本格的に朝のお参りとお墓参りをしました。
令和5年9月9日
9月4日で合宿を終えて、「翌日から朝のお参りを復活させなければ」と考えていたのですが5日、6日とはアラームが鳴っても起きる事が出来なくて7日の日に何とかのたうち回りながら起きたのが5時30分だったので仏間でのお参りは無しにしてお墓参りには何とか行く事が出来、8日の日には仏間でのお参りもお墓参りも出来たのですが、お水を持って行けずとの体たらくでした。しかしながら本日は4時25分のアラームで神棚と仏壇のお水替えをして、神棚での祈り、七福神での祈りとお仏壇でのお経を終えて玄関先で靴を履き、リュックサックを背負って出発しようとしてリュックサックのペットボトルの水が空っぽだった事に気が付き再び台所まで行き8本のペットボトルに水を入れてようやく家を出ました。
外に出ると秋らしい空気に変わっていることに気が付きしゃんとしていなかった体がシャキッとして完全復活のギアが入りました。と言う事で本日は爽やかに歩く事が出来て、幸福地蔵菩薩様の花立に水をさし、幸福地蔵菩薩様にもしっかり抱き付きお願い事もしっかり出来ました。国道21号線、東海道本線下のトンネル内では「南無大師遍照金剛」をそれぞれに2回づつ大きな声で唱える事が出来てトンネル内に響き渡って、ますます気合いが入りました。
本堂では護摩木に「心願成就 今須門前 若山宏」と書かせて頂きました。お経を唱えているとご住職が本堂にみえたようなのですが、私の存在に気が付かれた為か本尊様の後ろ側に回られたので「凄いご配慮だ。」と思いつつお経を唱えさせて頂きました。引き続き今須稲荷に行き、ここでも一生懸命に願いを込めて祈らせて貰い、かしわ手を打った後で『気』を入れると素直に空に向かって届いた様に感じられますますテンションが上がりました。
3仏様(観音菩薩様、毘沙門天様、不動明王様)ではそれぞれの湯飲みに水を入れさせて頂き、「久しぶりで ごめんなさい。」と手を合わせました。3仏様の左手向こうに2つのお社があり6段上がり「久しぶりにお水を替えさせて頂きます。」とつぶやいて、花立の花が枯れているのが気になったのでリュックサックから広告の紙を取り出し、花を半分に折り、広告紙に包んでリュックサックに入れて家に持って帰る事にしたのですが、あまりに花立が汚れていたので水道場に行き綺麗にさせて貰いました。花立ても綺麗になり気分も良くなって、手を合わせた後に『気』を入れるとこれまた天まで届いた様に感じました。
その後に関ヶ原与市のお墓でも久しぶりに10体の小さい石仏と関ヶ原与市のお墓にしっかりと水をかける事が出来ました。次に無縁仏の中央にいる地蔵菩薩様のお姿を見ると前掛けはされているものの帽子をかぶられていないので階段を登って確認に行くと帽子がかなり 飛ばされていたので最初は金剛杖で少しずつ手前に引き寄せていたのですが途中から上手くいかなくなったので、無縁仏様の上に体を乗せて何とか帽子を引き寄せる事が出来たので帽子をしっかりかぶせさせて頂きました。
階段から下りて帽子の確認をするとしっかりかぶれていたので、改めてご真言を唱え、続いて常在不滅之塔の所に行くと六地蔵様が仲良く寝てみえたのは何となく微笑ましいと思ったのですが「寝させておくのならばせめて枕を頭の下に敷いて欲しいな。」と思いました。六地蔵様は何の文句も言われないとは思いますが・・・。
最後に若山家のお墓に行き久しぶりに我が家の水をお供えする事が出来ました。いつも以上に気合を入れてお墓参りが出来たのでリピーターの皆さん「完全復活」と言う事で明日からも頑張りたいと思います。