大正7年2月生まれの入居者さんが亡くなられました

いつも穏やかに過ごされていた御歳101歳になられていた入居者さんが亡くなられました。毎週のように家族の方の面会はあり、その度ににこにこされていました。亡くなられる前日まで食事をしっかりと摂られていて、亡くなられてお棺の中のお顔を通夜のお経が終わってから見させて頂きましたが実に柔和なお顔で今にもお声を発されるのではないかと思えるような感じがしました。日頃私は『食事が食べれなくなったら枯れるように、しかも安らかな顔での死に顔であって欲しい』と言っています。そして、そう言うお顔こそが、我々介護に携わる者に対する最後の教えであり、メッセージではないかと思っています。最後の最後まで食事を楽しまれていた方なので『枯れるように』の表現は当てはまりませんが、家族の方と共に『大往生で、私の生き方最高だった。と思ってみえますね 』と話をした次第です。今夜もお通夜がありました。今日のお通夜は月1で本部施設へ和合の施設へ2ヶ月毎にボランティアに来ていただいている『てるてる座』の土台を支えて頂いていて、和合の竣工式典に際しても多大なご協力を頂いた『豊子姉』の突然の死の報を聞いた時には頭が真っ白になりました。私はその知らせを聞いた時、『色々お世話になったのに何のお礼も出来ていないな。』と痛切に思いました。その都度お世話になった時のお礼の挨拶はしましたが、お返しになることは何一つできてなかったのではないかと思っています。しかしながら、そんな私に対してもいつもにこにこの笑顔を送ってくださった事に対して感謝の言葉をお棺の中のお顔に対してつぶやいていました。暗い気持ちになることなくいたら、てるてる座の活躍や当法人の行く末を天国でにこにこしながら見守っていて下さると思っています。話題をがらりと変えます。本日16時からのお約束でインドネシア在住のご夫婦(元々は日本人)が本部施設に来て下さいました。訪問理由は『人材』の会社を経営されていて、かつてリクルートにお勤めだった方と共にみえました。私は当法人の人材の事もありますが、それ以上に岐阜県老施協会員のお役に立つ手立てはないのかと色々お話をさせて頂きました。それに私は今季から全国老施協総務・組織委員長として、会員確保促進の中心者なのでその観点からも何らかのアクションを起こせる起爆剤になればと一生懸命に話しました。いみじくも岐阜県高齢福祉課からは『人材』に特化した補助金を来年度は組んであるとの情報もあるので尚且つ頑張らねばと思っている次第です。リピーターの皆さん。私の人材に対する取り組みについても見守っていて下さい。

爽やかな目覚めです

令和元年11月4日

2拍3日の石川県での研修を終えて我が家の布団で私に合わせた特注の枕で寝て6時の関ヶ原町のチャイムで爽やかに目覚めました。石川県で夕食を共にしてお酒を頂き飲んでいるときは絶好調でも、朝の目覚めが絶好調とはいかないのでホテルの部屋でお風呂にゆっくり浸かり汗をかいてようやく爽やかになるのとはひと味違うといつもの事ではありますが思いました。(だったらお酒を控えればよいではないかと言う考え方が出てきそうですが、それでは私の活力が半減してしまうのです。多分・・・。)

今朝の目覚めは最高に良かったのですが、本日は実に朝から忙しいのです。と言うのも明日から2日間人間ドッグの為に病院にお世話になるのですが、その検査の前に痰と便の採取をしなければいけないので1年に1回しかしないことなので、やり方を忘れているので採取方法をしっかり読みながらなのでなかなか大変です。明日からの人間ドッグでは、毎年お医者さんから言われるのは「体重を減らして下さい」「中性脂肪が高いので気を付けて下さい」「γGTPが高いのでお酒を控えて下さい」のような事なのですが、耳にタコが出来てしまっていて聞く耳持たずになっている私の感覚は自分の事ながらどうなっているのやら・・・。でも、検査の結果例えば『脳ドック』の結果、「年齢以上に脳の萎縮が広いです。」とか、「大きな癌細胞が見つかりました」と言われたらどうしよう。と珍しくおどおどしてます。いやいや本当はおどおどなどしてません。

それより本日は東京から『エーデル』と言うコンサルが来るのですが「柿を千切りに来て下さい」と2軒の方から言われているのでどのタイミングで行くのが良いのかを考えてます。(ここまでの原稿は爽やかな朝に打ったもので、以下については今午後613分で19時からのお通夜までの時間で打ちます。)

エーデルとの中、長期ビジョンの打ち合わせは9時から始まったのですが、理事長がいて判断すべき案件について前倒しでして貰い、12時からの昼食休憩を25分送らせて延長して貰い、昼食を20分で済ませて柿千切りに参戦しました。北島部長と水野相談員は例の如く高い気にスイスイ登りどんどん柿を千切ってくれるので私は椅子に腰掛けながら吊るし柿に出来るように剪定をしました。私は剪定をしながら、大きな篭一杯になるまで飽きることなくできたのを見て「こう言う地味な作業をコツコツ出来るようになった事に我ながら驚いています。明日は利用者さんが柿むきをワイワイと言いながらして頂くのを楽しみにしてます。

IMG_3914 IMG_3918 IMG_3920 IMG_3922

「おっと、18時30分なので通夜用の服に着替えて出掛けます。」時間を無駄にしない真骨頂に自ら拍手です。リピーターの皆さんこんな私ですがこれからも宜しくお願いします。

 

石川県能美市での研修で服部係長が進化を遂げています

令和元年11月3日

一日目は吉澤統括部長の助手に徹していて吉澤統括部長の実技指導のモデル役をするのみで、それ以外の時は受講者がされているのを見ているばかりでしたが、本日2日目と言う事で明らかに進化してます。

12019110310455401

と言うのは、自ら考えて動く事が出来ていたからです。例えばグループ活動の輪の中に入り親しく受講者の方と話をしたり、実技をしてみたり、参考になる場面の動画を撮ったり、ノートに覚え書きをしたりして頑張っています。そして受講者の方の質問にもしっかり丁寧に答えていました。服部係長がこの研修に参加したのは初めての事で戸惑いもあった事と思いますが、理事長として彼を指名したのは大正解だったと思っています。勿論、吉澤統括部長のさりげないフォローと昨夜の夕食時から今朝の朝食時に「服部係長に2日目の指導は任せた。基本は押さえたのだから大丈夫出来る。」と半分からかい気味にそして『マジだぞ』と言う風に絶妙な会話で『指導者としてのイメージが出来る素地』を作ってくれたのも多きかったように思います。

2 2019110311254601

2019110313082201 2019110313073801

 

15時になり、6グループそれぞれに課題が出されグループで話し合いを持ち2日間の成果を発表仕合ました。この企画は吉澤統括部長にしては素晴らしいものだと思いました。いつも吉澤の事を『三流』と言っていますが今回は『二流』に昇格しても良いかな・・・と思っています。

20191102_132042 20191102_132524 20191102_131906 3

全ての演習が終わり私が最後に総括的な話をしました。先ずは、研修初日には研修に来た受講生の大半が「持ち上げない介護何て有り得ない。」と思っていた方の中で始まりましたが今は、直ぐにでも出来る事があると考えられている人も多くみえると思います。だとしたら、明日から出来る事から始めて下さい。そして、人材を長く勤めて貰うためにも今回受講されている方は指導的立場の方ばかりですので頑張って広めて貰えれば幸いです。その後押しの一助になるのならば今回使用したパワーポイントの資料は石川県庁にありますので活用して頂いても一向に構いません。

今(午後430分)は吉澤統括部長の運転で施設に向かっていますが、運転している吉澤は19時30分からバスケットの練習に行くとの事。これだけパワフルだから丸々八時間の演習をサポートをする職員がいたとは云えさらっとやれるのだと思いました。(しかしながら二流から一流にはなりませんよ、吉澤君)助手席に座っている服部係長はめっちゃ疲れた表情です。「まだまだ修行が足らん。」と言いたいところですが講師のデビュー戦だったので「良く頑張りました。本部施設でしっかりトランスファーを浸透させてくれる事を信じて合格とします。」リピーターの皆さんこれから頑張る服部係長にもエールを送ってあげて下さい。

2019110313075301 2019110313080601

 

石川県能美市に来てます

令和元年11月2日

本日から2日間、石川県からの依頼を受け『介護の質の向上』研修で『トランスファーテクニック(持ち上げない介護)の指導者として私を含めて4人が能美市にある介護医療院陽(ひ)だまりに来ています。参加者は40人で参加対象者はそれぞれの施設や病院で指導的立場の方ばかりです。本日10時からの二時間は私がトランスファーテクニック導入の必要性についてのお話をさせて頂き、昼食を挟み13時~16時までは実践的な演習をするので和合の吉澤統括部長を中心に実施してます。午後からの演習に先立ち私が「椅子に深く座りそのまま垂直に立ち上がって下さい。」と声を掛けると「できません」との声が上がったので「自分が出来ない事を入居者さんにさせている事を理解して頂き、施設に帰られてから理事長さんや施設長さんに説得では納得して貰う為に垂直移動を強いていることと負荷を軽減することの有意義性について話を是非して欲しい」と話をしてから演習を始めて貰いました。私が北欧式トランスファーに出会ったのは平成19年に岐阜県の地で全国老施協研究会議が行われ最後の企画の記念講演にデンマーク在住の小島ブンゴード孝子さんの実技も交えた講演に文字通り目から鱗の状態であり、「職員を大切にする為にも導入したい。」と考え、その当時、県老施協副会長で研修担当だったので、翌年に岐阜県で小島ブンゴード孝子さんとデンマークの理学療法士であるニールセンに来て貰い飛騨高山市、関市、岐阜市、大垣市の4会場で研修を企画して同行させて貰った時に小島先生の家にホームステイをしながら研修が出来る事を知り、吉澤をデンマークに行かせる事を決断して、翌年には参加させるました。吉澤は帰国後にアクションを起こさないのに私は業を煮やし「デンマークでの費用を返すように詰め寄ると翌日には研修のプランを持ってきました。その中身は吉澤自身の勤務を早出ばかりにして、月曜から金曜までを同じプログラムにして、3ヶ月の行程が書いてあり見事にやりきりました。そのかいがあって、対外的に情報発信出来るまでになりました、その後介護支援協会の厚労省の補助金をいただいての実践ビデオの取材協力を得て色々な法人から研修依頼がきました。今では、『北欧式トランスファーの研修依頼を沢山受けてます。いつもの口癖ですが継続はちから。これからも切磋琢磨で頑張っていきますし本部施設にも服部係長と言うトランスファー指導を担える職員も育ってきましたのでリピーターの皆さんもこれからの経過を見守っていて下さい。実は本日も小松市内へ飲みに行きましたが連チャンは辛くて早くに帰りコラムをうっているのですが只今(午後10時03分)眠くてうたた寝をしながらの原稿なのでめろめろなものになっていると思いますから明日の確認が怖いですが以上とします。おやすみなさい

20191102_112032 20191102_112335 20191102_112409 20191102_132524 20191102_131906 20191102_131906

昨夜の私のコラムを今(午前6時00分)読み直してます。

令和元年11月1日

実は昨日のコラムは自分でも内容を全くと言って良いくらいに覚えていないのです。と言うのも前日の夜は垂井町での膝詰めの話し合いについての流れを考えていて、ウトウトっとする事はあってもしっかりとは寝てない状態で朝6時には行動開始していて、垂井町長さんとの話し合いの為に役場の駐車場に着き車を出ると、同席して貰う方の一人が私を見つけて下さり駐車場内で話をしていると和合の事務長が役場内から出てきて「皆さんお揃いです。」との事で役場内に入り暫くして役場の職員の方が会議室に案内して下さいました。話し合いでは町長さんに対して私なりにしっかり話が出来た事は昨日の寝ながら泣きたい気分ではありましたが書いた次第です。本日は昨日の話し合いによって大きく計画が進んだ事を受け、養護老人ホームの事を良く知っている長崎県の阿比留君に携帯で色々なアドバイスを受けながら計画の実践者である盲養護・養護老人ホーム設立準備室長の窪田君に携帯にて指示を出す事が出来るのを嬉しく思っています。今の私の事を『動』の人だと良く言われるのですが時期をじっと待つ事我慢強さも持っているのです。(かっこ良い事を言ってしまいました。)今は私の得意な『動』の時期がきました。まごおじしながら待っていた時。つまり、『時期は熟した』と言う事です。こうなると私の頭は次々と戦略が浮かびます。事業においての至福の時間だと思っています。今は明日からの2日間石川県長寿福祉課の依頼を受けて『トランスファー研修』の講師の為に吉澤統括部長の運転で移動中なのですが、明日の導入での講演二時間は気分良く話ができそうです。但し、講演は話し手と聞き手との共同作品ですから私としてはしっかりと傾聴してくれる受講者ばかりであって欲しいと願っています・・・。いやいや、介護な業界勤務のシフトで出張に出すのが難しい中、参加される方ばかりだから私が講師として聞きやすくて参考になるお話をさせて貰えれば大丈夫。珍しく予習もしたし、資料も揃えたのでこちらも『時期は熟した』と言う事で。今(午後5時41分)は18時にフロント前に集合してタクシーで約10分で小松駅前に行き私も含めて4名の職員で研修の前夜祭に行ってきます。良く学び良く遊べの遊ぶ方から頑張っていきます。したたか日本酒飲んだ明日に差し支えるのでほどぼどにします。『これが難しいんだな。これが』(明日のご報告に乞うご期待。いやいや武勇伝にはしませんからご安心を)

垂井町長との話し合いがありました

昨日は愛媛県松山市での全国老施協研修会議が終了後の帰宅だったので遅くなり尚且つ夕食を食べるタイミングが無くて、家に帰りあられやクッキーで終わろうとした為に『満足』がなくて、反って時間がかかり寝たのが遅かったのですが、本日は朝から垂井町長と新規事業の話し合いが持たれると言うことでなかなか寝付けず、ウトウトッとしたら関ヶ原町の6時のチャイムがなったのでベットから跳ね起き施設に出掛けると服部課長が宿直だったので、思わず『見えるか担当課長として、今すべき対応』について話をしました。彼はやると決めたらとことんやる奴なので私が話して理解した事は必ず成し遂げてくれると信じてます。その後、垂井町長を前にして言うべき事をパソコンのワードを活用して文章化しました。一晩掛けて思い描いていた事をパソコンの画面に打ち込んで行くので思いの外すらすらと文章が打てました。そして印字した文章を目で追いながら話す順番や話し方について考えていて、気がつくと8時を回っていたので慌てて家に帰り朝食を流し込み(こう言う食べ方をするから体重が増える事はわかっているのですが)そしてまたまた慌ててスーツに着替えて急ぎ垂井町役場の駐車場に車を停めると本日同席して頂く事になっている方が既に揃ってみえ、暫くすると会議室に案内して頂きました。本日は町長と理事長である膝詰めの話し合いなので緊張しつつも高揚感はありましたが比較的落ち着いた対応が出来ていると自己分析出来るくらいの余裕を持って挑めました。先ずはこの場の設定をして下さった方の進行で始まり垂井町長の挨拶に続き杉和会理事長である私が挨拶をさせて頂く事になったのですが、朝イチで話す内容を自分なりにまとめていた事をしっかりと話が出来たと思っています。そして私と副町長さんとのやり取りが何回か続き、必要に応じて測量会社の社長さんや高齢福祉課長さんが話をしてくださり、無事に話し合いが終わり、終了後に理事長である私にわざわざ垂井町長さんが近づいて話をして下さった事により、この事業についての不安な材料は払拭されたと思いました。一旦施設に戻り本日の話の内容をまとめてから岐阜県庁高齢福祉課長へ報告に行く事にして時間の節約の為にコンビニに行き昼食の為に焼きそばパンと稲荷すしとお茶を買い、車の中で運転をしつつ食べて、車を駐車場に停め県庁10階の高齢福祉課に入って行くと課長さんがアポ無しにも関わらず話を聞いてくださり、担当者も交えて話が出来ました。これで新規事業も一気に進んで行くと確信しました。施設に帰ると岐阜広告の棚橋社長が介護の日特集の打ち合わせで待ってみえたのでバタバタで話をして、その後19時から全体会がありましたが、私の高揚感とは反比例するように私が話している事が『糠に釘』のように私は感じたので少し肩透かしだったので少しがっかりすると共に何とか良い方向を見つけねばと考えてやるべき事はやれたと思っていますのでリピーターの皆さん今後の展開に期待して頑張りたいと考えています。

方向音痴の私は

令和元年10月30日

本日は研究会議の二日目で私は第3分科会の『人材確保後の育成・定着に係る取り組み』に参加する為松山市民会館に行き役員控え室がどこなのかを係員にお聞きするのですが聞いた係員が違う係員に聞きに行き教えていただいた通りに行くと2階に行ってまたまた1階に行ってまたまた2階に行って最終的には1階に会場があり当然のように役員席があると思っていたのですがなくて・・・。

会場が広くて多くの参加者がみえているのですがぱらぱらに座っている感じがしました。事例発表は自信を持ってそれぞれに発表されていたのですが、正直参考になるような事例はあまりなかったです。これは私自身の考え方が膠着しているからかもしれないので、参考になるところはしっかり聞きたいと思っています。昼食タイムになり 役員控え室に行くと平石会長、北條専務がおみえになったので色々なお話をさせて貰いながらお弁当を頂きました。

3

2泊3日の予定でのスケジュールの中で昨夜は福岡県の花田理事長が総勢5人、埼玉県の西川理事長が総勢2人と当法人2人の合計9人で『たい飯』がメインの伊予鉄松山駅前で会食をしつつ会話を楽しみました。花田理事長はいつものように瓶ビールでアサヒスーパードライをガンガン飲まれたので私は西川理事長と熱燗をガンガン頂きました。このまま交流を終わるのでは『良く学び、良く遊べ』の精神に反すると思い、場所移動してカラオケに行きました。当然のように私はウィスキーのロックをガンガン飲みながら同時にそれ以上の烏龍茶を飲んで、これまた歌についても当然のようにトップバッターで歌いました。一曲目は山崎ていじの『夜汽車』を歌いました。その後も一杯歌いましたが一番受けたのは『三太郎』でした。「えっ、三太郎を知らんって言う方がおみえになるの。それは松村和子さんの『帰ってこいよ』の替え歌でちなみに一番は『桃から生まれた桃太郎』の繰り返しですからリピーターの皆さんも一度歌ってみて下さい。

今は松山からの『特急しおかぜ』に乗り岡山に向かっています。岡山からの新幹線は9分の乗り換えは忙しいですが頑張ります。家に着くのは21時過ぎになり明日は9時から垂井町役場で町長さんも出て頂いて新規事業についての話し合いがあり、夜も本部施設で全体会があり明後日から3日間は石川県長寿福祉課からの依頼を受けて『持ち上げない介護』の研修に行く事になってます。この研修依頼は3年連続です。と言うことは石川県の期待が大きいと言うことなので疲れているは理由にならないので頑張らなければと考えています。

1

帯状疱疹で8月に入院をしたものの、その後は頑張れている事に感謝してこれからもまっしぐらに進んで行きますのでリピーターの皆さん今後ともご支援宜しくお願いします。

 

 

 

 

鏡に写ったのはまるで『布袋様』

本日から全国老人福祉施設研究会議愛媛会議が2日間にわたってあり、それに合わせて昨日に正副委員長会議と役員交流会があり、前泊をさせて頂いたのですが、ホテルで朝起きて異様なものを感じたのでそちらの方を見たら大きな鏡に映されていた私の姿でした。

最初はびっくりしたのですがよ~く見るとまるで布袋様。(自分で言うかな。)このふくよかな姿は私が小さい頃憧れていたその当時の相撲取りだった若秩父のようで改めて『よくぞこのような体型になった』と思いました。

と言うのは私は小さい頃食べても食べても40℃近くの高熱を出す文字通りの虚弱児で、ガリガリの体型でガリガリな体にコンプレックスを持っていました。今でも覚えている事として、いわゆる『出臍』でもないのにガリガリ故におへそが出ているように見えるのもコンプレックスでした。「えっ、今はどうか」ですか。心配しなくても肉の中、遥か彼方にのめり込んでいます。こんな調子だと私の肉はふくよかなままだろうな。

こんな考え方を後押しするような記事が『週刊現代』に載っていました。その記事では「高血圧だから早死にすることはない」とか「肥満だから早死にするのは違う」等との記事を読んで「よしよし」「うんうん」と納得してます。

さて、朝食に行きバイキングで食事を取って来て座ろうとすると、左側に本日の災害のシンポジュームのシンポジストの災害対策委員長が浮かぬ顔をされていたので話を聞くと「全く打ち合わせが出来てなくて不安だ」との事だったのでここは『一肌脱がねば』と思いこの企画のコーディネーターの烏野先生に連絡すると共に残りの3人のシンポジストにも連絡して貰い無事に打ち合わせをして貰い、今正に立派に話をして貰っています。災害のシンボジウムの前にはテノール歌手の秋川雅史氏の『夢のある人生』と言う演題で話をして貰うと共に歌も2曲歌って頂きました。講演の中で私なりに『深い』と思ったメモをリピーターの皆さんにも紹介します。

『夢を持ったら言葉にする』で歌手になっての夢は『紅白に出る』だったとの事ですが2003年に実現して『目標を叶えたら次に何をするのか。目の前の仕事をこなしながら何を夢にするのかを考えてオペラに出る為に努力するだったがいくつになっても完全な形にならない』と言われた時には「自分に厳しい方だ」と思いました。

次に『夢はいくつになっても持っていなければいけない』『今と言う時間が一番若いと思える人生』『常に夢を持つ人生は幸せな人生だ』の言葉には私自身大きく頷いた次第です。2曲の歌を聞きながら私は高校時代の音楽の権先生がその当時のバリトン歌手で「声は口からではなく頭のてっぺんから出すのです。」と言われたのを思い出しました。あの頃の私は(いやいや今でもそうかな)直ぐにその気になるので私もテノール歌手になろうと頭から声を出す訓練をしたものです。今は演歌を腹から出して歌ってます。

研修1日目が無事に終わり、その後私は総務・組織委員会の三役会議を緊急に開きました。この後は福岡県の花田理事長さんの職員と埼玉県の西川理事長さんの職員で親しく飲み会と情報交換会を開く予定です。ここは、『良く学び良く遊べ』で、飲んで食べてガンガン話するぞ。

本日も朝5時40分から行動開始です

令和元年10月28日

昨夜は遅くの夕食でしたが、家に帰り速攻でお風呂に入り頭も洗い(髪の毛が短いのでドライヤーは30秒・・・。)ベットに潜り込んだらいつもながら爆睡。5時には目覚め6時に施設に行くと宿直の北島部長が「理事長、明日は理美容がありますのでボランティア室の荷物をこちらで片付けさせて頂いても良いですか。」といきなり言われたので、私は思わず「松山の出張前に片付けます。」と答えて、昨日とは違い遮二無二仕訳をしながらファイリングとシュレッターを頑張ると共に、松山での全国大会から30日の遅くに帰り11月1日~3日は石川県長寿福祉課からの依頼で『トランスファー研修』の講師で職員3人を伴い行く事になっていて、研修の導入時の為の講演(小噺)を二時間担当している資料も作成しての大車輪。31日があるから帰ってからとの考え方もあるのですが、いつもの口癖『予定は未定であり決定ではない』と言う事で参加者50人分の資料を輪転機にかけながらの大車輪。だって、31日に想定外の予定が入るかもしれないから。想定外が早速きました。それは京都で乗り換えの為にホームで待っている時に携帯電話での連絡で、新規事業の為の打ち合わせをしたいとの事で、予習など学生時代にしたことがなかった私が今は予習の出きるのは驚異かもしれませんが。これで受講生に対してちゃんとした話が出来ると思った次第です。

本日は14時13分に松山駅に着き、15時からは国際ホテル松山で正副委員長拡大会議があり、その後も愛媛県の役員さん達との交流会もあるので、コラムも全日程が終了してからでは書けない事も想定されるので、今は(午前11時13分)岡山に向かっての新幹線の車中でガラケーの携帯で打ってます。

岡山から松山までは『特急しおかぜ』で行くのですが(後7分で岡山です)天気が良いので瀬戸大橋を列車で渡るのは楽しみですが、12分の待ち合わせなので急がねばと考えています。慣れない駅なので掲示板を見ながら歩いて行き、荷だなに荷物を上げて席に座ろうとすると車内アナウンスで「後5分で発車しますが、この列車での車内販売はいたしておりません。」との事。「おいおい、松山には14時13分着だから昼食なしかよ。そんなことしたら、そんなことしたら痩せてまうやろ。」と言うことで売店までダッシュ。発車のベルが鳴ると同時に車内に入り事なく痩せることもなく座席に座る事が出来ました。落ち着いてから車内の様子をみると高知県に行った時に乘った時の『特急南風』と同じように『アンパンマン列車』で洗面所の所には私の好きな『柚子姫』もありました。(ヒロシ君は3つか)

1 3 2

先程、昨夜も和合の全体会でもお会いした烏野先生(びわこ学院大学教授)からメールが来て夜の内に車で松山に来るとの事なので、明日の烏野先生のお話も楽しみですが今夜は前座で一献、いやいや烏野先生は大酒飲みだから十献位飲むのかな。

リピーターの皆さん12時を回ったので頑張って買ってきたお弁当を頂きます。松山に着いてからのレポートは明日にします。良く学び良く遊べの減り張り付けて頑張りますので宜しくお付き合い下さい。写真は瀬戸大橋を渡っている時の写真ですが道路の下を列車は走っているので上手く撮れてません雰囲気だけでも味わって下さい。

2 3 2019102811581601

朝6時から施設で仕事をしてます

昨日は朝6時からウォーキングマシンに乗りながらお経をあげて、四人の写真に話しかけていたのですが、朝のウォーキングは疲れと共にシャキッとはするのですが、夕方にはくたくたになってしまったので、本日は18時から和合での会議もあり、なおかつ朝4時から色々な事を考えていたら本日の15時から開催される杉和会の理事会の資料の確認を改めてしなくてはいけないと考えていたら本日の宿直はラッキーな事に事務長だと気付き6時に施設に行き仕事をすることにして出掛けました。流石に事務長は既に物品の整理をしていたので、昨日準備した理事会の資料について一晩考えての変更と追加資料の指示を出して私はボランティア室に置いてある山のような資料についての仕訳をしながらファイリングをして必要のない資料はシュレッターにかけていきました。(今更ながら一晩で考えが変わるのは事務長に申し訳ないのですが、きちっと受け入れてくれることに感謝です。そう言えば亡くなった中村会長はもっと激しかったけど、私はその指示を黙って受け入れていたな。)埋もれた資料の中には貴重なものもあり、過去の月刊老施協のページをめくると(片付けにはこう言う時間があるので時間がかかるのですが)私が全国老施協の広報委員会副委員長をしていた時の『60歳からの主張』の表彰式典でテレビキャスターの草野仁さんとご一緒に写真が写っているのがあり、草野さんは優しい物腰の語り口だったな等と考え深く思ったりしているので余計に時間がかかってしまうのです。8時20分まで片付けをして(ひょっとしたら散らかしただけかも)一旦家に帰り朝食を食べに帰り、(朝から動いていたので美味しくたくさん頂きました。)私が毎週日曜日9時から楽しみにしている『ゲゲゲの鬼太郎』(お子ちゃまか)を見てから再び施設に行き、理事会の提案資料の再確認を事務長としていると10時からの管理栄養士の就職面接の方が10分前にみえたので色々なお話をさせて貰いましたが、当法人での直ぐの採用は出来ない事を丁寧に話をして、とても感じの良い話し方の方だったので時期をみて採用するか私の知っている施設を紹介するかをしたいと話をして帰って頂きました。再び片付けをしていてお昼を頂き、そうこうしていると家族会の吉田会長がおみえになり13時30分から家族会主催の誕生会があり、15時からは理事会があり予定していたよりも時間がかかったので18時からの和合の全体会に5分遅れで入り、19時20分に理事長である私の話で全体会が終わりしみじみ充実した一日だったと思うと同時に明日は9時52分米原発の列車で松山(四国の愛媛県)に行き全国大会の前日に正副委員長会があり、3日間の出張があるのですが、本日理事会で決まった事に対して決済をしてから施設を出なければいけないので明日も6時には施設に行き仕事をしなければと思うとこれだけ動ける事に感謝すると共に明日の正副委員長会議では関東を中心にした災害に対して全国組織として出きる事の発言をしっかりして行く事が総務・組織委員長としての責務と考えて頑張って来たいと遅い夕食のひれかつ定食を前にして思っています。リピーターの皆さんこのコラムで成果を書きますので明日も必ず見て下さい。それではお腹ペコペコなので「いただきま~す。」

1 210 211 212 213 214 215 216 217 218 299