次男が仏間で寝ているので50分遅れで起きました
50分遅れに起きたのは仏間での祈りを朝食後に回してお墓参りのみにしたからです。
昨夜は楽しく次男とそれぞれにアサヒスーパードライ500ミリリットルと石川県老施協会長から頂いた『菊姫』4合瓶(1升瓶から移し替えた)を二人で飲みました。次男の話は楽しくて有意義で21時には眠くなる私が22時まで付き合いました。(朝がゆっくりだったので帳尻はあっているので有り難いです。)次男は明日の日曜日も話があり(悪い話ではないとの事なので)お昼に来るとの事で楽しみなお盆になりそうです。
今朝お墓へ向け歩いていて、ふと思ったのは「朝の爽やかな空気を吸いながら歩いていて、気付く事も多くてコラムの話題を一杯手に入れる時間にもなっているな。」と言う事です。例えば、幸福地蔵菩薩樣の帽子がないとか前掛けが横向いているとか・・・。
本日もそんな調子でコラムを書きますのでリピーターの皆さん宜しくお願い致します。「えっ、ここまでが前段なの。」「その通りです。私の前段は長いんです。」(リピーターの皆さんの中にはもっとコンパクトな方が良いのにと思われている方もおありだとは思うのですが・・・。)
先ずは幸福地蔵菩薩様の花立に綺麗な花が入っていて「流石にお盆だ。」と思ったのと「おっ、高野槙も入っている。」と感心しながら花立に水を足しました。



そして、幸福地蔵菩薩様の前掛けが左よりになっていたので「今日も合法的に幸福地蔵菩薩様を抱きしめられる。」と言う事でしっかり抱きしめさせて頂きました。

本堂の玄関戸が両方から開いていたので「今日からお盆と言う事だからかな」と思いながら本堂に入り、本日はお線香の他に蝋燭も点いていました。



そして、これまたいつものように大谷徹奘師の日めくりカレンダーをめくり13日にすると『何がほしいの 何がしたいの 何もしないで 何ができるの』のお言葉に朝から「ガツン」と頭を叩かれた気分です。だって、いつもの『動』を控えていた私に「何もしないで 何ができるの」と言われたと言う事は・・・。「何を動かないでいるんだ。動くべし」と仏様が言われているのだと思ったので今日からは私の完成で『動くべし』と思った次第です。

その後、今須稲荷様、関ケ原与一の墓、六地蔵様、若山家・吉澤家・及川家・柴田家とお水を持って手を合わせてから若山家のお墓に戻り般若心経を中心にしたお経を唱え、家に向けて帰ろうとすると、駐車場にまたまた材木が山と積んであったので思わず近づいて写真を撮って思ったのは『危険ですのでさわらないでください』と書いてあるのは「こんな所にもリスクマネジメントがしてある。確かに登ってみたくなるような積み方だ」と思うと共に「今須の木の再評価がこれからもされて行くと良いな。」と言う事です。




再び関ケ原与一の墓まで戻るとお墓に行った時に水を入れての帰りなのに既に水が無くなっているので、今迄に水を入れる方がいなかったので「もっともっと」と関ケ原与一さんが言っている様に思った次第です。


そして思ったのは『死ぬまで生きるのであれば、何も恐れる事無く自分らしく生きる。』を大谷徹奘師の今日の言葉の如く頑張って行きますのでリピーターの皆さんこれからもよろしくお願いします。
【追記】「幸福地蔵菩薩様まで帰ってきて常夜灯にカエルがいたのを写真に収めていましたので」と書いて終わろうとしたのですが、ふとミッションインポッシブルのトムクルーズが頭に浮かんだので蛇足の蛇足でかきます。ミッションインポッシブルの1シーンに高層ビルのガラスに強烈な吸盤を付けて登っているトムクルーズの姿を思い出しこのカエルも強烈な吸盤で高いところを登っているのかと変な所で感心した事を思いだしました。

