石川県加賀市まで行って来ました。

平成31年1月4日

昨夜は若山会があり22時30分まで飲んでいて、代行で家に着いてからコラムを携帯で打ち終わったのは午前0時前で(何とか3日の内に施設に送信したのですが、アップ出来たのは4日の7時)昨夜はお風呂に入らなかったし体がシャキッとしないので6時にお風呂に入り汗をかきシャキッとしてから施設に行き職員の運転で加賀市に行きました。北陸路で雪が降ったりしたら大変だと思っていたのですが雲一つない快晴で三時間はかかると思っていたのですが二時間で行けてしまい予定の時間よりかなり早く着いたので、昼食をゆっくり食べて、13時30分のアポイントメントを30分早くに行ったのですが、快く対応して頂き尚且つ迎えて頂いた方のおもてなしが素晴らしく、2時間たっぷりお話をさせて貰い施設には17時に帰りつき年賀状やメール等の整理をして、今は(18時10分)例の如くお風呂に入り携帯でコラムを打ってます。こんなに早くに家に帰れたのは「快晴で快走できたから」等とオジサンギャグを飛ばしている私はまさしくオジサンです。

明日からは1月8日に開催される施設長・事務長等研修会及び懇親会の準備に邁進したいと考えています。一つひとつ確実に対応しながら亥の年らしくまっしぐらで一年を突き進みたいと考えていますのでリピーターの皆さんますますの支援を宜しくお願いいたします。

 

2019年1月3日 18時から若山会がありました

平成31年1月3日

若山会は私の息子と甥っ子との飲み会ですが、私が一番リラックス出来る会だと思います。但し、今回は長男が体調を崩していて不参加となり私を入れて4人での会に(本来は長男の他に姉の長男を入れて6人です)正月3が日はお店の営業も少なくとも、日程がきまるのもギリギリだった為に気のきいたお店の予約がなかなか出来なかったのですが何とか美味しいお肉を食べさせてくれるお店を確保して、17時にお酒を飲まないアッシー君の甥っ子が我が家に迎えに来てくれ、次男と甥っ子を迎えに行き18時から焼き肉でビールとお酒(養老の酒で最高の「正宗」)美味しい肉に舌鼓を打ちつつ浴びるほど飲みました。お肉が美味しいのかお酒が美味しいのかは別にして飲んべえの私はしたたか飲みました。飲むと二次会を設定したくなり、飛び入りでデイサービスの北島部長も携帯で呼び二次会でも弾けて帰りはタクシーで今、帰って来ました。今の時間は23時30分。継続は力なりで酔っぱらいながらのコラムですが何とか打てた事を評価して頂き乱文と内容の希薄さはお許し下さい。いつもいつも完璧な内容にはなりませんが勘弁頂き今後ともご愛読宜しくお願いいたします。

 

1月の予定を組んでみました

平成31年1月2日

お正月3が日はさすがに出張はなくて、元旦は多賀神社への参拝をしましたが、後は施設でお屠蘇を入居者さん、利用者さんに軽口をたたきながら盃におつぎしたくらいで、2日の今日は時間をみつけて箱根駅伝をみたり、職員や家族の面会者に年始の挨拶をしたりして、14時からは昨日好評だったお茶会とお屠蘇の振る舞いをして、多分明日の3日も同じようにゆったりとした時間が流れる事と思いますが、4日からのスケジュールを組んでみてびっくりしたと言うか感動すると言うか、4日には早速石川県への出張を皮切りに、3回の東京出張を始め1日の休みも入る余地なし。しかしながら、私の趣味は「仕事」と豪語している私にとっては幸せなことかもしれません。確かに日程が詰まる理由は思い当たります。と言うのは、日程に空きがあるとそこに予定を入れてしまうから。「時間は作るもの」のスタンスが私の真骨頂。大病もせず元気に飛び回れる幸せを感じながら新たな挑戦も頑張って行きたいと考えています。忙しい中で新たな挑戦をするには、今まで自分が担ってきた中で代わりにしてもらえる事の整理をして進めていきたいと考えています。それこそがバージョンアップであり、スキルアップだと考えています。社会福祉法人杉和会の理事長として、また岐阜県老人福祉施設協議会会長として、5年先10年先を見通した展開をしていきたいと思っていますので変わらずの支援を宜しくお願いいたします。

DSCN4707 DSCN4724 DSCN4729 DSCN4736

 

「お屠蘇をふるまいました」

平成31年1月1日

本日は元旦と言う事で入居者さん、利用者さんは獅子舞に頭を噛まれて幸せや無病息災をもらって頂いたり抹茶のふるまいがあった中で、私は理事長として挨拶をしながらお屠蘇をふるまいました。勿論中身は本物の日本酒銘酒「浦霞」なので入居者さん、利用者さんの側に行って、まずは3段階の盃の大きさでのやり取りがまるで漫才のような掛け合いで盛り上がり、飲みっぷりのよい方には3杯は進め「飲めません」と言ったた方がおかわりを要求されたり、「酔っぱらったら理事長さんに介抱して貰う」等の発言が飛び出したりの大賑わい。10時過ぎまで地元の区長さんへの年始の挨拶回りと天満宮と白山神社のお参りをしてからの企画だったのでたっぷり午前中はかかり、まだ、我が施設のお仏壇へのお参りが済んでなかったので(家の仏壇は氏子である若宮神社にお参りしてから唱えました。)お経を唱えてから多賀神社へ出向きご祈祷を上拝殿でして頂き、夜勤職員の対応について幹部と打ち合わせをして、今は家の湯船に浸かってコラムを書きます。元旦から忙しかったので多分今年も忙しい一年になると思いますがリピーターの皆さん今年も宜しくお願いいたします。

IMG_0140 IMG_0131 IMG_0130

 

「猿の来襲」

平成31年1月1日

雪が積もって餌がないのか施設で干しておいたかわいい大根を食べられましたこの大根はデイサービスの利用者さんが丹精込めて作った物を漬物にして食べる為に干しておいたもので、猿の来襲で盗られた事をデイサービスの責任者である北島部長に報告すると猿のボスのような顔で怒り、即座に大根の回収をした次第です。それにしても、本当に小さな大根だったので、餌がふんだんにあった時には見向きもしなかった大根を食べにきたのだから雪が積もって山に餌がないのだと思うと猿に同情したくなるのですが、一生懸命に育て上げた利用者さんの事を考える北島部長としては決して許せる事ではないのですよね。立場を変えればわかることなのに気軽な発言をしたことにお詫びします。

 

IMG_0154

大晦日の一日16時45分現在で報告します。

平成30年12月31日

本日未明の4時28分に平成16年4月にオープンしたばかりの時から入居していただいていた入居者さんの呼吸が浅くなってきたとの報告を受け、家にて待機していて、私が施設に着いたと同時位に息を引き取られたとの連絡を貰い、家族とお医者さんへの連絡をして、その後お正月で葬儀の日程が1月3日の通夜、4日の本葬と言う事で、葬儀屋さんに預かって貰う手配をして、その間に職員で湯灌として、お風呂に入って貰いきれいに身繕いをして、勿論女性の方なのでお化粧もして、葬儀屋さんが御迎えに来て下さり玄関先で車が見えなくなるまで多くの入居者さんと職員でお見送りをしました。

一段落して、今年最後のお墓参りに出掛け、最初に母親代わりで23歳の若さで他界した姉のお墓に。お墓の前でお経を唱えていて思いました。姉は亥生まれだから72歳になるのに、姉の72歳はイメージ出来ない。はつらつしていたままだと。次に我が家のお墓参りに行き父親進、母親秋江、養母英子が一緒に入っているお墓でお経を唱えて一年が無事に終わった事と来年が更なる頑張りが出来る事を頼みつつ、秋江さんと英子さんがバトルなどせず、進さんが安楽な天国での日々を送っているよねと話し掛けました。

施設に帰り遅い昼食に年越し蕎麦を頂き、お正月の最後の確認を済ませて家に帰ってきた次第です。来年がより素晴らしい年にリピーターの皆さん共々なります事を祈念し2018年最後のコラムにします。来年も頑張ってコラムを書きますのでますますのご支援ご声援宜しくお願いいたします。

写真は、お墓参りの時に撮った伊吹山です。

2018123112020000.jpg

今年も今日を入れて2日となりました.

平成30年12月30日

昨日はお餅つきが無事に終わったとホッとする間もなけ、今年も今日を入れて2日と言う事でお正月の買い物で出来ていなかった物を午前中に買いに行き、昼食を早く済ませ、岐阜県福祉政治連盟会長か本日は名古屋の施設におみえになると言う事で出掛けました。以前にお伺いした時はナビがしっかり教えてくれなくて迷った記憶があり時間に余裕を持って出掛けたら約束の30分前の13時に着いたのですが直ぐにお会いすることが出来て、来年7月には参議院選挙もあり、政治連盟会長の法人は年明けの1月18日に東京で竣工式が開催されるので、久しぶりに色々な話題でたっぷり2時間に渡り意見交換をしました。名古屋の施設を出るときの温度は7度で、高速道路で約1時間15分で施設に着いた時の温度は零度でした。わかるような気がします。名古屋は快晴でしたが今須は雪がちらつくどんよりとした曇り空。住めば都とは言え思わず絶句です。(いつぞやもこんな文章を書いた記憶が)施設に帰り昨日ついたのし餅の状態を確認すると明日まで待ってお餅を切ると硬くなると思い頑張って餅を切りビニール袋に詰めました。明日は神棚と仏壇をお正月らしくして、どんど焼きで燃やすお札等を整理して、我が家のお墓参りをして・・・・。日本でお正月を迎えるのはなかなか大変だ。いやいや何事も大変だと思ったら負担になる。お正月を迎えるのを楽しみにしなければ。そしてつくづく思いました。施設長室の片付けが今年もしっかり出来そうにないと。あまりしっかり片付けをすると施設長らしくないと職員に言われそうだからやらないでおこうと勝ってな言い訳をしてますが職員の皆さんご容赦下さい。

????????????????????

餅つきは〓今日も〓雪だった〓〓〓

平成30年12月29日

お正月を前にして餅つきをするわけだから雪が降っても当たり前なんでしょうが朝早くから雪がカッカと降っていて、8時30分には発火式をする予定でしたが、施設の敷地内を地元の材木屋さん三軒で除雪をしていただいていたので、自販機で温かいブラックコーヒーを買い、あちこちで除雪をしてもらっている所に行きブラックコーヒーを渡すと共にお礼を言って5分遅れの8時35分にお酒とお塩で清め発火式を行い蒸しを開始して9時10分からいよいよ餅つきを開始。雪の中での蒸しなので、上手く蒸せたか心配だったのですが、今年使った門松の竹の威力は素晴らしく、また、今年頂いた新米の餅米も素晴らしかった為か、しっかり蒸せていたのと、高橋工務店の社長の孫で中学二年で178センチあると言う飛び入り参加の助っ人のパワーが凄かったのか、とにかく順調に3臼ののし餅がつき上がり、いよいよ入居者さん利用者さんに食べて頂く千切り餅。千切り餅を蒸している時に皆さんが参加されている餅つき会場である地域交流ホールに行き皆さんを前にして「いっぱいお餅は用意してますのでゆっくりと味わって食べて下さい。また、職員は確実に飲み込まれたのを確認して次の餅を食べて頂くようにお願いします。」と話をさせて頂き再び火の番に。2臼を皆さんに食べて頂き、後の2臼は職員の分は大きなお皿にのせて各フロアに、後はパックに入れて夜勤で手伝ってくれた職員、休みで手伝ってくれた職員に持って帰ってもらうと共に日頃お世話になっている地域の方に家にお持ちして、ようやくホッとして昼食でお餅を頂きました。手前味噌になりますがめちゃくちゃつきたてのお餅は美味しかったです。ちなみに、入居者さんと利用者さんには、大根おろしとあんこで食べて頂きましたが我々はきな粉のお餅も頂きました。13時過ぎに私は頂いたのですが、確かにお餅は美味しかったのですが、火の番と窓越しの指示しかしていなかったのですが、ホッとしたのもあり、どっと疲れが出たようで16時過ぎに帰らせて貰い一眠りして、今、18時30分にメールでコラムを打っている次第です。無事に終わったからこそ、ホッとしているのですが、これも20年の積み重ねがさりげない行事として報告出来るわけで、職員の頑張りと地域の方々の協力があったればこそで、常に初心を忘れずこれからもいろんなイベントを行い「今日一日楽しかったよ」を実践していきますので、リピーターの皆さんのますますのご支援を宜しくお願いいたします。

2018122908230000.jpg2018122908530000.jpg2018122908230001.jpg DSCF6086DSCF6090 2018122909250000.jpg2018122909380000.jpg

改めて私が生まれた今須は凄いところだと・・・・・。

平成30年12月28日

岐阜市内にある社会福祉法人理事長に11時にお会いするため施設を9時15分に出発したのですが、施設を出た時に車の温度計は-0.5度。雪がちらつき路面が凍てついている感じで慎重運転。しかしながら雪がちらついていたのは関ヶ原までで垂井に入ると雪はなく、池田トンネルを通過して池田に入ると青空。気温も池田では3度になっていました。神戸を過ぎると4度になり目的地の岐阜の施設の駐車場では7度です。昨日は5度の差に驚いたのが本日は7.5度の差に、そして何より驚いたのは施設で1時間程お話をさせて貰い一路本部施設に着いて施設の駐車場で温度を確認すると、雪はちらついて零度を示していました。住めば都とは言え思わず絶句です。そして45年程前の記憶が蘇りました。それは、学生時代に生意気にも自家用車を父親に買って貰い、その車で(確かコロナです)名古屋から家に向かって走っていて、名古屋は快晴だったのに長良川を渡り岐阜県に入ると雪がちらついてきて揖斐川を越えて大垣に入ると10センチ程積もっていて垂井に入り相川(ローカルな話題ですみません)を過ぎると30センチはあり、車はノロノロに。しかしながらまだ車は動いていました。かなり時間はかかりましたが関ヶ原に入ると止まっている時間が長くなり、今須に行くための坂になるとあちこちに動けなくなった車があり、何とか家に着くとぐったりだった事を思い出しました。その頃の冬場雪解けを黙々としたり、屋根の雪降ろしをしたり。極め付きはお寺の屋根にのぼっての雪降ろしに参加して、作業をするより作業を見ている事の方が多かった事も。雪が降っただけでこれだけの事を思い出すのだから雪が降るのも満更ではないと思いました。

 

今年も残すところあと5日となりました.

平成30年12月27日

昨夜18時30分に、花屋さんから立派な門松が届きました。しかしながら縁起物なので私は花屋の主人に嫌味も含めて「余程年末で忙しいのだね。真っ暗になって届けるとは。」と投げかけると「理事長の所は年中無休の24時間体制だから、この時間でも大丈夫と思いお届けにあがりました。」と大きく舌を出しながら言われてしまい私も思わず苦笑するしかない状況。確かに私と花屋の主人とは20年以上の長きに渡ってのお付き合い。夜が明ければ朝になるのだし明るくなって写真を撮れば同じこと・・・。それにしてもジャンボな門松です。この門松は私のお腹の成長に比例するように大きくなっているようです。と言う事は来年の門松(正確には再来年)を小さくすれば、私のお腹もスリムになるのかなあ。いやいやそんな弱気な気持ちでどうしますか・・・。

DSCF6078 DSCF6080

本日は11時からべトナム人留学生の受け入れ機関になって頂いたNPO法人の青野理事長さんが東京からご挨拶に来て頂けるとの事で、和合の施設に車を走らせ、余裕を持って出かけたので施設に行く前に、先日クリスマス会に猫田県議会議員がわざわざ来て頂いたお礼と年末のご挨拶に寄らせて頂きました。アポなしで行きましたので先生はお見えになりませんでしたが、事務所の方々にしっかりお礼のご挨拶が出来て良かったと思っています。和合の施設で中を取り持ってくれたラックの窪田施設長の車で理事長さんが到着され名刺交換後に『75歳と聞いていましたが随分お若く見えますね。』と話しすると青野理事長が「私は年が明けると満で80歳になります。歳がいってることがわかると不安になられると困るのですが」と言われたので、「理事長さんは飛び回ってみえるので100歳までは安心してます。」と答えました。だって、当然のことながら若さは生年月日で決まるわけではないので・・・。(私は世間一般ではいくつに見られているのかは。私自身は38歳から年を取ってないつもりなんですが・・・。

施設見学をして頂き、昼食をしながらガンガン話をさせてもらい、14時に大垣を出発をした時は大垣の気温は10度。垂井まで来たら8度で関ヶ原駅前の交差点では7度。21号線から施設への道に入ったら5度でした。今の時期に5度は珍しくはありませんが大垣との気温差が5度あることは実感しました。明日からは寒波が来ると言う事ですがリピーターの皆さん風邪などひらずに頑張って下さい。私も風や雪に負けずに明後日の餅つきを頑張ります。

 

1 251 252 253 254 255 256 257 258 259 309