今日、明日の2日間東京です

平成31年1月28日

今は新幹線の中です。(現在の時間9時16分)東京駅に11時10分に着き、宿泊するホテル(シングル8500円)に荷物を預け12時30分からの会議に挑みます。いつもと違ってホテルに荷物を預けるのは最初の会場が参議院議員会館の地下の会議室ですので荷物をたくさん持っていると検査が面倒だし、会議会場を三回移動するので身軽な方が楽だとの判断で予定より早い新幹線に乗った次第です。私の長男である優・悠・邑和合の事務長も参加するのですが、私は岐阜羽島からで長男は名古屋から乗車するので議員会館で合流するように昨夜の和合での全体会終了後に打ち合わせたのですが、(20時30分)「行った事がない」と不安そうでしたが、1がなければ2、3とつながらないし私も不安だった事をクリアしてきたのだから、自分でクリアすべきだと。(そんなに大袈裟に言う事ではありませんね)。参議院会館での会議は全国介護政治連盟と角田後援会の合同会議があり、来る7月に行われる参議院議員選挙に向けた活動についてと組織強化の話し合いです。その会においてもしっかり意見を言いたいと思っています。但し意見を言う以上はしっかりと役割を果たしていくのは当然の事とも考えています。参議院会館の会議が終わると憲政記念館に移動して、トップセミナーと角田君を励ます会があります。明日は全国老人福祉施設協議会正副会長委員長拡大会議があります。この2日間私に与えられた役割をしっかり果たしていきたいと考えています。(本日の日程がバタバタになりコラムが挫折するといけないので行きの新幹線の中で予告編のような形で書きました。)

????????????????????

家族会主催の誕生会が開催されました

平成31年1月27日

29年4月から家族会主催の誕生会を開催して頂くようになって22回目の開催だったのですが、1月誕生日を迎えられる方が多く最年長の方は大正10年1月18日生まれの満98歳で9日違いの大正10年1月27日(正に本日が誕生日)の98歳の方、97歳、96歳、92歳、92歳、91歳、91歳、90歳と9人おみえになり、最年少の方が73歳で総勢15名の方の誕生会でした。誕生日を迎えた方の家族も15名参加して頂け盛大に行われました。先ずは、家族会会長の吉田儀一さんの思いのある挨拶の後、施設長である私が挨拶をして、その後誕生日を迎えた方の担当者が選んだ誕生プレゼントを吉田会長から一人ひとりに手渡して貰い、ケーキと飲み物を家族の方と共に食べて頂きしばしの団欒の後、最年長の方から順番に「ハッピバースデイ」の歌をみんなで歌いました。(つまり、15回歌いました)歌を歌う前にお名前と年齢を進行している吉田部長が紹介するのですが、それぞれに良い顔をされていました。その中で特に微笑ましかったのは、90歳になられた男性入居者さんの紹介をした時に、その男性の方が大きな声で「わしの歳は90歳になったのか。まだ70歳くらいだと思っていた。」と言われて、参加者全員大爆笑。すべてが終了して、「70歳くらい」と言われた方の所に行って「90歳だよ」と背中を叩きながら言うと家族の方共々にまたまた大爆笑。そして、「90歳でもお元気だから。70歳と言っても大丈夫かも」と言うと「うんうん」とうなずいてみえました。そぜぞれの日に行っていた時はフロアで誕生日の紹介くらいだったのが大勢の方でお祝いすると1+1=2ではなく3にも4にもなることが継続した結果として職員共々理解できた事例と言えるのではないかと思っています。これからも入居者さん、家族、職員共々わくわく感のある企画を頑張ってしていきたいと考えていますのでご支援ご協力を今後とも宜しくお願い致します。

IMG_0188 IMG_0190 IMG_0192 IMG_0195

1月7日から視聴していた「陸王」見終わりました

平成31年1月26日

主役を務めていた役所広司さんの一言一言の重みを感じながら、メモを取りたいと思って取っている内に次の場面になってしまい、次の言葉に感情移入をしてしまうと前の言葉を忘れてしまったり、涙で文字が見えなくなったりでなかなか控える事ができなかったのですが,何とか聞き取ったのを紹介しますと「なまじ本当の事を知らない方が本当の事を知ることが出来る。」「越えなければいけないのは自分自身だ」「値段が付かないものにも価値があるものがある。」『挑戦しなければ勝ちもなければ負けもない』どの言葉もうんうんと肯くばかりです。私も38歳で児童養護施設の指導員を辞し、いばらのような道でしたが、色々な事に挑戦してきたからこそ今があると思うと、陸王の社長(役所広司)のようなスケールではありませんが私もいっぱい物語が語れると改めて思いました。ところで、メモをし損なって悔しがっていましたが、良く考えてみたら、ビデオなのだから巻き戻して確認すれば大丈夫なのに、次の展開が見たくてその余裕がなかったのですが、もう一回じっくり見て、しっかりメモをしたいとおもいます。

ささやかな気分転換にと年末にチラッと見た「陸王」をアマゾンで購入して少しずつ見てます

2019012517530000.jpg 2019012517520001.jpg陸王は百年続いている老舗の足袋の製造会社が足袋作りのこだわりの中から斜陽業界からの脱出を狙ってマラソンに適したシューズメーカーとして、世界で戦えるまでの会社になる為に苦労しながらもたくましく育っていく(まだ全部を見てないので多分そうなるのだろうと今のところ勝手に思っているのですが)物語です。「零細企業だから出来る事がある。ただお金の為だけにしているわけではない」の件を見た時にテレビでの事だとはわかっていても思わず涙腺が緩くなってしまいました。また、「しつこくしつこく頑張っていくのが私の会社なので」では私の法人設立と施設の建設とその運営をダブらせてしまいました。陸王では一生懸命の中から協力者が現れたり素材の提供者が現れたりしていますが、これはテレビでの話だと簡単には言ってしまうことが出来ないくらいに私の人生でも素晴らしい出会いがあり、その都度大きな助けを頂いてきた。正にテレビでの世界で起きたような事が起きていました。資金が無くて頭を抱えている時に寄付の話が飛び込んで来たり、補助

事業の話がまとまったり、素晴らしい仲間に巡りあったり・・・・・。うーん。夢なら覚めないでと言う感じです。今までの出来事に甘えることなくこれからも頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

※写真には何の意味合いも脈絡もありませんが、一昨日の日に頂いた服が私の好みにぴったりフィットしたので記念写真を撮っただけです。どや、良く似合うだろ。(自分でそのように思っているだけなのでしょうが。自分が満足できたらよろしいじゃ、あーりませんか。)

 

新幹線が駅でもない所で停止しました

平成31年1月24日

本日は岐阜羽島7時6分発の始発で東京に行き全国老人福祉施設協議会の本部施設がある塩崎ビルに9時30分に着き、10時からの理事会前にいろんな役員さんとも話をして難解な問題がある理事会にオブザーバーとして出席させて頂き、オブザーバーではありましたが、石川会長のご理解を得て意見を言わせて頂きました。途中から感情が入り過ぎたかなと思えるような状況もありましたが、私の全国老人福祉施設協議会への思いは参加された皆さんにもわかって貰えたと思います。12時終了の予定が延びましたが理事会としても決定事項がまとまり、13時33分東京発のひかりに乗り岐阜羽島に向かいましたが、駅でもない所で停止してしまいしばらくしてから車内アナウンスがありました。それは、先行している車両が停止しているのに従い停止しました。との事で、何故前の車両が止まっているのか、どの程度で運転再開するのかの説明は一切なし。アナウンスする立場の車掌さんも状況を把握されていなくて説明が出来ないのであれば、せめて状況がわかり次第アナウンスします。くらいの事を言って欲しかったです。今日は早い時間での帰宅だから良いとしても、これが最終列車だったりしたら、不安が増幅するのではと思いました。立場が違えば答えたくても答えられない事もあるでしょうが、少なくとも乗客ファーストの対応ではなかったと思いました。私の事業も顧客があってのものなので私も決して他人事でなくとらえなくてはと思った次第です。

 

65歳を過ぎると睡眠時間は減るのかな

平成31年1月24日

昨夜はくたくたで10時30分に寝たら早朝4時30分に目覚めて(でも、良く考えたら6時間は寝てる)如何にも早いので横になっていて、5時30分に起きて行動開始。先ずはうがいと歯磨きをして、スーツに着替えて、本日東京での会議用の資料を印刷するのと施設での決裁書類の対応の為に施設に行き(宿直者を私の都合で起こす事になり申し訳無いことをしました)今は新幹線の中で予定ではおむすび弁当を食べるはずでしたが、無くてサンドイッチとコーヒーになりましたが贅沢は言いません。あっ、悪い癖です。本題から外れてしまいました。睡眠時間の事を書いていたんだ。65歳を過ぎるとやるべき事が出来ないと頑張らねばと自然に睡眠時間を減らすことになるのか。でも65歳の今、いっぱいやるべき使命が有ることには感謝しかありません。しかしながら、体力を過信してはいけないので、コラムを一段落させて少し目をつむる事にします。

めちゃめちゃハードな1日でした

平成31年1月23日

本日は岐阜支部の施設訪問があり、岐阜県福祉会館での支部長との待ち合わせ時間が8時30分だったので、いつもなら1時間で走れるのですが、朝の渋滞が半端ないので6時40分に家を出発大垣までは順調に走れたのですが、揖斐川の橋を越えた辺りからノロノロ状態になりましたが、約束の時間より30分早く着いて、福祉会館の自販機でお茶でも買おうかと考えていると支部長から電話があり「車を追突され、今警察を呼んだので、とても約束の時間に着きません。」との事、私の口癖「予定は未定であり決定ではない」が正に起きてしまい。「私が一人で先に出発します。」と言うと、別に運転する者が向かっていて間も無く到着しますので、会長は内の職員の車に同乗して下さい。」との事で、しばらくすると支部長の施設の職員が来たので私が準備した荷物をのせ変えて出発。予定通り8時30分に出ることが出来、一つ目の施設へ。岐阜県老人福祉施設協議会の事、全国老人福祉施設協議会の事や今後の展開を目一杯思いを込めて話をしていると、滞在予定の10分をはるかに越えて話をしてしまい、運転してくれている職員から「予定時間をはるかに越えると予定通りに回れません。」と遠慮気味に尚且つ冷ややかに言われたので「次からは気を付けるよ」と言ったものの施設訪問したところの施設長さんから質問や指摘を頂くとついつい時間オーバーを繰り返し10時30分に支部長とも合流し、その後は二人での施設訪問になり、ますます時間オーバー。昼食はコンビニでパンとおにぎりを買い休憩時間の短縮を試み、車の中でむしゃむしゃ。支部長の施設で一台の車にして効率をあげても、あいからわず熱の入った話は止まらず17時前には朝私の車が置いてある所につくはずが昼食休憩を節約しても尚18時10分。19時からの本部施設での全体会に間に合わないと安八スマートインターに向かい(初めての場所で入り口が分かりにくい)結局5分遅れで本部施設に戻り、全体会に参加し、最後の締めをピタリ8時に終了して、その後びわこ学院大学の烏野先生と打ち合わせ。打ち合わせ中に副施設長からたい焼きの差し入れを貰い、「これが夕食だな。
」と自嘲気味で思いましたが、本日の綺麗なお月様のような立派なお腹で「これでいいのだ」と突然天才バカボンのぱぱになった気分でいます。明日は岐阜羽島の始発で東京出張。役割があることに感謝して、しんどくて挫折しそうだったコラムも書けましたのでゆっくり寝て明日も目一杯頑張ります。(頑張ってコラムを書きましたので、誤字が有りましてもご容赦下さい。)(何を今更かな)

バタバタの一日になりました

平成31年1月22日

明後日に全国老人福祉施設協議会の緊急理事会があり今朝になってオブザーバーでの出席を副議長として石川会長から要請されたので、大きく予定を変えなければいけないので、バタバタの一日になりました。先ずは、明後日に予定していた岐阜県の会員施設を全部回る計画を最後の地元西濃支部について回る事が出来ないので、西濃支部施設へ配布する資料を私の代わりに西濃支部長と西濃支部で岐阜県老人福祉施設協議会の研修委員長をして頂いている窪田さんに委ねる為の連絡をして、当日の資料は窪田さんに和合の施設に取りに来て貰うと共に施設訪問に対する打ち合わせをする約束を取り付けると共に、明日の施設訪問での資料も車に積み込み角田君を励ます会のチケット購入の件で有力な法人に話しに行ったりデイサービス協議会の協力依頼に行き、和合の施設で行われるお参りと幹部会の参加の為に頑張って15時に10分遅れで着き、既に入居者さんが待ってみえるお仏壇のある部屋へ。今はインフルエンザの時期でいつもより参加者は少なかったですがその分大きな声でお経を唱え喉がかれかれの中でカラオケで最後に吉幾三さんの雪国を歌いました。この歌は入居者さんも良くご存知の歌なので多くの方が口ずさんでみえました。15時40分にお参りを終えて、理事長室で待っていてくれた窪田さんと施設訪問の打ち合わせをして16時20分から20分遅れで幹部会が行われ、明日は岐阜支部の施設訪問の集合場所が岐阜県福祉会館へ8時30分なので7時には家を出発しなければいけないので今は(19時30分)お風呂にゆっくり浸かりながらコラムを携帯電話に打ち込んでます。食事もバタバタの不健康な生活なのでお風呂位はゆっくりとと思いながらも打ち込み作業に没頭しているので決してゆっくりではないなと自重気味に思っています。でも、微熱があっても3時間寝たら復活する体力に感謝しながら、あまり過信をせずに頑張りたいと思いますが今の状態では少し無理かな・・・。いやいやかなり無理・・・。でも、自分の役割はしっかり頑張りたいとお風呂で汗をかきながら思っています。

 

今は飛騨神岡に職員の運転で向かってます(6時30分現在)

平成31年1月21日

施設に6時の約束を1分遅れで到着すると、既に本日運転してくれる職員が来ていて白のカッターシャツに着替え宿直者の北島部長と与太話をして、6時15分に施設を出発。雲はかかっていましたが晴れです。これは大寒に入ったけれど一生懸命な宏君に天の神が味方してくれたとしか思えない。「想いは通じる」と言う事ですかね。郡上に入ると道路の脇には雪がありひるがのサービスエリアで休憩と朝食の温かいうどんを食べるため駐車場に入ろうと車を降りると歩く所も雪がありツルツルです。雪には慣れていますが何と言っても革靴なので、ゆっくりゆっくり歩いて。うどんはきつね山菜うどんを雪が見えるところで食べました。車で二時間で別世界。日本は広い、いやいや岐阜県は広いと言う事を実感しました。でも、まだまだ北に行くわけですが・・・・。やはり、奥飛騨をなめたらあかん。完璧な雪国です。めちゃくちゃ余裕を持った出発だったのと、道路の状況は良かったのでたんぽぽ苑には約束時間より1時間早い到着でしたが、たんぽぽ苑の理事長先生も私を待って頂いていたので、介護人材の話や食費・居住費の話し等をしていると谷口飛騨支部長が来て下さり、次の施設のある高山市内に今は車で移動中です。雪はちらついていますが、道路は走るのに支障がない程度でありがたいです。本当に天の神様ありがとうございます。と言う感じです。高山市内の法人本部では、常務さんと施設長さんとの意見交換をしっかり行う事が出来、今は下呂の施設に向かっていますが、太陽も雲の隙間から出ていてこの調子だと雪の心配もせずに施設に帰れそうです。下呂の施設では岐阜県老人福祉協議会の現状も含め話が出来、本日の飛騨支部の訪問は全て終了して、今は職員の運転で一路本部施設に向かっています。今は16時5分でナビによると18時23分に着く予定です。丸々12時間の工程でしたが、それなりに成果はあったと思っています。朝早く寄ったひるがのサービスでパンを買おうと思ったら9時にならないと品物が入らないと言うので絶対に帰りに買うぞと固く誓っていたのですが、下呂の施設までの道のりは国道を南下したのでひるがのサービスエリアはスルーしなければいけないので(パンを買う為に戻るわけにいかないでしょ)結局パンは養老サービスエリアのデカメロンパンを三個買い、本日一日運転してくれた職員と事務所と我が家に分けました。(本日はかなり遅くなると思い我が家での夕食は断ってあったので、最悪はデカメロンを食べれば良いと思い。但し私はメロンパンが大好きだから別に苦にならないし、そんな食生活は、施設立ち上げ前の6年間は当たり前の事だったし)と言う事で、昨夜微熱をだし本日の強行スケジュールが大丈夫か心配していましたが、今は18時40分で無事に我が家の湯船に浸かっています。一生懸命には目に見えないご加護があるのだとつくづく思っている次第です。(合掌)

2019012107150000.jpg2019012107270000.jpg2019012107270001.jpg2019012107410000.jpg2019012108060000.jpg2019012108250000.jpg2019012109010000.jpg2019012110420000.jpg

 

明日は飛騨神岡から施設訪問を開始します

平成31年1月20日

施設の外の玄関口に大きな温度計があり玄関から外に出ると寒いので温度計を見ると5度を指していたので大寒の日にしては極端な温度で無いことを確認しました。明日は飛騨支部の施設訪問で飛騨支部の北端にある神岡の「たんぽぽ苑」から下呂まで南下して、下呂の施設訪問がすんでから施設に戻る強行スケジュールですが、飛騨支部長に連絡したところ、チラチラ降ってはいるが大したことないような話なので少し救われたような気がしています。宏君は思っています。「大寒の今の時期に飛騨神岡に行く計画があるのは無謀な計画だ」と。雪女と仲良くなると絶対に雪が降るので、ここは雨女と仲良くなって雪ではなくて雨を降らせて貰おうかと考えています。明日は私の運転ではなくて職員に運転をして貰うのですが、飛騨神岡までナビで検索すると丁度4時間。10時30分にたんぽぽ苑で支部長と合流して、同行と先導をして貰うのですが、快く引き受けて下さった谷口支部長に感謝すると共に当施設の職員も明日は施設に6時集合の連絡をした時も大丈夫ですと気持ち良い返事が返ってきました。本当にありがたい事です。明日の天気はどうなるのか。その状況によっては、悲惨なコラムになるのかな。でも、想いを形してきた私には運で何とか・・・・。

1 238 239 240 241 242 243 244 245 246 299