看護が上で介護は下

令和2年1月23日

確かに特別養護老人ホームの中で医療行為は看護職員しか出来ません。だから、業務の中で看護師に委ねなければいけない業務は間違いなくあります。しかしながら、だからといって『看護が上で介護は下』と言う考え方はおかしいのではないかと言うお話をします。

介護職員の中で、『いつもとは違う何かを感じてその方に添え寝をしていて異変に気付いた。』とか『いつもよりも落ち着きがないのでゆっくりとした対応をする事により落ち着かれた。』と言う状況はいっぱいあります。『特別養護老人ホームは生活の場』なのでその人らしい生活を過ごして貰う事に於いては介護職員の方が勝っていると思える場面が度々あります。

つまり、『看護』と『介護』の役割が違うだけでどちらが上と言う事はないのではないかと言う事です。但し、『看護職員』は国家資格をクリアしなければ看護職員にはなれませんが『介護職員』は資格が無くてもなれるのです。私は日頃から「介護職員は誰もがなれる。但し、優しさと一生懸命さがあれば。」と言っていますが、一生懸命に頑張っていればキャリアアップをする為の努力は必然だと思っています。

先般本部施設に来て頂いたサンビレッジ専門学校の小林校長先生も「介護学と言う教科書はあるが医療の観点からのものばかりで素晴らしい介護職員は沢山存在しているのに理論武装をした『介護学』と言えるものが出来ていない。」とのお話に私は思わず大きく頷くと共に「是非私が目の黒い内に完成させて下さい。」と言った次第です。『介護福祉士』の国家資格が出来た時に介護現場から多くの先駆者達が大学で教鞭をとるようになると共に医療サイドからも介護の養成校で教鞭をとられるようになりました。

特別養護老人ホームの建設が計画された当初はいわゆる『病院モデル』から出発した事は事実です。しかしながら長い年月を経て『生活の場』の追求をして、病院モデルからの脱却をした施設は多く見られるのに、『医療優先』的な考えを持っている施設が存在しているのも事実です。特別養護老人ホームでの『認知症ケア』であったり『寄り添いケア』の実践は介護職がイニシアティブを持って実践している事でその事実を声高らかに訴えていき、介護職の社会的評価を上げていく活動をしていかなければいけないとも考えています。リピーターの本日は私の思いで『介護』について語りましたが色々なご意見を頂けると嬉しいです。」

 

 

 

徳島に来ています

令和2年1月22日

全国老人福祉施設協議会の総務・組織委員会委員長として四国ブロック役員懇談会の為、徳島市まで私の車を職員に運転して貰い来ています。朝8時20分に施設を出発して、淡路島のパーキングで休憩を取りましたが12時前に会場であるホテルに着き職員と共に昼食を頂いて、徳島県会長の大塚先生にご挨拶をしたりしていると、続々と本部役員の方がみえたので、ご挨拶をして会場に入っていき四国ブロックの役員さんと名刺交換をしていると定刻の13時になり田中幹事の進行で懇談会が始まりました。

先ずは四国ブロックの小川会長、全国老施協の平石会長の挨拶の後、役員の紹介があり、懇談会の意見交換は愛媛県の菅原会長が意見の口火を切って下さり前半は愛媛県と高知県の役員さんが一人ひとり活発な意見を言って下さり、それぞれの意見に対する方向性や考え方を平石会長、木村副会長、峯田副会長や北條専務が答えて下さり和やかな中にも建設的な議論が出来、15分の休憩後、徳島県の大塚会長から順次、徳島県、香川県の役員さんに話をして貰い、前半と同じように平石会長を中心にして答えて頂き、予定の時間いっぱいの15時50分になりまとめの話を総務・組織委員長の役割としてさせて頂きました。

この懇談会は関東ブロックを皮切りに東海・北陸ブロック、近畿ブロック、東北ブロックと実施され今回が5ブロック目で、来週は北海道ブロックが予定されており、2月に九州ブロック、3月に中国ブロックで予定されており、私は総務・組織委員長として全ブロックの懇談会に参加させて頂くのですが、5ブロックを終了した今思う事は、それぞれのブロックで事情の違いはありますが、共通した意見としては①加入しているメリットがあまりない。②会費が高い。③情報が伝わってこない。④介護報酬の行方が心配だと言うものでした。この4点については、総務・組織委員会が責任を持って執行理事会に上申すると共に関係ある委員会に伝えると共に、具現化していけるようにしていかなければと思うと共に組織強化をして、非会員事業所に確実なメリットが見えるようにしたうえで、各ブロックに再びお邪魔してその説明をしっかりしていかなければと考えています。大

変重要な役割をお受けした以上、期待に答えれるように頑張っていきたいとも思っています。まとめの話の中で手前味噌な話もさせて頂きました。それは当法人のホームページのアクセス数が多いのは情報をしっかり発信していて、理事長コラムも一昨年の8月22日から毎日千文字前後書くようになって目覚ましくリピーターが増えた事も話しました。懇談会が終わりご挨拶をしていく中で、「帰ったら検索します」と言って頂く方を嬉しく思っていたら「私は毎日楽しく読ませて貰っているよ。委員長のコラムは決して格好を付けた文章でないから楽しい。」と言って下さる方がみえて私はめっちゃ嬉しかったです。

このように連続して1年5ヶ月続いているのは、いつも見て下さっているリピーターの方のお陰だと思っています。これからも飾らずありのままのコラムを書いていきますので宜しくお願い致します。

2020012210251401    2020012211114901          2020012210253701   2020012211112501

 

テレワークのシステムも良いのでしょうが

今年7月、8月に東京を中心にオリンピックが開催され、その時期はホテルの予約も難しいようなので、全国老施協の役員会や研修会に対する配慮をしなければいけないようなのですが、その時期には会社への通勤に対しても配慮しなければいけない状況があると言う事で『テレワーク』の対応をしなければいけないし、これが正しく『働き方改革』とテレビで声高らかに言ってます。

確かに『在宅勤務』で仕事が出来れば、通勤時間が削減され、家族や個人的活動に時間を有効に活用出来るし、また、『モバイバルワーク』と言って営業などで頻繁に外出する職種の場合に会社に戻らずの直帰するシステムや 『サテライトオフィス勤務』と言う方法でオフィス内にテレワーク専用の作業スペースを設ける事によって勤務時間を削減したりと、色々な工夫がなされるようになってきています。

勿論私はそのようなシステムを否定するつもりは全くありませんし、会議にしても可能な限りテレビ電話を活用して移動の時間を節約したり、いつでも会議が出来る利便性を有効利用することも大切だと思います。

しかしながら、当法人がしている介護事業は在宅にしろ施設にしろ要介護者のところに行かなければ出来ない仕事です。働き方改革で業務の効率化を求められているのはわかるのですがなかなか出来ないのが現実です。介護報酬で加算を取得するにはとにかく記録を書かなければならないし、継続的なケアをしていく為にも記録は必要です。ましてや、ケアの充実を図るのに『寄り添いケア』が大切なのだから介護の現場では『テレワーク』など程遠い存在と言えます。

関ヶ原には今のところ雪が降っていないのでありがたいのですが、たくさんの雪が降り交通渋滞やゆっくりとしか走れないときでも、早出の7時出勤の職員が遅刻をすれば朝食の対応ができません。ましてや厨房の職員は5時には出勤をして朝食の準備をしてもらわなければいけない。そうでなければ入居者の方々にご迷惑を掛ける事になる。どんな仕事も楽をしてお金が貰えるものは無いとは思いますが365日24時間体制の勤務をこなしている、介護に関わる方々に対して納得の行く評価をして貰えるように、業界全体で一丸となって取り組まなければいけないと思います。

意味じくも本日地元にあるサンビレッジ専門学校の校長先生と太田常務(余談ですが、私の前の支部長さんで約15年ぶりにお会いしましたが全くおかわりない姿に正直驚きました。)が本部施設に来て下さった時に私は「看護学はあるのに未だ介護学は確立されていないから軽く思われるので、私の目が黒い内に完成させて欲しい。」と熱く語ると小林校長先生も「介護学の教科書と言いながら殆どが看護師が中心になって執筆していて、医療的な視点からの内容だ。介護は生活的な視点に基づいて書かれるべきだ。」と小林校長も熱く語られたので、全く嬉しくなり、その後も色々な視点からお話をさせて頂きました。今までにも何度か岐阜県での会議でお会いしてましたが、このような話は正直始めてだったのでめっちゃ嬉しかったです。

介護の仕事について社会的評価を上げていき、誰もが羨む職業にしていくのが私のライフワークの一つであると確信しましたのでリピーターの皆さん今まで以上のご支援を宜しくお願い致します。

本日大寒なのです

令和2年1月20日

『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。つまり、1年で一番寒い時期だと言う事。実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒い。と説明していましたが今日の天気予報では23日は16℃で3月下旬の桜が咲く頃の気温だと言ってます。この現象は地球の温暖化の影響なのかは私にはわかりませんが今の時期に関ヶ原に雪がないのはありがたいような寂しいような複雑な気持ちです。意味じくも、本日岐阜県の北端に位置する神岡に施設がある神東会の理事長さん、施設長さんと事務局長さんが本部施設に来て下さったのですが、関ヶ原よりはるかに雪が降る神岡でも、雪はないと言う事なので、この現象は日本中でありがたい現象も困った現象も起きているのではないかと推察してます。

話は大きく飛んでオーストラリアでは山火事の猛威について連日報道されていましたが、本日は極端な雨が降り浸水した家が多くあったとの事。雨が降った事は朗報なのかも知れませんが、聞けば雨が降ってなくてからからになっていたので地面に染みていかなくて表面を流れた為に洪水になったと報道してました。このことから、自然の恵みについてもバランスが大切だと思いました。

ところで神東会の幹部3人が揃って来ていただいたのは、2年前からEPAによる介護福祉士候補生の獲得について相談にのっていたのですが、今年インドネシアからの受け入れが二人出来た事のお礼の報告と受け入れに対する留意点を聞きにみえたとの事だったので急遽、窪田室長を和合の施設から呼び寄せ話を聞きました。また、同じような時間帯で中日新聞の記者さんが『口腔ケア』の取材で来て頂いたので、二つの話を聞くために行ったり来たりしながらも両方に迷惑がかからないようにしながら、私の持論や今後の見通しについても語る事が出来ました。特に中日新聞の記者の方には口腔ケアのみの話題でなく、介護人材、介護保険、引きこもりの問題など多岐に渡って話が出来ましたし、それぞれの課題に対して資料の提供もする事が出来ました。来るものは拒まずの姿勢でお客様には先ずは抹茶の接待から始め、入居者さんと同じ食事を提供しての対応は私が施設が出来る前に施設見学に行かせて貰った時に快く受け入れて下さった事に対する感謝の意味と、法人同士の繋がりを密にすることと広く広報をして貰い理解者を多くしたいとの思いからです。リピーターの皆さんこのようなスタンスです。ご理解とご支援をますます宜しくお願い致します。

大谷徹奘師の本日の日めくりカレンダーから

令和2年1月19日

『覚悟のない     道は行き止まる』を見て私の頭の中で稲妻が駆け巡ったように、私自身固まりました。

2020011911591201

正直、新規事業が八方塞がりで自分が動くわけに行かず正直毎日の日々胃が痛いです。しかしながら、徹奘師の今日の言葉を見た時に、平成8年度事業で順風満帆でいけいけどんどんだったのが、当時の岐阜県福祉事務所から「大垣市内に2ヶ所建設予定があるので、計画を白紙に戻す。」との一本の電話で、一時は頭が真っ白になりましたが、『絶対に関ヶ原の地に特養を建設する』との覚悟を強く持っていたので協力者も増えて来て、岐阜県にしても私の勢いに気圧された形で翌年の平成9年度事業での計画が復活しました。

この時には大変素敵な経験をしました。と言うのは『計画が頓挫した』と言う事で、何だかんだと私の所から遠ざかった人が殆どでしたが、逆に少数の理解者はギアを上げて支援して頂きました。ギアを上げてくれた方は今も大切な支援者です。但し、最初の計画は私が何もかもがむしゃらに動く事で動いていったのですが、今回の新規事業は自分が動きたくても動けない事情があるだけにストレスばかりが大きくなるばかりです。

しかしながら、本日の徹奘師の『覚悟のない道は行き止まる』の言葉を目にして、自分のおろかさや覚悟の無さを知る事ができました。私は福祉施設を建てるに当たって『金儲けをしよう』とか『有名になれたら』等と言う気持ちは一切持ち合わせていません。地域の為に役立つものを私が出来る限りしていきたい。

これからの日本の状況を考えた時に岐阜県に盲養護老人ホームがない、(未だ無い県は岐阜県、富山県、鳥取県、沖縄県の4県のみ)西濃圏域で揖斐郡と大垣市を除けた市町には西濃清風園があるが50年近く建っていて老朽化が激しくて入居率も低くなっているが『無しで良い施設ではない。』し福祉のセーフティネットとして存続させていかなければいけない。との思いの中で決断したこと。

私の中に『覚悟』が足らないから逆にストレスを貯めているのではないかと思うと徹奘師の言葉によって奮い立つ思いが脈々と沸いてきました。お金も土地もない私の取り柄は奮い立つような熱い思いを勢いに変えてきたのだし。今は私を支援して下さる方は立ち上げ当時よりはるかに多いのだし、覚悟を不動のものにして、新規事業にも取り組んでいきたいと考えています。リピーターの皆さん私の覚悟がぶれないように見ていて貰うと共に今まで以上のご支援宜しくお願い致します。

平成13年11月23日に生まれた我が家の猫『リット』のお話

令和2年1月18日

今朝、私が朝食を取っている時に電気ストーブの前にマットが敷いてある所(特等席)で気持ちよさそうに寝ていた我が家の猫『リット』が2階に行く戸を前足を挙げてカリカリとして、『早く戸を開けろ』とばかりに元気よくカリカリとしている。いつもの事ながら「憎めんけど鬱陶しい」と思いつつ戸を開けに行く私なのです。

2020011807534801

3年位前までは私が帰って来たら、玄関先に悠々と座っていても、慌ててどこかに逃げていくのが常だったのに、ここ3年は私にも図々しい態度(むかつき半分、可愛いさ半分)です。我が家の猫『リット』が如何に長寿であるかについて一般社団法人 日本ペットフード協会の資料に基づいて紹介しますと、2015年の調査では、全体の平均寿命は15.75歳で2014年が14.82歳なのでほぼ1歳近く伸びており、平均寿命は年々長くなっています。

また、家の外に出ない猫の平均寿命は16.4歳とのことですが、我が家の猫『リット』は18.2歳なので平均寿命をはるかに越しているわけです。猫年齢早見表によると猫年齢は生後3年で28歳になり、その後は3か月で1歳ずつ歳を重ねていくとの事なのでもうすぐ89歳になるわけです。そんな我が家の猫『リット』が流れる水しか飲まないので2階の自分の部屋にしかない流れる水を飲む為に階段をヒョコタンヒョコタンと階段を上る姿は痛々しい感じもしますが、私が89歳になった時に「ゆっくりにでも階段を上れるのかなーと思うと我が家の猫『リットは素晴らしい』と思わざるを得ないかな。だとすると少々厚かましいのは許さなあかんのやろな。

2020011807544001 2020011807572101

でも、その人間の心理を見抜く猫の頭の良さには舌を巻かざるを得ないな。私の奥様かをり様は、我が家の猫『リット』を溺愛しているので、鬱陶しいと思う事もあるようですが大概の事は許してしまうので、とことん厚かましい猫になってしまっていますが、私にとっても可愛い存在になっているので「まっ良いか」リピーターの皆さんはこんな我が家の猫『リット』についてどう思われますか。

2020011810064001
  • 昨日のコラムの1行目に「指示待ち」と書くべきところを「支持待ち」と書いてしまいました。これはいくら何でもひどい意味の間違いなので訂正してお詫びいたします。

本部の体制

令和2年1月17日

昨日、本部施設の幹部会があり、痛感したのは、幹部職員の中にも「支持待ち」的な発想の職員がいる事に半ば驚き半ば不安を感じました。自分の考えで突き進んでしまうのも困りますが、自分の考えを持たないのでは幹部職員とは言い難いからです。それとも、理事長としての私に遠慮して、意見が言えないのであれば、私の手法も考えなければいけない事になるので悩んでしまいます。勿論、22年前の施設の状況と比較したらはるかに良くなっていることは理解しているのですが、入居者さん利用者さんの事を思うとよりよくなることを望むのは当然のことです。

但し、素晴らしい計画を立てて実施していたことが、いつの間にか形骸化していて唖然となる事もあり、言い続けることの大切さを改めて噛みしめています。職員の都合で変えられてしまうものについては、どのような経過でその様なシステムになったかを理解させ、『初心忘れずべからず』を全うさせていきたいと思っています。本部施設においては、かなり意見を戦わせた会議が出来るようになってきましたが、「当然理解出来ているだろう」と思っていることが理解出来ていない時には熱くなって語る事もしていかなければいけないし経験が少ない職員にはハード面の充実によって働きやすい環境も作っていかなければとも考えています。

体制上の話としては、本日早朝4時30分に施設携帯から新館床暖のエラー音がなったとの連絡があり、宿直者とのやり取りや業者とのやり取りをしました。携帯が鳴れば直ぐに反応する対応は施設が事業開始してからこの22年欠けることなく行ってきて、「立ち上げ時と比べたらはるかに少なくなったと言うものの深夜及び早朝の対応はしんどくなってきたな」と思うと、体制面についての検討を今からしていかなければいけないと考えています。ところで、早朝に業者への連絡を宿直者に連絡をさせて、電話での対応で応急処置的な事はしてくれたのですが、確認に来るのは週明けになるとの報告を受けたので、業者への連絡を直接私がしました。そして業者の方には、「特養は365日、24時間うごめいているので、入居者さん利用者さんにご迷惑が掛からないようにと緊急時の対応も含めたメンテ契約をしているんだからきちっとした対応をして貰わなくては困る。」と連絡したところ、午前中に来てくれて不具合のあるところを限定してくれしっかりとした対応が出来ることになりました。

業者の方に不具合の説明を聞いていると12時を回ったので、昨日の幹部会で提供したカレーライスが残っていたので急遽温めて貰い喜んで食べて貰いながら色々な話をしました。気は心と言う事ですかね。より関係を深く出来たように思いました。リピーターの皆さん私の生き方はこのようなものなのですがどう思われますか。私的には『柔』と『剛』を駆使した展開と考えているのですが、私の自惚れですかね・・・。

 

 

私が13歳の今日(53年前)が母秋江が天国に召された日です。

令和2年1月16日

本日は朝9時からお昼過ぎまで東京から規定等のアドバイスをして頂く為にコンサルティング会社の方に来て頂いての検討会があり、昼食を頂いてから17時過ぎからの本部施設幹部会までに時間があったので、姉春子さんに姉光子のお墓が新しくなった事を聞いていたので一緒にお参りに行くかと連絡すると「行く」との事なので、急いでお花を買いに行きお墓のある駐車場に行くとすでに姉春子さんが待っていてくれたので一緒に行き新しく整備されたお墓を見て少しばかりショックでした。

と言うのは、50年間は姉の墓だけが別になっていて嫁ぎ先で除け者にされているように思っていたので、「これで嫁ぎ先の一員になった。」と喜んでいたのですが、新しくなった墓誌の中に確かに入ってはいたのですが、嫁ぎ先のご両親とは一線を引いたその他グループの中に入っていたのは私的には正直不満でしたが、私が小さい頃鬼のように怖かった姉春子さんは「一緒の墓誌に入ったんだから良しとしな」と仏さんのような発言。ここはどんだけ年を重ねても年を越せない姉に従うか。

般若心経を唱えてから姉春子さんに「今日は母秋江さんの命日だけど一緒にお墓詣りに行くか」と聞くと「一緒に行っても良いの」と聞くので私は「当然やろ」と答えて妙応寺のお墓に移動して、「53年前のお葬式の日は大雪でお葬式会場になった妙応寺まで家からの雪融けを地元の方々にして貰う事から始まったね。今日は暖かい日でありがたいけどあの日は大変だったね。」と話をしていて、「進さんはねずみ年で生きていれば108歳の年男で秋江さんはちょうど100歳になるんやな。母秋江は私が13歳の時に亡くなり、父進は38歳の時だから今生きていたらとのイメージは出来んな。」と姉春子さんにしみじみ話をしました。

母の命日で珍しくじっくりお参りが出来たので思わずこんな内容になりましたが、私はつくづく思うのですが(全く自己本位の考え方ですが)、もし私が13歳の時に母秋江さんが、17歳の時に母親代わりだった姉光子さんが、そして38歳(児童養護施設を退職したタイミング)の時に父進が他界したことにより今の私があるように思うのは極端な考え方なのか。リピーターの皆さん、私は本当にそう思っているのです。つまり、母秋江、姉光子、父進の思いを私は形にしただけ。いやいや3人共天国で私の為に走り回っていてくれたからこそ今の私があると思っているのです。だって小さい頃どうしようもない甘えん坊の私が厳しい状況でも立ち向かう事が出来るんだから。『感謝』しかありません。やっぱり私にとって1月16日は特別な日なんです。

 

中日新聞の取材依頼がありました

令和2年1月15日

中日新聞名古屋本社の記者から当法人のホームページで『口腔ケア』のコーナーを見ての取材依頼の連絡がありました。勿論喜んでお受けしましたが、当法人のホームページを記者の方が目にして頂いていたことに先ずは驚きでした。

口腔ケアの充実についての取り組みは『口腔ケアの充実が誤嚥性肺炎の防止につながる』との科学的根拠を知り、早くから歯科衛生士の導入をして、徹底をした口腔ケアの取り組みをしてきました。この取り組みは単に口の中を綺麗にするだけでなく、先ずは食事前の嚥下体操から始まり、嚥下体操後にお茶を飲んで頂き喉を潤して貰ってから食事をして頂き、食事後の口腔ケアまでを一貫して実施することにしてます。口腔内が綺麗であれば食事を美味しく食べて頂けるし、美味しく食べて頂ければ飲み込みも良くなるし良いことづくめではないでしょうか。

人間にとって食べる楽しみが一番の幸せだとも考えているからです。かつて地元の方が猪肉の味噌汁を振る舞って下さった時、嚥下に厳しさを覚える方がごぼうや猪肉を飲み込まれたのを目の当たりにして、また、毎年敬老週間の一企画で大垣の老舗寿司店の寿司吉さんの板前さんの握り寿司を美味しく食べられるのも(毎年実施してます)、日頃の口腔ケアの賜物だと思っています。美味しいものを食べて頂いた時の笑顔は職員にとってもたまらないほどの嬉しさとも言えます。

本館の事業開始した頃(平成10年)に入院される時の診断が『誤嚥性肺炎』の文字があると忸怩たる思いがありましたが、今は『誤嚥性肺炎』の診断が皆無となっている事に嬉しさと感謝の気持ちでいます。本部施設の口腔ケアについて歯科衛生士を職員として雇い入れたから全てが順調に行ったわけではありません。言葉数は決して多くは有りませんが地道にこつこつと入居者さんと向き合い、時には月に一回の全体会で的を得た指導をして、「自分一人では口腔ケアをやり遂げる事は出来ない。全職員の協力があって誤嚥性肺炎はなくなる。」と物静かな言い方の中で熱く語り、言い続けてくれた事で今があると思っています。施設の入居者さんの笑顔は作って出来るものではありません。

このような地道な展開があってこそだと思うと『ワンチーム』と言うより、他(多)職種連携により醸し出されるものと確信してます。リピーターの皆さん。優・悠・邑の職員はみんなそれぞれに良いものを生かしながら頑張っていますので万雷の拍手を送ってやってください。

中学2年生の職場体験の依頼を、校長先生が持って来て下さいました

令和元年1月14日

令和2年度の10月6日、7日の2日間に渡って実施される職場体験学習の依頼状を、関ヶ原中学校の校長先生がわざわざ持って来てくださいました。(私自身は就労支援の関係で笠松町に午前中出掛けていて、お会いすることは出来なかったのですが。)

平成18年以降、介護職員の確保が難しくなってきており、最近はますますその傾向が顕著になっている中で、中学生の体験学習の依頼を受ける為の準備をして頂いていることに先ずは感謝です。午前中も、採用する範囲を広めたいとの思いで出掛けて、足掛かりを築き上手くマッチングが出来る根回しをしてきました。また、体験学習については地元の中学校2校の連名で依頼を受けれたのは大変ありがたいし大切にしていきたいと思っています。

岐阜県高齢者福祉策定会議においての介護人材不足の想定は、毎年千人ずつの不足が予測されています。中学生の内から介護に興味を持って頂く為の企画をして頂ける事は大変有りがたいし、今後の展開に明るい光を与えて頂けるようにも思いました。『介護』に対するイメージが『汚い、きつい。給料安い』の悪いイメージの3Kではなくて、やりがいを持って出来る仕事であることを体験学習で理解して貰い、将来の介護の担い手に一人でも二人でもなって頂けたら素晴らしいと思います。ロボットやAIが将来的に発達して職業として成り立たなくなる業種が出てきたとしても、介護の仕事は淘汰されるべき業種ではなくて、ますます担い手を欲する業種だと思います。

私は午前中の就労支援の話の中でも「介護は優しさと一生懸命さがあれば素晴らしい介護者になれる。その一生懸命の一貫の中で資格を取得することは出来るし法人としても資格取得の支援は惜しまない。」とも話をしました。頭で介護をするのではなく、ハートでするもの。当法人では、現役で卒業した中卒の職員もいますし、岐大を8年で卒業出来なかった者、DVの被害から逃れて当法人を頼ってきた者、インドネシア人のEPA介護福祉士候補生、ベトナム人の留学生、高齢者雇用、障害者雇用などなど多種多用な人材が職員になっています。私は杉和会理事長としての採用基準は『優しくて一生懸命な人材』と決めています。色々な事情で勉強が出来なかったと言うのは全く意に介さず採用してます。いくら成績が良くても人の痛みがわからなかったら決して介護を志すべきでないと考えています。

しかしながら、そのような者を最初から排除するのではなく、職員同士の温かみの中で築いてくれれば良しとしてます。だって色々な人がいて集団を構成するのだから。全く受け入れれない者は自ら気が付き淘汰されるものだと考えているから。だって、福祉は性善説で成り立っているのだから。リピーターの皆さんこのような考えの私が理事長をしている施設に一度来て頂ければ嬉しいです。

 

1 202 203 204 205 206 207 208 209 210 299