色々あった報告をします

昨夜はしっかり眠れて朝起きて直ぐに体温を計ったら36.0度で熱は大丈夫。但し、お腹は張った状態が続いており(決してタヌキ腹だからではありません)膝の痛みもあいからわずなので予約なしではありますが関ヶ原診療所に行くことにしました。診療所の受付まで行くと異常に暑い。「今時、暖房が入っている。流石、赤字垂れ流しの診療所だ」で、背中に汗が。お陰で診療所で体温を計ると36.9度。診療所に行くと体調崩れる・・・・。熱も大したことないのに「とりあえずインフルエンザの検査をします。」で鼻の中に検査キッドを突っ込まれ、しばらくすると「インフルエンザは陰性でしたよ。良かったですね」だと。私が心配なのは、お腹の腫れなのであってインフルエンザではない。大学生の時に腸閉塞で2回も手術したから、あの痛さは嫌だから診療所に来たのに。いつも診て頂く森島先生がお腹に聴診器を当てて大丈夫だよ。と言われてほっとして、膝のレントゲンを撮って貰うのを総合診療で診て頂く外科の松岡先生にお願いすると了解して頂い
てレントゲンの結果は「単なる打撲で次第に良くなっていくと思います。」で一安心。慌てて施設に帰り昼食をとり、昼食後にまたまたバタバタと情報工房で行われる労働監督署主催の研修に出かけ、研修終了後またまた施設に厚生労働省が研究調査を受諾している三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の主任研究員の星芝さんともう一人の研究員の方が事故発生時等の聞き取り調査にみえる(決して当施設で事故があったからの調査ではなく、しっかり対応している施設として岐阜県高齢福祉課の紹介です。)との事で急いで帰って、予定の時間より20分も早くみえたので、「急いで帰ってきて良かった」2人の研究員を前に質問を受けると機関銃のように答え得意のよそ道の話を際限なく語り、1時間の予定を2時間30分も時間を引っ張ってしまい、最後には「東京で飲むも良し、泊まり込みで来て貰って一斗樽のお酒を飲んで良しで楽しみましょう。」に「楽しみにしてます。」の答えを貰って満足満足です。お見送りの為に外に出ると吊る柿が見事に吊る
してある。昨日の写真で二ヶ所目の吊るす場所は全く吊るしてなかったと思うのですが、見事に吊るした写真を明日のコラムでアップしますので期待しておいて下さい。(本日もバタバタで家に帰りコラムの原稿を携帯で打ったので今になりました。もっと早くにアップしたいのですがなかなか出来ない諸般の事情をご理解下さい。)

鬱陶しいけどほっとしてますの報告と柿ちぎり.

平成30年11月5日

我が家の猫「リット」の事ですが、10日程前から歩けなくなり食事は寝そべった状態で私の奥様かをりさんが食べさせていて、先般病院に連れて行く時に籠に入れるのにも大捕獲作戦。どうしてかと言うと足は調子が悪いですがあとは元気。今月23日には17歳になるとは言え元気だから猫パンチは飛んでくるし噛みつきもありなので。何とか籠に入れましたが2階から階段を降ろすのは体重が減ったとは言え7キロはあり、篭の中で暴れよる。だけど落としたら大変・・・・・・。獣医師に診て貰う時も篭の中から出すと大暴れする、いわゆる「この猫危険につき何とか・・・・・」。麻酔を打てば良さそうに思ったのですが、ここは、年寄りだからNG・・・・・。結局経過観察とのこと。全く持って難儀な猫です。但し最低限にしか歩かない(トイレのみ)ので朝早くからニャーニャー言っては餌を何度も欲しがる元気さは無くて、私の睡眠不足は解消されたのですが・・・・・。元気がないのは心配で・・・・・。ところが足がある程度良くなったのか今朝は早くからニャーニャー・・・・・・。安心はしましたがやっぱりニャニャー復活は鬱陶しい。先程からは階段の上り下りも復活・・・・。

???????????????????? ???????????????????? ???????????????????? ????????????????????

話題はがらっと変わって、最初に柿の提供をして頂いたかつてのご利用者の家族の方が、ホームページの吊るした写真を見て、いつもより少ないと思われて近所の身内の方に声をかけて下さり柿を取りに行った職員が何本かかあった柿の木の柿を根こそぎ取っていました。声をかけて下さったかつてのご利用者の家族方も協力して頂いていると言うので岐阜広告の棚橋社長との介護の日の原稿の確認をして様子を見に行ってお礼を言ったのですが、厚かましさを逆に喜んで頂ける幸せ・・・・。うーん、たまりません。柿ちぎりが終わり吊るす前に焼酎でカビ防止するのと、かりんをたくさん頂いたのを焼酎つけにする焼酎を買いに行き、ここで私の体は悲鳴をあげたので4時過ぎに家に帰り横になってコラムをメールで打とうとしたら異常な眠気に襲われ、コラムをは諦めて寝ました。気が付いたら19時40分。横になった時は37.4度あった熱も36.6度に下がり楽になったので改めてコラムを打ってます。今日頑張ってコラムをアップ出来ました。やはり見て貰っていると思うと頑張れます。これもリピーターの皆さんのお陰です。アップが遅くなりましたが、明日も頑張りますので宜しくお願いいたします。

???????????????????? ????????????????????

鬼の撹乱?それとも単なる疲れ?いやいや年のせい!!

平成30年11月4日

私が小さい頃虚弱だった事はこのコーナーでも何度か書きました。その中で冬のシーズンには霜焼けでしくしく泣いて母親に甘えた事も書きましたが、実は虚弱で大変だった事は直ぐに40度以上の熱を出すこととと鼻血をしょっちゅう出してしかもなかなか止まらずに半端な量でなかった事です。仕事をコントロールするスタンスではないのでとことん頑張って仕事をして熱を出して家では何ともならないので入院する事が度々あり、病院の看護師さんが「そろそろ若山さんが入院するのではないか」と噂していた。との話をあちらこちらから聞こえてきました。しかしながらここ3年程は熱を出すこともなく、病抜けしたと思ってました。もちろん、鼻血に関しては10年以上記憶になかった事ですが、実は昨夜本当に久しぶりに鼻血を出してしまい、ショックを受けてます。小さい頃のように大量ではなかったもののかなりのショックを受けました。だから、本日は介護福祉士の受験対策で指導をお願いしているびわこ学院大学の烏野教授の対応だけさせてもらい、基本的には家で休んでいます。今は16時30分で、少し寝させてもらって気分が良くなってきたのでコラム連続更新の記録をと切らせたく無いのと私のコラムを気にかけていてくれるリピーターの方に「しんどくても頑張って書いたんだな。」と言われたくて今日も書く事が出来ました。見て貰えるから頑張れると思うと、小学一年生で担任の塚原先生に日記を書いて大きな花丸貰いたいが為に頑張って日記を書いた事を思い出しました。今はリピーターの皆さんが読んで下さるのを励みに頑張っていますので拙いコラムですがこれからも宜しくお願いいたします。

 

念ずれば・・・・・

平成30年11月3日

11月になったのに全く吊るし柿にする柿が手に入らない。困った困ったこまどり姉妹等とおじさんギャグを飛ばしている場合でないのに本当にこない。そうして悩んでいたし吊るし柿の柿が欲しいと念じていたら昨日柿柿を取りに来てとの連絡が。「これは柿が貰える誘い水だ」と考えた私は朝一で例年頂いている藤下の高木さんに連絡した結果がお昼のコラムだったのですが、またまた先程施設に連絡がありいつでも取りに来て良いとの事。確かに20年の積み重ねの結果かも知れませんが「念じたからこそ」と思っています。何を念じていたかって。もちろん、入居者さん利用者さんの笑顔です。その笑顔を見たいが為に職員はめっちゃ高い木に脚立や梯子で登って尚且つそこから木に移り柿を取ったのですから。私は昔から高い所が苦手なので地面から離れないで職員の助手に徹していました。たまには黒子役でも良いでしょ・・・・・。

猿と忍者・・・柿ちぎりの巻

平成30年11月3日

毎年柿を頂いている地元藤下の高木さんに朝一で連絡すると、「今日は、大垣市民会館でNHKのど自慢の予選があり無理だ」と言われたので、「行く前に場所だけ教えてもらったらこちらで取りますから」の相からわずの強引さで、とにかく高木さんの家に行くと長梯子を軽トラックに載せて待って頂いたので柿畑に案内してもらい、元気な職員の助っ人に場所を教えて柿千切りをスタート。考えていたより背の高い大きな木だったので、若い職員に高木さんが梯子のかけ方等を伝授して、高木さんが帰られてから、2人の職員が高い木に登っての柿千切りが始まりました。2人の作業を見ていて思いました。一人は『猿』のように、もう一人は『忍者』のような動きで、私は「気をつけて」との声掛けと2人が取った柿を大きな籠に入れる補助的な仕事・・・。いやいや、そんな事はありません。竹を使って大きな立派な柿を3個取りました。なんだ3個かとは言わせません。だって1個でも取れば「柿を竹を使って取った。」には違いないでしょ。立派な実績でしょ。この感覚は小さい頃からのものだと思いました・・・。(私の産みの母親秋江さんの私に対する甘やかしの賜物かな。)

職員の内の一人が猿のようだったからかは定かでありませんが、山から下りてきた猿が柿を美味しそうに食べていました。(残念ながら写真は撮れませんでしたが。)膝が痛いのも忘れて沢山の柿が手に入ったので、明日は利用者さんに柿をむいてもらい吊るしたいと思います。この時は職員よりも生き生きとした利用者さんの顔が見られると思うと今から楽しみです。

???????????????????? ???????????????????? ???????????????????? ???????????????????? ???????????????????? ???????????????????? ???????????????????? ???????????????????? ???????????????????? ???????????????????? ????????????????????

無駄な抵抗をした結果を報告します

平成30年 11月2日

昨日のコラムで岐阜県庁の階段を9階から下りた事を書きましたが、因果関係はさだかでありませんが両足のふくらはぎがいただるいのです。昨日の階段を下りたのが原因ならば全く持って情けない話です。「38歳から年を取らないでいます。」とか「若い者には負けない。」等と言ってはみても、これが現実だと思うと愕然としてしまいます。30日の夜に膝をしたたか打って皿の部分を押さえると激痛が走るのは酒を飲んで酔っぱらったからだと考えているのですが、考えたら20代、30代の時はいくら飲んでも転げるような事はなかったように思いますし。ところでテレビで国会の衆議院予算委員会が写り出されて、改めて予算委員会の委員長としての役割を担っていたのが野田聖子先生で、お酒の席で何度かご一緒させて頂き楽しくお話をさせて頂いた方だと思うと凄い体験を何度もさせて頂いた事に改めて感謝すると共にこれからも宜しくお付き合い下さいと言う気持ちを強く持ちました。ところで、テレビ放映で気になることが有りました。それは安倍晋三総理大臣が野党の先生の質問に答えられている時に当然のように安倍晋三総理大臣が写り出されている時に、大臣席の方で腕を組ながらどう見ても居眠りしているとしか見えない方があったのです。一回ならずも何回も・・・・・。確かに大臣と言う役割は激務だと思いますし、前日には色々と大変な事があり睡眠時間が短かったのでしょう。しかしながら、やはりまずいと思います。自分の担当外だったから居眠りして良いと言う理由はありません。もし関係ない案件であっても、しっかり聞き、今後の為にメモを取るとか・・・・・。でも、質問の中身は憲法についてだったので国民総意の問題ですから関係ないと言う事はあり得ないと思います。どうしても眠いのであれば、席を外すなり水を飲むなりして欲しかったです。その大臣は有能な方だと聞いていたので少しがっかりしました。いくら睡眠時間が短かったとしても、最高議決機関でしかも大臣を拝命しているのであれば気合いを入れて頑張って欲しいと思いました。私は体がガタガタであってもやるべき時はきっちりと頑張りますので・・・・・。でも、自分では頑張っているつもりでも駄目だと思われる事があったら厳しくご指導下さい。本日は昨日柿を提供して下さるか方があり、ちぎってきた柿の柿むきをしました。私は残念ながら参加出来ませんでしたが、明日も柿ちぎりにいくので明日は予定を入れず足の痛いのを忘れて頑張りたいと思っています。

DSCF5286PB021479

 

無駄な抵抗をしてみました

3日間に渡る北海道での研究大会では、(※役員会も含め)本部役員との交流会や当法人の職員が事例発表するので慰労会をしたり福岡県の花田理事長とそこの職員との飲み会など結構飲んだし食べて、飲みすぎた為か膝を着く転びがあったりと大変でした。これも職業病などと勝手な事を言ってはみても、体重計が壊れていない限り間違いなく体重は増えてます。布袋さまのようなお腹と言う考え方もありますが、私は決して布袋さまではないし、お腹をさすってもご利益は無さそうだし・・・・・。(何が言いたいかが全く見えてこない展開でご免なさい。ここから本題に入ります。)本日岐阜県庁で会議があることは書きましたが、会議が終了後にまだ12時までには時間があると考えて、県庁9階にある保健医療課の係長さんに突然だったのですが打ち合わせに行きました。勿論、9階まではエレベーターに乗り、打ち合わせを終えて、エレベーターに乗ろうとして、「膝の強化を図ろう。」と考えて階段を下りる事にして1フロアで20段を1階まで頑張りました。うーん。これは本当に効果があったかどうかはさだかでありませんが頑張りましたと言うお話です。やはり無駄な抵抗だったかな・・・・・・・・・・。

先を見ることの大切さを痛感すると共にやっぱり北海道は寒い

平成30年11月1日

北海道での研修大会での記念講演で「白い恋人」で有名な石屋製菓の社長さんの話の中で改めて『先を見る』事の大切さを理解すると共に、やっぱり北海道は寒いと言う事を実感したのでその話しをします。日本を代表するお菓子になった取り組みの一つに大きな看板の設置があるとの事で、よくあるパターンとして看板のところに時計を設置しているのを見るが、確かに時間がわかって便利だけれども単に「時間がわかった」と言う意味しかない。石屋製菓では時計でなく温度計を設置しているとの事。それは、例えば今年の夏は特に暑く37度あった東京から北海道に来て、「白い恋人」の大きな看板に温度計があり、28度だったりすると「流石に北海道は涼しいね。」との会話を生み、冬場での温度計が『マイナス15度』を示していたら「流石に北海道は寒いね。」との会話が生まれる。そしてそこから白い恋人のイメージ作りが始まると。うーん深い話しだと思って聞いていたのですが、昨日札幌から千歳空港に車で移動中に白い恋人の看板を見つけ、温度計はと見ていると確かに大きなデジタル温度計が設置されていて温度を確認すると何と8.3度何です。関ヶ原も比較的寒いところですが今時分16時に一桁の温度にはなりません。そして中部国際セントレア空港に着き自分の車を走らせていると温度計が設置されていて21時現在15度を示していました。今時分の温度としては当たり前の温度でいつもであれば「15度か」で終わるのですが、改めて石屋製菓の社長の考え方に凄さを感じた次第です。

本題とは離れるのですが、昨夜は遅い帰宅だったにも関わらず、本日10時から岐阜県庁議会棟で岐阜県地域福祉対策協議会の会議があるので自宅を8時30分に出て向かい会議に参加していて痛感したことがあります。それは心身の疲れは頭の働きにも影響するのだと言う事を。それは、岐阜県の担当の方からの説明後座長の中部学院大学の古田学長さんが質問や意見をとのことでいつものように一番に手を挙げ意見を言ったのですがいつものような切れが無い。これは頭の働きが本調子でないと自覚し、しばらく皆さんの話を聞いていて頭の充電を図り二回目の意見では自分では冴えていたと自惚れています。ただし一回目で私が意見を言ったことによって意見がガンガンでたので一回目も良しとしますか。

研修大会二日目の報告です

2018.10.31

当法人の服部係長の発表は第1分科会の分散会①(認知症ケアの実践)で発表予定時間が13時からなので昨夜福岡県の花田理事長の職員さんとも合流し親しく食事会をしたのですが、第4分科会の2事例目に発表すると言うので応援宜しく発表を聞かせて頂きました。12年の経験者だけに落ち着いて発表されました。服部係長の発表は昼食後の2事例目なのですが、私自身が発表するより緊張している自分に気が付きました。さてさて、落ち着いて発表してくれるように祈るばかりです。昼食休憩の時に服部係長の所に行き、今までの発表者は全体的に早口になっている方が多いが練習した時と変えなくて良いからいつも通り話せば良いからと話しすると「大丈夫でしょうか」と不安そうに聞いてきたので、「大丈夫だよ。何回か審査委員長をやってきた私が言うのだから大丈夫。」と言うと「頑張ります。」との力強い返事が返ってきて、実際に本番では堂々として発表後に私の所に来て「前回よりは落ち着いて発表出来ました。」とわざわざ報告に来たところをみると、自分なりに満足がいくものだったようで、審査結果はともかく服部自身の自信になったのではないかと思いました。15時30分に鴻江委員長による審査結果発表がありましたが残念ながら上位3発表にはなりませんでしたが、服部係長には良い経験になったし、これからが楽しみです。研究大会は15時30分に終了し、挨拶だけ済ませ、すぐに千歳空港に向かい無事にセントレアに着き、今車で施設に着きました。今はバテバテですが、しっかり寝て明日から頑張って本来の仕事をしていきます。何とか22時までにコラムをアップ出来ました。頑張りましたのでこれからも宜しくお願いいたします。

 

全国老人福祉施設協議会北海道研修大会初日の報告です

平成30年10月30日

本日午後からの開会式を含む全体会が札幌コンベンションセンターで行われる本部役員の移動が11時フロント前集合と言う事で10時50分に部屋を出て一階に降りていくと、広報委員会委員長、副委員長がみえたのでタクシーに同乗させて貰い札幌コンベンションセンターに着き、役員本部に行き役員の方々に挨拶をさせて貰い昼食のお弁当を頂きメーン会場に移動するとフォトコンテストの入賞作品の中に当法人のえりかの里の北島部長が撮った利用者さんが敬老週間の一環で実施した「バラ湯」での1場面が紹介されていました。贔屓目かも知れませんが素晴らしい作品だと思いました。そうこうしていると明日の研究発表の為に到着した職員とも合流することが出来ました。ちなみに明日の研究発表のテーマは「わたしの生活は変わったら~ひとりの入居者の観察と記録~」です。本番では立派に発表してくれると思っています。本日の全体会が終了後に飲みすぎない程度に前夜祭をしたいと考えています。記念講演では「白い恋人」の石屋製菓の石水社長の話は将来展望を持った戦略を展開されている事を具体的に述べられるのを聞き、介護の業界も必要だと痛感しました。研修を私なりに総括するならば介護・福祉の社会的評価を上げると共に評価に見合う対価が得られる状況を確立しなければいけないと思いました。改めて中村会長が20年先を睨んだ方向性に改めて凄い方だったとも思いました。研修は18時15分に終了したのですが、京王プラザホテルに移動して19時からの「現場発信の集い2018」に参加します。今は福岡県の理事長グループとしたたか飲んで人気店のラーメン店で大人しく待ってます。(今日はここまで〓だって、もう22時だから、後は明日と言う事で・・・・・・・・・・・)

???????????????????? ???????????????????? ???????????????????? ????????????????????
1 242 243 244 245 246 247 248 249 250 294