コロナウイルス対策をすると言う事

コロナウイルスのニュースが連日報道されていて、当施設においても、職員及び入居者さんの手洗いとうがいの徹底及び窓開けによる空気の入れ替えと掃除の徹底は当然の事として行うと共に家族等の面会の自粛をお願いしているところですが、外部との遮断をする事によるメンタル面への配慮をする事が大切だと考えて本日は月1回のお参りをデイサービスの利用者と新館の入居者の2か所で実施する事にしました。

本館の仏間でのお参りはいつもと比べるとかなり参加人数は少ないもののお経は人数が少ない分いつも以上の声を張り上げて下さり、お経が終了した後の私の話は清々しい気分ですることが出来ました。

続いて新館1階の仏壇でのお参りに行くために本館2階の談話室のところを通って行こうとするとちぎり絵を一生懸命にされているので覗いて見てびっくりと共に嬉しさ一杯になりました。と言うのも未完成のものでしたがその作品は『宏君バージョンの布袋様』だったからです。

(写真参照)

2020022216095001

私が作品を見て喜んでいると、入居者さんもおおはしゃぎになりました。私をモデルにして頂いて話題にして貰えるのはめっちゃ嬉しいです。

新館でのお参り開催と言う事でいつもは参加されないような方も参加して下さり、いわゆる『禍を転じて福と為す』になったので、お経が終わってお話をさせて頂いた後、カラオケで吉幾三さんの『酒よ』を歌わせて貰い、またまた盛り上がって頂きました。

今、21時のチャイムが鳴りましたが先程、本部施設の戦略会議(幹部会)終わり、烏野先生から送信されてきたメールで東京の介護施設の職員から『コロナウイルス』が出たとの情報を得ましたので、当施設も大変な状態にならないように今一度気を引き締めた体制を取っていきたいと思います。見えない相手との戦いにはリスクを回避する事を実施しながらもストレスの回避の為にすべき事をしっかりとしていかなければいけないと思っています。

そして改めて、自分がわくわく感を持って企画して実践してないと入居者さん、利用者さんが芯から喜んで頂けないと思うので、さてさて明日は何をしてわくわくして貰おうかと考えると楽しくなってきます。リピーターの皆さんもご一緒に楽しんで下さい・

10時には施設に帰る事ができました。

令和2年2月21日

昨夜は四日市市の都ホテルに泊まらせて頂き、飲み会も22時には終了したので、早くに休む事が出来たので、朝は5時過ぎにはしっかり目覚め、ゆっくりとゆったりとお風呂に浸かり(浴槽が広くて良かったです。)お風呂の中で新規事業の遅れを取り戻す為に色々な方の協力を得なければいけない事の戦略を練っていて、荷物の片付けもぼちぼちしていると6時50分になったので福井県老施協の皆川会長(全国老人福祉施設協議会福会長)に朝食のお誘いの連絡をして朝食会場に行くと既に会場に来られていて、尚且つ三重県老人福祉施設協会の近藤会長もみえたので、昨日は立派にホスト役を勤められたお礼を言って3人で話をしながら朝食を頂きました。

その間にも昨日参加された方々が続々と朝食会場にみえてそれぞれにご挨拶をしていると8時を回りお別れの挨拶をして、一旦部屋に戻り洗面を済ませてチェックアウトをして、ホテルの玄関先に置いてある車に乗り込み先ずは施設まで行く為にナビゲーションを入れると、四日市インターから入るコースを示したので、時間は早くてもかなりの大回りだと思えるので、一先ず『員弁(いなべ)』まで行けば後は大丈夫と考えてナビゲーションを入れ直し車を走らせると、殆ど信号で止まる事もなくスムーズに走れ、員弁までナビゲーションで案内して貰い後は一本道と勝手知ったる・・・で10時までには施設に着きました。

そこからは、新規事業の打ち合わせや協力して貰う方々への連絡をしたりして。ようやく先が見えて楽しい作業になってきました。23年前に初めて事業に取り組んだ時もわくわく感一杯でしたが、その気持ちは何度味わっても同じです。いや、最初の時はがむしゃらでしたが、今は責任の重さも理解した展開なのでより重いものになっているかも知れません。

施設見学、施設概要の検討、業者や役所との打ち合わせ等々やるべきことを並べていくだけでも大変ですが、杉和会の理事長として、施設が完成して事業展開していく中で必ずや、「施設がここにあって良かった」と言われるような展開をしていくために頑張っていきたいと心新たにしています。だって、社会福祉法人は地域のセーフティーネットであり、地域に根差す使命を担っているのだから。リピーターの皆さん今後の杉和会の展開を理解して貰うと共に咤激励も宜しくお願い致します。

『四日市に来てます』

本日、東海・北陸ブロック正副会長会議が15時から開催され、会議の後、懇親会もあるので四日市で宿泊もさせて頂くのですが、午前11時から行われたかつての入居者さんの本葬に出席させて貰い、本葬終了後の12時前に家族の方にご挨拶をさせて貰い、急ぎ昼食をと思い早く出てくるラーメン屋さんで五目ラーメンを食べて四日市市に向け車を走らせようと胸算用をしてラーメン屋の駐車場に入ったら休み。「年中無休の店が何でやねん」と一瞬思ってよーく見ると改装中のようで「これでは休みでも仕方がないけど、近くの喫茶店も木曜日で休みだし、仕方がない。ここはコンビニで買い物して済ませよう」と向かいのコンビニでバタバタと買い、これまたバタバタと施設に戻って食べて(こう言う風だから痩せんのですよ全く・・・)12時30分に施設を出て、365号線の山の尾根伝いの道を走らせました。ナビの案内では2時間はかかるようになっていたのですが、殆ど信号も無く車も少なかったので14時前に到着して、おまけにホテルの方が玄関前に駐車するように誘導して下さり、ずっと進まなかった新規事業の案件がようやく具体的に進むとの情報が入ったら、何もかもが上手くいくものなのかと思うと共に岐阜県への挨拶もスムーズに確認取れたしこれからガンガン頑張れると言う事か。いやいや、上手くいくときこそ慎重にしかもしっかり確実に。絶対に勇み足はしないぞと思っています。1時間早くに会場のホテルに着いたので30分は余裕があるので、出来るだけ頑張ってコラムを打ってと頑張りましたが、会議をする部屋に移動しなければいけないので・・・。後の報告は懇親会が終了後に書きます。(続きを書きます。)17時10分に会議が終了して18時からの懇親会までに時間があるのでコラムを書く時間があると胸算用していたのですが、エレベーターの所で総務・組織委員会の担当副会長の皆川さんがパンフレット等の中間報告が聞きたいと私の部屋におみえになったので、話をしていてコラムは書けず、懇親会の時間になり、結局二次会が終了するまでコラムは書けず今(22時05分)残りの原稿を書いてます。本来なら令和3年度の事業の見通しがだった良き日なので祝杯をあげるべき日なのですが、かなわなかったのですが、考え方によっては会議に参加された皆で祝って下さったのだから喜ばなければいけないし、会議の中でもしっかり発言出来たので、これまた良しとしなければいけないと思います。そして、1日がバタバタだったのですが、新規事業の展開を考えるとワクワクしてきます。リピーターの皆さんまたまた大きなプロジェクトを抱えた私の動きにも期待して下さい。決して期待に背く事がないように頑張りますので。明日は朝イチで帰って先ずは今後の展開を整理することから始めようか・・・。

本日は東京本部で会議の為に出掛けます

令和2年2月19日

昨日のどんよりした雪雲はなく快晴の中、「間もなく名古屋です」とアナウンスしてます。本日は総務・組織委員会と広報委員会合同による四者会議と業者によるプレゼンテーションが行われます。2日前に広報委員長さんから夜の情報交換会の誘いを受けましたが、翌日に三重県四日市市で東海・北陸ブロック正副会長会議があるため宿泊は無理な事をお伝えしたので、本日は会議終了後直ぐに帰る予定です。

書き初めに『快晴』と書いたのは昨日雪が降って富士山の雪景色を見ることが出来るのは、私が頑張っている事に対するご褒美だと勝手に思っています。先程、すかっとした富士山が見えたので慌てて携帯機能のカメラで富士山をとらえる事が出来ました。上手く写っているかはわかりませんが写メ送信をしますのでリピーターの皆さんも見て下さい。

2020021910181401

最近はテレビを点けても、新聞を見ても『コロナウィルス』の話題ばかりで、ワイドショーもその関連が多いので、私は今新幹線に乗車しているのですが、当然のようにマスクをして、適時お茶で喉を潤しています。目に見えないし、何処にウィルスが付着したり浮遊したりしているかわからないものとの戦い❔なのでリスクを減らす手立てをするしかないので、持ち物の中に目の所を拭いても良いクリーンコットン(これはひょっとすると商品名かも)、アルコール付きティッシュに喉スプレーを準備しました。

マスコミ情報では、クルーズ船への日本の対応に批判があるとの事に私は『初めての経験で、情報が殆どないなかでの手探りでの対応に準備が追い付かないとの批判は、一生懸命に対応されている方々に失礼だと思うし、現に治療に当たった医療スタッフまで感染している事を考えると、如何に情報が無いかと言えるのではないでしょうか。私はいつも職員らに言っているのは「批判はどんな時でもどんな状況でも出来る。自分なりにベストを尽くし精一杯自分なりに行動する事。そして自分がした事に結果的に不十分が理解できた時には次に生かせば良いのではないか。」と言ってます。今回のコロナウィルスにはまだまだこれからも関係される方々に汗をかいて頂き終息に向かって努力していただき、同じような混乱が起きないような提案を示して頂ければと切に願っています。

今までにも不治の病と言われたのを克服してきた歴史があります。私を産んでくれた母秋江さんは53年前に癌で他界していますが、ひょっとしたら今の時代だったら完治していたかも知れません。しかしながら、あの頃では難しかったと言う事で、その事を語りだすとわけのわからない話になりますよね。(ここで品川駅に着いたので中断して今は帰りの列車の中です)私は66年前に、つまり、生後半年の時に心臓が5分近く止まっていて、何故か復活した事はこのコラムでも書きましたが、運が良くて、あるいは生きてしなければいけないことがあって神様仏様が生かして頂いたのかはわかりませんが。

本日の会議は全国老施協の新しいパンフレットの構想を検討して組織強化と新規加入につながるものを作る為に行われました。『数は力』をより強固にする為に『労を惜しまず』で頑張りますのでリピーターの皆さんもご理解とご協力を得られれば嬉しいです。

ようやく雪が降りました

令和2年2月18日

昨日の宿直者に、「雪の状況を午前3時の段階で報告してくれないと、業務に支障を来す事もあるので連絡を下さいね。」と言ってあったので、律義に午前3時1分に宿直者からメールが送信されてきました。その内容は『お疲れ様です。夜間度々、外の状況を確認しておりますが今のところ雪は降っておらず、積雪はありません。』メールが送信されてきた時は、「今日も特変があったのか」と泡を食いましたが、「雪がない」との報告に「ほっ」とすると共に若干苦笑気味・・・。その後再び眠りにつき6時に起きるとカッカかっかと言うか津々と言うべきかしっかりと降っていて、屋根の上には10㎝程の雪があり道路も白くなっていました。

本日は岐阜県健康福祉政策課長とDWATの打ち合わせを9時からするお約束をしていたので、十分な余裕をみて7時30分に家を出て、今須の坂を上っていてレッカー車が停まっていて恐らく雪によるスリップだと思うのですが道から大きくはみ出していて今にも山肌から落ちそうになっていた車を確認しました。そんな中でしたので私は時速40キロ程度で走っていると、後ろの車が車間距離を縮めた運転をしてきたのですが、こんなときにスピードを上げるのは愚の骨頂とスピードを維持して走行しました。十分な時間をみていたので良かったのですが、大垣を過ぎ旧穂積町に入ると大渋滞でのろのろ状態。改めて『予定は未定であり決定ではない』。しかしながら、今須の家を出た時にはしっかり降っていた雪も大垣に入ると屋根に薄っすら載っている程度で、長良川の橋を渡って岐阜市内に入ると快晴で太陽が眩しい。

県庁内の話し合いではしっかりと持論も含めて話をして、10時30分からは岐阜県老人福祉施設協議会正副委員長会議の為に岐阜県福祉会館に場所移動をして会議に臨みましたが検討すべき案件が多くあり、予定の時間を30分も超えてしまい14時からの面接に間に合わせる為に昼食は取らずに施設に向け車を走らせると揖斐川の橋の手前から殆ど動かない状態。「これは朝の渋滞とは違う」と先が見えない分イライラが募りました。結果としては、和合の施設に入る信号の手前でトラックが横を向き2車線とも塞いでいて側道を通るように警察の方に誘導して貰いながらの運転だから、ノロノロ状態も止む無しかな。

14時前に何とか施設に到着したので、昼食を掛け込んでいると面接者の方がみえたので、会議室に行き、私とひと回り年下の男性で介護の経験はないとの事でしたが、お話をしていて意欲的で笑顔が爽やかだし謙虚さも持ち備えていると判断したので、「あなたよりはるかに年下のフロア責任者に仕える事になりますが大丈夫ですか。」と聞くと「頑張って色々な事を教えて貰い頑張りたいと思います。」と言う答えが返ってきたので、「採用の方向で考えていきます。」と言ってその後施設見学をして貰いました。

新しく仲間を迎えることは嬉しいものです。いつまでも初心を忘れず頑張って貰いたいと考えています。明日は東京での会議の為に日帰り出張です。雪は小康状態になり大丈夫だとは思いますが新幹線やタクシーに乗る事になるのでコロナウイルス対策をしっかりしていかないと『不要不急以外は云々』と言われても行かなければいけないので気を付けたいと思いますがリピーターの皆さんも私の健康を祈って頂ければ嬉しいな・・・。

 

愛すべき猫、その名は『リット』

令和2年2月17日

午前3時26分に携帯が鳴り、熟睡していた私は何とか携帯に出て看取りの方が息を引き取られた旨の連絡で、多賀先生と家族への連絡を指示したところ、多賀先生も家族も6時には来て頂けるとの連絡を再び宿直者の吉田部長から貰い、今のところの対応は夜勤の職員と宿直者の吉田部長に任せて私自身は5時30分に行動開始しようと決めて、携帯のアラームを5時15分にセットして再び寝ました。直ぐに眠りにつけて5時15分にセットしたアラームが鳴ったのですが、覚醒するまでに少し時間がかかったのだと思います。

しばらくしたら枕元でガサガサと音がするので「何事か」と枕元を凝視すると、我が家の猫『リット』が枕元に座ってマスクの入った箱をなめているではありませんか。そしてその顔は「早く起きなければいけないよ。」と言っているようで、可愛さが倍増しました。だって、こんな事は初めてだし、私の車の音がしただけで玄関先にいても慌てて2階に逃げていくような状況だったのに・・・。不思議ですよね。

鬱陶しい位甘えてくればくるほど愛すべき存在になってくるのは猫の魔力にかかっているのか。それとも、10年以上我が家にいる内に我が家の猫『リット』は13歳の時に他界した母秋江さんの感情が備わったのか。いやいや、そんな大げさな事ではなくて、私の事が『危険な人物』から『安全な人物』になり、『完璧になめられた存在』になったのかも知れません。しかしながら、『なめられた存在』であっても「可愛いものは可愛い」と言う事は猫とはまっこと不思議な生き物と言わざるを得ません。

この関係は主従関係が逆転したと我が家の猫『リット』は思っているかも知れませんが我が家の猫『リット』に言いたい。「あまりいい気になるなよ。あまりに調子ずくと100倍返しだ。」とは言え、猫の人間観察力は凄いので「ヤバい」と思ったら得意の猫撫で声で甘えてきたら許してしまうんだろうな。

 

嬉しい葉書が届きました

その葉書の主は名古屋在住のかつては大学教授でこのコラムにも何度か登場して頂いている吉田宏岳先生が主宰されていた『教育と福祉を考える会』の幹部の方だった方で、私が38歳の時に既にそこそこの年齢だった方なので少なくても75歳にはなってみえると思うのですが(女性の方の年齢は難しいし、今回の話題とは関係ありませんが。)嬉しい葉書を頂いたので原文のまま掲載します。

『拝啓やっと雪が降り、と言っているこの頃でございます。先生はじめ皆様ご健勝のことと存じます。本日(12日)は中日新聞紙上で「食事前に嚥下体操」拝読させていただきました。入所者の皆様が何より元気で食事がおいしい。これが何よりうれしいことですね。私も「名古屋市認知症予防リーダー」として、時々「お口の体操」パタカラを参加者の皆さんと一緒に励んでおります。何かと「ワスレル」ことが多くなりましたが皆さんから元気をいただいております」今後ともよろしくお願い致します。敬具』

と書いてあり、懐かしさと共にいつまでもお元気な先生の姿を思い描けたことと、何より優・悠・邑の事を気に掛けて頂いていることに嬉しさと感謝です。丹羽先生とは吉田先生が主催された四国八十八箇所遍路の旅でも何度かご一緒させて頂いたし、月一回吉田先生の自坊で行われていたお写経会でもご一緒させて頂いたし、施設が出来てからは大学の『ハンドベルサークル』の学生を連れて来て下さり卒業生の就職活動にも協力して頂きました。

丹羽先生は天性の上品さを備えてみえていて、尚且つ凛とした方であれから20年近くと年月が経過しているにもかかわらず、葉書の文面からは全く変わらないように見受けられるのは素晴らしい事だと思います。私は丹羽先生のような方々に見守って頂いているから今があると言っても過言ではありません。

リピーターの皆さんこのような幸福者の私をこれからも末永くよろしくお願い致します。

昨夜は第2組目の新年会だったのですが、飲める職員が多く・・・

令和2年2月15日

新年会後、家に帰ってからコラムを書くのは難しいと思い、施設のパソコンで必死に打って何とか開始前に間に合い、進行役の開会の挨拶に続き理事長の挨拶で「後悔しないようにしっかり追加の肉を食べて下さい。」と話をして、新年会が始まりました。お酒が飲めるグループだけ集まり、先ずは『黒龍のしずく』を1升空けてから冷酒を中心に、肉は後悔しないように情け容赦なく注文して肉で口の中がどろどろ状態なので、少し贅沢ですが河豚さしを4人分を4皿頼みまたまた盛り上がりました。

一次会は21時前に終わりカラオケが歌えるお店まで木曽路のバスで送って貰い8人が二次会に行き、特別参加の烏野教授は『宇宙戦艦ヤマト』を歌って貰い、私は山崎ていじさんが出したばかりの新曲『別れのボレロ』を初めて歌いました。まだ自信のない歌い方でしたがじっくり詞を見て歌いながら、あいからわす山崎ていじは色男の歌を嫌味なく歌うんだと思いました。

二次会参加者8人がそれぞれに歌い盛り上がり、オオトリはわたしが長渕つよしの『乾杯』で二次会を閉じ、まだまだ盛り上がりたい職員と三次会に行きましたが久しぶりのおおはしゃぎに午前零時前にお開きをして家に帰りました。

新年会に出掛ける前に痛かった膝も、お酒を頂いていて忘れていたのですが、朝目覚めて痛い所を押さえると痛いので関ヶ原診療所の整形にかかりレントゲンを撮って頂き、先生に診て頂き痛い所を押さえて貰うと不思議な事に痛さが軽減しているので先生にその旨を伝えると先生が、「私の手は神の手なのか」とユニークに返して頂いたので会話が弾みました。先生の話では加齢に伴う劣化ですが、体重を減らしたり歩いたりの対処療法で今は大丈夫だと思います。との事で「はい、わかりました。」とは言ったものの二つ共に難しいけど、150歳まで生きると言っている手前豆腐のような意志であっても努力しなければいけないと今は思っています。

つくづく思うのですが、中学時代には身長が160㎝で体重は40㎏。その当時はあんこ型の相撲取り(古い話ですが若秩父)に憧れていたのに、今はスラッとした体型に憧れている。何て人間は無いものねだりをする生き物なのかと自分ながら呆れてしまいます。

昨夜が久しぶりの午前様だったからかそれとも10日、11日と埼玉県へ、引き続き12日、13日に博多へ出張した疲れなのかはわかりませんがとにかく眠くて眠くて、14時には家に帰り横になりました。今は少し疲れが取れたように思いますがリピーターの皆さんわたしが明日から復活出来る事を祈って頂ければ嬉しいです。

2020021308173701

 

『相田みつをの毎日訓』

令和2年2月14日

本日膝が痛くて歩くのも大変で出来るだけ歩かずにしていて、午後から岐阜県老人福祉施設協議会と岐阜県デイサービス協議会の話し合いがあったので岐阜県福祉会館まで車を運転していき、会議では言うべき事は言って会議終了後再び運転していても膝に違和感があるので、施設に向かう途中でゲンキー関ケ原店(ドラックストア)に寄り膝用サポーターを買い(4000円もしたのできっと楽になると思います。)再び途中下車をして我が家で本日の第2回目の新年会が再び木曽路で行われるので、春子お姉さんから頂いた白菜の漬物と頂き物で取って置きのお酒1升(黒龍の『しずく』)を積み施設に着き、早速サポートを装着して「本日のコラムが書けていないけど飲み会の後にするのは厳しすぎるので飲み会の出発前に書いておきたい。」と思ったのですが、「活動的でなかったので話題がないし調子が悪い時は浮かばない。ここは徹奘師の今日の言葉と見たら『観自在 自分との対話』でこれは難し過ぎると、私の机から左手に掛けてある『相田みつをの毎日訓』が目に入りました。それには「晴れても 曇っても がんばっても なまけても いちにちは一日 きょうを精一杯 生きてみる まずそれから」の言葉に出会い(私が買ってきたもので、前から掛かっているのですが)。「う~ん深い」でも今の私は全力疾走で色んな事をさせて貰っているので大丈夫と思うと同時にがんばれる状況に感謝の気持ちで一杯です。なまけていたわけではありませんが、平成8年度の計画で本館事業を立ち上げている時に県福祉事務所から「計画が出来ない」との1本の電話を貰った時は脱力感の中で1週間近く布団から出れなくて布団の中でおにぎりを食べて凌いだ時の事を思い出しました。つまり頑張れる喜びに今は浸っていられる幸せを感じている次第でです。リピーターの皆さんこんな私ですが今後とも宜しくお願い致します。

昨日博多駅に着いてからの報告です

令和2年2月13日

16時15分からの懇談会に15時7分に駅を降り立ったので、宿泊するホテルと懇談会会場が違うので取り敢えず宿泊するホテルに荷物を預けてからと思って外に出るとけっこうな雨が降っているので、もう一度駅構内に戻り傘を買い、再び宿泊するホテルを目指したのですが、目的のホテルがあまりに近すぎて、結果的にはホテルを通りすぎて迷った迷った。だって、3人の方に聞いたのですが皆言うことが違うんで。(その理由は同じような名前のホテルが3つあったからです。)結果的に見つけて唖然です。駅を出て直ぐのところだったから。

取り敢えずチェックインをして荷物を部屋において懇談会会場の日航ホテル(宿泊料金が高いので違うホテルなのであります。)に向かうに当たってフロントで地図を貰って歩きだしましたが、今度は意外と距離があり、不安になったので先程一番最初に聞いたおじさん(案内をする方のようでした)に聞こうとすると、後ろから総務・組織委員の筒井先生に「委員長、もう少し行ったところだと思います。」と声を掛けられてひと安心。少し時間に余裕があったので役員控え室に行くと平石会長がおみえになったので、埼玉県で早速会員になってくださると3事業所が宣言して頂いた報告をして、この流れを大切にしていく事を話しました。

場所移動して懇談会会場に行き名刺交換をして、会が始まり、建設的な意見をいっぱい頂いたので総務・組織委員長として、最後に今後の方向性について話をさせて頂きました。その後隣の部屋で懇親会がありお酒を控えながらもしっかり多くの九州ブロックの役員さんとお話させて頂きました。懇親会が終了後、森岡副委員長と共に本部役員であり地元福岡県の阿比留さんと情報交換を行い23時前にホテルに戻り、5時までしっかり寝て、昨夜入らなかったお風呂にゆっくり入り、その後盲養護の新規事業の事で何件かに連絡をして、博多駅8時36分発ののぞみに乗り今は一路施設を目指しています。(京都乗り換えで米原に行き、曰く付きの駐車場から私の車で帰ります。お昼過ぎには帰れるので、午後は施設の業務をしっかりしたいと考えています。

それにしても、山陽新幹線はトンネルが多いです。そして、もうすぐ岡山だとアナウンスがありました。外は天気が良いので傘は必要無いようです。今(午前11時06分)神戸なのですが、博多ではボチボチの乗車でしたが、けっこうそこそこ座席が埋ってきました。やはり、神戸から東京間はドル箱ですね。高速道路も名神高速と東名は混んでますものね。と言う事は私が住んでいる関ヶ原は交通の要所なのに何故に衰退していくの。と考えていたら、座席に設置してある『WEDGE』の表紙の見出しが目に飛び込んできました。それは、『幻想の地方創成   東京一極集中が止まらない』・・・。でもね。東京の2040年は高齢者が爆発的に増えるんだと思うんだけど・・・。いやいや、その前に関ヶ原町が存在してるのかもわからないですかね。5年先10年先を見通せる存在が現れないと・・・。

と一生懸命にコラムを打っていたらアナウンスが「あと3分で京都です。」おいおい神戸の次は大阪ではないのか。それは間違いないけど大阪のアナウンスを聞き流したのは私か。本当に慌てました。慌てて降りたら結構な時間停車してました。京都で乗り換え今は米原で降りるばかりですが、リピーターの皆さん施設に帰ってからの事は『予定は未定で決定ではない』ので本日のコラムは午前中に打ちました。私は本来こんな性格だったかなあ。いやいや、お腹と一緒で進化しているのだと。いゆいやお腹の進化は止めなければ・・・。

1 199 200 201 202 203 204 205 206 207 299