暑いです
令和元年8月17日
昨日、10日間の入院生活から解放され、夕方に本部施設で幹部会があり施設から迎えに来て貰い会議に参加した時にはそれ程感じなかったのですが、本日は久さしぶりに自分の運転で施設に行こうとして家から出て「暑い」を痛感しました。
本日は14時から「亀山さん・岡本さんの歌のボランティア」があり、亀山さんは鮮やかな青紫のブレザーで岡本さんはこれまた鮮やかな黄色のロングドレスの衣装を着て昔懐かしい歌を1時間に渡って歌って頂きました。(岡本さんに「艶やかな衣装ですね。」と投げかけると「もっと派手な衣装がありますよ」と返ってきたので、私が何を言いたいのかを瞬時にくみ取って頂けたのは大変嬉しかったです。)今回2回目のボランティアなのですが、入居者さん、利用者さんは歌に合わせてタンバリンや鈴を上手に叩いていました。 一時間のショーが終わると参加した方々に職員が機敏に準備したかき氷で喉を潤して頂きました。暑い時のかき氷は水分のこまめな補給にも最高ですし職員がこのような配慮をしてくれるからこそ「熱中症」対策がしっかり出来ていて本当にありがたいと思うと暑さも吹っ飛ぶように感じました。こまめな水分補給の事を思った時に先般の台風10号に伴う雨の多さについて、2日間で1000ミリの雨量だった所もあったとの報道や長良川の増水により鵜飼船が壊れたり流されたりした報道に対して思うのですが、一時に降った雨は表面を流れてしまい色々なトラブルになることを思うと、「過ぎたるはおよばざるが如し」の格言のように思うと水分も一気に飲んで貰うよりはこまめに飲んだ方が良いのだと思います。
つまり、単に数量にとらわれずこまめに飲んで頂く事が肝要だと思った次第です。 確かに、一気に飲んで頂いた方が業務的には一見効率的に思えますが、結果的に熱発されたり食欲が進まない状況になれば結果的には入居者さんは勿論の事、職員も大変な思いをすることになると思うのです。居室を掃除したり、清潔保持をしっかり行うのもその一貫だと思います。最後に、ぴったりの格言ではありませんが「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」誰でもそうですが人間「楽」な方が良いですよね、退院した我が身だからこんな事を考えるのかな。とにかく「健康が一番」です。


