方向音痴の私は
令和元年10月30日
本日は研究会議の二日目で私は第3分科会の『人材確保後の育成・定着に係る取り組み』に参加する為松山市民会館に行き役員控え室がどこなのかを係員にお聞きするのですが聞いた係員が違う係員に聞きに行き教えていただいた通りに行くと2階に行ってまたまた1階に行ってまたまた2階に行って最終的には1階に会場があり当然のように役員席があると思っていたのですがなくて・・・。
会場が広くて多くの参加者がみえているのですがぱらぱらに座っている感じがしました。事例発表は自信を持ってそれぞれに発表されていたのですが、正直参考になるような事例はあまりなかったです。これは私自身の考え方が膠着しているからかもしれないので、参考になるところはしっかり聞きたいと思っています。昼食タイムになり 役員控え室に行くと平石会長、北條専務がおみえになったので色々なお話をさせて貰いながらお弁当を頂きました。

2泊3日の予定でのスケジュールの中で昨夜は福岡県の花田理事長が総勢5人、埼玉県の西川理事長が総勢2人と当法人2人の合計9人で『たい飯』がメインの伊予鉄松山駅前で会食をしつつ会話を楽しみました。花田理事長はいつものように瓶ビールでアサヒスーパードライをガンガン飲まれたので私は西川理事長と熱燗をガンガン頂きました。このまま交流を終わるのでは『良く学び、良く遊べ』の精神に反すると思い、場所移動してカラオケに行きました。当然のように私はウィスキーのロックをガンガン飲みながら同時にそれ以上の烏龍茶を飲んで、これまた歌についても当然のようにトップバッターで歌いました。一曲目は山崎ていじの『夜汽車』を歌いました。その後も一杯歌いましたが一番受けたのは『三太郎』でした。「えっ、三太郎を知らんって言う方がおみえになるの。それは松村和子さんの『帰ってこいよ』の替え歌でちなみに一番は『桃から生まれた桃太郎』の繰り返しですからリピーターの皆さんも一度歌ってみて下さい。
今は松山からの『特急しおかぜ』に乗り岡山に向かっています。岡山からの新幹線は9分の乗り換えは忙しいですが頑張ります。家に着くのは21時過ぎになり明日は9時から垂井町役場で町長さんも出て頂いて新規事業についての話し合いがあり、夜も本部施設で全体会があり明後日から3日間は石川県長寿福祉課からの依頼を受けて『持ち上げない介護』の研修に行く事になってます。この研修依頼は3年連続です。と言うことは石川県の期待が大きいと言うことなので疲れているは理由にならないので頑張らなければと考えています。

帯状疱疹で8月に入院をしたものの、その後は頑張れている事に感謝してこれからもまっしぐらに進んで行きますのでリピーターの皆さん今後ともご支援宜しくお願いします。