朝の見回りで写メをいっぱい撮ったお話です
平成31年2月17日
①本館から新館に行く通路から撮った写真です・・・見ての通り竹が山のように積んであるのですが、この竹はお正月に使った門松の竹です。この提供は地元の花茂さんからの提供です。何の為にあるかと言えば、餅つきや芋煮会に使う薪にするためです。それに、起きてはいけないことですが、災害の時の非常用の薪としても確保しているのです。

②新館の全景・・・改めて新館で生活されている40人の入居者の家の写真です。私が言うのも変ですが『ゆったりとした建物ですね』

③コミュニティハウス・・・地域の方の憩いの場、学生の合宿の場、職場の交流の場として有効に使って下さい。ただし、事前に申し込んで下さい。

④職員の為のアパート・・・この写真のアパートは1 Kで8部屋分ですが、同じ造りのアパートがもう1棟あり、全部で20部屋あり、当法人の職員になって貰ったら、即入居が出来ます。ちなみに敷金、礼金はいりません。(ここの住民は緊急時にいの一番の戦力になって貰えると考えています。)

⑤事業所内保育所とアパート4部屋・・・(ピンボケですみません)事業所内保育所は多い時には8人の園児がいたのですが、今は休園中ですが、保育士は3人が待機してますので、子育て中の方、よければ職員として働いてみませんか。

⑥新館で見つけた月別のちぎり絵です・・・下絵は職員が画きましたが紙貼り作業は入居者の皆さんが頑張った作品です。

⑦ひな祭り・・・3月3日に向けて入居者さんがそれぞれの個性を生かして頑張った作品です。

⑧3月のバイキングのメニューです・・・3月3日は雛祭りと言うことで、その日に合わせてバイキングを実施します。月1回のバイキングは定着して、入居者さん利用者さんも楽しみにしてます。「なかかかのメニューでしょ」

⑨施設周辺の山の木をたくさん切って頂きました・・・施設周辺の山はいわゆるイエローゾーンなので、福祉避難所の認定を頂けないので岐阜県に何度も陳情に出向き、岐阜県の予算で周辺整備と共に施設の上流に本格的な砂防を計画して頂きたくさんの木を伐採して頂いてます。(お陰様で、湿度が大きく下がったので、インフルエンザの流行を防ぐ為に加湿に努めています。)
