介護人材の話し

令和2年8月27日

世間一般の求人倍率は本日10時から介護人材懇談会(岐阜介護労働安定センター主催)の説明資料を見るまでもなく、求人と求職の倍率は1倍前後なのに介護に関する倍率は5倍以上で岐阜県での統計資料によると介護人材は毎年千人づつ不足してくると予測を立てています。なおかつ、全国統計予測では今後2040年までの予測で人口はどんどん減っていくのに高齢者(65歳以上)の人口は減らなくて特に75歳以上の人口は減るどころか増える予想を立てています。つまり、労働者人口(15歳~65歳)はどんどん減少して高齢者人口は増えると言うミスマッチが起きてくる。そんな中で、現実には平成18年以降介護福祉養成校の受験者数は右肩下がり。この現状を打破する(せめて改善)手立てを行わなければ『介護難民』と言われる状態を作ってしまうのでは無いかと懸念してます。色々な手立てをしていこうと試みがなされています。例えば『高齢者雇用』『障害者雇用』『潜在介護福祉士の再チャレンジ』『外国人材雇用』とそれぞれに仕組み作りをしていますが、なかなか上手くいってないのが現実です。就労人口が減っていく中で『この仕事に就きたい。』と思う順位が介護は低いのだと思います。かつて女の子は『看護師』『保育士』が上位で男の子の場合『野球選手』が上位だった(今はサッカー選手かな)と思うのですが今だかつて『介護士』が上位に名を連ねる事はなかったと思います。それどころか『汚い』『給料が安い』とのネガティブなイメージが先に立っているように思います。そんな中で当法人は平成10年の本部本館を事業開始した時も平成16年に新館の事業開始した時も何の違和感も無しに新卒者の採用をする事が出来ました。しかしながら、介護福祉士養成校の入学者数が減るのと平行するように、一人の新規採用をするのも厳しくなってきました。そんな中で、事業所内保育所やアパートの建設をしてきたのは少しでも採用につながればとの思いでした。そして、平成20年からはEPAによる外国人介護福祉士候補生の導入によりインドネシアから初年度は4人が来てくれ、現在までに20人を受け入れて今も7人が在籍してます。特筆すべきは初年度に来たシスカさんは来日して3年の実務経験で介護福祉士の国家ライセンスを取り10年か経過した今、ご主人と二人の子どもの4人家族で永住権の権利も確立してます。当法人では早くから理事長である私が『人材を多方面から採用していく。』と『定着に汗を流す』との両サイドからの配慮をしてきました。そして最近の出来事として、コロナ禍で外国人の出入国が出来ない状況の中この3月に大学は卒業したのに、内定取り消しで右往左往している方に門戸を開く事が出来ないかと試みて『特定技能の介護』を取得しN2を持ったベトナム人夫婦がこの18日に本部施設で仲間入りしました。9月にはネパール人もやって来る予定です。リピーターの皆さん。何もしなければ何も動きませんが行動の老施協を常に実践していきますので、これからも宜しくお願いします。

朝一で熱を計ったら

令和2年8月26日

何となく、体が怠いので熱を計ったら37、3℃だったし、午前中は予定が入っていなかったので、午前中は少しゆっくりしようと考えながら朝食をとっていると宿直者の吉田部長から看取りに入っている入居者さんが心停止したとの連絡。37、3℃位なら大丈夫だし、あいからわずの予定は未定で決定ではないです。8時には多賀先生が来て下さるし身内の方も来て下さると言う事で朝食と着替えを済ませ施設に向かったのが7時40分で、余裕で施設に着く計算をしていたのに多賀先生が施設での死亡確認をして下さって帰られるとはどういう事。取り敢えず施設に入っていくとまだ身内の方がおみえになったので、会議室に案内をして今後のスケジュールについて話をして、せっかく早くに来たので本日13時30分からの全国老施協総務・組織委員会の資料の確認をしました、(つまり、珍しく予習をしたのです。)

本日は13時30分から17時までの3時間30分と長いウェブ会議で、その長さに負けない位に膨大な資料があり必死になって読むことが出来、言うべきところに赤線を引いてバッチリ準備が出来ました。13時15分にウェブ会議のセットをして、画面を点けると一番乗りだったので9人の委員会のメンバーが順次画面に入ってくるのに対して画面上で挨拶をして、定刻通り始まりました。先ずは担当副会長の皆川さんに挨拶をして頂き次に委員長である私が挨拶をしてから話し合いになり、話の流れで15時から21世紀の服部委員長(三重県)が加わりました。服部委員長が色んな提案をされるのですが、私は余りに企画が甘いものだと思えたので、服部委員長には悪いとは思ったのですが、かなり厳しく指摘しました。

課題が多くて結局17時10分までの委員会となりました。全く休憩も無く3時間40分。終了して画面を切ったらどっと疲れが出て、朝は熱が若干あった事を思いだし、流石に本日は早く帰らせて頂きましたが、家に着くと異常に眠いのでお風呂にだけ入って、夕食も摂らずに横になりましたがコラムが全く書けていなくて、強烈に眠気がきた時は素直に目をつむり、瞬間的に寝て何とか今(1958分)コラムが書けました。本日は千文字をクリアしなかったようですが諸般の事情をリピーターの皆さん宜しくご理解下さい。

 

眠い時は書き直しばかりで

昨夜はコラムを書き終え送信した時間は送信記録によると22時10分。決して遅い時間ではないのに、お風呂で少し打ってから遅い夕食をとり再び打ちだしたのが21時25分で、そこからの打ち方は瞬間『うとっ』としたりして、全く前後の脈絡がない言葉が入っていて、気が付いては修正して(それでも間違いが多くありすみません)だから、本日は朝の爽やかな時間に少しでも書いておこうとガラケーの携帯で打ってます。

しかしながら昨夜の原稿打ちは大変でした。極端な事を言うと『怒ったり』『怒鳴ったり』『のたうちまわったり』の連続でした。と言う事はコラム連続更新は多難の予感。『そんなに大変なら短いものにしたら良いのに』と言われそうですが、これが、67歳となり事業をしてきた者の頑固さなのか、軟弱だった私を許せない自分がいるのか。たまには『リピーターの皆さん「本日眠いのでこれから寝るのですみません。」だけでも良い』とはならない宏君なのであります。(以上の原稿は朝書いたので本日のコラムは余裕かな。でも、一寸先は闇』いやいや、決して闇ではありませんが『一寸先はわからない』のが今の世の中ですので油断なくコラムを頑張ります。取り敢えず後の原稿は後程と言う事で)

今(18時55分)朝の続きはお風呂の湯船に浸かって書きます。8時15分に家を出発して一路中部学院大学へ。会議は10時からなので早く着く事は余程の渋滞がない限りあり得ない。順調に走れて「早かったのでキャリア支援室に寄って話をすべし」と言う事で、アポなしで入って行ったのですが、いつもお世話になっている担当者と話が出来その後別棟の大会議室に移動すると9時40分だったのですが大学職員と本日講演をされる講師の方のみだったので、とり敢えずご挨拶をしてから講師の方と特定技能についての話をしていると順次出席者がみえて、それぞれに挨拶をして、定刻より若干早くに始まりました。

先ずは大阪から来て下さった講師の朝賀さんのベトナムの状況を中心にした話を聞きました。講演の後の質疑では、特定技能についての今後の展開についていの一番に質問させて頂きました。質疑も終了して講師の先生が退席されてから引き続き会議になり、私は「介護職員の絶対量が足らない状況は明らかなので、岐阜県として国への提言をしっかりまとめなければいけない」とまとめ的な話をさせて頂きました。その後日頃お世話になっている岐阜県高齢福祉課の担当者と話をしていると13時前になり、急ぎ車に戻ると13時40分に和合の施設に着くとなっていて、このままでは昼食を食べ損なうと「痩せてまう」と言う事で和合の手前のファミマでおにぎりとパンを買い(主食ばかりだから太るんです)施設に着いて理事長室に飛び込み5分で食べて、14時からの全体会にセーフ。(職員を待たせるわけにはいかんでしょ)

16時から三城コンサルの社長との打ち合わせがある為に2組目の全体会は一番最初に話をし、本部施設に一目散。16時5分前に着いたのですが、息つく間も無しに社長が見え書類に理事長印を押すと共に打ち合わせをして、16時30分になり社長さんを玄関先でお見送りをして、事務所で17時からの急遽、総務・組織委員会三役会議の準備をしていると県高齢福祉課で新型コロナ対策の責任者をされている熊谷さんから連絡を頂き電話を切るとウェブ会議のメンバーが画面に私以外が全員集合しているので慌ててヘッドホーンを耳に当てると会議が始まりしっかり一時間三者で会員促進パンフレットの検討が出来ました。

18時10分に帰ろうとすると「車の鍵がない」と言う事で結局18時30分に宿直の吉田部長が見つけてくれて。自宅へ向け帰り玄関の鍵を開けると先程までウェブ会議で一緒だった森岡副委員長(徳島県」から電話が来て話を終えていつも鍵を入れる籠の中に鍵がない。「おいおい、家に上がれんやろ。もうくたくたなのに」結局鍵は鍵穴にささったまま。「うーん。お疲れ。」

リピーターの皆さん。くたくたなのに1600文字以上書きました。ほめたってちょ。

朝からビックリ!!

令和2年8月24日

今(午後8時32分)お風呂でコラムを打ち出すまで全く余裕なしでした。と言うのも午前9時30分から全国老施協総務・組織委員会4役会議がウェブで開催される事を承知してなくて、(と言うのも明後日26日に総務・組織委員会があり直前の会議がある事は日程調整があり私自身が返事したはずなのに全く失念していて)(改めて夕食を終え午後9時25分打ちます)11時20分に会議が終了して14時からの『外国人材の懇談会』参加の為に岐阜市にあるスポーツプラザに向け出発。目的地に行く途中で新規事業の造成の状態確認に行き、尚且つ昼食もとり、13時30分に会場に着き、岐阜県庁の担当者に挨拶をしたりしている内に参加者も順次みえたので名刺交換等をしていると定刻の14時になり、担当課長さんの挨拶のあと、自己紹介を順次する事になり、私は県老施協と杉和会理事長の立場でご挨拶をさせて頂きました。その後は具体的な討議に入り今のコロナ禍での実情について話をさせて頂きました。

次にそれぞれの具体的な取り組みについて話をすることになり、私は事前に準備した厚労省支援課の資料に基づいて話をさせて貰いました。会議終了間際に私は『当法人の外国人介護職員の仕事に対する取り組みは一生懸命で近い将来リーダーの資質をもってばりばりと出来る者もあらわれるのではないか』と話をさせて頂きました。

会議は16時の終了予定時間まで行われ終了後は派遣事業をしてみえる方の質問を受けてから県職員の方にご挨拶をして、またまた、急いで本部施設に帰り着いたのは17時20分で施設に入って行くと既にびわこ学院の烏野先生が来てみえたので、早速打ち合わせをしていると19時からの全体会の時間になり、コロナ禍の対応の為に坪井部長にガウン等の装着を実演したりしながら、最後には理事長の話をしたのですが、昨夜観た『半沢直樹』での話を織り混ぜて話をすると共に8月18日から仲間になったベトナム人(N2ゆ取得している)夫婦が一生懸命に仕事がやり易い環境を作る事も大切だと話をしました。

今はコロナ禍ではありますがだからこそコロナ禍であっても出きる『今日一日楽しかったよ』の確立を目指したいとも話をしました。滅茶苦茶眠いのでしどろもどろのぶんですので、連続更新3年目のスタートとしては不本意ですが、明日も午前10時から中部学院大学(関市)で会議があり、14時からは和合の施設で全体会があり、和合の会議が終了後は、17時からまたまた、総務・組織委員会4役会議が翌日の総務・組織委員会の事前協議の為に急遽実施される事になり、明日は一日会議会議会議です。リピーターの皆さん。ねむねむコラムを打って誤字脱字或いは意味不明の段お許しください。

誉めたって下さい

令和2年8月23日

本日は2020年8月23日ですが、2018年8月24日から、『理事長コラム』のコーナーは一日も休む事無く更新し続けているのです。実に丸2年です。リピーターの皆さんこれは手が痛い程に拍手喝采をして下さっても良いのではないでしょうか。だって、プロフェッショナル集団である広報集団の全国紙の新聞でさえ休刊日があるんですよ。丸2年の連続更新記録を機に私のコラムについて振り返ってみることにします。

この理事長コラムのコーナーは2008年7月21日に産声をあげた。7月21日の次が28日で8月は10日のみ、9月は1日と7日の2回で、9月7日の次が何と11月5日でその次は翌年の1月16日でその次は4月5日まで書かれていません。だから、自分が2年間毎日続いているからと言って偉そうにする事ではないのですが、改めて自分の事ながら『自分を褒めてあげたい。』と言われた誰かさんのフレーズを思い出しています。そして、改めて『継続は力なり』と思った次第です。

昨日は小さい頃は歌が苦手だったと書きましたが、夏休みの課題であった絵日記も書けなくて、怖いこわいコワーイ春子お姉さんに怒られながら私は涙目で手伝って貰っていたくらいなので。(春子さん。事実を書いただけなので怒らないでください。)継続を支援して下さっているのは私のコラムを読んで頂いていると言う事を肌で感じる時があるからです。

最近のエピソードとしては、大垣市議会議長さんからの話であり、(昨日のコラムを参照してください。)埼玉県の法人の常務理事さんからも「鳥羽一郎さんが売れていない時に私の前で歌って下さったけど、どちらが上手いのかな」と冷やかし半分で言われていたとか。そして色々な方から、「よくも毎日あれだけの量の文章が書けますね」的なお話を頂くのですが、今の私はどんなに時間が無くても「1000文字書かねば」の何となく使命感の様なものに揺り動かされているように思ってもいるのですが、私の本心では「ホームページの充実は求人募集の有効な手段。だから各コーナー共に充実させて欲しい。その為の率先垂範」と考えています。そして前回の本部幹部会で委員会の立て直しをしたので、来月からは委員会の充実も出来るのでリピーターの皆さん乞うご期待で、これからも私のコラム共々ホームページを宜しくお願い致します。

本日は午前10時から本部施設において社会福祉法人杉和会の理事会がある為、最終的なチェックをする必要があり早くに施設に行き、五次事務長と打ち合わせをして差し替え等の作業を終えたのが8時40分で、そこから理事・監事の方の資料印刷をしたので、印刷が全部出来たのが9時30分。あいからわずの綱渡りですが、外部の理事・監事の方がお見えになる前に完成したのは上出来かな。(毎回このようにしたいです)10時からの理事会は新規事業の議題の他にも多くあり、熱心な討議もあったので12時近くまでかかりました。多くの議題があると言う事は、それだけ色々な動きをしている証かと思うと考え深いものがあります。リピーターの皆さんこれからも、杉和会は地域の為に頑張りますので、宜しくお願い致します。

 

お参りの梯子をしました

令和2年8月22日

昼食を済ませて13時30分からのお参りでデイサービス、新館2階、新館1階の3カ所を導師としてお経をあげさせて頂いたのですが、それぞれのフロアでお腹から声を出させて頂きました。(ちなみに、明日も本館1階、2階とさせて頂く予定です。)1回あたり約30分のお経を3か所と言う事で90分=1時間30分の間、腹から声を出しているのですが、お陰様で一向に声は枯れずに出せるのです。これは、私が38歳で児童養護施設を辞して本館施設が事業開始するまでの6年間のフリーの時代に非常勤講師として多い時には週に13コマ(1コマ90分)の講義をしていて、毎週月曜日には、午前2コマ、午後2コマ、夜間2コマの6コマをこなしていて、しかも150人までの教室では「マイクを持っていると歌を歌いたくなるから」とマイク無しで教室中に響き渡る声で講義をしていたので今も声が丈夫なのだと思います・・・。

しかも新館では私が行く前からカラオケのセットがしてあり、本日新館の責任者の武藤係長心得がカラオケで歌う曲を事前に教えて欲しいと言われたので、言われた瞬間に思いついたのは一昨日の20日に静慈圓先生を囲む会の席で大垣市議会議長さんから「理事長さんがコラムで兄弟船を歌ったと書いてありましたが、私も兄弟船は十八番なので一度機会があれば勝負したい。」と言われていたのを思い出し、「歌に磨きをかけるのはみんなの前で歌う事が一番」と考えて「兄弟船を両方のフロアで歌います。」と言っていたので、新館では1階、2階の両フロアで気持ちよく歌えました。気持ちよく歌えるのは入居者さんが聞き上手だからなのですが、歌いやすい環境があるから声も伸びるし声量も上がると言うもの。小さい頃の私は歌など上手く歌える子で無かったと言うと多くの方から「どうして今は上手に歌えるのですか」と聞かれた時に言うのは「高校生になり選択科目で『美術』『書道』『音楽』の中から選ばなくてはいけなくて(3年間ありました)美術も習字も全く苦手で「音楽なら作品を作る事も無いので適当にしてれば良いな。」位の軽い気持ちで選びました。

ところがその当時の音楽の先生は権先生と言ってバリバリのバリトン歌手で「声は額辺りから出すのです。」と言われる方で最初の内は結構苦労しましたが、その当時に習っていて思い切り声を出して歌う事が出来るようになった『サンタルーチェ』は今も気分が乗るとお風呂で歌ってます。そして人前で歌う事に自信を持ったのは坂内村立坂内小中併設校での村をあげての忘年会で校長先生から「若山君は若いのだから一番に歌いなさい」と業務命令のように言われて『エイヤー』で『長崎は今日も雨だった』を歌ったら拍手喝采で、その時から「私は結構歌が上手いんだ」と自信が付いたので(大いなる勘違いだったかも知れませんが)その後は機会有る毎に歌っていて、今では「私が今の事業が出来たのは話が出来て歌が歌えてお酒が飲めて人のつながりを大切にしてきたから。」と言う様になったわけです。

このコラムを通じて大垣市議会議長に言います。(多分このコラムを見て頂いていると思うので)私の兄弟船は半端な上手さではないので練習しておいて下さい・・・。リピーターの皆さん公私混同有の私のコラムですのでお許し下さい。明日はばっちり決めますので。

 

凄く予習をされている大垣市議会議長に敬服です

昨日、静慈圓先生が滋賀信行会内藤会長の随行で17時に施設にお出でになり、1年ぶりの再会のご挨拶をしてステンドグラス入りの仏壇にご案内して、静慈圓先生(高野山前官・・・既に法印のお立場を終えられたとんでもない先生です。)の導師で般若心経を中心にしたお経をあげて頂き、その後会食場所である関ケ原駅前の料亭『末廣』に移動すると、既に全員揃われていたので(総勢7名)施設から持ち込んだ感染症防止用の噴霧器をセットすると共に7人の方の席を決めさせて頂き着座して頂いてから私が理事長としての挨拶をすると共に7人の方の紹介をさせて頂き、引き続き静慈圓先生にご挨拶を頂き、その中で静慈圓先生の直筆の掛け軸に掛かっている書の解説もして頂き乾杯の前から盛り上がりました。

引き続きメインゲストである大垣市議会議長に乾杯の発声と共にご挨拶を頂き、ようやく会食の運びとなりました。しばらくは静慈圓先生の話が中心だったのですが、一瞬間をおいて議長さんが自分の持ち物の中から何冊かの本を出されたのです。最初は何が始まるのかと思っていると、議長さんから「若山理事長さんから静慈圓先生の本をご招待をして頂いたタイミングで頂けたので、これは予習をしておけとの意味だと思い、単に頂いた本だけを読むだけではいけないと思い何冊かの本を読めば読むほどに静慈圓先生がとんでもなく凄い方だと知り恐縮をしてます。」との切り出しから始まって、本の中身で疑問に思われた事を静慈圓先生に投げかけられ、静慈圓先生はそれぞれの質問に対して誠意を持って答えて頂けたので、例年とはかなり趣は違う形の流れになりましたが、非常にためになるお話を聞くことが出来ました。

その中で静慈圓先生から「何事において例え仕事で苦しい事があっても、結局のところ楽しく出来る事が肝要だ。」との話の中で私は「EPA経済連携でインドネシアから日本に来て豊田の研修所で日本語や介護の研修をしている子の(今は本部施設で仕事をしてます)質問の中で『理事長さんの趣味は何ですか。』と聞かれた時に『仕事』と答えた話をして厳しい状況があり、何度か辞めたいと思った事はありますが自分の天職だと今はってます。」と話をしました。

その時静慈圓先生から、「苦しい事は沢山おありだったと思いますが、今はとても充実した日々を送られているようで年に1回このようにお会いできるのが楽しみです。」と言って頂けたのは至福の喜びだったです。昨夜はお客様を全員お見送りをして家に帰ったのは22時前でしたが強か飲み語り本当に充実した時間を7人で共有できたとしみじみ思っています。

本日の昼食は『鮎』をメインにしたバイキングだったのですが、入居者さん、利用者さんも満足して頂けたと思います。15時からは関ケ原町役場の3階で介護保険の地域密着型サービス運営委員会があったのですが、町の財源が厳しい中でのサービスの提供の難しさを感じながらも自分なりの意見を述べさせて頂きました。その意見の中では町長さんを初め町職員さんにとっては耳の痛い話もさせて頂きましたが、委員の立場で是は是、非は非の考えを述べました。リピーターの皆さん時には損な役割だとも思いますが、正しい事を述べていかなければ大変な状況になってからでは遅いのでこのスタンスで頑張りますのでこれからも宜しくお願いお願いします。

またまた『予定は未定で…』の話しです

令和2年8月20日

昨夜は久しぶりに長城の会があり、夜のお出かけになったにも関わらず朝5時30分には目が覚めたので、ウォーキングマシンで歩きながらお経をあげて(勿論、蝋燭と線香を点けて)いると、5時56分に施設の宿直者である、五次部長から看取りの方が心停止の状態との連絡を貰い、汗だくで着替えるのはしんどいと考えながら、先ずは多賀先生に連絡すると、「7時30分までにはいきます。」と言われ、親族の方に連絡すると、「今すぐ駆け付けるわけにはいかない。」とのやり取りをして、「7時に施設に行くために取り敢えずシャワーを浴びて汗を流そう」と言う事で急いでお風呂に行き、汗を乾かしてから外出着に着替えて、施設に向かいました。

やがて多賀先生が来て下さり『死亡の確認と診断書の確認』をして頂き、死亡診断書と印鑑を持って親族の代わりに関ケ原町役場に出向いたのですが、滋賀県米原市に住所がある為に米原市役所でないと埋火葬儀許可証が出ないとの事で、米原市役所山東支所に移動して代理申請をさせて頂くのですが、身内でないのと、地元で無い為になかなか作成が出来ず、何とか作成して頂いてから再び関ケ原町役場に。何とか明日の葬儀の体裁は整えれたので、施設に帰る車の中で、葬儀屋さんに連絡して、10時30分からの入札説明会までには施設に帰る事が出来て、走行していると、設計監理をお願いしているデザインボックスの方々がきて頂いたので打ち合わせをしていると唯一入札に参加してくれた岐建さんがお見えになったので、会議室で粛々と一社のみではありますが入札説明会を実施しました。

その中での理事長の挨拶では、「岐阜県で唯一の盲養護老人ホームです。限りある予算の中ではありますが、全国に誇れる施設建設になる様に、連携を取って行きたいと思います。」と話しました。入札説明会を終えてから新規事業の現地に移動して、整地をお願いしている新晃さん、設計監理をお願いしているデザインボックスさん、整地プランをお願いしている三城コンサルさんと乾行政書士を交えての打ち合わせをしました。その後は岐阜県庁へ移動して(途中で昼食を頂きました。)高齢福祉課で入札に対しての確認を課長さんも加わって頂いてして頂きました。

今は16時35分で、あと10分もしたら高野山から静慈圓先生が滋賀信行会内藤会長の案内で施設にみえるとの連絡を貰い、絶対に静先生との交流会の後にコラムを書くのは不可能とパソコンのキーを叩いているのですが焦れば焦る程に書けない状態ですので、今日のコラムはこの位でリピーターの皆さんお許し下さい。本当は午前中の出来事についての想いを語りたいのですが、明日に譲ります。まもなく静先生がお見えになったら本館に設置してあるステンドグラス入りの仏壇でお参りをして頂くと、施設全体が浄化されますしますます施設の体制は素晴らしくなると思います。より一層素晴らしくなる施設に対してリピーターの皆さん応援をよろしくお願いいたします。

 

『でも』と『しか』

令和2年8月19日

昨日、このコラムで書いた『80%のショック』については、「それでも、20%の光が射している。」といつものようにプラス思考の考え方にならない自分に腹を立てながらも、もう一方で「いつも苦難を乗り越えてきたのに、何をうだうだ考えているのだ。」と思っている自分もいます。しかしながら、今までも大変な事があった時、ギリギリまで追い込まれた時に救世主が現れた。つまり、表題の通り『でも』と『しか』で葛藤しているのです。

今までも私自身があがき苦しみながらも諦めずうごめいて活路を見いだしてきた。つまりあがき苦しむプロセスも無しに「よっしゃ、よっしゃ」で今があるわけではないので、夜が明けたら、のたうち回って活路を見出だしますか(実は今は午前444分)考えてみたら、このコロナ禍の中でも『0』ではなく『1』は来てくれたのだから、この1社に対して、私が今回盲養護老人ホームを立ち上げたいと思った理由から誠意を持って話をしていく事から始めていけば・・・。いやいや先ずは岐阜県庁高齢福祉課での指導を仰いでから、展開を進めて行かねば。リピーターの皆さん。体力温存の為にもう少し寝ます。昼間の展開は後程と言う事で。

今(午後759分)長城の会と言う2ヶ月に一回第3水曜日に会食をしながら大垣の方との交流会があり、今は代行の方の運転で家に向かっているのでコラムを打って本日の報告をします。

施設に行ったら直ぐに岐阜県高齢福祉課に連絡して指導をして貰うためのアポをとる事にしたのですが、最初から『予定は未定で決定ではない』になってしまいました。と言うのは本日は県議会があり課長さんはその対応で席にみえないし、担当者の方もお見えにならなくてアポがとれない。予定が狂ってしまい頭は真っ白。何かをするにしても落ち着かないので書類の整理をしていると昼食になり、昼食後は西濃県事務所福祉課へ書類を届けに行き、その後大垣市役所で市長さんと市議会議長さんにお会いする事になっていたので車を駐車場に入れようとしたのですが、新庁舎になって初めてで障害者用の駐車場に入ってしまいもたもたしていると、ガードマンのおじさんに「ここはだめです。」と大上段に言われて「初めてでわからないのですが」と言うと「向かいの駐車場は満車なので庁舎裏の立体駐車場に回って」と面倒臭そうに言われたので、私は負けじと「裏の駐車場にはどうやって行くのですか」と聞くと(馬鹿にしたように)「ここを出て左に行ってもう一回左に回って」と言われたので「初めてなのですみませーん」と言ってUターンしました。

裏口から入ったら玄関口がわからずうろうろしていると、同席して頂く市長さんの高校時代の同級生の岩田先生と合流でき、間髪入れず田中議長さんから連絡を頂き、取り敢えず7階にある議長室へ。とっても広い議長室でしばらく話をして、4階の市長室へ。市長さんにはしっかり私の思いを語ると共に盲養護老人ホームの必要性と意義について熱く語りました。予定の30分をはるかに越えて話をさせて貰い、会談を終えて急ぎ関ヶ原町の『やすらぎ』での会議に5分遅れて行き、色々な意見を言わせて貰い終了後は再び大垣に行きました。

昨日入札参加が1社のみだった事については、違法性がないとの言質を頂いたので随分気分的に楽にりました。明日はより具体的な案を実施したいのと、昨日は殆ど眠れなかったので『目がつむってます』ので、ここでおやすみ。

 

秋を感じたのですが

施設でコラムを打ち終えて、ほっとした昨日18時30分に施設から家に帰る時に『秋』を感じたのです。(こんな風に叙情的になるのは私が歳を重ねた性ですかね。それとも入札の公募がなかったからですかね)それは、先ずは施設の玄関を出た時の風に何となく『秋』を感じて、車を走らせながら田圃を見ると稲の上を気持ち良さそうにトンボが戯れているようにみえたからです。しかしながら、家のテレビでは静岡県浜松市で2日連続で40℃を越えて本日は41、1℃を記録したと言っていましたので、まだまだ暑い日は続くのでしょうがリピーターの皆さん、お盆も終わった訳ですし、間違いなく秋は近づいていると思っています。

今は午前2時29分ですが、実は午前2時前に目が覚めてからいよいよ眠れなくなりました。(と言う訳でコラムを打っているのですが)何故ならば、本日17時で入札公募のエントリーの締め切りで・・・。25年度に計画した大垣市和合の時もギリギリまでエントリーがなく、締め切り直前に2JVが来て頂いて胃の痛い思いをしながらもほっと安堵したのを覚えています。あの時は3社JVだったのでなかなか厳しかったとの思いがありました。

今回はコロナ禍での入札なので入札に参加してくれる会社が無いのかと正直不安です。今回も17時ギリギリまで胃が痛い思いをするのか、それでもエントリーしてくれる会社があれば良いのですが、もしなければ・・・。取り合えずこれからの時間(午前2時44分)は目をつむります。『ケセラセラ』の気分にはなれませんが・・・。

今(午前6時09分)から再びコラムを打ちます)目をつむって寝る努力をしたのですが、結果としてうつらうつらとしか出来なかったんだと思います。夢を見ました。二人の人物が鮮明に出てきました。一人は26歳の時に児童施設の指導員になった私の軟弱さを徹底的に鍛えて下さった方で、もう一人の方は言うまでもなく、私に経営のイロハを教えて下さった中村会長・参議院議員です。

指導員時代に『おばちゃん』と言っていた方には機関銃の如く立て続けに言われていて、何も言葉を返す術がなく金縛りの状態でした。中村会長は大きな声を出して注意(多分怒鳴られていた)されているのに耳に入らず焦って立ち往生している夢を繰り返し見た次第です。但し、6時の町広報のチャイムで飛び起きカーテンを開けガラス戸を全開にすると見事な青空が見えると共に爽やかな風が部屋に入って来たので、私は思わず施設に電話をして「爽やかな風があるので全館窓を開けるように指示して」と言うと宿直者の水野相談員が「今開けていたら気持ちが良かったので指示します。」との返事が返ってきたので「これは良い一日になる前触れかな」と思った次第です。本日の17時までの展開によっては『天国か地獄か』位の違いがありますので、その展開は後程と言う事で。

今(午後9時01分)本部幹部会を終えお風呂にドブンと入り遅い夕食に移動販売で購入したお刺身をつまみにして菊姫を常温で飲みながら携帯でコラムを打っています。さて入札業者の参加があるかないかで『天国か地獄か』と書いた結果は80%のショックでした。と言うのもエントリーをしてくれたのは1社だけだったからです。何故1社だけだったのかの分析では、このコロナ禍の中での工期が短いからだと言う事です。本来5月には県知事からの内示が頂けるものが、コロナの影響で地元の方への説明が2ヶ月以上遅れたからなのですが。考えようによっては1社でも毅然とエントリーをして頂いたので、明日善後策を岐阜県に行って指導を仰いできます。

リピーターの皆さん。新たな事業を実現していくには乗り越えなければいけない事が多くある事は承知していますが、やはり乗り越える為には計り知れない苦難があることは承知していますがその時その時にしんどい思いをしなければいけないのですがやっぱり大変です。限りない声援をお願い致します。

1 185 186 187 188 189 190 191 192 193 304