『相田みつをの毎日訓』

令和2年2月14日

本日膝が痛くて歩くのも大変で出来るだけ歩かずにしていて、午後から岐阜県老人福祉施設協議会と岐阜県デイサービス協議会の話し合いがあったので岐阜県福祉会館まで車を運転していき、会議では言うべき事は言って会議終了後再び運転していても膝に違和感があるので、施設に向かう途中でゲンキー関ケ原店(ドラックストア)に寄り膝用サポーターを買い(4000円もしたのできっと楽になると思います。)再び途中下車をして我が家で本日の第2回目の新年会が再び木曽路で行われるので、春子お姉さんから頂いた白菜の漬物と頂き物で取って置きのお酒1升(黒龍の『しずく』)を積み施設に着き、早速サポートを装着して「本日のコラムが書けていないけど飲み会の後にするのは厳しすぎるので飲み会の出発前に書いておきたい。」と思ったのですが、「活動的でなかったので話題がないし調子が悪い時は浮かばない。ここは徹奘師の今日の言葉と見たら『観自在 自分との対話』でこれは難し過ぎると、私の机から左手に掛けてある『相田みつをの毎日訓』が目に入りました。それには「晴れても 曇っても がんばっても なまけても いちにちは一日 きょうを精一杯 生きてみる まずそれから」の言葉に出会い(私が買ってきたもので、前から掛かっているのですが)。「う~ん深い」でも今の私は全力疾走で色んな事をさせて貰っているので大丈夫と思うと同時にがんばれる状況に感謝の気持ちで一杯です。なまけていたわけではありませんが、平成8年度の計画で本館事業を立ち上げている時に県福祉事務所から「計画が出来ない」との1本の電話を貰った時は脱力感の中で1週間近く布団から出れなくて布団の中でおにぎりを食べて凌いだ時の事を思い出しました。つまり頑張れる喜びに今は浸っていられる幸せを感じている次第でです。リピーターの皆さんこんな私ですが今後とも宜しくお願い致します。

昨日博多駅に着いてからの報告です

令和2年2月13日

16時15分からの懇談会に15時7分に駅を降り立ったので、宿泊するホテルと懇談会会場が違うので取り敢えず宿泊するホテルに荷物を預けてからと思って外に出るとけっこうな雨が降っているので、もう一度駅構内に戻り傘を買い、再び宿泊するホテルを目指したのですが、目的のホテルがあまりに近すぎて、結果的にはホテルを通りすぎて迷った迷った。だって、3人の方に聞いたのですが皆言うことが違うんで。(その理由は同じような名前のホテルが3つあったからです。)結果的に見つけて唖然です。駅を出て直ぐのところだったから。

取り敢えずチェックインをして荷物を部屋において懇談会会場の日航ホテル(宿泊料金が高いので違うホテルなのであります。)に向かうに当たってフロントで地図を貰って歩きだしましたが、今度は意外と距離があり、不安になったので先程一番最初に聞いたおじさん(案内をする方のようでした)に聞こうとすると、後ろから総務・組織委員の筒井先生に「委員長、もう少し行ったところだと思います。」と声を掛けられてひと安心。少し時間に余裕があったので役員控え室に行くと平石会長がおみえになったので、埼玉県で早速会員になってくださると3事業所が宣言して頂いた報告をして、この流れを大切にしていく事を話しました。

場所移動して懇談会会場に行き名刺交換をして、会が始まり、建設的な意見をいっぱい頂いたので総務・組織委員長として、最後に今後の方向性について話をさせて頂きました。その後隣の部屋で懇親会がありお酒を控えながらもしっかり多くの九州ブロックの役員さんとお話させて頂きました。懇親会が終了後、森岡副委員長と共に本部役員であり地元福岡県の阿比留さんと情報交換を行い23時前にホテルに戻り、5時までしっかり寝て、昨夜入らなかったお風呂にゆっくり入り、その後盲養護の新規事業の事で何件かに連絡をして、博多駅8時36分発ののぞみに乗り今は一路施設を目指しています。(京都乗り換えで米原に行き、曰く付きの駐車場から私の車で帰ります。お昼過ぎには帰れるので、午後は施設の業務をしっかりしたいと考えています。

それにしても、山陽新幹線はトンネルが多いです。そして、もうすぐ岡山だとアナウンスがありました。外は天気が良いので傘は必要無いようです。今(午前11時06分)神戸なのですが、博多ではボチボチの乗車でしたが、けっこうそこそこ座席が埋ってきました。やはり、神戸から東京間はドル箱ですね。高速道路も名神高速と東名は混んでますものね。と言う事は私が住んでいる関ヶ原は交通の要所なのに何故に衰退していくの。と考えていたら、座席に設置してある『WEDGE』の表紙の見出しが目に飛び込んできました。それは、『幻想の地方創成   東京一極集中が止まらない』・・・。でもね。東京の2040年は高齢者が爆発的に増えるんだと思うんだけど・・・。いやいや、その前に関ヶ原町が存在してるのかもわからないですかね。5年先10年先を見通せる存在が現れないと・・・。

と一生懸命にコラムを打っていたらアナウンスが「あと3分で京都です。」おいおい神戸の次は大阪ではないのか。それは間違いないけど大阪のアナウンスを聞き流したのは私か。本当に慌てました。慌てて降りたら結構な時間停車してました。京都で乗り換え今は米原で降りるばかりですが、リピーターの皆さん施設に帰ってからの事は『予定は未定で決定ではない』ので本日のコラムは午前中に打ちました。私は本来こんな性格だったかなあ。いやいや、お腹と一緒で進化しているのだと。いゆいやお腹の進化は止めなければ・・・。

本日は博多で九州ブロック役員との懇談会です

令和2年2月12日

昨日、埼玉県から帰って21時過ぎから我が家で爆睡して5時過ぎに施設からの連絡が入り、すぐに着替えをして施設に向かい対応をして、その後の対応を職員に委ね米原を11時52分発の新幹線で博多に向かっていて今は神戸に停車してます。正直疲れが完全に取れたかと言うと取れてはいませんが、私に与えられた責務はしっかり果たさなければいけないと思っています。

また、各地区を回らせて頂き頂いたご意見やご質問には誠意を持って対応していくのも当然の事だとも考えています。勿論私一人で解決出来る事ではないので、私が持つネットワークを生かしながら、色々な方の協力を得て尚且つ会長への確認を取りつつ頑張りたいとも考えています。今、コラムを打ちながら思い出したのは、博多と言うとめっちゃ笑えるエピソードがあります。

それは、25年程前になるのですが、30年前に児童施設の代表として海外研修でアメリカに行かせて貰った時の若きプリンスだった福岡県の花田先生の結婚式に、愛知県の太田一平先生と共に招待を受けて行かせて貰った時に、花田先生から「駅を降りたらすぐの所に結婚式場がありますから」との前もっての連絡を頂いていたので、博多駅に一平先生と二人で降り立ち駅を出て結婚式場らしきものを探してもないので駅前に停まっていたタクシーの運転手さんに場所を聞くと、「博多駅から電車を乗り換えて行くと確かに駅前にありますよ」と言われたので時間も迫っていたので迷うことなくタクシーに乗って行った事を思い出すと共に、自分の思い込みは駄目だとその時の体験で理解しました。

今(14時07分)広島に着きました。車窓から外を見ると雨が降っています。と言う事は昨夜の天気予報は間違いなかった。駅から直ぐだとの事ですが傘無しで大丈夫かな。

そう言えば、本日あの駐車場トラブル(昨年12月4日の出来事)以来の利用で駐車場に変化はあったか興味津々だったのですが変化がありました。1日700円だったのが800円になっていたのと機械が新しくなっていました。が、あいからわず操作はしにくくて、100円玉が返却口に帰ってきた時には少し緊張したと言うかまたかと思ってしまいました。但し今回は2回目の投入で事なきでしたが。30分位で博多に着いて九州の役員懇談会と懇親会に望むのですが、自分の役割をしっかり果たしていきたいし、その報告は明日の列車の中で書きたいと思います。リピーターの皆さんが私のつたないコラムではありますが沢山の方が読んで頂いているから頑張れる。つまり、私一人が頑張っての継続ではありませんのでこれからも宜しくお願いします。

完全に小さい時の癖が出た

昨日山手線外回りに品川で乗り『目指せ高田馬場』で、沢山の駅を通過して「大丈夫か」と不安になりましたが、「次は高田馬場」のアナウンスに『ほっ』として出口を目指すと、ありました。『西武』の掲示が。掲示に従い歩いて行くとすぐ隣に駅があり(「吉田部長ありがとう」と言うのは一昨日「高田馬場が分かりやすいです。」と教えてくれたから)

案内板で『もと川越』として探してもないので、深呼吸をした後『ほん川越』で調べたらありました。そこで510円だったので先ずは500円を投入したあと10円を入れようとしたら、多分私がどこかのボタンを押したのか350円の切符とお釣りの150円が出てきて、私は何も文句を言わずに改めてしかも慎重に510円を投入しました。他の方に不利益が生じた時は俄然クレームを付けたりしますが自分の事になるとあいからわずの『意気地無し』。こんな生き方です。

もう一つ恥かき話をします。『小平』で急行から乗り換えるとの事でしかも『向かいのホーム』と聞いていて、向かいに行きのんびりしていたら、実は既に列車が短くて乗り換える列車は止まっていて、慌てて乗り込む体たらく。結局何とか乗れたのですが・・・。

しかしながら、小平からの普通列車が意外と時間がかかり、スマホで本川越までの時間を検索(この位の事はできますよ・・・。実は一昨日職員に教えて貰ったばかりなのですが)すると、どう考えてもランチミーティングの開始時間の11時30分に間に合うかが心配で田中幹事にメールでその旨を連絡したのですが、結果的には11時20分に本川越に着き慌てて改札を済ませて駅を出ると隣が目的地の川越プリンスホテルで尚且つホテルに入ると西川総務・組織委員が迎えに出て来てくれていたので遅刻することなく間に合いました。(西川委員の対応に感謝)

ランチミーティングは埼玉県の役員さんと食事をしながらの会議で13時30分からはタウンミーティングで会場移動して参加者の多さにびっくりすると共に感謝です。先ずは、岡芹埼玉県老施協会長、平石全国老施協会長、園田参議院議員(厚生労働委員長)の挨拶に続き全国老施協役員の紹介。引き続き桝田委員長が『処遇改善加算』の話や『業務省力化』の話をして、質疑応答の時間になり、多くは介護人材の事でした。また、園田参議院議員から介護報酬の舞台裏的な話も聞け17時30分ぎりぎりまで話し合いがなされましたが、最後に総務・組織委員長として、しっかり組織強化と会員促進について話をしてタウンミーティングは終了。

私自身はチェックインを済ませ荷物を部屋に置き、懇親会会場へ。料理が和食だったのでお酒はそこそこにして料理はしっかり食べました。会員促進については懇親会場で3事業所が入会の意思を表明して下さり、この入会が引き金になって多く入会して頂ければと考えています。

本日はホテルへ9時30分のお約束で所沢市にあるケアハウスの中先生が車で迎えに来て下さり、デイサービスも含んで見学させて頂き、私なりな気が付いた事をお話させて貰いお昼過ぎに西武線所沢に送って貰い小平乗り換えで高田馬場に行き山手線に乗り換えて品川に出て新幹線で岐阜羽島へ。その後自分の車で施設に戻り、留守中の書類の確認だけして、早々とお風呂と夕食を済ませ、疲れを癒して明日からの博多で行われる九州ブロック役員懇談会に挑みたいと思います。

私自身が『今日は何処だ』と思う位だからリピーターの皆さんはもっとわからないかとも思いますがコラムでの追っかけをこれからも宜しくお願いします。

小さい時の癖が出たのか、今の『よっしゃ、よっしゃ』が出たのか

令和2年2月10日

岐阜羽島駅で駅員さんに「のぞみに乗り換えられますか」と言われて、「大丈夫です。」と答えたのは、小さい頃の『対人恐怖症』の後遺症なのか、今の大いなる思い込みの影響なのかは定かでありませんが、座席に座り改めて時間を確認すると、20分も時間が余分にかかる事に気が付きました。

今アナウンスで『浜松で4分停車します。次の停車駅は静岡です』と言ってハル。「まっ良いか。時間に余裕を持っての行動だから。充分間に合うから・・・」と自分を慰めています。

ところで、切符を手に入れる時にこれまたいつものようにエクスプレスカードで買おうとすると駅員さんが申し訳なさそうに「只今システム障害でカードがつかえません。」と言われて気安く「それなら現金で大丈夫です。」と言えたのは昨日財布に現金を補充したので現金がいくら財布に入っているかを理解していたから。『うん、私もお腹だけでなく成長しているところがあった。』(こんな自虐ギャグを朝から言えるのは余裕がある証拠か)

もう一つ新幹線の中でのお話です。販売車が来たので、感染防止の為にお茶を160円で買い販売員の方が行かれてから気が付いた事があります。それは『朝食を食べていなかった』そこで再び販売車が来たので(ここで車内アナウンスが入り「次の静岡では7分停車します。」このアナウンスには絶句です。)『朝のおむすび弁当』(お茶付きおむすび弁当)に変えて貰おうとお願いすると「大丈夫です」と準備して下さったので、いつものようにワンコイン(500円)を渡すと販売員の方は一瞬考えられてさりげなく「先程のお茶代160円をお返しします。」と言われて私は素晴らしい対応に感動すると共にひょっとすると販売員の方は私が500円ー160円=340円が出来ないおじさん、或いはまだ眠くて頭が働いていないおじさんと思われたかな等と心地よく思っています。

さて、本日は新幹線を品川で降りて山手線に乗り換えて高田馬場まで行き西武鉄道に乗り換え本川越で降りて川越プリンスホテルで埼玉県老施協役員さんと11時30分からランチミーティングがあり、午後からは全国老施協平石会長を始め本部役員と埼玉県老施協の理事長さん、施設長さんを中心に57人もの方を集めて頂いた方とのタウンミーティンがあり、会議の後には懇親会も準備して頂いているとの事で長い一日になりますが実りのある一日にしたいと考えています。

私は今、全国老施協の役員。特に若手が登用されている幹事の方々に言いたいのは『労を惜しまず』を実践してより良い全国老施協にして日本の社会補償が安心が担保された国造りに頑張って貰いたいと考えています。勿論、私も若手に対して鞭打つような事をする以上は若手の手本になる姿を背中で見せれるようにしていきたいと考えています。リピーターの皆さん。こんな私ですが今後とも宜しくお願い致します。尚、本日の展開は明日の帰りの新幹線の中でしっかり書きますので見てくださいね。

大車輪の一日で明日は岐阜羽島午前7時24分発で埼玉県川越に行きます

令和元年2月9日

午前8時15分に施設を出発して岐阜グランドホテルに向け車を走らせ9時30分には着いて10時からの野田聖子衆議院議員の『新春のつどい』には十分間に合う予定でいたのですが、都ホテルを過ぎた頃からのろのろとしか動かなくて10時5分前に受け付けを終えて椅子に座れて「ほっと」すると共に改めて『予定は未定であり決定ではない。』を理解しました。座った後に隣に座られた方を見てびっくり。何故なら大変お世話になっている大きな法人の元理事長さん。せっかくお隣に座られたので色々なお話が出来たのはラッキーでした。しばらくして、野田議員が和服で入場されて一気に会は盛り上がり演壇で座られて後援会の村瀬会長の挨拶の中で野田先生が9月で60歳になられると紹介されて、25歳で政界入りされて35年だから確かに60歳と理解出来るのですが「いつまでも若々しい」と思いました。私は野田先生とはお酒や食事を何度かご一緒させて貰い『行動力と提案力』がある事は理解しているのでこれからも日本の政治の世界で牽引力をますます発揮して貰いたいと思っています。つどいが終わり、どうしても施設に来て頂いているスコップ三味線の家元(青森県から)とてるてる座の座長に挨拶をしてから改めて大垣で行われる『サロンドおしんちゃん』のこけら落としに参加したいので、昼食の時間を節約するためコンビニでおにぎりやパンを買い運転をしながらむしゃむしゃ。そのかいあって12時45分に施設に着き家元と座長に挨拶をして、再び大垣に向け車に乗り何とか開会に間に合い、本日の主役『おしんちゃん』(写真参照)が登場。おしんちゃんにはいつもいつも驚かされる。彼女が初めて本部施設にボランティアにてるてる座の一員として来てくれた時(10年以上前)は芸者さんの姿。今日は今日で艶やかなかっこうでジュディオングのように颯爽と歌と踊りを披露されました。続いて来賓挨拶を岐阜県議会のドンである猫田先生がされ、引き続きの挨拶は何と杉和会理事長である私だったのは恐れ多い事でした。だって、来賓席には市会議員の方がずらっとみえ、棚橋衆議院議員の奥様や小川市長の奥様もみえたので。その後何人かのプロの方が友情出演をされ、15時15分に1部が終了して休憩になり本当は2部も見たかったのですが、16時過ぎから入院していた職員を父親が連れて来てくれて明日から頑張って仕事に復帰して貰う為の話し合いをしなければいけないので、色々な方にご挨拶をして施設に帰り、しばらくすると、病院から退院してきた職員の顔を見て嬉しくなりました。退院してきた彼のスタンスは、めちゃくちゃ一生懸命で優しさを備えた素晴らしい職員なので復帰する事を本当に嬉しく思っています。明日は明日で家を6時30分には出て、初めて行く埼玉県川越の本川越へ。岐阜羽島から品川まで新幹線で行き、山手線に乗り換えて高田馬場まで行き西武線で本川越に。田舎者の私は移動に疲れるのですが、11時30分からの埼玉県の役員さんとのランチミーティング、午後からはタウンミーティングに懇親会。今(午後8時31分)は明日の出会いを楽しみにして早くに寝て明日の予定を万全にしたいと思います。リピーターの皆さん明日の展開にも乞うご期待と行きたいのですが、『予定は未定で決定ではない』ので、明日もこのコーナーを見て確認お願いします。

202002091417230112

 

 

クシャミ

令和2年2月8日

朝食前に洗面を済ませ食事場所に向かっていて鼻がむず痒くて思わずクシャミをしたのですが、そのクシャミが全身でするような強烈なクシャミで、しかも7回も。「クシャミよ止まれ」と思っても止まらず、クシャミをする度に頭のてっぺんにジンジン響いて、連続のクシャミがようやく収まったと思って再び歩きだそうとすると立ちくらみ状態になり、思わず傍にあったソファにもたれかかり、しばしうつむいていて、その後椅子に腰掛け朝食を頂き(いつもと変わらず食事はしっかり頂きました。)食べ終わった後でデジタル血圧計で血圧を計ってびっくりです。計った数値が『172ー125』と言うビックリするような数値だったからです。この数値を見た瞬間に余計に頭が痛くなってきたのは気のせいでしょうか。

2年程前に、外出後にいつものように車を運転していてもイライラとしてきて、頭がガンガン痛くなり何とか施設まで帰ってきて、施設長室で横になりながら血圧を計ると『250ー165』と言う正にとんでもない数値が出て、頭が痛いのも収まらなくて、家まで送って貰いその後安静にしていて、翌日病院に行き薬を頂いて収まった経験がありますが、クシャミで一気に血圧が上がったのも驚きです。しかしながら『高血圧じゃ』、『尿酸値じゃ』『血糖値じゃ』と気にしなければいけない年になったのかと思うと少し悲しい気がします。常日頃「ころっと死ねれば」と言った舌が乾かない内に「でも、あれもやりたい。これもやりたい、」「あの事が出来てないのは駄目だ」と矛盾した事を思っている私は変なのでしょうか。

今までの私は「自分が今の状況を築く事が出来たのは、お酒が飲めて、歌が歌えてネットワークを大切にしてきたから」と豪語して、お付き合いの酒は一切断る事なくやりきってきましたが、主治医の先生から「食べたり飲んだりする量が自分の許容量を超えているから、良くない数値がでるのです。お酒を飲むのなら、冷酒とビールは止めた方が良いと思います。」と言われた時に私は「ビールは飲まなくても平気だけど、冷酒は我慢出来るかな。」と思いました。だって、冷酒は大好きだし、冷酒を飲みだすと、食べる量も増えるし・・・。

植木等さんの歌じゃないけど『ちょいと一杯のつもりで飲んで、いつのまにやらはしご酒』うーん。私ははしご酒はしないけど『浴びる程に飲んでしまうしなぁ』「いやいや、私でなければいけない役割があるのであれば『自粛じゃ』を実践しなければ。そして、クシャミも出来るだけ『おしとやかに』しなければいけないなどと考えているのですが・・・。✳この『・・・』をつけなければいけない私ではいけないのはわかっているのですが。『わかっちゃいるけど止められない。スイスイスーだらら・・・。』ドリフターズのいかりや長介さんではありませんが「だめだこりゃ」

週刊現代の記事『名門・パナソニックの苦悩を考える』で思う事

サブタイトルは、『出口はあるのか?27万人を率いる都賀体制8年目の真実』と言う文字が飛び込んできました。創業は大正7年(1929年)3月7日松下幸之助が「松下電機器具製作所」を創設。創設時は松下幸之助23歳、妻・むめ22歳、むめの弟・井植歳男15歳の若い3人だけの小さな会社だったのが今は27万人の大企業。押しも押されもしないものと思っていた私としては、「信じられない話」だったので、記事を読んでいくうちに『栄華盛衰』は過激な時代には大企業だからと胡坐をかいていられるものではないなと思いながら、大企業で尚且つ『老舗』と言われるが故の難しさがある事に気が付きました。と言うのは、小見出しの中で「勝ち方がわからない」とか「しがらみで、がんじ絡め」「幸之助イズム」と見ていくと強烈な創始者の教えに対して歴史的背景に乗っていく事の難しさをみたように思いました。「人を大切にする」教えの中で人員削減をするいわゆる『思い切ったリストラの断行』に切り替えられないジレンマ。また、大企業であるがゆえにヒット商品が一つや二つでは全体を潤すまでに至らない苛立ち。そんな中で「企業はいずれ役割を終える」との文字には大変なる重みを感じました。そしてまとめの文章に「次を任せられる人材がいない以上、ここで放り投げたら『あいつがパナソニックを見捨てた』と後世まで言われ続ける。そんな恐怖のなかに津賀社長はいる。松下幸之助は事業のことを考えると不安になり、一日3時間半しか眠れなかったと言う。そんな重圧のなか、すでに8年が過ぎた。孤独な苦悩を抱えて、津賀氏は眠れぬ夜を過ごしているのだろう。」と記事はとじている。あまりに重い記事に法人設立23年の杉和会の理事長として方向を見やまらない事の重さを感じつつ、是は是非は非で弾力的に舵取りが出来るようにしていかなければいけないと改めて思いましたが、大企業と2事業しかない法人を同列にしたのは全く意味のないものと原稿を書きながら思いました。時間があれば記事を全面的に書き直したいのですがリピーターの皆さん今は18時30分で19時からかつての入居者のお通夜があり、通夜が終わり書き直す気力は多分ないと思いますのであしからず・・・。

本日も午前3時32分に携帯が鳴りました

前日携帯が鳴ったのは東京のホテルだったので携帯での対応のみだったので、指示した後は施設にいる職員に委ねて再び眠る事が出来たのですが、本日は私自身か自宅で寝ているわけなので着替えをして施設に出掛け看取りの対応としてドクターの対応と家族の対応をしました。(家を出て車を運転している時の車の温度計はマイナス2度。多分今年の最低気温だと思います。)

今回のケースは入居時に篤志献体の手続きをしてみえる方なので朝日大学に連絡して迎えに来て貰うだけだと思い話をしていたら、「葬儀はする」との事なので(このようなケースは初めてです。)家族の方の意向に沿った対応の為に、日勤の職員か来てから湯灌をするように指示をして、一旦我が家に帰り朝食をとりスーツに着替えて再び施設に行くと葬儀屋さんが迎えに来て下さったので出来るだけ多くの職員でお見送りをして、3日間留守をしていた時の書類の決済と郵便物の確認をしていると、10時30分からの約束をしていた方と11時からの約束をしていた方の対応をしていると11時30分に決裁をするために呼んでおいた和合の事務長が来て、決裁を済ませてから慌てて昼食を頂き、慌てて岐阜県庁に車を走らせ高齢福祉課、地域福祉課でそれぞれに話をしていて、四半世紀前の県庁での対応の変化に驚くと共に舞い上がることなくこれからも対応していきたいと思います。

再び施設に戻り本日のおそばせながらの新年会(18時30分から『しゃぶしゃぶの木曽路 』で開かれます。)までデスクワークをするつもりでいましたが、立て続けに電話が入り気がつけば17時45分で慌てて施設を出て、車に乗せて貰いまたまた気がつけば「今日のコラムが全く書けてない。」と言う事で助手席で携帯に原稿を打とうとするのですが、車が右に左に揺れてなかなか打つことが出来ずイライラしながら運転手に文句を言ってから思いました。自分が運転していたら全く打てないのだから文句を言うのは筋違い。

18時25分にしゃぶしゃぶの木曽路に着き私はお酒を少しと程々食べるのをしっかりして、2時間の時間はあっと言うまで、私自身は控え気味に飲むつもりだったのですが、ベテランの職員が若い職員の教育のつもりで理事長の私のところへお酒を注ぎにくるので「ここは飲まなあかん」と言う事で予定していたよりもかなり飲んでしまいました。だから、新年会の帰りの車の中でコラムを書くつもりだったのですが、車の中で寝てしまい、またまた『予定は未定であり決定ではない』ので、早め早めにコラムを打つようにしていたのですが、今日は午前3時30分からの大車輪だっとので、書けなかったのは仕方がないのですが、自宅に帰り水をしっかり飲んでシャキッとして何とか連続更新は出来ましたが、リピーターの皆さん内容に乏しいのはご容赦下さい。

「寝ます」

夜間対応から始まりました

東京へ出張中である事はリピーターの皆さんは既にご理解されていて、昨夜は22時まで広報委員長らと親しく交流をしていた報告はしましたが、ホテルに帰り昨日のコラムを完成させ(送信記録では22時26分)送信後は爆睡していたのですが、午前1時40分に本部施設の宿直者からの電話に反応して目を覚ましました。

その連絡は看取りとしての対応をしていた方が残念ながら「息を引き取られた」との報告。電話を切り深呼吸をしたあと、当施設の診療所の先生に連絡して、その後の対応を宿直者に指示して(本来、施設長である私がすべき事)申し訳ないのですが再び爆睡していて、6時前に再び宿直者から連絡が入り、ドクターの死亡診断と家族への説明について報告を貰ったので、湯灌や家族対応については主任生活相談員が早くに出勤してからの対応にするように指示を出して、ホッとしてから思った事は私が留守をしている時には定時の報告と緊急時の報告がきちんと来て、施設長に代わって対応出来る職員が確立されてきたと言う事です。幹部職員や宿直者には常々「施設長ならどんな事を考え対応するかを確認をしつつ行動するように」と言ってきたのが形になってきたと言う事です。

私の出来る許容量には当然ながら限界があります。それでいて対外的活動が増えている以上職員が頼もしくうごめいていてくれている事に感謝です。

2泊したアパホテルを出て新橋に移動して『ゆりかもめ』でビックサイトまで行き、研修会場まで歩き(私の記憶違いですんなり行けず)受け付けを済ませ、時間があったので、参加されている方の中で知っている方々に挨拶をして、厚労省の行政説明から始まり『処遇改善加算』『書類の簡略化』について時間のある限り聞いていたのですが、大垣のフォーラムホテルでの会議が18時30分からなので16時発の列車に乗らないと間に合わないので事務局に頼んでタクシーを予約して貰ったので予定通りの列車に乗り今は岐阜羽島に向かってます。

明日は岐阜県庁で、高齢福祉課と地域福祉課で打ち合わせがありますし、明後日には、高齢者福祉策定会議(正式名称でないかも知れません)があり、8日の土曜日は就労支援の会議が羽島であり、9日の日曜日は野田先生の新春互礼会があり、その間に青森からスコップ三味線の家元が岐阜にみえるので色々と暗躍しなあかんし。

週明けからは宿泊を伴う埼玉県と博多への出張がありますが、今回の出張中に全国老施協の多くの役員さんから「体に気をつけて下さい。」と言われましたが、全国老施協の組織強化と拡大の為に中村会長の遺言である『労を惜しまず』で頑張って結果をださねばど考えていますし、若手の幹事に激を飛ばしている以上はもっともっと自分を律しなければとも思っています。

リピーターの皆さん私に対するますます支援を宜しくお願いします。

1 195 196 197 198 199 200 201 202 203 294