仏華

平成29年5月16日

4月4日から必ず30分はウォーキングマシンに乗り約3千歩で約2キロ歩くようになり、最初の内は単に歩いて山崎ていじさんの「昭和男唄」とか「夜汽車」を歌っていたのですが、仏間の隣にある廊下で歩いているので歩く前に蝋燭と線香を点けて歩いて、そのうち「般若心経」を唱えたりしていて、次には仏華の水を替えるようになり、つくづく思ったのは「花の持ちが良くなったな」と言う事です。今までの私は、たまに仏壇(お内仏と言わなければいけないと、昨夜あった通夜でのお説教で言われました)に参って、花が枯れていると奥様に文句を言うだけだったのですが。今は結果的にはウォーキングをするようになり仏壇のお世話は私の仕事になりましたが本日64歳の誕生日を迎えた私は今更ながら率先垂範の大切さを理解した次第です。改めて64歳か!!この年齢をむし(64)出来ないな。昔から「ベテランの域」とか「老練な」とか言いますが、体力が衰えてきたことは否定出来ない分ぼちぼち(これができないのですが)とではあっ
ても的確な判断で方向付けや指導をしていきますので、ますますパワーアップしてとは言えませんが、いつまでもエネルギッシュにいきたいと考えていますので今度共に宜しくお願いいたします。

本日は本部本館施設の竣工記念日です。

平成29年5月15日

つまり、今日から本部本館施設が20年目に突入します。立ち上げ時は児童施設の経験しかなくて、種別は違えど熱い思いを理念とすれば全て上手くいくとの思いは現実には通用しなくて法人の理事会でもかなりの批判を受け、慣れない職員の対応で救急車での対応も頻繁にあり、地域の方々にも多大なご迷惑をおかけしました。その当時の私は週に3回は宿直をして、家に帰り寝ている時には片時も携帯電話を離さず必ず3コールまでには携帯電話に出て施設に向かう・・・。(今もそのスタンスは変わりませんが)我ながら良く虚弱児で産まれた私が頑張れたものだと20年目を迎えた今日、改めて感じています。但し、今の私があるのは、理事会では厳しい指摘をしていた当時の筆頭理事だった吉田宏岳先生が個人的には優しくアドバイスして頂いたり、地域の方々も辛抱強く見守って頂いたお陰だと思っています。これからも地域の方々のお役に立つべく頑張りますのでこれからも宜しくお願いいたします。なお、5月28日には認知症をテーマにした介護者教室を6月18日には供養祭を実施して行きます。良ければ参加下さい。参加希望の方は本部施設にご一報下さい。

 

先日、入居者さんがかつて丹精込めて育ててみえた盆栽をご自宅まで行って施設へ運んだ時の事を報告します

平成29年5月12日

かつては地元で行われる盆梅展に何度か出展したと言う大きな鉢に入った梅の木が7鉢あり全てユニックで釣り上げ2往復。

DSC09350 DSC09338 DSC09329 DSC09333

朝の9時から開始して全て終了したのが昼食も摂らずに午後1時30分。育てられた本人である入居者さんも帰りの車の中で「流石に腹が減った」と。しかしながら、盆栽の為に大きな屋根までついた建物で作られ盆栽を一つひとついとおしそうにされているのを見ていて凄く感動しました〓実はこの入居者さんを事前訪問で病院でお会いした時は要介護4で歩く気力もなく、家にはもう帰れないと涙を流されていたのに。歩行器を使ってですが行きたい所に歩いて行き、「この盆栽はまだ生きているので持っていく」と先頭指揮で生き生きされていて。家には立派なお立場の息子さんに「水をやってないから駄目なのがかなりある」とのお小言。でも、小言が言える程に親子関係も改善されたのだと思うと優・悠・邑に入居していただいて良かったとつくづく思いました。さて、この話には後談があります。それは昨日の事です。梅の鉢は藤棚の所に設置したのですが、

P5071845 P5071846

し っかり水の管理をしているかのチェックをしにみえて、副施設長に「まだ家に6鉢程立派なのがあるので、また家に行って貰えないか」と言われたとか。この入居者さんは多彩な趣味の持ち主で絵も描かれるし、パソコンで施設の様子を取材して広報誌は作られるし、盆栽の管理も目一杯。何と忙しい入居生活。勿論このような方ばかりではないので、入居者さんそれぞれにあわせたプランを立てより充実したケアに取り組みますので、これからも叱咤激励を宜しくお願いいたします。

本日、東京本部で正副会長委員長会議が午後から開催される為、今は新幹線のひかりに乗っています。

平成29年4月27日

10時13分発のひかりなので、朝の連続ドラマを見て、引き続きNHKを見ていたら、介護の事をテーマにしていたので興味を持って見ていて痛切に感じた事がありました。それは、介護の基礎編のような話しだったのですが、私にとっては当然のような話しだったので改めて考えさせられました。私にとっての当たり前が当たり前でないと言う方がおおぜいおみえになるからこその番組なんだと。だとすると私のいやいや当法人の使命として地域の中で介護についてわからなくて困っている方があれば何とかして困っている方の役にたちたいと言うこと。だけど地域の困っている方の情報が入手出来るネットワークの確立こそ大切なのではと番組を見ていて考えさせられました。

新幹線の時刻表をみて、実に良く出来ていると感心し、需要と供給のバランスの大切さを改めて考えることが出来ました。

平成29年4月25日

先ずは上りも下りも青色の「こだま」が並んで掲載されています。例えば上りの最初は三島始発が6時26分、2番目が静岡始発が6時22分で三島には6時46分、3番目が浜松始発が6時20分で三島には7時7分と実に上手く出来ている。無駄なく乗客のニーズに合わせてあるのは素晴らしい。実は本日10時から東京の本部で会議(研修委員会)があるため、私は羽島を7時6分発の「ひかり」に乗ったのですか、この列車は浜松と静岡にも停車するのですが、東京での会議の10時にはぴったりの列車なわけで・・・・・。

何が言いたいかと言うと利用者ニーズに合わせたサービスが大切で、尚且つ無駄のない効率的サービスが望まれていると言うこと。話は飛びますが(但し関連はありますのでお付き合い下さい。)今月4月4日から朝早くに30分と決めウォーキングマシンで歩いているのですが、(今朝も頑張りました)歩きながら東海道本線が見えるのであるときは貨物がめちゃくちゃ長くなったのに感心し、国鉄の時代には普通列車の車両がめ ちゃくちゃ長かったのを思いだしました。国鉄が民営化され、サービスは向上し効率化が出来ているJR東海を手本として、今以上のサービス向上に努めていきますので今後とも宜しくお願いいたします。

 

 

当法人のデイサービスの職員達は素晴らしい.

平成29年4月25日

まもなくゴールデンウィークになりますが、当法人のデイサービス「えりかの里」では、ゴールデンウィークにもかかわらず来て頂ける利用者さんにいつもとは違う楽しみを提供したいとの熱い想いから「ゴールデンウィークの期間はヨモギ風呂に入って頂こう。」との北島部長の発案で、デイサービスの職員が時間をみつけてはヨモギを取ってきて段ボール箱でお手製の大きな箱を作り、天気の良い日は外で干す事も職員が協力して行っている頼もしい姿に心地よさを覚えていたのですが、夕方の6時頃に地元の保育園近くの川辺りにデイサービスの車が止まっているので「あれ、道草しているのか」と一瞬思った私が恥ずかしくなる光景でした。それは、利用者さんを送り届けた帰りに沢山自生しているヨモギを一心不乱に採っている北島部長の姿だったからです。時には一生懸命の余り勇み足になることもあるのですが、また、職員指導も厳しいのですが、職員がしっかりまとまり日々成長しているのは、陰日向なく一生懸命に何事もしている姿を職員も良く理解しているからだとつくづく思 った次第です。きっと、ゴールデンウィークのヨモギの湯を利用者さんは喜んで頂けると思っています。
IMG_0852 IMG_0856

IMG_0859 P4251687

 

思いは通じるもここまでが現実になると神がかりです

平成29年4月16日

13日から15日の3日間はデイサービスの花見の計画で、北島部長の熱い思いが通じて13日は暖かくて満開の桜を褒めていた時に北島部長が心配そうに「土曜日は天気が悪いと言っているので」と言うので、「北島部長の思いが通じると思いますよ。」と言っていて、さてさて当日は朝からどんよりとした曇り空。私はと言うと午後0時には大垣にいて雷が鳴ってドシャ降りの雨。ところが1時間もしないうちに陽が射してきてビックリ。本部施設に花見実施の確認をすると、「外で予定通り実施出来ました」との事。天気予報の午後から雨との予想も覆し太陽の下で花見が出来たのは正に神がかり。北島部長の熱い思いが成せた事だとしたら・・・。信じる者は救われるです。このように色々な見えないものにも支えられながら20年が経過した杉和会を今後共宜しくお願いいたします。

DSCF5329 DSCF5330 IMG_1384 IMG_1396

「思いが強ければ、願いはかなう。」とか「裏、表なく頑張っていれば、神仏は味方してくれる。」と言う事を現実にしている事象について書きます。

平成29年4月14日

当施設には何事も一生懸命に頑張ってくれる幹部職員がいます。そしてその職員が3月半ばに4月13日から15日の3日間デイサービスの花見をするとの起案が出て私は1週間遅くないのかなとその時は思っていたのですが、当施設の桜はその職員の思い通り昨日からの花見に合わせるように見事に満開の桜をしかも晴天の空の元、尚且つ昼から風が吹くのではないかとの心配も何のその、利用者さんは花見を堪能していただけました。大成功に終わった花見のあと、その職員に私が思った事を話しすると「たまたまです」と返してきたので私はその謙虚さが凄いと感心していると「土曜日(3日目)が心配です。」と既に天気予報で、そこまでの心配をしている。時に一生懸命さが空回りすることもありますが、そこは彼よりは少しは経験のある私がフォローすれば良い事。彼のような職員がどんどん増えてくれれば今以上に地域から愛され信頼される施設になると思うので、これからも、職員のキャリアアップに努めていきますのでこれからも、是は是、非は非でどんどんご意見を 頂きたいので今後ともよろしくお願いいたします。

追記 3月始めに徳島県の健祥会グループ中村太一理事長から沢山の金時いもを送って頂いていたのを本格的な石焼きいも器でほかほかに焼き上げ、午前は特養の入居者、午後はデイサービスの利用者に食べて頂きました、私も頂きその美味しさの中で四国巡拝で歩いていて9番さんの境内で商売用の芋をお接待だと頂いた事を思い出しながら食べさせて頂きました。ホームページ上ではありますが、改めて中村太一理事長ありがとうございました。

IMG_1270 P4131565 P4131560 P4131561 P4131571 P4131570 DSC09089 IMG_1262

けっして三日坊主では終らなかったしこれからも続けられそうです

平成29年4月11日

毎年春先になると何故かウォーキングを始めるのですが、花粉症に悩まされたり雨が三日も続いて、晴れた日になっても起きれなくなって挫折していたのですが、昨年暮れに大垣にあるヒマラヤでウォーキングマシーンを買って三回使用して邪魔な存在(奥様の見解)でしかなかったマシーンを復活させたのは4月4日で今日が11日だから8日連続で続いています。30分で約2キロメートル歩く程度の運動で、熱を出して点滴の副作用でγ‐GTPが1500になり今は200を切るまでになったとは言え高水準。何か良い事をしなければと考えアクションを起こしたのがウォーキングマシーンです。アクションを起こして何日目かに感じた事ですが歩いていての汗のかきかたが増えてきたように思うのです。50代の頃に戻ったような。これは代謝が良くなってきた証…。このように何事もプラス思考するのが私の素晴らしいところ…。まだまだ体重に変化はありませんが誰にも迷惑をかけず行えるウォーキングマシーンに毎日30分乗り健康的な毎日を満喫しつつ、ますます地域の 安心とやすらぎの為に貢献出来ればと考えていますので今後とも叱咤激励と温かいご支援を宜しくお願いいたします。

 

平成29年4月9日

4月4日に撮影した岐阜県庁の駐車場の桜です。見事に咲いていました。

2017040413420000.jpg  2017040413410000.jpg

4月9日 今日は標高の高い施設の桜から順番に写真を撮りました。標高の違いで、少しずつ花の咲き方も違っているのをアップしてみました。

2017040914100000.jpg

優・悠・邑 駐車場近くの桜です。

 

2017040914280000.jpg

今須保育園近くの道路際の桜です。

2017040914310000.jpg

今須小中学校の玄関先の桜です。

 

 

 

1 260 261 262 263 264 265 266 267 268 294