本日はリモートでの会議が3つあります
令和3年7月28日
疲れが取れない日々が続いている為かそれとも私に気合いが入っていないだけなのかはわかりませんが、朝から歩いていた時のように5時前にぱっちりと目が覚めなくて、関ヶ原町の6時のチャイムでようやく目が覚める状態なので、朝のウォーキングが出来なくてお経はベットの中で。(「ベットの中で唱えるのはけしからん」と思われる方もおありかと思いますが、)私の大恩人の一人である吉田宏岳先生は真言宗豊山派の僧侶であり、中央福祉専門学校の校長であり『教育と福祉を考える会』の責任者をされていた、とっても凄い方ですが、先生の家に泊まらせて頂いた時に布団を並べて寝ていて、朝のお勤めをされないのでその理由をお尋ねすると、「ちゃんと朝しましたよ」と言われるので、「ずっとご一緒に寝てましたよ」と再びお聞きすると吉田先生は「布団の中で唱えましたよ」とけろっと答えられました。だから私も・・・。(偉い先生だから許されるのかな)しかしながら生活のサイクルを朝起きたらきちんと歩きとお経が出来るように整えたいと思いますが。さて、本日は午前に全国老人福祉施設協議会の正副会長による事前打ち合わせがあり、午後1時からは岐阜県健康福祉政策課主催の災害派遣検討会があり13時30分からは全国老人福祉施設協議会正副委員長拡大会議があります。午前の会議はリモート会議を複数回重ねた者同士の会議であり、比較的リラックスした雰囲気の中でも中身の濃い話し合いが出来、昼食を挟んで13時からのリモート会議に備えました。ただし、岐阜県主催の会議は14時までの予定なので、岐阜県の会議は会議室にリモートの準備をして全国の会議は事務所のパソコンで対応することにしました。つまり、午後のリモート会議は会議室で13時から対応して、会議が終了すると同時に事務所に駆け付け全国の会議に遅れて参加すると言う離れ業をしました。このような事が出来るのはリモート会議だからこそ出来る事です。だって、岐阜と東京を数秒で移動することなど出来るわけがない。これを出来るのは『ドラゴンボール』に出てくる『孫悟空』だけだと思うのですがリピーターの皆さんは今私が書いた意味がお分かりになりましたか。マニアックな話題をしてしまい申し訳ありません。しかしながらリモート会議とは言え3つ重なると流石にしんどいです。会議資料はメールで送信されて来て印刷をするので、きちんと整理しておかないと面倒な事になってしまいます。これがいわゆる『業務の効率化』と言う事なのだと身をもって理解しました。今の世の中に父進がいてくれたらどんなにか助かるのですか(片付けの達人だったから)普通は『孝行したい時には親はいず』とか言うのでしょうが、私の場合は『忙しいときに親はいず』う~ん、あいからわず勝手な事を言ってごめんなさい。父進さん、できるだけ自分で頑張りますので天国でゆっくりしていて下さい。