遠慮は3流の話し
平成31年2月1日
本日はびわこ学院大学教授の烏野猛先生をお迎えして西濃支部生活相談員部会の研修を当法人本部の優・悠・邑で「「災害リスク」と言う新しい苦難と備えについて」をテーマにして行いました。開始時間は10時で終了は15時の調停場のものですが、参加者の皆さんは真剣に受講されていました。10時の開始時には東海北陸ブロック防災協定の為に福井県の愛全園の生活相談員2人も参加する予定でしたが、10時になっても施設にみえないので、愛全園の施設長に連絡を入れると11時30分から12時の間に到着するとの事だったので、「なるべく早く来て頂き、研修内容の意図を理解して貰いたい。」との思いから、11時30分前から首を長くして待っていたのですが、12時を過ぎても到着されず、結局12時15分に到着された次第です。しかも昼食は米原インターチェンジで降り、施設の入り口を通り過ぎ関ヶ原駅近くの食堂で食べてきたとの事で、私的には「愛全園の園長は私の話をどのように理解したんだ。」と言う思いと、「11時30分に着くと言う事は当方で昼食の準備をしているはずなのだから昼食を済ませてくるとは何事か」と言うことです。但し、この考え方は相手方には考えられない事なので致し方がないのでしょうが、私的には中村会長の口癖だった「遠慮は3流」の言葉を送りたい。仮に12時近くに施設に到着しても遠慮することなく堂々と「食べてません。」と言って頂いた方が気持ちが良い。それに遠くから参加して頂く方に出さないと思う方が不自然でしょ。くどくどと言いましたが、甘える所は甘えて素晴らしい仕事をして頂いた方が良いと言う事です。しかしながら、私の思いで一方的な考えを書いてしまいましたが、深呼吸をして考え直してみると色々な事が浮かんできます。1つには「相手の方に自分の思いや意図を伝える事の難しさ」であり、2つ目には「相手の方の立場を組み入れる事の難しさ」です。究極のところ私はまだまだ未熟だと言うことですかね。しかしながら、65年生きてきた生き方を変えるのも難しいし・・・・・。うーん、困ったこまったこまどり姉妹とおやじギャグを言って終わります。