施設の入居者さん・利用者さんを元気にするために

平成30年12月24日

基本的には三度の食事に配慮してしっかり食べて頂くようにサポートすることや、水分も基本的に1500ccは飲んで貰い、いつもと違う体調の変化に気付き対応し、うがい、手洗いをしっかりして頂き、窓開けをしっかり行いながら湿度や温度にも配慮することは実践しているのですが、入居者さん、利用者さんに笑顔で頂く為には職員が明るく接して、明るい雰囲気が大切だと考えています。

本日地域の方に来て頂いての認知症カフェを開催した時に、来ていただいた方から「理事長さんは楽しい服を着てるね。」と言われたので「話題作りと明るい環境作りの為に着ています。本当は職員に赤やピンクや黄色や緑色の服を着て華やかな雰囲気を作って欲しいのですが、なかなか着てくれないので率先垂範しているのです。」と答えました。

かつての入居者さんの中で109歳まで元気に生きられた方の元気の秘訣は、大食いをされず、朗らかで服は紫、赤の服を好んで着られていたことをヒントにしてます。但し、私自身朗らかで派手な服は大丈夫なのですが、最大の違いは彼女には無駄な肉がついていなかったこと。自分で原稿を打ちながら絶望感・・・。見とれ、がりがりになったる。でも今からがりがりになるとお腹を中心にたれたれになってしまうか・・・。元気で長生きでかっこよくはなかなか難しいな。

image1 image2 image3 image4

しみじみと家族会会長の吉田さんとお話をしました

平成30年12月23日

本日13時30分から行われる月1回の家族会主催の誕生会に吉田会長が来て下さり、16日に行われたクリスマス会のお礼を言うと来賓に猫田県議会議員、渡辺参議院議員、大野参議院議員本人が来て下さり、ご挨拶頂けた事の話しになり、吉田会長から「猫田先生に22年前に岐阜県庁の議会棟議長室で関ヶ原での老人ホーム建設の話し合いがされて、今は立派に地域貢献されていると話をしたら猫田先生から、あれからそんなになるんやなと言われて猫田先生も嬉しそうだった。」との話しに、吉田会長は立ち上げ前から、事務所の提供からお世話になり今も家族会会長としての関わりを持たせて貰い、いっぱいお世話になっていながら何の見返りも求められず今に至っている事に深く敬意を表しながらこれからも長いお付き合いをさせて頂きたいと考えています。これからも地域貢献を頑張って行い地域にとってなくてはならない法人でありたいと思っていますので、リピーターの皆さんのますますのご支援宜しくお願いいたします。

今年最後の本部施設でのお参りがありました

平成30年12月22日

月1回のお参りが実施されるようになってから10年以上になりますが、継続は力なりで入居者・利用者の方が実に大きな声でお経を唱えて頂けるようになったのですが、導師である私が使用するピンマイクの調子が悪くマイクなしで行ったのですが、皆さんの自信に満ちたお経に負けじと声を出していて、気が付くと背中を汗が流れているのがわかり、思わず着ている上着を一枚脱ぎました。そして、改めて実感しました。大きな声でお経を唱えると体の活性化につながり元気を頂けるのだと。但し、大きな声でお経を唱えていて喉が枯れたためか咳をされる方があちこちでみえたので、一旦お経を止めて喉にも良い噴霧器を四隅に準備させお経を再開。お経を無事に終わってから今年最後のお参りと言う事で少しお話をさせて頂きました。その内容は今年も後10日となり、風邪など引かないでお正月を迎える為にうがいをしたり、お茶等を飲んで喉を潤して欲しい事や29日にはお餅つきがあり、つきたてのお餅を食べて頂けるので楽しみにして下さいと言う事等を話しさせていただきました

DSC07429 IMG_3402

お参りを終えて事務所に戻ると、新館の入居者さんで自分のパソコンとカメラを駆使して広報誌を作成しているかたが、16日に実施されたクリスマスの様子を題材にした広報誌と写真を届けて頂いたのを見て「職員がまとめた記録よりしっかりまとめてある」と思い、直ぐに新館の責任者に連絡してお世話になった方々にコピーをして郵送することの内諾を取るように話をして快諾してもらえたので、早速その手配を指示をして、本日かつての職員で町会議員をしている方の後援会があり私も顧問と言う立場で参加させてもらうので、今は家で休憩を取りながらコラムを打っている次第です。(コラムを継続するにはこのような隙間の時間を上手く活用するしかないのです。)これからもこのコラムを頑張って続けていきますので、わけのわからない内容であってもお付き合い宜しくお願いいたします。

2018年12月21日 2泊の東京出張が終わり、今は(7時50分)新幹線の中です

平成30年12月21日

二日間で打ち合わせも含めると合計6つの会議をこなし、時間が勿体ないので早くに起きてお風呂にゆっくり入り荷物の整理をして、ホテル前でタクシーに乗り(流石に東京駅は道案内しなくてよかったです。)タクシーの中で携帯を使って切符の手配をして(この位の事は私でも出来ますよ。)施設には10時30分には着く予定ですが、私の口癖「予定は未定であって決定ではない。」だから何が起きるかわかりませんが、今言える事は快晴の雲一つない中で雪が被った富士山を見ることが出来ました。但し、携帯で写そうとすると電柱や工場等が邪魔をして、それでも何とか撮れました。リピーターの皆さんに見て貰いたくて頑張りました。ところで、昨日午後13時30分から行われた全国老人福祉施設協議会代議員総会では大塚議長が体調不良の為に副議長の私が孤軍奮闘で議事を進行したのですが、質問や提案が多く出て、途中で13分の休憩はありましたが、終了予定時間が17時だったのですが15分の延長で何とか取り纏めたのですが、広く意見を聞きながら取り纏める進行の難しさを改めて実感しました。代議員総会の後は忘年会もあったのですが、流石にくたくたで多くの方に二次会のお誘いを頂いたのですが、丁重にお断りをしてホテルの部屋でくつろぎ早くに休ませて頂いた次第です。岐阜羽島から高速道路を走り、途中の養老サービスエリアで昼食を買い、10時40分に施設に到着して、ほっとする間もなく、パソコンとソフトウェアのリースの打ち合わせに来たり、何件かの電話のやり取りをして、和合の事務長にも電話してこちらの要件がすんだら和合の事務長が「理事長施設に何時に着きますか」と聞くので「東京駅を新幹線を8時に出発したので11時前には着いて仕事をしとる。」と答えると(その段階で14時40分)「今日は15時から和合でお参りがありますが」と言うので私は思わず「嘘だろ」と言うと「いえ、本当です」と言うので、あわてて車に飛び乗り和合の施設へ。どう考えてもまにあわないと判断した和合の施設長が私の代わりに導師をしてくれ、お参りは無事に終わっていたので、16時からの幹部会から参加して、幹部会最後の理事長からのまとめの話で来月の予定については同じ失敗を繰り返さない為にしっかり携帯のスケジュールにしっかり入れて同じ失敗を繰り返さない事が肝要等と講釈をしつつ、「入力中に違う事をしだすと入力出来ない事があるので一つひとつ確実に」等と自分に言い聞かせながら皆にも噛んで含んで教えることが出来ました。「厄転じて福となす」などと苦しい弁解をしてしまいました。何事も前向きにとらえる私らしい発言だと私自身は満足してしまいましたが、和合の皆さんにはご迷惑をおかけしましたので、年明けは今回の分も取り戻したいと思っています。

           ????????????????????

???????????????????? ????????????????????

第一法規株式会社の担当者から連絡がきました

平成30年12月20日

昨日のコラムで原稿の締め切りが12月20日だと書きましたが、締め切りに間に合わない旨を担当者の方に昨日したのですが、ご不在だったので、私の携帯番号を伝えておいたところ、本日10時に担当者からかかってきて、私が要件を言う前に担当者の方から「コラムを読みましたので、原稿の遅れの件ですね」と先制攻撃。昨日のコラムの事をご存知だと言う事は、編集担当者の方も毎日のように私のコラムを読んで頂いているのかと思うと「有り難いな。ところで、私の拙いコラムをどの位の方が楽しみにされているか」と思うと身が引き締まる思いです。身が引き締まると言えば、本日13時30分から全国老人福祉施設協議会の代議員総会があり、大塚議長が体調を崩され欠席なので、副議長である私が孤軍奮闘で議事進行をしなければいけないし、しかも、17時までの3時間半の長い時間雛壇で緊張するのは大変ですが、これもお与えですから全力で頑張りたいと考えています。代議員総会の後は大忘年会も都市センターホテルに於いて行われますので、コラムを書く時間は昼の間隙を縫ってしかないので、カレーライスを頬張りながらうちましたのでまたまた乱文ですが、継続したことを評価していただいてご容赦下さい。

 

第一法規株式会社から依頼を受けた原稿の締め切りが12月20日です。つまり明日なんです。

平成30年12月19日

本日から2泊3日で東京に出張で本日に原稿を仕上げないといけないのに原稿用紙40枚の内10枚程度しか書けていないので、朝イチで施設に行きパソコンとにらめっこして、岐阜羽島10時13分東京行きのギリギリの9時20分まで頑張ったのですが結局25枚程度しか完成せず、原稿依頼をして頂いた先生も本日会議でご一緒なので正直に謝ったところ、多くの方が出来ていないとの連絡を頂いているので正月にでもゆっくり書いて下さい。と言われて、安心するやら呆れるやら。東京での会議は13時30分からなので、東京駅からタクシーに乗り、取り敢えずホテルに荷物を預けに行こうと「都市センターホテルに」と伝えると「お客さん。都市センターホテルがどこだかわからないです。」おいおい、都市センターホテルも知らずに営業しているのと思いましたが「平河町の交差点に取り敢えず行って」と言うとこれまたわからない。仕方がないので「自民党本部はわかるでしょう」にもわからないとの答え。しかたがないので、ナビを入れて良いですよ。と言ったら、今度はナビが動かない。仕方がないので私が道案内をして取り敢えず都市センターホテルに着いたらしっかり料金は取られました。荷物を預けて本部施設まで歩き、いろいろな役員の方と挨拶をして、予定通りに会議が始まり、2つの会議が終了したのは19時で、明日の総会副議長としての打ち合わせは10時30分からと決めて帰ろうとすると、本日インドネシア介護福祉士候補生の受験対策が向かいのビルで行われていると聞いたので様子を見に行くと20時までだと言う事で私の顔を見ると当施設から来ている4人はそれぞれにびっくりしていました。全国から参加していると言うのに全部で30人もいない。当施設は全員来ているわけで、少しは感謝しているかな。今はホテルの部屋で携帯にコラムを打っているのですが、明日は忘年会もあり長い時間緊張するわけで早くに寝ることにします。

 

今日は私が18歳の時に我が家に来てくれた養母の誕生日です

平成30年12月18日

2年前に87歳で他界した養母の誕生日の今日、養母の話をします。私の父が60歳の時に私は名古屋で大学生活を謳歌していてお小遣いがなくならないと家には帰らない道楽息子で、姉は結婚して嫁ぐ事が決まっていて父を一人にしてはおけないと、17歳の歳の差があるにも関わらず我が家に来てくれた義理の母親です。姉と私は父の面倒をみてもらわねばとの思いから義母を甘やかしていたのでしょう。随分、いやいやかなりわがままな義母でした。そして私が30歳で結婚して来てくれた私の奥様かをりさんはかなり姑である義母には苦労していました。そして私が38歳の時に父が他界した時に事件が起きました。それは法律上義母は父が他界して私の家の同居人になることを嫌い私と奥様かをりさんは義母の養子となり、めでたく養母になったのです。そんな養母が80歳の頃から認知症になりきつい性格も相まってものとられ発言が多くなり、息子達にとって母親であるかをりさんが苦労している姿に嫌気をさして我が家を離れて行きました。しかしながらそんな養母であったとしても他界した今は仏様。色々ありましたが、今は私の奥様かをりさんも猫と花を育てながらの生活と時には大好きなタッキーの滝沢歌舞伎やコンサートあるいはディナーショーに出掛けてそれなりの生活を満喫しているようで、養母話題をしてもひきつる事はなくなりました。そう言う意味では行き仏は私の奥様かをりさんかな。

2018年12月17日 嫌な臭いのしない施設を目指して

平成30年12月17日

私が初めて施設造りの構想を練るのに一番に配慮したのは「臭いのしない施設を」でした。その為にトップライトを至るところに取り付け尚且つ中庭を設ける事にしました。つまり、風通しの良い環境を作る事でした。今の時期は寒いからと言う理由でなかなか窓を開けにくい状況になるのですが、臭いのある環境が私は嫌ですから入居者さんも同じ筈だと考えたのです。そして本日17時15分から本部施設で幹部会があり、窓あけと効率良く暖房を行うにはどうすべきか。そして決めた事を周知して徹底するにはどうすべきかについて激論を交わしました。幹部会に参加する職員がそれぞれの立場で意見を言うのを聞いていて心地よくなってきました。何故ならば、自分の立場ではっきりとした意見を述べているからです。自分の意見も言えなかった職員が頼もしく思えて本当に嬉しく思いました。

 

クリスマス会は無事に終わり、山崎ていじと日頃施設でお世話になっている方々との飲み会も終わり、今家に帰りました。(23時35分)

平成30年12月16日

クリスマス会では三太郎(帰って来いよの替え歌)、人生夢の途中駅の2曲と山崎ていじとの競演のお前しか愛せないの合計3曲それぞれに衣装を替えてのパフォーマンスはさすがに疲れましたが、救われたのは声がしっかり出ていた事です。衣装のパフォーマンスも自分なりに好評だったと思います。

DSCF5915 DSCF5920

山崎ていじとの競演の時にていじと共に花束を頂く事が出来たのは、流石に花束を受けとる時にどきどきしました。自分で言うのも変ですが、足の長さは別にして歌は山崎ていじと遜色なかったと自惚れています。

DSCF5970 DSCF5971 DSCF5974

18時30分集合の飲み会もていじさんとの飲み会だけに「定時」始まりしっかり飲んだし良くお話をしました。二次会では山崎ていじも歌ってくれて万々ざいで、細かいハプニングはありましたが職員との協力で上手くいきました。但しサプライズで猫田県議会議員を初め渡辺参議院議員、大野参議院議員本人が会場へ来ていただけ、地域の方もびっくりの状況です。この現象は20年間地道に活動した明かしと素直に喜ぶ事にします。コラム投稿を8月22日から続けていたのが途切れてしまうのは、確かに時間はありませんでしたが嫌なので、家に帰り酔っぱらいながら携帯のメールに打ち込んでいるのでこのまま更新するのにはやや不安がありますが、連続記録をする事に意義を見出だしているので、少々の乱文傾向あるいは意味不明のところがあったとしてもご容赦下さい。

 

 

本日、お茶会が行われました

平成30年12月15日

地元のお寺で八房の梅で有名な聖蓮寺の前お庫裡さんが裏千家の茶道の先生で中学生、高校生の生徒さんを引き連れて施設に慰問に来てお菓子も持参でお茶会をして頂きました。何度か来て頂いているのですが、本日も凛とした雰囲気の中で行われました。何故、凛とした雰囲気の中行われるのかと言えば、お庫裡さんの指導が行き届いているのと、中学生、高校生の方が実に手際よく作法に乗っ取り粛々とお菓子を運び、お茶をたて運んで頂けるから。私は2杯も頂きましたが、温度良し味良しで、入居者さん利用者さんもいつもとは違う緊張感を感じられながらたのしまれました。お茶会は無事に終わりお見送りをするために玄関先で待っていたら、高校生の生徒さんが大学に進学して静岡県に行かれるので今回が最後になるかも知れないので記念写真を撮りたいとの事で地域交流ホールに戻り記念写真を撮り車のお見送りをしました。その後昼食を頂き(豚骨ラーメンでした。)いよいよ明日開催されるクリスマス会の準備で私の責任で行う来賓で来て頂いた30人の方と山崎ていじを囲んでのクリスマスケーキを頂くかいの会場設定をあーでもない、こーでもないと職員の協力を得て行いました。私の明日の役割は来賓の方に失礼がないように配慮する事と開会の挨拶と山崎ていじショーの前座で皆さんに楽しんで頂く事と、クリスマス会が終了し解散した後の日頃お世話になっている方々と山崎ていじの飲み会の対応といっぱいあり、報告は明日のコラムでしますのでよろしくお願いいたします。なんたって明日は入居者さん(110人)利用者さん(27人)職員(50人)家族(40人)来賓(34人)のクリスマス会ですので・・・・・。緊張感いっぱいです。

2018121510170000.jpg

 

1 237 238 239 240 241 242 243 244 245 294