朝のお墓参りは6月5日から続いてます。
令和4年9月21日
本日が9月21日ですから、コロナの4回目の予防接種のあと熱を出して1週間の中断はありましたが、それでも、丸々3ヶ月は朝のお参りとお墓参りが続いてます。昨日は台風が厳しいと言っていたので「流石に駄目か。」と思っていたのですか、予想を覆して青空だったので連続記録も途切れる事がなくて、本日は朝のお墓参りとウォーキングを終えて朝食後は薔薇農園のある神戸町まで車を走らせます。この神戸町のハウス栽培は私の記憶を遡ると私が小学6年の時に父進が西濃教育事務所に勤務しており、その当時の農業を営む青年会組織にハウス栽培でのしっかりとした組織を作る指導に力を入れていたのをおぼろげながら覚えています。
50年以上前に父進が力を入れていたのが今も脈々と続いている事に感動を覚えながら私が今正に展開している『社会福祉法人』の展開が50年後にも語り継がれていたいと考えています。そうなる為には今を大切に頑張りたいと思っています。本日のウォーキングは爽やかで汗を少しだけかく程度で。そう言えば仏間でのお参りの時に昨日までは腕にまで汗をかいていましたが、本日は全くかかないので、気温がぐっと下がっているのだと思います。高齢者の方にとっては寒暖の差が激しい時期は体調を崩される事も多いのでより充実をしたケアに取り組まなければと考えています。ただし、本部施設では本日も薔薇湯で楽しんで頂きます。元気で活性化されれば病気も逃げて行くと根拠があるようなないような事を思っていますが、「今日一日楽しかったよ」を徹底して展開して行けばより良い施設になると確信しています。企画を立て実践していくのは『職員』であり、私は理事長・施設長として、出なければいけない時には躊躇しないで出て、不充分な対応があった時にはフォローに入るスタンスでこれからも頑張っていきます。薔薇農園からは9時過ぎに施設に着き、玄関ホールで購入してきた薔薇をひろげて各フロアに40個づつの予定で購入したのですが毎年購入させて頂いているので何と各フロア70個づつ渡す事が出来たので、各フロアから取りに来た職員の顔を見るとワクワク感がみなぎっていました。
さてさて、実際のお風呂での様子は明日職員から聞くとして、11時過ぎから全国老施協デイサービス部会長と9月26日に開催される『介護保険部会』での老施協の意見陳述の骨子をまとめる為の会議が明日あるので、そのまえの下打ち合わせを部会長とさせて頂き、(先程も会長の意向を確認しました。)13時30分からは岐阜県老人福祉施設協議会の理事会が岐阜県福祉会館で行われるので、その対応をします。役割を与えて頂けると言う事は大変ありがたいので、これからも与えられた役割を頑張って行けばこのコラムの題材にも事欠かないと思いますのでリピーターの皆さん、これからもご愛読よろしくお願いいたします。(11時以降の予定が目一杯なので早々と書いてしまいました。リピーターの皆さん、『時間は作るものと言う事で・・・。』)