令和2年度の戦略について話し合いをしました
本部施設の令和2年4月からの体制について理事長である私と副施設長とびわこ学院大学教授で当法人顧問の烏野先生の3人で二時間をかけて話し合いました。烏野先生は金曜日の20日から災害があった長野県長野市の被災地に行かれていて、直接本部施設に来て頂いたとの事で、烏野先生のタフさに敬服すると共に会議では、しっかりアドバイスを頂きました。主な話題は最近の本部施設の課題は『平安之福』は大変良い事なのですが『平和ボケ』しているところが随所に見られるので、引き締めを図りつつ、お互いが牽制機関の役割を持てる組織 にして、尚且つ『今日一日楽しかったよ』の実践をしていける体制を確立する取り組みをと言うものでした。職員一人ひとりがモチベーションを高く持ちながらキャリアアップに取り組む為にはどのような体制が必要かについて、私と副施設長が意見を言って烏野先生が取りまとめると言う形で進め、今日話し合った事を3ヶ月の根回しにより確実に形にして行く事にしました。実は18時から和合の施設で全体会が予定されていたので、17時15分には烏野先生の車(ちなみにベンツに乗ってみえるのですが、烏野先生は全国を車で飛び回ってみえるのでガタイの丈夫なベンツに乗られているのです。)で和合に乗せて頂く予定でしたが時間が延びて5分遅れで会議に参加しました。和合では会議の前に『ヒヤリハット』の研修がされていて、ちょうどグループ討議がなされていました。その内容はグループ毎に絵が渡されどこにどんなヒヤリハットがあるかを探すものでグループの代表者が見つけたものを発表しているのを聞いていて、「これだけの気付きがあるのであればしっかりとした対応は出来るはず」と思いました。昨日はお酒をたらふく飲んでいたのでコラムを打ち出したのに知らない内に眠りにつき気がついたら午前3時過ぎで何とか送信記録を確認すると4時29分に送っていて、再び寝ようとしていた4時40分に緊急の連絡が入り電話でのやり取りをしていたら6時を過ぎ(救急車で病院に行って貰いましたが再び施設に帰ってみえました。)再び寝ようとしてもすっとは寝れず、ぐたぐたしていて施設でも頭の働きが悪いなか明日の全国老施協の代議員会での総務・組織委員会報告(与えられた時間は20分です。)のまとめがなかなかまとまらなくて昼食後は家族会主催の誕生会に引き続きの会議で和合からの帰り道とその後のお風呂でクリアしたのですが総務・組織委員会については内容がまとまらないので、ここは居直って明日の朝早くに考えをまとめて、10時15分岐阜羽島発の新幹線に乗って東京にいかなければと考えています。リピーターの皆さん時間がない充実した日々を送っていれ宏君に拍手をお願い致します。