ようやく唇の痛さも我慢出来る程度になりました。

朝一番に熱を測ると36・9℃だったのでひとまず安心。朝食では久しぶりに味噌汁の味を楽しみながら食べる事が出来ました。と言う事は昨日も一昨日も味噌汁は頂きましたがまるで味がわからないままに丸のみしてたわけです。それでいて、味噌汁が唇に触れた時は飛び上がる位に痛かったです。ただし、本日も油断をして食べ物を入れた時には飛び上がる事もありましたが・・・。本日は午後から地元のカラオケが上手な方との喉自慢をする企画が予定されていたのですが、流石にずっと休ませて頂いている私がイベントだけに行くのはどうかなとの思いとそこまで元気がないとの理由でイベントは行かずに家で安静にしてます。寝てばかりで3日が経とうとしている今、改めて思うのは「寝てばかりだと腰が痛くて足もふらつくな」と言う事です。人間は二足歩行になってからは、歩く事によって健康保持をしているのだと思いました。そんなことを考えていて頭に浮かんだのは大谷徹奘師(奈良薬師寺執事長)の岐阜県老人福祉施設協議会主催の研修会の講演会で「人は歳をとって年寄の事が理解でき、病気になって健康のありがたさを知る。」との言葉でした。私は常日頃『相手の身になって』と言ってますが、果たして「私自身、どれだけ相手の事が理解できているのか。」と、横になっていても腰が痛い状態だからこそ思えているのではないか。とも考えています。ずっと寝ていなければいけない入居者さんに「安楽な姿勢の提供をしなければいけない。」とか、「車椅子にずっと座っている方の思いがわかるか。」等とは言っていますが私自身10時間も車椅子に乗った一日を過ごした事はないし、オムツの体験も一日はしましたが、入居者さんの中にはずっとオムツをつけてみえる方が多くみえるのに「本当に快適な生活になっているのか」と言う事を『毎日が忙しい』と言う事を理由にして、真剣に考えることから逃げているのではないかと、寝ていなければいけない生活をたった3日しかたっていないなかですが思っています。このような事を考えれるのもコロナワクチンの摂取の後遺症で熱を出した事によって出来た時間です。こう言う時間を与えて頂けたのは私がいなくても施設を守ってくれる職員がいればこそです。リピーターの皆さん寝ている時もこのように考えれる自分に自画自賛です。そして、明日からはばりぱり頑張っていきますので宜しくお願いします。

イライラしてます

おとなしく一日寝ているのに15時30分に体が熱く感じたので熱を測ると38・6℃と言う事でイライラしてます。コロナワクチンを摂取したからとはわかっていても、入居者さんに熱を出された報告はなく、ますます落ち込んでしまいます。

今回の場合は転んだ事によって唇がタラコ唇状態ですので、ダブルパンチのダメージに対して余計にイラついている次第です。熱を測った15時30分の段階で4個目のカロナールを飲んで一時間ほどぐっと寝たので少し気分が良くなったので、今は(午後4時56分)ガラケーの携帯でコラムを打っている次第です。

「今日はコラムを止めてもリピーターの皆さんに後から謝れば理解して頂ける。」との危機的状況は何度かありましたが、ずっと継続出来ていることに自画自賛です。

今思うに最大の危機だったのは名古屋市立大学病院で眼の手術をした時でした。と言うのは、手術を終えてからずっと下を向いて寝ていなければいけなかった時だったと思います。何とか継続しているのですが本日でもそうですが、時間は一杯あるのに書く気にならないと言う日の方がダメなものだと思います。だって午前中は熱も37℃位で比較的元気だったのに書かずにいて、しんどい今、書いているのですから。そして、寝てばかりなので話題を見つける事が難しいと言う事もあります。元気な時なら色んな展開があり大丈夫なのですが。熱があって寝ている時には過去の楽しいことを思い出す事も出来ないのです。

夕食を頂きました。唇に沁みるのはかなり緩和されて食べやすくなってます。唇が痛かった事による効能が有りました。と言うのはお豆腐を頂いたのですが、豆腐に醤油をかけるのをいつもの半分位にしたら、豆腐の味がしっかりとわかって感動しました。と言う事はいつもの食べ方が豆腐にとってとても申し訳ない事をしていたのだと『今は思っています。』でも、唇が沁みなくなったら元に戻るだろうと思います。だって昔から言うではありませんか『喉元過ぎれば熱さ忘れる。』と。

とにかく今日もこれから寝るのですか(とは言え、一日中寝ていたのですが。)明日はカロナールのお世話にならなくてもよいようになりたいです。リピーターの皆さん。私が元気になるように応援宜しくお願いします。

弱虫宏くんの話

令和4年7月15日

私が小さい頃虚弱だった事はリピーターの皆さんにこのコラムで何度も書きました。直ぐに高熱を出す、鼻血が止まらない、寒くなっての霜焼けは普通でない等々・・・。

昨日コロナワクチンを12時15分に新館の医務室で多賀嘱託医に打って頂いたのですが、その時多賀先生が「理事長の腕が腫れないように。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏』と言って打って頂きました。その後事務所に戻り、急いで昼食を頂き、食べ終わると直ぐに13時30分からの和合での幹部会とお参りの為に車を走らせました。昨日転んで肩や両膝と唇が痛かったのですが、頑張って運転しました。

会議とお参りを終えて再び本部施設に戻り、書類の整理やメールの整理をして、家に帰りました。夕食は軽めに頂き、お風呂も短めにして、休む事にしました。今から考えるに、お風呂に入っのが駄目だったのか午前零時には寒気を覚えて、午前1時に熱を測ると37・6℃あったので施設で準備した『カロナール』を飲みました。しばらくするとパジャマが濡れたので着替えをしました。再び熱を測ると先程と同じ37・6℃だったのでがっかりしてしまいました。7時前にリビングに行き熱を測ると38・2℃と言う事でがっかりでした。ただし、小さい頃から熱を出すのに慣れている私は唇が腫れていて、熱も高いのに味噌汁もご飯もしっかりと食べる事が出来ました。ただし、大きな梅干しは流石に食べる事が出来ませんでした。

その後、ウトウトとしていて、お昼になり牛乳を2杯飲みながらメロンパンとカステラパンを食べる事が出来ました。その後も申し訳なかったのですがベットでゴロゴロしていて15時30分からどうしてもリモート会議に参加しなければ行けなかったので施設に送り迎えを頼みました。ただし、リモート会議中は意識が朦朧とした状態でしたが取り敢えず参加することが出来ました。

今は18時37分なのですが頭が働かない状態でガラケーの携帯で格闘しているのですが『切れ味』は悪いしなかなか言いたいことが言えませんが、継続出来たことを評価して下さい。リピーターの皆さん元気になったらしっかりと書きますし、お墓参りも復活しますので。やっぱり健康で無いと駄目だと言う事を改めて理解しました。

『こけたら 起きれば いいんです。』

4時25分のアラームで行動開始をしようとベット上での体操(なまかわな体操だと自分でも思いますが。)をしていて、昨日転けた時にはノーマークだった右肩が一番痛くて、次に右足の甲の所が痛くて、両膝はかなり楽になっていて、唇は日にち薬だと諦めな仕方がないと思いながら「お墓への歩きは止めるかな。」等との誘惑も若干有りましたがいつも通り歩く事にしました。家の外に出ると爽やかな風が吹いていて「頑張って歩く事にして良かった。」と正直に思いました。(こう言う成功体験が人を成長させるのだと69歳にしてつくづく思いました。)昨日は思いっきり蛙のような形で転けたので一歩一歩慎重に前を向いて歩きました。そして、本日も本堂の線香立てに2本の線香に火が点いていたので玄関の戸を開けてお参りを済ませてから大谷徹奘師(奈良薬師寺執事長)の日めくりカレンダーをめぐり14日にすると『こけたら 起きれば いいんです』との文字が目に入ってきて「大谷徹奘師は全てお見通しだな。」と思った次第です。『こけたら    起きれば    いいんです』は確かに心理だと思います。しかしながら、当たり前の事が当たり前に出来ないから世の中は大変なのであります。私が応援している演歌歌手の歌の中にも「上り坂、下り坂 まさかの坂に転げ落ち」と言うのがあり、「転げている時は何ともならんがね」と思っていたのですが『こけたら 起きれば いいんです』とサラッと書かれてしまうと「な~るほど。確かに心理だ」とは思うのですが私の現実は、確かに起き上がって再び歩いたのですが肩はバリバリに張っているし、口の中は黄色く変色して食事を取るのも昨日よりは少し良くなったと言うものの大変な状況。口の中の状態を客観的に見ると普通の方なら絶対に食べれないくらいの状態なのですが、(だって、上脣も下唇も全部の所が口内炎になっていると言っても過言ではない状態なのでありますが)ここが「宏クンの凄い所」と言うか人とは違う所なのであります。と言うのはリピーターの皆さん想像してみて下さい。両唇が口内炎でまっ黄黄の状態で我が家の特別辛い味噌汁でしかも味噌汁は熱いのです。だから普通の方なら口に入れた段階で飛び上がって2度と口に入れないと思います。ところが私は(多分ですが)めっちゃ沁みて痛いはずなのに我慢している内にそれが快感の気分に変わるのです。そんな事を書くと私が変態の様に思われるといけないので敢えて説明します。確かに小さい頃は虚弱であった為に口内炎の酷いのを作っていたのだと思います。当然私は食欲が有りません。そんな時に母秋江は息子が少しでも食事を取れる様になだめたり褒めたりしたのだと思います。つまり小さい頃は私は母秋江さんが褒めてくれるのが嬉しくて頑張ったのだと思います。(訳の分からない話ですみません。)と言う事で私は口の中が大変な時にも食事が取れる人間になったのです。と言う事は私が13歳の時に他界した母秋江さんは56年後に私が両唇が大変になっても大丈夫な体質にしてくれたんだと思うと『母の愛』は壮大なものだと思わざるを得ないのですが・・・。(自分でな納得しているのですがリピーターの皆さんに私の思いが伝わったかはわかりませんがお許し下さい。)最後に本日コロナワクチンの4回目を打ちましたがリピーターの皆さんにで虚弱体質の私に熱が出ない様に応援して頂けると有難いです。

P1000507

大難を小難に出来たと思う事にしました。

令和4年7月13日

朝の日課を順調にこなし「いつもよりは効率的に出来ているから6時過ぎには家に帰れるな。」と出張り神社にお参りして我が家の前を通り橋を通り抜けようとして、昨日剥がしたポスターが綺麗に剥がれていないと思いながら歩いていて、橋と道のほんの少しの段差に躓き(本当に情けない話です。)3歩ほど前のめりになり、そのまま体全体がばたっとカエルの様な形で倒れました。一番ショックだったのは両唇を地面に打ちつけて両唇がしっかりと腫れてしまい、口の中も至るところが傷付いてしばらくは血が止まらなかった事です。

かつての私であれば、家の前だし至るところが痛いので歩くのを止めて家に帰るところなのでしょうが、今の私はその程度では諦めません。「両膝と右手首が気になるな。」と思いながらも歩きを再開しました。幸福地蔵菩薩様では本日も花を真っ直ぐにしてからお参りをして、本堂をガラス越しに見て、線香が2本点いているのを確認して(有り難いことです。)玄関の戸を開けて本堂に入りお賽銭箱に賽銭を入れてから口の動きが少し悪かったですがしっかりとお経を唱えました。六地蔵さんの所でいつもだと草むしりをするのですが流石に草むしりををする元気はなく、六地蔵さんのコップで手を洗い、先ずはビニール袋に入れて持参したペットボトルの水で花立に水を入れて(これが昨日も入れたのに殆ど500ミリリットルが無くなりました。)六地蔵さんのコップにそれぞれ水を入れました。

その後我が家のお墓と他の3軒にも水を入れて、ここでもお経を唱えて一目散に我が家に帰り、取り敢えず怪我の状態を確認する為に服を全部脱ぎながら鏡を恐々見ると、上唇が腫れていて傷まるけの血まるけで、下唇をベロっとめくって確認すると側頭するくらいに腫れていました。その後シャワーを浴びながら怪我の状態を見ると両膝は擦り傷と共にぽこんと腫れていて(特に右膝)、全く気にしていなかった右肩が腫れていたのには改めてショックでした。シャワーを浴びた後朝食になったのですがいつもの朝食の準備が出来ていていつもの様に若山家の辛い(味噌の濃い)味噌汁を口に入れるとどんな食べ方をしても口の中の傷に当たるので飛び上がる位に痛かったのですが、取り敢えず完食しました。

但し、いつもたべる大きなめっちゃ酸っぱい梅干しは流石に食べる気になりませんでした。あっ、忘れてました。一番痛くて気になる右手首の報告をしてませんでした。どうして思い出したかと言うと今パソコンで原稿を入力しているのですが、ピリッと痛かったから思い出しました。朝食を頂いてしばらく自室のベットに横になっていたのですが「8時30分受付の関ケ原診療所で取り敢えずレントゲンを撮って貰おう。」と言う事で8時15分に家を出て8時25分に関ケ原診療所に着くとまだ受付も開いていなくて「お客様が待ってみえるなら5分位早く受付しても良いのに」と思っているとピッタリ8時30分にカーテンが開き受付開始。

6人目の受付だったのですが「取り敢えず外科で診て貰おう。」と言う事で外科の患者さんはいなかったので直ぐに名前を呼んで貰い看護師さんに傷をみて貰うと「取り敢えず整形外科で診て貰って下さい。」と言う事で整形外科に行くと「取り敢えずレントゲンを撮ってきて下さい。」で手首、両膝、右肩の写真を全部で10枚程撮って頂き再び整形外科に行くと「骨に異常が無いですが、後から痛みが強くなるようなら来て下さい。」ど取り敢えず湿布だけ出して貰い再び外科に行くと2種類の塗り薬の処方を頂き1件落着。凄い勢いで倒れた割には骨に異常もなくタイトルの様に『大難を小難にして頂いた。』とプラス思考で行きますのでリピーターの皆さんこれからもよろしくお願いします。

参議院選挙の結果に虚しさと苛立ちを覚えています

組織内候補者は残念ながら落選してしまいました。これは、制度も予算も政治で決まると言う現実を介護に関わる方々に理解して頂く事が浸透しなかった事に尽きると思います。もっと端的に言うならば『自らの地位を自らで守るべき』を理解されてない証しであると言う現実があると思います。この現実を変えていかない事には介護業界の未来は明るいものにはならないと思っています。

組織内候補者が6年前に当選して頂いてからの活躍には目を見張るものがたくさんあったにも関わらずその事を「何と無く良かった。」あるいは「ラッキー」等と片付けてしまうのは全く持って短絡的な考え方だと思います。

具体的に言うならば、組織内候補者が参議院議員で在籍していた2回の介護報酬改定は『プラス改定』と言う結果を現実に勝ち取ってくれたし(もちろん、組織としても色んな方に理解を得るために努力もしましたが。)、コロナ感染症対策を頑張っているからと言う事で医療関係者に次いで介護従事者にも『慰労金』(1人5万円)を頂く事が出来ました。またコロナのワクチン接種についても医療従事者に次いで高齢者の接種の順番の時に「施設においては介護従事者も同時に接種しなければ意味がない。」と言う事で同時に接種出来る様にその当時の田村厚労大臣と共に菅総理に掛け合って同時接種を可能にしていただいたりと介護事業者の立場に立った対応をして頂いた事は感謝に堪えません。

このような事が現実に出来たのは国会議員の立場であり、尚且つ介護の現場を熟知されていたからに他なりません。介護の現場の事を熟知している国会議員だからこそ介護の現場の代表として声を大にして国会の場で発言して頂いたからこそと思います。私も人一倍に声を出す事は出来ますが、どれだけ大きな声を出したとしても叶う事ではありません。

介護を代表した議員がいなくなった以上、国の制度や介護報酬改定への意見を少しでも通す為に何をすべきかと言う事をこれからは今まで以上にしっかりと考え、提案して各方面に理解して頂く根回しをしていかなければいけないと全国老人福祉施設協議会副会長としての立ち位置に於いても痛切に思っています。

結果が出てしまった以上その結果を真摯に捉えて私に出来る事を頑張って行こうと考えていますが、正直に言えば「介護の方々は自分たちの立ち位置が分らないのか」と言う苛立ちがある事も事実です。よく、「政治には関わらない。」と言われる方が有ります。しかしながら自分たちの生活をより良いものにして、高齢者の安心な生活に貢献する為には『政治力』は不可欠です。「何もしなくても国が何とかしてくれる。」等言う考え方は通用しないのが現実です。

今日のコラムはかなりしつこいものになった事をリピーターの皆さんにお詫びしつつも私の虚しさを理解して頂ければとの思いでいます。

 

昨夜から今朝にかけて、そして東京出張です。

令和4年7月11日

昨夜は19時に無理矢理寝て、22時に目が覚めて、「いくらなんでも参議院の比例の結果を見るには早すぎる。」と思い無理矢理寝ようとしてもなかなか眠れなくて、午前0時過ぎに一旦起きて1階に降りてテレビを点けて参議院選挙の情報を得ようとしても選挙区の情報ばかりです。「私が知りたいのは比例の方なんだけど・・・。」私の都合で番組が構成されているわけでは無いので、取り敢えず再び2階に行って横になったのですが眠れない。

午前2時、4時と1階に降りてテレビを点けても比例の情報がなかなかでない。仕方無くスマホで調べて見ると私が支援していた介護代表の候補者は苦戦している情報が入ってきました。そうなるとますます寝れなくて6時前には東京出張の準備をするのですが「時間がある。」と言う事でダラダラしていたのでしょうか。気が付けば家を出る予定をしていた6時15分を回っていたので、慌てて着替えをして持ち物を用意して、車に乗り運転をしていて「あっ、朝の薬を忘れた。あっ、スマホを忘れてきた。」と言う事で。とは言え引き返す時間はないし・・・。

「本当であればグループチャットで色々とお世話になった方々にお礼を言わなければいけないけど、東京から帰ってからの対応にするしかないな。」と考えています。本日は全国老人福祉協議会の正副会長委員長会議が本来であればリモート会議であるのですが、会議終了後に厚労省老健局長の新旧の方へのご挨拶に行く事になっているので、東京に向けて今は新幹線の車中と言うわけです。本日はいくらでも時間があったのにお墓参りにも行かず、仏間での祈りも簡単なものになってしまい、改めてダラダラの生活の悪癖を理解した次第です。

東京駅に着いてスマホの確認の為に家に連絡すると「リュックサックに入れたはず。」と言われたので東京駅構内でリュックサックの中をゴソゴソ探すと「有りました。」と言う事は改めて「思い込みは駄目だな。」と言う事で岐阜県のグループチャットに打ち込みをして、(明るすぎて打ちにくい)選挙のお礼を書き込みました。八重州口を出て事前に調べておいたので順調に弁護士事務所に着き弁護士の先生との打ち合わせをして、早い時間でしたが銀座一丁目から永田町まで地下鉄に乗り本部事務所に行き、事務局の皆さんに挨拶をして昼食に蕎麦屋さんに行きました。

13時には会長室に会長、副会長の5人と専務さんで事前打ち合わせをしました。残念ながら組織内候補は当選出来なかったので、いきなりトーンダウンの話し合いになりましたし、正副会長委員長会議が短い時間で終了して、16時に厚労省新旧老健局長に挨拶に行く事になっていたので会議終了後に緊急正副会長会議となり、組織内議員がいなくなった状況の中での次への戦略をフリートークの形で15時30分まで行い、厚労省に移動して、30分間老健局長さんを中心にしての話し合いをしました。

無事にご挨拶を済ませ福島県から来ていた副会長と共に東京駅に向かい今は新幹線のなかです。(今は午後4時59分)で、18時30分には岐阜羽島に着く予定なので19時過ぎには家に帰ってゆっくり出来る予定です。昨夜からの長い一日でしたが何とか頑張れました。ご褒美として新幹線の中で抹茶アイスをこれから頂きます。リピーターの皆さん。この程度の贅沢は許されますよね。

雨が降っていましたが頑張りました

令和4年7月10日

昨夜は冷房を除湿にして寝たからでしょうか、しっかりと眠る事ができ4時前に目が覚め4時25分にセットしたアラームで行動を開始しました。仏間での祈りを終えて外に出ると雨が降っていたので傘をさして歩く事にしたのですが、昨日からペットボトルの水を2本にしたのでビニール袋に入れて持って行くようにしたので傘をさしてビニール袋に入れたペットボトルを傘の取っ手を持つ所に引っ掛けて歩く事が出来、改めて「禍を転じて福と為す」(かなり無理な例えです。)だと思いました。(『福』と言う表現をするような事では無いのですが・・・。)1000ccの水を傘を持ちながら左手に持っていたので少しバランスが悪かったのですが「頑張りました。」(今フッと思ったのですが最近「頑張りました。」的な表現が多い事に。

この現象は69歳にしては良く頑張っているとの『自画自賛』の分と今年に入ってから自分自身に自信を無くしている事に対する『咤激励』によるものと自分自身で分析しています。)雨の中を歩いて行くと妙応寺の山門は開いていたのですが本堂の玄関口は鍵が掛かっていたので玄関前でお経を唱えてから今須稲荷に行き本堂でのお賽銭も含めてお賽銭を入れました。硬貨の重さによって鐘の音が違うのを楽しんでいて「本堂で入れる予定だった500円硬貨がやはり一番良い音がしたな。」と思った次第です。今須稲荷でのお参りを終えて関ケ原与一の墓に行き、昨日花立の水が汚れていたのに気が付いて持参した水で綺麗にして花が入っていない方の花立を空にしておいたのですが雨が結構に降ったのでしょう空にしておいた花立も水が一杯になっていました。

本日はペットボトルの水を2本持っているので余裕があると六地蔵さんの湯飲みにいつも以上に水を入れてから六地蔵さんの花立を確認すると六地蔵さんの花立は屋根が付いている為に水がかなり減っているのを確認して2本の花立に一杯注ぐと結構にペットボトルの水が無くなりお墓4ヵ所には少しずつしか入れる事が出来ませんでした。(こんなことを書くのは如何なものかと思ったのですが敢えて書きます。)六地蔵さんの前に供えてあったそれぞれ10円玉と1円玉の内10玉だけが無くなっていてお輪の中に入っていた100円玉2個も無くなっていたのです。「う~ん。そのお金を有効に使って貰えれば良いのですが。」と思った次第です。

さて本日は参議院選挙の投票日で20時から開票が実施されるのですが全国比例に指示している方があるのでその方の票の出方が気になります。本日は15時からのお客様対応をした後はなるべく早くに家に帰り、夕食を早く頂いて夜中に起きてテレビで動向を確認したいと考えています。

そして明日は7時6分岐阜羽島発の新幹線で東京に行き、東京銀座にある弁護士事務所に行き、午後からは全国老人福祉施設協議会の正副会長委員長会議が本来はリモート会議なのですが、厚生労働省の老健局長の人事があり、会議終了後のタイミングで正副会長でご挨拶に行く事になっているので本部での参加となります。と言う事で夜中に起きたらそのまま眠る事が出来ないかも。いやいや早くに当選してくれたらもう1眠り出来るかも・・・。リピーターの皆さん。私の毎日はこんなものなのです。でも、愚痴は言うまい。だって「仕事が趣味」と言っている私ですから・・・。

 

安倍元総理を悼む

令和4年7月9日

『死ぬまで生きる』を身を持って示された安倍元総理は、私の口癖『予定は未定であり決定ではない。』の典型のような出来事でした。もっと端的な言い方をするならば『一寸先は闇』の表現があるのかなとも思った次第です。

安倍元総理は3度目の総理を描かれていたのかも知れませんが一人の暴漢によって、それもかなわずと言うよりも、色んな事が安倍元総理の死によって変わるのではないかと思っています。複雑な事はわからない私でも色んな事を思います。例えば『今後の安倍派はどうなるのか』『安倍チルドレンと言われた方々の今後はどうなるのか』『国家予算の防衛費2%と訴えていたのはどうなるのか』『日本国憲法の改正の展開がどうなっていくのか』『拉致被害の問題がトーンダウンしないか』などなどです。私はこの程度にしか話が出来ませんが、キングメーカーと言われていた偉大な政治家が突如この世からいなくなられたわけですので、極端な言い回しで言うならば『日本の近未来の流れが大きく変わるのでは無いか』と思います。

比較には全くならない事ですが、私が児童施設を辞めるに当たって先輩職員に「私がいなくなって子ども達の生活が成り立つのか」と言った時に、先輩職員から「組織と言うのは全体のバランスで成り立っているので若山さんが心配しなくても大丈夫」と言われた時に正直「私はそれだけの存在だったのか。」と少なからずショックでした。しかしながら30年前との比較を入居している子ども達の状況も違うので一概には言えないとは思いますが、30年以上前に私立の入学金が払えない為に進学出来なかった子ども達の進学に風穴を開けた私としては、何の努力もさせずに点数だけで進学先を安直に決めてせっかく入学ができた高校を簡単に退学してしまう現状に「あの頃苦労して岐阜県に私立の入学金を認めさせた事が、結果的に安易な選択をさせる結果になり職員も子どもも努力しなくなってしまったのか」と思うと忸怩たる思いと共に虚しさを覚えてしまいます。

リピーターの皆さん私の愚痴に付き合って頂き恐縮です。色んな条件が重なり、私は児童福祉から高齢者福祉の世界に入り30年経過してもこの様な考えを持っているのですから、安倍元総理は「まだまだこれから自分の思いを実現して行くのだ。」との思いの中で選挙期間中にも関わらず全国を飛び回られている中で凶弾に倒れられたのですから、私とはスケールも違うし私の場合は自分に納得をしての事ですが、安倍元総理はこれ以上ない突然の事ですので安倍元総理は天国からどんな思いで見守られるのかと心配になります。とにかく今は安倍元総理のご冥福をリピーターの皆さんと共に祈りたいと思います。

 

爽やかな朝ですが・・・。

令和4年7月8日

仏間での祈りを終えて5時20分過ぎに家の玄関を出た瞬間に爽やかな風が吹きました。「めっちゃ気持ちの良い風。」と思い旧中仙道(私の家の前の事です。)を歩きだしたら5分も歩いていると「やっぱり熱いは」と言う状況です。まだ本日が7月8日なので暑さはこれからだと言うのに・・・。と思いながら妙応寺の本堂まで来てガラス越しに線香立てを見ると「本日も2本の線香が立てて頂いている。」と言う事で本堂の玄関の戸を開けて般若心経を1巻唱えて、これまたいつものように大谷徹奘師の日めくりを8日にしてみると『あなたの笑顔がわたしのしあわせ』と書いてあったので、私は正直「朝からこんなに暑くてはなかなか笑顔を作るのは難しい。」等と思ってしまいました。

P1000496

と言う事は自分自身に余裕がないと『笑顔』も作れないのだと正直思った次第です。この夏は電力不足が懸念されていると言われています。勿論当施設においても徹底した節約として節電には努めていますが、節約だけでは経費の圧縮が追いつかない勢いで光熱費が上がっているように実感しています。ただし、「何となく値上がりがして困っている。」等と言っても何も良くならないと思い全国老人福祉施設協議会副会長として根拠を示していく為に統計等をとって『エビデンス』を示さなければいけないと考えて全国老人福祉施設協議会の事務局にお願いをして緊急アンケートを取って頂きました。その結果、前年度比較で、電気が29.9%、ガスが22.6%、灯油が21.4%、ガソリンが11.6%、軽油が16.5%と軒並み値上がりしていました。

但し、食費については委託契約している所が多いので今後、業者からの値上げ交渉が予想されます。節約すべきことは、どの施設も徹底して努力されていると思います。しかしながら限度があります。当然の事ながら入居者さん、利用者さんに不利益が出てまでも節約をするものではありません。しかしながら、このままでは施設の経営にも支障が出かねませんので情報収集に努めて行きたいと考えています。そしてもう一つ。今年の夏は猛暑に見舞われ『計画停電』も囁かれています。もしその様な事が実施されるのであれば。

早い段階で告知して欲しいし、なるべく陽が昇っている間で涼しい時間帯で実施して欲しいと思っているのですが現実には難しい事何だろうとと思います。寒い時期なら服を1枚余分に着て防ぐ事は出来るのですが暑さ対策は難しいと思っています。現代社会は電化が進み電気が無い生活は考えられない状況の中、電気が無くても対応出来る事を考えていかないと、最近は所謂『想定外』の事があまりに多く起きていると思うので。色んな事を想定したBCP(事業継続計画)を立てて行く必要を感じています。リピーターの皆さんこれからの厳しい時代にご理解願ってご支援宜しくお願い致します。

 

1 104 105 106 107 108 109 110 111 112 292