本日5月18日と言う日
平成10年の今日は特別養護老人ホーム優・悠・邑の事業開始の大切な日です。つまり、21年の月日が流れ22年目に突入しました。丸21年とさらっと言える程簡単なものではありませんが、難産に難産の末に平成9年4月18日に国からの内示を頂き、同年7月17日に杉和会の法人認可を頂き8月8日に建設に伴う入札を行ったのですが、入札を2回行っても不調に終わり、一番低い数字を入れて頂いた大日本土木との協議の末にお互いに同意する内容になり、建物を建てる条件が整いました。かつては米を作っていた所もその当時は2メートル近い草が生えていたのを、6メートルの高低差をならして8000㎡の平らな土地にして貰った時には正直両手を広げて走り回った記憶が甦ってきます。単年度事業だったので、時間がない中での工事だったにもかかわらず、その年の12月1日にはまだ屋根もないなかで、40㎝位の雪がドンと降り、その当時の監督さんが真っ青な顔で対応されていたのを覚えています。そして事業を開始したものの新卒者が殆どで、私自身も児童福祉の理念で突っ走り、職員との温度差も半端でなく、当時の職員にコスト意識は全くなくてストレス一杯の毎日だったです。事業開始して1年経って理事会の理解を得て自ら施設長の職を解いて貰い、現場の業務をしながら私の思いを話しして、少しつつ理解者を増やしていき、目指す方向を示していくなかで、職員からおむつの検討をしたいとの提案があり、おむつの吸収性やはき心地を試したりしていて、私自身、おむつの中で排泄を試みてもなかなかでなくて腹圧をかけてみてようやくでだして、おしっこが温かい事を理解すると共に長い時間そのままにしておくとおむつの中が氷のように冷たくなることを知り、尚且つ、便秘になった事も経験しました。その経験によって、「寄り添いケア」と言いながら、寄り添ってない事に気が付きました。このような事は教科書のどこにも書いてありません。そんな事を繰り返す中から、ケアの充実と地域貢献に留意してきた21年でした。この21年で私の体型は変わり、施設の対応も向上してきた今、より一層の地域貢献を役職員一同頑張っていきますので変わらぬご支援宜しくお願いします。
なお、写真は施設の奥(西側)に今、県の予算で施設の安全への配慮の為、砂防ダムの工事を実施して頂いていて、その工法がダムが土砂で埋ったら土砂を取り除く工法でして頂いている為に大型のダンプの乗り入れが可能な道路の整備をして頂く為に沢山の木を切り明るくなって立派な道路が出来ているのを撮影したものです。



