いよいよ本日『歌謡集団てるてる座』です

令和3年11月8日

いつものように4時50分にベットの上での体操をして、部屋を出ようとして我が家の老猫『リット』に足を絡まれながら2階の餌が置いてある所でしばし食べるのを見届けてから1階に降りて仏間に行きお燈明に火を点け、内仏様に手を合わせてから父進、母秋江、姉光子、養母英子に挨拶をしてウォーキングマシンで30分お経唱えながら歩きお風呂で汗を流しながらの一日が始まりました。

本日は昨年の3月以来のボランティア集団『歌謡集団てるてる座』が施設に来てくれるのでワクワクしてます。本日の出演は『座長』『小倉っち』『あん・ドーナッツ』の3人だけなのですが、車にしっかりと衣装道具を積んで来て下さいました。『本日の優・悠・邑』もしくは『今日のえりかの里』に詳しくは写真入りで掲載されるのでしょうが、私は別の角度から『歌謡集団てるてる座』について述べてみます。本日は3人のみの出演ですが、3人が歌っては楽屋(会議室)に戻り衣装を替えて登場して頂けるので、もっとたくさんの方が来て頂いているようにみえるのは「流石に」としか言いようがないし脱帽です。そして、あいからわず「歌がメッチャうま~~~い」私は、別件がありボランティア室でお客様と話をしていて声のみになってしまったのですが終わった後の衣装や小道具の多さにびっくりしてしまいました。

終了後は出演者3人と話をしていてとっても嬉しかったのは異口同音にそれぞれの方から「本部施設の優・悠・邑さんはみんなが楽しそうに手をたたいたり、団扇を振ってくれたり、鈴やタンバリンをならしたりして歌に合わせて下さるのでとても歌い易い」と言って頂けたのは有り難かったです。昨年の3月以来ですから1年8ヶ月ぶりの来演だったのですが、とても有意義な催しになりました。

今回は本館1階とデイサービスのみの参加で『ソーシャルディスタンス』を保ったものでしたが、それでも実施出来たのはとても有り難かったです。1年8ヶ月ぶりといえば私も昨年の3月14日以来の東京出張に出掛けます。ただし、明日は8時45分から本部施設の新人研修があり『法人の理念』を中心とした講義をしなければいけないのですが本日は1日バタバタしていてレジメ作成すら出来ていないので、いつもより30分早くに起きて(と言う事は4時起きですか)体調を整えて、朝食後は施設に行き講義の準備をしなければと考えているので、これから速攻で寝ます。

リピーターの皆さん。こんな調子でのコラムになってしまいましたが諸般の事情をお含みおき頂き、ご理解下さい。明日は新幹線での移動中に頑張って書きますのでご容赦下さい。。

IMG_5101 IMG_5116 IMG_5114 IMG_5100

先を読んで対応する事は素晴らしい

明日は本当にほんと~に久しぶりに外部のボランティアが来ます。コロナ感染症対策の一貫で外部ボランティアも家族等の面会も地域の交流も出来ない状態が続きました。面会については一部緩和をして実施していますが(人数制限と時間制限です。予防接種の確認、当然ですが手洗いとマスク)外部ボランティアは一切実施出来ず私も含めた職員で何とか楽しみな企画を行ってきました。そして、いよいよ明日から外部のボランティアの導入をします。やはりボランティアの導入のトップバッターは何と言っても『歌謡集団てるてる座』だと言う事で明日来て頂く事になってます。言わずもがなですが『歌謡集団てるてる座』は本部施設で産声をあげ、西濃地区に留まらず、岐阜県にも留まらず全国区になりつつある時にコロナ感染症の為にやむ無く休止を余儀無くされていたのですが復活して下さいました。てるてる座の座長さんが「ボランティアを再開するなら優・悠・邑さんからにしたい。」との熱い思いを語って頂いたのですが、理事長である私がワガママを言って優・悠・邑    和(なごみ)のボランティア第一号をして欲しいとの願いを聞き入れて下さり、既に優・悠・邑    和(なごみ)で実施して頂き、大好評だったのですが、私は別件があり本番前にご挨拶だけして見ることが出来なかったので、明日の登場を今から楽しみにしています。(実はここまでが前段です。いつもながら前段が長くてスミマセン。)

本題に入ります。タイトルが『先を読んで対応する事は素晴らしい。』だったのに一切語っていないので語ります。昨日事務所の私の机の上に本館1階の責任者である伊藤係長の起案書が置いてあり、その内容は明日の『歌謡集団てるてる座』の為の感染症対策に配慮した対応の起案だったのです。そこで私は伊藤係長を呼び「よく気が付いてくれた。」と褒めると共に「当日の職員の動きを追加して欲しいのと、デイサービスの利用者さんも参加するのだから、デイサービスからも起案を出すようにアドバイスをしておいて欲しい。」と話をしながら、『次の一手』が考えれる職員だと頼もしく思いました。ただし、デイサービスから起案が出てこない事に不満を持っていたのですが昨日の『今日のえりかの里』を読んで職員が下絵を書いて利用者さんが色塗りをしていて旗を3本完成させたとの掲載記事を見て「ほっ」とすると共に「イラッ」としました。と言うのはデイサービスの利用者さんは毎日ご利用されるわけではありません。昨日色塗りをして頂いた利用者さんが明日のご利用だとは限らないし、デイサービスの利用者さんを増やす為の手立てにならない。デイサービスの利用者さんがワクワクして利用を増やす事も大切な事。つまり、デイサービスこそ、先を読んで計画を立てて「この日も行きたい。」利用されてない方が「利用したい」と思って貰えるようにしなくてはいけない。と言う事はデイサービスの方こそ『先を見た戦略』が必要だと考えています。リピーターの皆さん。素晴らしい施設にして地域に安心感を持って頂く事こそ社会福祉法人の使命だと考えているのですが・・・。リピーターの皆さんからのご意見ご要望をお待ちしております。

昨夜の入居の申し込みから

令和3年11月6日

昨夜のお約束が19時だったので、一旦17時に帰らせて貰い、地元の地区有林の相談に長老の所に行きその後、家に帰って夕食を済ませ(簡単に食べれる親子丼です。)再び施設に戻ったのは18時30分で、「少し時間があるからコラムを少しでも打とうか」と考えていたのですが、その時間もなくお約束の入居希望者の奥様と息子さんがおみえになりました。多分、「なるべく早く行かないと申し訳ない。」とのお考えが働いたのだと思います。直ぐに会議研修室にご案内をしたのですが、奥様はかなり腰が曲がっていて歩きずらそうな感じで「この方がご主人の介護をされるのはかなり無理があるな」と思いながら私も椅子に腰掛けました。

入居の申し込みは既に済まされている方でご主人のケアプランを担当されているケアマネさんから「現在入居されている高齢者向け住宅での生活には限界があり相談に乗って貰えないか」との連絡を頂いていたので「とことんお困りのようだし、私が直接話を聞いた方が良いのでは」と思い昨夜お会いしたのです。ご本人さんの状況は食事は準備すれば自力摂取が出来るし車イスでの生活ですが立ち上がりは出来るにも関わらず『要介護5』との事なのでいわゆる『問題行動』と言われるものの評価が高いのだと言う事は簡単に思い描く事が出来ました。

お話の中で唯一の楽しみは煙草を吸うことと言う事とトイレの認識は出来るのにトイレ以外の所での放尿。その理由が横着をすれば施設から出して貰えるかもとの事。最近は職員さんからの声かけが多くて、逆に他の入居者さんの声かけが少ないことに対する苦情が多くあり職員の方の対応が限界だと言われているとの事。色んな話を奥様から聞いていて、私が先ず話をしたのは、「好んで放尿をする人などいない。かつて、有料老人ホームに入居されている方が自分の便を新聞紙に包んで持って歩かれると言う事でその施設には居れなくなり当施設に入居された方がありましたが、当施設では何の問題もなく過ごされた方がありました。

私は『認知症だから問題行動を多くされる』と言うのではなく、『何らかのシグナルを出されているのだ』との考えで見ていくと見えてくるものがあると考えています。」しかしながら、今回の相談をいつまでもそのままにしておくと、入居されている本人をより苦しめる事になるし、家族の方も苦しめる事になるので「なるべく早くに何とかしなければ」との思いから『煙草は吸えないことを理解して貰いたい。』『奥様の腰痛の状態が厳しくて施設での生活になることを理解して貰う』『絵を描く事や自然に触れ合うバードウォッチングが好きだった事については出来るだけ配慮します。』『ショートステイからの利用を考えていますので、健康診断の対応をお願いします』との話をしました。

当施設での対応だから絶対に大丈夫と言う事はありません。ただし、ハード面で有料老人ホームよりは充実しているし、スタッフの充実も出来ているので、混乱されているものが少しでも和らげればいわゆる『問題行動』と言われるものが軽減さるていかないのかと考えているのです。リピーターの皆さんは私のこのような考え方をどう思われるのかを返信コーナーで教えて貰えると嬉しいのですが。と言うより、リピーターの皆さんとの顔が見える関係を構築したいので是非ご協力下さい。そうなると益々頑張りますので。宜しくお願い致します。

感染症対策を完全にして東京への出張が決まりました

令和3年11月5日

昨日ラインが全国老人福祉施設協議会の平石会長から連絡が入り急遽11月9日に本部がある東京平河町での出張が決まりました。東京への出張は昨年の3月14日以来なのでほぼ1年8ヶ月ぶりです。新型コロナの為に行けなかったとは言え考え深いものがあります。出張に行ける状況になったのを機にコロナ感染症について振り返ってみます。昨年2月4日に大々的に東京に集まる事があった時に「コロナが怖いので東京には行かない。」と言う役員さんがいた時には「流石に騒ぎすぎやろ。」と考えていて、3月に当法人の理事会・評議員会が開催された時には「元気な私がもしかしたらコロナに感染しているかも知れません。」と言う評議員の方がいた時にも「何を知ったかして言っとるの」と軽く考えていたのが、段々とコロナ感染症の実体がわかってくるに従い「元気な方が感染しているかもしれないので手洗い、うがい、手指消毒は根気よく丁寧にして、マスクは必ずしなければ」と思うようになったのは昨年の5月始めだったように思います。その頃から一堂に集まっての会議はなくなり、リモートでの会議ばかりになったように思います。全国老人福祉施設協議会はどの組織よりも早くにリモート会議の体制を取ったと評価しているのですが、会議に参加してしる役員(勿論私もなのですが)も慣れなくて声をハモリングさせたり、一生懸命に話をしているのにスピーカーになっていなかったりとドタバタしたものですが、本日も午前中に2時間リモート会議があったのですが私も含めて何の問題もなく会議が出来ました。この1年8ヶ月の間に私自身が変わったのはお酒を飲む機会が激減してガンマ何とかの数字もかなり下がってきましたし(とは言え高い数値なのですが・・・)リモート会議で移動する時間がなくなりデスクワークの時間が多くなりました。(リモート会議なので事前に資料に目を通しておかないと会議の内容についていけないので)施設に於いては家族の支援として、面会を規制せざるを得ないし、行事への参加が皆無で地域の協力としてのボランティアやイベントへの参加が出来ない状態が続いています。ただし、あの賑やかな歌謡集団『てるてる座』が11月8日から復活します。さて1年8ヶ月ぶりの東京出張ですが新幹線も久しぶりで切符の手配の仕方も怪しいものです。私はこのままコロナ感染症が収束して、活力を取り戻せればと考えています。リピーターの皆さんも同じ気持ちではないかと思います。さて、本日も会議があり、地区有林の為の打ち合わせや資料作りもさせて頂き、19時のお約束で入局の相談を受けて(お困りの方は相手の都合に合わせるのが基本だと考えていますので)今(21時20分)にようやくコラムが打ち終わります。風邪も引かずに頑張れるのは朝イチでお経をあげているからか、手洗い、うがいをしっかりしているからなのか、とにかく元気だからこそ頑張れる。丈夫くなったのに感謝です。リピーターの皆さんもそう思われませんか。

昨年の反省を活かしての芋煮会にします

昨年の芋煮会は準備万端で(今年もそうなんですが)9時過ぎには火を点けたので、出来上がりが早すぎて11時30分から順々にフロアに持って行くまでに時間が有りすぎて困った覚えがあるので「10時30分の着火式で大丈夫」と打ち合わせをして家に帰ったのですが、私の性格では10時30分までじっと我慢できるのか正直自信ありません。だって、既に火を付けるばっかりになっていて、入居者さんや利用者さんがうずうずしだしたら火を付けてしまうだろうな。と、いつも「計画性を持って」と言っている私が矛盾していると思うのですが、もう一人の私が「状況を把握して臨機応変に行う事が大切」との便利な論法を頭に描いています。

ここまでは朝のウォーキングとお参りを終えてお風呂に入ってのものですが、さてさてどのような展開になるか、リピーターの皆さんも楽しみにしていて下さい。

(ここからは家に帰っての芋煮会の報告です。)施設に行く前に清めの塩が無いことに気が付きコンビニに行って、ついでに郵便を速達で出して施設に行くと既に昨日購入しておいた品物はボールや鍋に準備されていていつでも着火式が出来るようになっていたのですが、昨年の失敗を繰り返さない為に『忍・ニン・にん』と思い机の上の整理等をしていると「新館の入居者さんが見学に向かっている」との情報が入ったので「やはり今年も10時30分スタートは無理じゃ」と言う事で10前に清めの酒と塩を撒き散き厳かに着火式を行いました。よ~く薪が乾いていたので直ぐに燃え付き大きなお鍋の水が20分くらいで沸騰してきた頃には新館の入居者さんの見学が始まり、沸騰してきてから里芋、れんこん、ニンジン、生椎茸タケノコと順々に大きなお鍋に入れていきました。11月4日と寒くと当然の日にもかかわらず比較的暖かかったのでギャラリーの数も多く、皆さんに作って頂いた干し柿が美味しく食べれるとのことで食べて頂き、味噌を入れる前のいわゆるスープの試食もしていただきました。ここで、小さなラムネ菓子ですら舌で溶かす事すら出来ない方が吊るし柿は食べていただく事が出来たのは感動してしまいました。何かをすればこのような瞬間に巡り会う事が出来る事を身を持って知ることが出来ました。いよいよ味噌入れなのですが多いと思った八丁味噌の4キロの樽に入ったのを結局全部入れてしまいました。これぞ正しく『男の料理』。

IMG_4997 IMG_4999 IMG_5001 IMG_5004 IMG_5010 IMG_5007 IMG_5017 IMG_5011 IMG_5016 IMG_5023 IMG_5031 IMG_5044  IMG_5047IMG_5053 IMG_506611時30分になり新館1階、新館2階、本館1階、本館2階、デイサービス、職員の6個の鍋に分けて持って言って貰い残った中にうどんとお餅も入れて追加で食べれる職員にも振る舞いました。私は火の番をさせて頂いたのですが、一杯いっぱい入居者さんや利用者さんの笑顔に接して一緒に写真も撮れて大満足でした。リピーターの皆さん。大変だと思う事も一杯ありますが、入居者、利用者の笑顔が見られる限り辞めれないし辞めたくないです。と言う事でこれからも宜しくお願い致します。

本日から新しいシューズで歩きます。

令和3年11月3日

自民党岐阜県連の懇談会の後、ヒマラヤでシューズを3足購入した事は昨日のコラムで書きましたが、いつものように朝4時50分から行動を開始してウォーキングマシンに乗ろうとして靴を履こうとして昨日シューズを買って来たことを思い出し箱から一足を取りだし履くことにしたのですが昨日まで履いていたシューズがいとおしくて、しかしながらしっかり靴底がない状態(写真参照)に改めて感動して思わずガラケーの携帯で写真を撮りました。

P1000173    P1000175 P1000176

「しかしながらよくもこんなになるまで履いたな。でも、前に履いていたのは靴底を通り越して穴が開いていたな」と苦笑いです。新しいシューズを改めて履いてみて、あまりに軽くて履き心地も良いので歩きながら満足してます。本日は9時に歯科の予約がしてあり施設に行く前に歯科に行き、奥歯の欠けている所を舌で触るとギザギザ感があったので修正して頂き、終了後に施設に向かいました。施設に着くと私は明日の芋煮会の準備の事が頭に浮かび落ち着かないのと本巣の富有柿が最盛期を迎えるている事を新聞で知り大切な方に送りたいと思ったので、先ずは本巣の柿の販売所に行き予約注文をしてから芋煮の材料を買いに業務用スーパー『アミカ』に行きました。いつもの事ですが業務用スーパーは本当に便利な品物が大きな袋に入っていて、しかも刻んであるので助かります。買い方は味噌も(八丁味噌)も本だしもどーんと大きなのを購入して「2回でも出来るぞ」との意思表示をしました。管理栄養士さんが計画してくれたもの以上の品物も量も多く買いましたが会計は17000円だったので300人分を作るとして1人分55円相当なので『55円の贅沢で素敵な笑顔が見られる』と思うとメッチャお値打ち感があると思うのですがリピーターの皆さんはどう思われますか。買い物から帰り駐車場に車を入れようとすると、買い物に行っている間に寸胴や大きな鍋が準備されていて、明日の薪入れを未だ遅しと言う感じになっています。と言う事は明日の芋煮会にワクワク感を抱いている職員がいることに心踊りました。実は業務用スーパーでは明日の天気は良いものと確信して寸胴での芋煮会の見学に来て下さる入居者さん、利用者さんにお菓子のプレゼントを買ってきているのです。さてさて明日の芋煮会で風が吹いた時に「寒い」と言う方がみえたら先ずは「火の側に来て座って下さい。」と言って、それでも「寒い」と言われる方があった時は「大きなお鍋の中に入って下さい。」と言って大笑いして貰って体を温めて貰う仕込みを今はお風呂に入って(決して釜茹でではありませんよ)ニタニタしながら考えています。リピーターの皆さん。入居者さん、利用者さんの笑顔の写真を楽しみにしていて下さい。

疲れを取る一番の方法は1合半の熱燗と睡眠です

昨夜は朝早くから輪之内町経由の愛知県田原市で、しかも、輪之内でも、愛知県田原市でも一杯いっぱい熱く語らせて頂いたので15時30分過ぎに愛知県田原市の福寿園本部施設を出発した時には山田理事長先生の温かさに包まれた会話に充実感を覚えながらも、どっと疲れが出てきましたが福寿園での山田理事長先生との2時間は何にも増しての得難い時間でした。豊川インターチェンジ手前にあったちくわを中心としたお土産屋さんに寄りましたが車のナビによると施設への到着時間は18時30分との事で、元気な時の私ならば「大垣で途中下車をして一杯飲んで帰るか」と言う事に成りかねなかったのですが、昨日はそんな発想にはならず「家に帰ってからコラムを書く自信はない」と言う事で吉澤施設長の隣で一生懸命にコラムを打ちました。と言うのも、「メッチャ疲れたので熱燗を1合半飲んで爆睡したい。」との思いから車の中で殆どコラムが書けたので本部施設に着き必要な打ち合わせをしてから家に帰って迷うことなくお風呂に直行して、体を癒し尚且つ豊川インターチェンジ手前で購入した竹輪をツマミにして1合半の熱燗を飲みました。ほろ酔い気分になると何故かアラレが食べたくなりボリボリと大きなアラレを食べて歯を磨いた後は布団に潜り込み爆睡しました。いつもの事ですが眠い時は思考力ゼロになってしまうのか寝る前の記憶は定かでありません。3時30分には目を覚まし4時50分のアラームで完全に起きていつものようにベットでの体操をして5時からしっかりと歩きながらのお経を30分唱えて2,1キロ3600歩を記録してシャワーも浴びて絶好調。本日は9時30分から自民党岐阜県本部で友好団体との懇談会があり施設には行かず直接会場に向かいました。会場の駐車場が一杯だといけないと岐阜県庁の駐車場に置かせて貰いそこから歩きました。近いと思ったのですが以外とかかりましたが何とか着き会場内に先に来ていた西垣委員長と合流して懇談会に挑みました。会場内には多くの知り合いがおみえになりあっちこっちと挨拶をして回りました。本日は一昨日行われた衆議院選挙の後と言う事もあり、当選された金子先生、武藤先生も顔を出されましたのでしっかりとご挨拶をすることが出来ました。会合の後は各団体の陳情も受けて頂けたので、岐阜県老人福祉施設協議会としては特に人材確保に力を入れた内容をしっかりと話をさせて頂きました。陳情が終わったのが11時15分だったのでヒマラヤに寄ってウォーキングシューズを3足購入して和(なごみ)に向けて走り約束していた12時30分にピタリ到着したのですが、車を停めて施設に入ろうとすると岐阜広告の棚橋社長がおみえになったので昼食は後回しにして介護の日の掲載についての打ち合わせをしました。ようやく昼食を頂いたのは13時過ぎ。厨房が用意したものの他に施設で作った野菜でのプラスアルファも頂き、昼食後は吉澤施設長や乾事務長らと施設事業開始から半年経過しての総括と今後の展開について話をしました。時には厳しい事も言いながら私の失敗談も交えて話し合いを持ちました。リピーターの皆さん。今後の展開をしっかりと確認してやって下さい。

『予定は未定であり決定ではない』をしみじみ体験してます

令和3年11月1日

本日は午前9時から岐阜県町村会長の輪之内町長さんに陳情に行き、その後、愛知県田原市に本部がある福寿園の理事長さんにお会いしに行く事になっているので朝食を6時30分には食べて行動を開始しなければいけないので昨夜の予定では「明日のウォーキングは無しにしてお参りだけにしよう。」と考えていたのですが「良く寝た」と目覚めたのが4時29分で「寝ているのは勿体無いし本日は特に大切な方とお会いするのだから平常心を保つ為にもいつものようにウォーキングマシンでの歩きとお経を頑張らねば」とこれもいつものようにベット上での体操をしてから着替えを用意して下に下りて先ずはリットに餌をあげて、お仏壇にお参りをしろうそくと線香に火を付けてからマシンに乗りました。しっかり汗をかき、仏壇の仏様と4人の家族とお話をしながら歩きました。今はお風呂からもあがり朝食までに少し時間があるので横になってコラムを書いてます。

昨日から考えていたことと違いますが体は元気で爽やかな気分です。(これがタイトルの意味です。)お会いする方はしっかりと話をした方ではない、もしくは始めての方ですがこの爽やかな気分で思いを語らせて頂き盲養護老人ホーム優・悠・邑   和(なごみ)の展開が良くなるように頑張って行きたいと考えていますのでリピーターの皆さんも応援を宜しくお願い致します。

さて、本部施設を8時前に吉澤施設長の運転で出発して輪之内町へ。8時40分に駐車場に着き9時からのお約束なので少し時間調整をして8時55分に受付をして町村会長さんである木野町長さんに5月に実施した和(なごみ)の竣工式への出席についてお礼を言ってから和(なごみ)へのご理解とご協力をお願いしてから措置制度の不十分性についての議論をして、最後に町村会のご協力について確約をして頂きました。話が終了して、町長さん自ら玄関先までお見送りして頂き驚きました。

一旦施設に帰っても意味がないのでそのまま愛知県田原市にある福寿園本部に向かいました。途中で昼食をとりお約束の14時には少し早い時間でしたが福寿園本部に着きました。正直凄い施設でしたが、このような施設拠点が3ヶ所もあり、職員総数は1700人との事で桁外れの法人の規模である事に圧倒されながらも、それ以上に驚いたのは施設内外のメンテがいき届いていることでした。山田理事長さんにお会いして先ず感じたのは誠意ある対応には学ぶべき事が多くありました。また、入居者促進に対するアドバイスも一杯頂きました。せっかく頂いたアドバイスをしっかり活かしての今後の展開をしていきたいと考えて、このコラムを打ちながら入居者獲得への戦略と実行すべき事を考えています。ここでも山田理事長さん自ら玄関先までお見送りして頂きました。

一路本部施設をめざして吉澤施設長に運転をして貰ったのですが豊川インターチェンジの手前にちくわのお店があり、休憩を兼ねて立ち寄るとお土産に良いものが一杯あり買い物をしてから高速に乗りました。山田理事長先生から「3年後に立派に運営されていることを願っています。」とのお話にはかなりのプレッシャーを感じてはいますが、めげずに頑張りますのでリピーターの皆さんますますのご声援宜しくお願い致します。

こんな簡単な事に朝起きて気が付きました

令和3年10月31日

「何のこっちゃ」と言う話なのですが、実は私の今の体力では7時間の睡眠が不可欠だと言う事です。いつもコラムでお話をさせて頂いているように、アラームの4時50分の音楽で行動を開始するのですが(その前に大抵目覚めていますが)行動を起こしながらも「眠い」と感じる事が多くあったのですが、今朝は4時38分に目がパッチリ開いて何をしていても爽やかなのです。どうしてそのように思うのかと言うと、私の中で「22時前に寝るのは大人ではない」と言う変な思い込みがあったので眠くても『無理矢理』テレビを見たりして起きていたのですが、昨夜はそんな余裕も無くて21時には爆睡していたのです。考えてみたら無理に起きているのは無駄な時間だったと今になって気が付きました。

常識で言えば4時50分に起きるのはメッチャ早いのだからメッチャ早い時間に寝てもおかしくないのだと。四半世紀前に法人設立の為に大学の講義と家庭教師、書類作りと岐阜県との折衝、地元の協議と大車輪だった時には2時間睡眠が当たり前だったのに。そりゃ仕方がないか?だってその頃は40代前半のいわゆる『働き盛りの歳だった』わけだし、逆の言い方をするならば『働き盛りに一杯頑張れたのは幸せ者』と言う事なのかも知れません。

本日は14時からハロウィンの企画に私も参加するのですが、朝からそわそわしてます。入居者さんや利用者さんをお菓子で引っ張るつもりはありませんが、やはり『ハロウィン』と言えば『お菓子』と言う事で、昼食(味噌煮込みうどん)を急いで食べた後、ゲンキーは改装中なのでスギ薬局で小袋のお菓子を120人分買ってきて、13時からのガス業者さんとの打ち合わせ(急激に単価が上がるようです)していると、地域交流スペースが賑やかなので打ち合わせの後顔を出すとハロウィンの準備で盛り上がっていて、私もその輪の中に入りハロウィン行列?の準備です。

13時40分になり異様なハロウィン集団が新館2階までぞろぞろ歩くのですが、正直ハロウィンの衣装は「暑い」。ハロウィンの衣装のままで歌を歌うのは正直大変。カラオケの点数は80点。弁解するわけではありませんが熱くてカラオケの画面は見えにくいし最悪です。しかしながら、入居者さんの盛り上がりは最高でした。

しかしながら、新館2階、新館1階、本館2階、本館1階、デイサービスの5ヶ所を回り、それぞれの所で歌を歌っては流石にきつかったですが、私以上に職員は頑張ってくれていたので最後までやりきり、地域交流スペースまで帰ってきてハロウィン軍団で記念写真を撮りました。ハロウィン軍団には自販機で珈琲を購入して労いました。改めて私は入居者さん、利用者さんの笑顔を見たくて職員が頑張ってくれているのが嬉しかったです。リピーターの皆さん。このような職員と早く飲み会が出来るように祈って下さるとうれしいです。

IMG_4949 IMG_4974 IMG_4981 IMG_4977 IMG_4976 IMG_4978

臨機応変の対応こそ福祉施設には必要です。

令和3年10月30日

私が気付きの多い人間になれたのは児童養護施設の指導員になり、その当時の経営者の方にそれこそ機関銃のような叱責や罵倒や嫌みを言われながらもその当時は温室育ちの世間知らずだった私は「そういうものなのか」と素直に受け止めていたので辞める事もなく受け入れたのが今に繋がっているのだと思います。世が世なら『パワハラ』で訴えるような状況のように思います。今の私はあの頃の経験で素直に受け止めれた事は参考にさせて貰い、納得がいかなかった事は『決してやらない』と決めて実践しているつもりです。あの頃の私は経営者の方が「何をすれば喜んで貰えるか」であり、「注意をされないためには何をすれば良いのか」ばかりを考えながらの毎日だったように思います。そんな毎日を13年間も実践しているうちに『気付きの多い人間』に育てて頂いたように思います。もしも私が世間知らずの素直な人間でなかったら、半年もしない内に児童養護施設を退職して今は何をしていた事かと考えてしまいます。だから人生経験の中で無駄な時間などないのだとも思います。施設を立ち上げた時は私自身が資金繰りの厳しい中で施設長として頂く給料は医療事業団の償還財源にするために使うわけにはいかなかったので大学や専門学校の非常勤講師として、週三日、家庭教師も週二日はやっていて、現場に入れない苛立ちを覚えながらの毎日で、私の施設長としても思いを語ることがなかなか出来なかったし、その当時の職員は耳を傾けてくれなかったように思います。社会福祉法人杉和会の思いを一歩一歩進めるようになっていったのは職員の白い封筒が私の所にきて、フロアの入居者さんがおみえになる中でもお構い無く「退職する」旨の話をしている現実に苛立ちを覚えながらも何も出来ないでいたのは今でも悪夢のように蘇ってきます。そんな中で私自身が出来るだけ現場の声を聞ける環境を確立していく為に気付きを多く拾い上げて行くなかから少しずつ現場も変わってきたように思いました。しかしながら今の悩みは、かなり贅沢な悩みですが、幹部会のメンバーは磐石です。準幹部も育ってきました。しかし、その次を担う職員か育たないのです。次を担う職員の動きを見ていると実に歯痒いのです。一言で言うと『腰が思い』のです。だからこそのマニュアルなのですが、何故そのマニュアルがあるかを理解せずに実施すると、勝手な判断で持って実施してしまい私だけでなく幹部の職員も慌てなくてはいけない事もしばしばです。もう一度『当たり前が当たり前になる為の体制』を構築して、多くの職員が気付きの多い体制にして、毎日の生活により多くの笑顔を得られるようにしていきたいと考えています。明日はハロウィン本番です。入居者も職員もワクワクドキドキを共有していく中から良い方向を築いていきたいと考えていますのでリピーターの皆さんの応援を宜しくお願い致します。

1 147 148 149 150 151 152 153 154 155 310