三寒四温とは言いますが
平成31年4月2日
3月の中旬はポカポカ陽気が続き、「今年は暖かくて雪の少ない年でありがたい。でも、夏に渇水期の水不足が心配だ。」等と言っていたのが嘘のようにここ3日間はめっちゃ寒いし陽が照ってきたかと思うと雲に覆われ雨が降ってくる。今日も昼過ぎに出かけようとした時は晴れていたのに、帰りの際には関ケ原に入ると雨になり、今須に入ると、な、な、なんと雨がみぞれに変わり5度あった温度も1.5度・・・。絶句です。言う事なしです。住めば都とは言え・・・。でも、冬が過ぎ、春が来て、そして夏が来る。夏になれば都会の暑さは絶対に無いのです。暖かくなってくれば今須は最高ですよ。苦あれば楽ありです。負け惜しみではなく本当にそのように思っています。
しかしながら、三寒四温とは上手く言ったものです。但し、ご高齢の入居者にとって寒暖の差が激しいのは体にこたえます。衣服の調整や布団への配慮は勿論の事、昨日とは違う何かを理解した対応をする為には「習うより慣れよ」での観察力・洞察力が必要になってきます。その意味からいくと、退職者が少なく職員の平均勤務年数も高くなってきた今、より一層のスキルアップは「今日一日楽しかったよ」を実践する土壌が出来てきたように思っています。
昨日の入職式・辞令交付式の準備でも、私が施設に来てから、「掲示物(横断幕)を作るように」と言うと職員が涼しい顔をして「既に作って掲示してありますよ」と言われ、私は言う事なし。これまた絶句。本当に当施設の職員も頼りがいのある存在になったものだと。感謝、感謝です。21年前の立ち上げた頃には挨拶すら出来ず、利用人数が少ないと喜び、多いとブーイングが乱れ飛んでいた頃の事を思うと雲泥の差。しかしながら、そんな状況を変えるべく対応が出来たからこそ今があるとすると考え深いものがあります。厳しかった状況についてはリピーターになって頂いている方にも何れ語りたいと思いますが、10000字でも無理かなー。だとすると一冊の本にまとめますか。