地域貢献を真剣に考えて実践されている事がわかります。これは私の持論なのですが。社会福祉法人は、地域貢献すべき存在として産まれたものなのに介護保険導入後に、介護事業のみになってしまっている社会福祉法人があるために介護事業を実施している企業と何ら変わらないのに社会福祉法人が課税されないのは不合理だとのいわゆるイコールフィッティング論の考え方が出てきてしまう。ましてや企業側が地域を意識している現実があると差別化が余計に難しくなってくる。私の持論は「課税されない分を溜め込むこ となく地域のニーズに合わせて事業展開していくこと」だと思っています。ゴミゼロの話から全く違う話になってしまいましたが、64歳になった私ですがこれからも熱く語り展開していきますので、叱咤激励、相談、要望何でも結構ですので宜しくお願いいたします。

この世には、自分に似た人が3人はいると言いますが

平成29年5月24日

昨夜は金沢で泊まり、今はしらさぎに乗って米原に向かっているのですが、ふと隣の席を見るとお腹ぼっかりで丸坊主のでかい頭に眼鏡をかけて、私にそっくり。最初はあまりに似ていて雰囲気も何と無く似ていてびっくりを通り越して感動してしまいました。まじまじと隣の方を見て、私もあんな風なんだと思うと愕然としてしまう。体重落として若い頃のようにフットワーク良く行きたいなと一瞬思いましたが、痩せていた(体重43キログラム)頃はすぐに高熱を出してしまう私でしたので今のままで良いのか。でもでも、膝に負担がかからない程度には体重を絞りたい・・・。うーん、難しい話だな

 

 

メモアニサキスが騒がれていますが

平成29年5月23日

今、メモアニサキスが騒がれていますが、正式な名前は最近知ったのですが、多分私も体内にメモアニサキスがいた体験をしたので、世間を騒がせているメモアニサキスについて書きます。私は年に一回は人間ドックを受診しているのですが5年程前の出来事なのですが、その時も例年通り胃カメラをして頂いているときに手技をして頂いている先生が、「若山さん。胃に異常を感じてませんか」と聞かれたので「別に何とも無いですよ」と答えると「うーん、胃の表面が荒れているようなので、もう少し探ってみますね。」と言われてしばらくすると先生が大きな声で「凄いもの見つけました。若山さんモニターを見ますか」と言われて画面を見ると白い虫が胃の表面を這いずっているのです、そして先生が「私も沢山のカメラをしてきましたが初めての体験です。とりあえず取り出しますね」と言われて機械で取り出して頂いたのを見せて頂きましたら、最近テレビで見たのとおなじものだったわけです。私は何か知りませんが希有な経験を多々するようです。テレビでは激痛が走る等と芸人さ んが嬉々として話されているのを聞きながら「私は胃を噛まれることなく、たまたま年に一回の検査の時にみつけて頂けて「検査で白い虫を取って貰った。」と笑いは話ですんだのですが。その時の事を今更ながら話題にすることになるとは・・・・・。

 

1 259 260 261 262 263 264 265 266 267 294