『ふれあい広場』

令和3年3月3日

ほぼ5カ月に渡る『勘当の日々』は8月末を持ってあっけなく終了しました。と言うのは私がその年の9月から13年間お世話になった児童養護施設『誠心寮』での指導員としての誘いをする為にわざわざ徳山村までその当時の誠心寮の理事長の娘婿で当時大垣市内の中学校で校長先生をされていた方がおみえになったので「遠路はるばる来て頂いた校長先生にお断りをするのは失礼に当たる。」と考えてその日の内に施設まで案内をして頂き、翌日に面接を受ける事になりました。8月末とは言え暑い日で面接をして頂いたその当時の理事長の奥さんから私が着ているカッターかた透けて見えたお大師さんの数珠の事を聞かれたので「高校2年生の夏団参から歩いて四国遍路をしているので、欠かさず首にかけてます。」と答えると「週明けの月曜日から来なさい。」との事で何も知らない福祉の世界に入る事になった次第です。私を福祉の道に導いて頂いたその当時の校長先生に後から「どうして誘って頂いたのか」と聞いた事があり、その時の答えが「教員免許を小中高と持っていて、教員を自ら辞めたのは変わり者と思ったから」と言われて複雑な思いになったのは事実です。私が児童養護施設にご縁を頂いた年(1979年)は国際児童年の年でどの施設も何らかのイベントを実施する事にになっていて、地域の方々(例えば民生児童委員さん、PTA会長さん、婦人会長さん、老人会長さん、自治会長さん等)で実行委員会を構成して貰いその年から11月23日と決め『ふれあい広場』が今も実施されています。(昨年はコロナ禍で中止)その年が名誉ある第一回のふれあい広場だったのですが私が入職した9月の段階では全く具体的作業が出来てなくて、本来私の勤務は14時からだったのですが、午前中から看板作りの為にベニヤ板や角材を購入して鋸と金槌を駆使しての看板作りに汗を流しました。この作業が出来たのは大学時代に大学祭の看板等々(「等々とはなんのこっちゃ」等と無粋な事を聞かんといて)を勉学より優先して頑張ってきたお陰かなと思っています。だって勉強はいつからでも出来ますが(今も大して出来ていませんが)この様な事はなかなか出来ませんので・・・。地域を取り込んでの第一回のふれあい広場は1500人の参加を得て盛大に行われ、一回だけで終わるのは勿体無いと言う事で翌年も開催し3000人にまで膨れ上がったのですが、準備も大変になってきたので3回目はしないと実行委員会で決めたのですが、NHKが後援をしての開催を町をあげて開催する話がいつの間にか決まっていて、資金もふんだんに使ってのものだったので実に6000人の参加を得ての開催になり、その後は町全体の後押しもあり、今も続いている次第です。私にとっては13回関わらせて頂いたわけですが、第一回のふれあい広場が一番感動しましたし、手作り感があり印象に残っています。何でもそうなのだと思いますが『ゼロから生み出す』事は苦労も多いですが出来た後の充実感は一入でした。例えばの話しとしてポスターは寮生が作成して町内の広報版に貼りに行く時に先ずは何処に広報版があるのかもわからずに町内のあちこちを車で走り一緒に手伝ってくれる中学生が「先生あそこにある。」と言ってくれるのが嬉しかったし、招待状は私が年賀状を作成するのに使っていた『プリントゴッコ』を持ち込み一枚一枚する作業を子ども達とするのも楽しかったです。施設の玄関には大きな入場門を作るのに子ども達に協力して貰い今須の山に杉の葉を取りに行ったり、『カニのプレゼントコーナー』の為に中学生を連れて海津の河川敷までカニをとりに行って軍手の上からカニのハサミで挟まれたり・・・。「うーん。思いで一杯」リピーターの皆さん思いませんか、最近の事より鮮明に覚えている事実があることを。そして改めて思う事は毎日コラムが書けているのも、毎日が充実してインパクトがある日々を過ごせているから。日々大変な事がありますが『大変な事がある』と言う事は日々充実していていてより良い方向に持って行く事に邁進しますのでこれからもよろしくお願いします。さてさて今日はどんな楽しい、あるいは苦しい事が待っているのやら『ワクワク、ドキドキ、イライラ・・・』

教員辞職後の勘当時代

本日、午後より大垣市社協の方が成年後見人制度の事で説明に来て下さり、新規施設の盲養護老人ホーム優・悠・邑 和(なごみ)の話をさせて頂いている時に私の社会福祉法人への考え方を熱弁していて、勢い余って、教員生活を父進に何の相談もせずに退職していまい、家に帰ってから報告をして父進さんから「今須は世間の狭い所だから、家でごろごろしているわけにはいかんから、どこかに居を構えなさい。」と言われて慌てたこと慌てたこと。父進さんを甘く見ていた・・・。当時の私は世間が狭くて正直途方に暮れたのですが、そんな中で閃いたのが大学時代に真面目に取り組んだのが柳田民俗学のサークル活動の一貫で徳山ダムの建設で水の底に沈んでしまう旧徳山村の調査を当時の文化庁からの補助金を頂いて取り組んだ時に合宿先にしていた民宿での居候生活でした。当たって砕けろとばかりに翌日にはその当時カメラを首にかけて村中でめっちゃやたら写真を撮ってその後写真集まで出版した増山たず子さんの家に突撃。自分で言うのも変ですが若いって言うのは素晴らしい。増山のおばちゃんに「お客さんが一人でもあったら私が料理を作りますからそういう日はただにして下さい。お客さんが無ければ3食付きで2000円払います。」との私の提案を認めて頂き居候が成立して、翌日着替えとその当時はやっていたラジカセと筆記用具のみを準備して再び徳山村に行き、まるで徳山村の住民のような生活が始まりました。結果的には全くと言って良い位に一日2000円の支払いはありませんでした。何故かと言うと殆ど切れ目なくお客さんがあったからです。私がお客様に出す料理は魚の養殖をしている家に行きお客さんの人数×2匹プラス私の分の魚と徳山村唯一の産業のとっても固い豆腐を購入して、魚は綺麗に水洗いをして鉄櫛に刺し思いっ切り塩を付けて囲炉裏端の炭火で焼く。豆腐は川の上流に行きマムシも恐れない(無鉄砲なだけなのですが)で突き進んだところで採った天然わさびを擦ってのせ、わさびの茎は漬物の様に前日に仕込んで、ジャガイモは地元の方から提供して貰ったのを囲炉裏の炭火の上に網をのせて焼きバターを付けたりお塩を付けたりしてお好みで食べて貰いました。どうです素晴らしい料理だと思いませんか。私は毎日同じメニューでも美味しく頂ける人なので全然違和感なく食べる事が出来る人間で良かったです。昭和54年と言うのは衆参同時選挙で「最後の選挙戦」と言う事でマスコミがわんさか来て、民宿の経営者である増山たず子さんは『徳山村の語り部』的な方だったので取材も多くてしかもその当時はバブルのさなかでマスコミの方の経費もたっぷりあった時代だったので、取材が終わると夜遅くまでの飲み会でマスコミの方を相手にして酔っぱらいながらも色々な話をしたものです。その当時はダムの保障問題で徳山村の住民が賛成反対で揺れ動いていた時期とも重なり私も多くの事を学ばして頂きました。リピーターの皆さん。人生に無駄なし。稀有な生き方をこれからもスポットで語っていきますので宜しくお付き合い下さい。

3月になりました

令和3年3月1日

昨夜午前零時前に看取りの対応を日をまたいでして家に帰ったのは午前2時を過ぎてから。再び寝ようと布団にもぐり込み目を閉じたものの、45歳で本館施設が開所して毎日のようにお呼び出しがあった頃の様に瞬間的に寝付く事は出来なくてうつらうつらしていて私の奥様かをりさんの携帯による7時の朝食コールで起きて、朝食後少しうだうだしてから施設に行き新規施設の施設長予定者の吉澤と4月1日からの西濃清風園をお借りして現在入居されている方に対する事前準備の話しと5月16日竣工式、

18日と19日の内覧会及び21日から本格稼働する新規施設『優・悠・邑 和(なごみ)』の打ち合わせをしていると10時になり打ち合わせの為にアポを取っての方、そうでない方が切れ目なくみえて、14時30分からは竣工式及び内覧会用の記念品及び粗品の品物の打ち合わせに和菓子屋さんと洋菓子屋さんに行き竣工式用には少し日持ちがするブッセを内覧会用には和菓子をお願いする事にしました。勿論、和菓子屋さんも洋菓子屋さんも新規施設の設置される垂井町内のお店です。

その他に竣工式の記念品には竣工式典の企画で琴の実演の中、高野山の法印職をされた日本一の書家静慈圓先生が書のパフォーマンスをして頂けるので、静慈圓先生が構成された『弘法大師 空海を生きる』の本を静慈圓先生に直接注文のお願いをしました。その他に優・悠・邑 和合の時にも付させて頂いた升に杉和会の焼き印を押したのも注文に行きました。本日は3月1日です。西濃清風園をお借りしての運営まで1カ月。新規施設までに2か月とカレンダーが3月になった事によって開設の日がグッと近くなったように思います。

本館、新館、和合と事業開始時にその都度ねん密に準備していたつもりでも、日が近づくにつれて抜けが見つかりあたふたとした経験を踏まえて何度も何度も確認をしていますが、それでも今回も・・・。いやいや抜けがないように頑張ります。リピーターの皆さん。『半沢直樹』の中では「準備は念入りに倒すのは一瞬」と言うのがありましたが私が思うに「準備は念入りに、竣工式はばたばたに」とはならないように今回こそ緻密に頑張りますので見守っていて下さい。

平均寿命

令和3年2月28日

先般垂井町長さんが入居者さんの100歳のお祝いに駆け付けて下さったおり、入居者さんの長男さんの奥さまが帰り際に「家で世話をしていたらとても100歳のお祝いを迎える事は出来なかったと思います。」と言われたら、その言葉を受けて長男さんから「村の中で99歳まで生きられた方は何人かみえましたが、100歳は初めてです。」と嬉しそうに言われたのは当施設に対する最大の賛辞だと受けとらせて頂き、私も「このご縁を頂けて本当に良かった」と思った次第です。

ところで、我が家には老猫『リット』がいるのですが、彼も今年の11月23日を迎えると満20歳になるので、我が家で一番悠々とした生活を送っているからよたよたの歩き方でも階段の上り下りも頑張りながら『にゃー』だけは忘れず言ってくれる毎日を過ごしているわけです。ちなみに、私が朝食を食べている時にテーブルの下にある私の足元をわざとらしく通って行きました。本日は午後から家族会主催による『誕生会』があるのですが、何となく日本人の平均寿命について調べたくなったので、インターネット情報を交えながら私の評論も交えて以下に書く事にします。

『寿命図鑑』いろは出版(2016年)によると、旧石器時代から縄文時代の平均寿命は15歳との事で、今の社会においては考えられない数字です。その後、弥生時代、古墳時代が20代前半、飛鳥・奈良時代が28歳~33歳。平安時代が30歳で(貴族の寿命)の但し書きがあることから、特権階級でもその程度しか生きられなかったと言う事でしょうか。何故ならば鎌倉時代が24歳で驚く事に室町時代は15歳と旧石器時代にまで数字が落ちてしまうのです。室町時代にどんと下がった理由を中学校、高校の社会科の教員免許を持っている私なりに考察すると「えへ~ん」・・・。室町時代は『南北朝時代』『応仁の乱』『戦国時代』戦いの時代だったと考えると納得がいくのではないでしょうか。その後、安土桃山時代には30代に戻り、江戸時代は32歳~44歳に、明治時代が44歳で大正時代が43歳。特筆すべきは戦時中の昭和20年が31歳とド~ンと下がり平成時代は81歳との結果です。こう考えていくと「戦争はよくないです。」

もう一つの『Anges Maddison 統計』の男女平均寿命が載っている日本人の数字を見ると1776年~1900年は33歳~44歳で、1950年が61歳で1999年が81歳との事で、鈴木隆雄(1996年)『日本人のからだー健康・身体データ集』古い時代の日本人の寿命においては、縄文時代は男女共に14.6歳で、室町時代は男性が15.2歳で女性が17.3歳、江戸時代は男性が40歳で女性が42歳との事。但しこの数字は多くの死産も含まれているとみられるので7歳~8歳分を足す計算になるようです。織田信長が本能寺の変で死ぬ間際に『人生五十年・・・』と舞いながら火にまかれたとの話があり、ずーっと平均寿命が五十年前後だったように思います。

何が言いたくて平均寿命の話をしているかと言うと、私は今67歳ですが私が小さい頃の67歳の方は間違いなく『年寄り』だったと思いますが今の私は現役そのもの。80歳から50歳を引いたら30歳。つまり私は67歳−30歳=37歳・・・。これはかなり無理がありますが・・・。いやいやそんなもんですよ。だ・か・らリピーターの皆さん私はまだまだ頑張れると言う事ですのでこれからも宜しくお願いします。

ところで昨夜は入居者さんの中で厳しい方がお見えになり緊急呼び出しがある事を覚悟して20時過ぎに寝たので午前1時に目が覚めてなかなか再びの眠りに着けず携帯で自分の誕生日の記録がどこまであるかと携帯で確認していたら2100年5月16日まで確認しました。(まだまだ続くのですがここで止めました)つまり満147歳の私の誕生日まで確認したわけですがそんな事はありえへーーーーーーーーーん。

2月も今日を入れてもあと2日です

今年の2月は28日までなので今日を入れてもあと2日です。つまり2日後には3月になります。

当たり前の事なのですが、朝5時に目覚めて携帯に記録しているスケジュール表を見て改めてプレッシャーを感じています。確かに、雪の影響もあり建築をお願いした岐建さんの工期が4月末まで延長されたので、竣工式は5月16日で内覧会は18日、19日で事業開始は21日になったとは言え、4月1日からは従来からある養護老人ホーム西濃清風園の入居者さんのお世話を社会福祉法人杉和会の職員でする事になっているので、引継ぎは勿論の事、色々な手続きをしなければいけないし、新規事業への準備も加速度的に増えていくと思うと頭の中がグルグルです。

朝一での宿直者の北島部長の報告でショートステイの利用者さんの中で気になる方があり、電話で確認すると共に指示をして、その後施設に向かいました。土曜日であったにも関わらず利用者さんのかかりつけ医の先生が往診にきて下さり、その後家族の方も面会(部屋の外から)して頂き、取り敢えずショートステイ利用者さんの対応を終えると、10時からの新規事業の打ち合わせに入り、打ち合わせをすればする程やらなければいけない事が山積みのように思えてきました。

本日は午前中の打ち合わせ以外は予定が入っていなかったので、広報委員会から広報誌春号(4月1日発行)の原稿依頼を受けていたので理事長としての700文字と総合施設長としての500文字の原稿を落ち着いて書く事が出来、まだまだデスクワークの時間があったので静慈圓先生への手紙も書く事にしました。静慈圓先生には書を通じてのお願いを「これでもか」と言う程にさせて頂くのですが、高野山で法印の役割も終えられ今は前官(先生に言わせると隠居の身)と言う立場なのに、日本一の書家だと私は思っているのですが、余りに気安くお引き受けしていただけるので恐縮しながらも色々な事をお願いしているのですが有難い事に全てお引き受けして頂けているのは本当に有難い事です。

静慈圓先生がここまで色んな事をして頂けるのは私の展開を理解して頂いている証かと少し自惚れた考えに陥っている私がいるのですがリピーターの皆さんは如何思われますか。「調子に乗るな」と思われる方があれば少し考えなければとも思っているのですが無謀のレールであっても走り続けるのが私らしいのでこれからもこのスタンスで頑張りますので宜しくお付き合い下さい。

 

カラオケリスト

令和3年2月26日

本日、午後2時から本館の1階、2階のお参りがあり、昼食を頂いている(本日はカレーライス)時に2階の伊藤主任が部屋に入って来て、「理事長の喉は絶好調ですか」と不思議な事を突然言われたので「怒鳴られるような事があるのなら万全だよ」と答えると「いやいや今日は何とか怒鳴られる事はないです。」とわけのわからない会話をしていて、結局は本館2階のお参りが終わってからカラオケで理事長である私が歌を歌って入居者さんに楽しんで頂きたいとの事なので、私としては「最近はお風呂で砂田おさむの『人生夢の途中駅』や山崎ていじの『夜汽車』を歌うのみなので本日歌わせて貰って入居者さんが喜んで頂けるなら尚尚嬉しい」と思った次第です。

伊藤主任から「歌って頂けるのであれば事前に選曲をして欲しいのですが」との発言には「流石に、はやらないスナックの元バーテンダー」と思いながら(伊藤主任物語はいずれさせて頂きます。)「事前に曲目をメモして渡すから」と言う事で早速第一興商のカラオケの本を開いて自信を持って歌える歌の曲目と歌手名と番号をパソコンで入力する事にしたのですが、自分で言うのも如何かと思うのですが正直一杯歌える曲があって、取り敢えずパソコン上で1ページ分を打ち終えて2枚目を打っている時に、本館1階の堀江係長が「お参りの準備が出来ました。」との事で1ページのみ印刷をして1階に行きお参りをすることにしました。

大きな声を出してお経を唱えて下さる方があり、私はその方以上に声を張り上げてお経を唱え、お経を終えてから少しお話をさせて頂き、木魚やリンや椅子を持ってくれている職員を従えて2階に上がって行き、早速お経をあげました。2階の入居者さんは多くの方がお経を一生懸命に唱えて下さるので1階の時以上にお腹に力を入れて声を張り上げてお経を唱えました。12階でお経だけでたっぷり1時間声を張り上げたのでその後のカラオケは大丈夫かなと一瞬は不安になったのですが『案ずるより産むがやすし』なのか『好きなものは別腹』と言う事だったのかはともかく、声が枯れる事無く熱唱して拍手喝采を浴びることが出来ました。

一度カラオケの分厚い本をしっかり見ながら、①自信を持って歌える。②それなりに歌える③少し練習したら歌えるのチェックリストを作ってみたいと思っていますがリピーターの皆さん③まで選んだら恐らく1000曲はチョイスできそうです。だって、1月21日に発売された山崎ていじの『酔わせて候』だって歌えるのだから。リピーターの皆さん。決して私は遊んでばかりではないのでそこのところは宜しくお願いします。

2021022615133101 2021022615131601

納得いかんと納得いくまて徹底的に

令和3年2月25日

新規施設の関係で色々なところと契約書をかわさなけれはいけないのですが、契約を結ぶ事により、当方側が不利益を被ったり、納得がいかない文面があったりすると私は山の如く動かないで、逆に納得がいくまで徹底的なあらゆるネットワークを使って解決していかないと駄目なタイプで考え方によっては面倒臭い人間なんだろうと自分でも思うのですが、そのようにして事業を展開してきたし、宗旨替えをするつもりもありません。

施設を始めて最初にそのようなやり方をしたのは、職員と共におむつの見直しをした時の琴です。多くの会社からサンプルを提供して貰い、その中から3社を選び3社から職員全員がおむつ体験をして全員の意見を集約をして決める事にしました。ところが3社の内の1社の責任者から私に連絡が入り、「単に提供するだけでは当社の良さがわからない。だから単なる提供は出来ません。」との事だったので、おむつの購入している会社の社長さんに怒りをぶつけながら話をして、結果的には提供を拒んでいたメーカーの品物に決まったのです。そしてその後は嫌みな営業ウーマンにしか見えなかった彼女がこだわりのあり見識も指導力もある方だとわかり、長い間お付き合いをさせて頂いた出会いがありました。

しかし今回の営業は全く真逆なものだったとしか言えないのです。かみつまんで言うと独占に近いものだったのでこちらから営業を依頼しました。しかし最初に営業マンの方がみえた時には大垣の和合な施設の半分の規模の建物に対する見積もりなのに和合の施設より高いのです。そこで、私は「和合より高いのは納得がいかないので、責任者の方と検討して再見積もりをなるべく早く持ってきて下さい。」と言って一回目の折衝が終わり、次に連絡が来た時には「契約をお願いしたいのでいつ伺えば良いですか」との内容だったので「契約の話の前に見積もりの話ではないのですか。」と話しすると「金額はかわりません」と言うので「上司の方と話を詰めましたか」と聞くと「金額は変わらないとの事です。」との事だったので「それでは話しにならないので再見積もりを持ってきて下さい。」で本日お会いしたところ、10年契約なら安くなるとの内容だったので、契約しようかとも思ったのですが、見積書を良く読むと10年経っても業者を代わろうとすると違約金が発生するとの内容だったので営業に来た方に聞いたら何も答えがないので、その会社の大垣営業所に席を外して電話をして要領が得られず。

会計をお願いしている先生に聞いても「こんな文章はあり得ない」との答えを頂き、その業界に精通した方に相談すると「岐阜支社にかけあった方が良いのでは」との事で連絡すると「しっかりご納得のいく説明も出来ず申し訳ありません」との事で明日に持ち越しましたのでリピーターの皆さんまだ本日の問題は片付いていませんが、私はある意味嫌な性格ですがやっぱり納得がいかないものは徹底したいので宜しくお願いします。

午前4時54分に携帯に着信音がなりました

令和3年2月24日

昨夜は21時30分には睡眠に入ったので午前4時には目覚め新規事業の事の展開や、やるべき事を考えていたのですが、夜明け前の午前4時54分に携帯が鳴り画面を見ると『施設携帯」と明記されたので慌てて携帯に出ると、宿直者の北島部長からの連絡で看取りになっていた方が「心停止状態」との事だったので、「多賀医師と家族に連絡をするように」と指示をして、外出着に着替え、玄関を出ると風がめっちゃ冷たくて「一昨日とは随分違う」と思いながら施設に向かいました。

施設に着き多賀先生に死亡確認をしていただいて先生を見送ると、亡くなわれた家族の方がおみえになったので、コロナ対策の一貫で新館までご一緒に歩いて行き1階の方だったので外から部屋に入って頂き施設での最後のお別れをして頂き、その後会議室で今後の計画について相談にのり、家族の方には関ヶ原町役場に行って貰い、斎場の手配等に。

施設では亡くなられた方の体をきれいにさせて貰うと共に新品の浴衣に着替えて貰い、施設の車でご自宅まで送らせて頂きました。その後施設に戻ったあと、お送りをした私を含めて3人で朝食の為に今須唯一の喫茶店に行きモーニングサービスであんトースト、バナナ、ゆで卵、ホットコーヒーを頂きました。私には喫茶店でモーニングサービスを頂くような習慣がないので何となく落ち着かなかったし、私は常日頃「朝食はしっかりご飯と味噌汁を食べなければ駄目だ。」と言っていたのですが、決して宗旨がえをするつもりはありませんがたまには言いかなと思った次第です。

11時30分に早目の昼食を頂き(メニューが中華だったので私的には苦笑いです)12時30分からの新規事業の定例会議に挑みました。本日は議題が多くて14時30分に終了して慌てて関ヶ原町介護保険運営会議が15時からあるので『やすらぎ』まで移動しました。何とか定刻前に着き、会議終了後は引き続き行われた地域ケア連携会議にも参加させて頂き、その会議の最後には10分の時間を頂き新規事業の説明をさせて頂きました。

早朝からの対応と場所を変えての3つの会議を終えて流石に疲れを覚えたので、施設には戻らず直接家に帰らせて貰いました。今は自分の部屋のベットで横になりコラムを打っていたのですが、会議中に視覚障害福祉協会の溝口副会長さんから電話を頂いていたことを思いだし、こちらから連絡させて頂くと「県内3ヶ所で新規事業を中心にした話をして欲しい。但しそれほどの謝金は出ませんが。」と言われたので「新規事業のお話をさせて頂く機会を設けて頂けるのに謝金を頂く事など考えていませんので、是非行かせて下さい。」とお話をさせて頂きました。

静慈圓先生に書を書いて頂けるのも、視覚障害者福祉協会さんから声をかけて頂けるのも一生懸命に頑張っているからかと思うとリピーターの皆さん、元気な体があればこそと思っているのですが・・・。

 

お参りについて

令和3年2月23日

本部施設でのお参りは、初代杉和会理事長(私の義父伊藤憲治さん)が健在な頃から初めているので20年以上積み重ねてきました。その時はお参りを実施すると言う事を聞きつけた初代理事長がお経の本を50冊手に入れて寄付をして頂いたところから始まっています。と言う事は1年に12回として20年続いていると言う事は合計20回は私が導師を勤めさせて貰っているのか。いやいや昨年の4月からは5会場に分かれてのお参りだから4回×10カ月のプラス40回。あっと忘れてはいけません。和合の施設は開設時から実施してますので、12回×6年+10回=82回。つまり、362回は皆さんと一緒にお参りをさせて頂いているのです。『継続は力なり』とは良く言ったものです。

先程、本日予定していた3ヵ所(デイサービス、新館2階、新館1階)のお参りが終わりました。1ヵ所でのお参りは40分はかかりますので362回×40分=14480分÷60分=241時間。と言う事は、少なくてもぶっ通しで10日間はお経を唱え続けていると言う事か。本日は3ヵ所の場所移動で2時間お経を遮二無二にあげさせて頂いたのでかなりエネルギーを消耗した感じですが頭はすっきりしています。

お参りを始めた20年前の私のお経で、特に正信偈については私の父親進さんのお経を聞いてのもので、今から考えると自信なく唱えていたと思います。つまり、正直お腹から声を出す事等、到底出来てなかったと思います。しかし、本日のお参り後の爽快感は『絶叫』に近かったと思うのですが、3か所目の新館1階でのお参りの時も声が枯れる事無く出来たので正直自画自賛です。

お経を堂々と出来る様になった事により相乗効果も一杯あります。先ず一つ目に何と言ってもカラオケの声が伸びる様になりました。二つ目にはどんな場面でもどんな方に対しても堂々と話が出来る様になったと思います。私自身のこと以外にも変わった事があります。それは一緒にお参りして頂いている入居者さん、利用者さんのお経の声も大きくなり、私が息継ぎの為に声が出ない状態の時もしっかりお経が成り立っているのです。

正直な話をします。平成12年から実施ている本部施設では安心したお経があげれていた平成26年に和合の施設でのお参りが始まった時の事を。先週2月19日の和合でのお参りの時です。それは、和合で始まったお参りが正直やりにくくて嫌だったし楽しくなかったのです。何故なら和合の入居者さん、利用者さんが全く声を出しての参加をして頂けなかったからです。しかしながら、今ではしっかりとお経さんを唱えて下さる方も増え私の息継ぎも安心して出来る様になったので、どちらの施設でもお経を楽しんでいます。リピーターの皆さん。何をするにもみんなで作り上げていくものだと言う事を。

 

気合いを入れて『第8期岐阜県高齢者安心計画』です

午前9時30分からは本部施設の炊飯器等で10年以上使用しているものについて、来年度の予算案に組み入れる為の打ち合わせをして、その後滋賀信行会の内藤会長が新規事業の仏間について、静慈圓先生にアドバイスを頂いた事の報告と共に現地の状況を確認して貰いながらの打ち合わせをしました。

その後も昼食をしながら今後の対応についての確認をして、私は昼食会場から『第8期岐阜県高齢者安心計画』の会場である全建総連会館(岐阜市薮田)に向かいました。14時からだと勘違いしていて、13時45分に大会議室がある4階に行くと担当職員の方が2人のみみえたので「皆さんのんびりしているな」と思いつつ「でも、何となく違うな」と思ったので「今日の会議は14時からですよね」と担当の職員の方にお聞きすると「14時30分からですよ」と言われたので私は改めて「早く聞過ぎたのでご迷惑をおかけします。」と言いながら指定された席に座り、改めて本日の資料の確認をさせて頂きました。

そうすると、昨日あんなに時間を掛けて予習をしたはずなのに色々な事に気が付き改めて「早い時間に来て良かった。」と思うと同時に「やはり予習は大事やなあ。だとすると、小学校、中学校、高校、大学と予習などしなかったことを自慢するのではなくて、あの頃から予習をしておけば良かったのに」と後悔しても何ともならない事をしみじみ思ってしまいました。14時30分定刻に始まったのですが、いつもだと2時間以上かけて実施される会議なのに1時間30分と短くなっているのは『コロナ感染症対策』の為なのですが、討論をする時間が短くなっている分、コンパクトに提案しなければいけないので、予習を徹底的にしておいてよかったとも思いました。

会議は健康福祉部長さんの挨拶の後、中部学院大学教授の飯尾先生の進行で始まり、岐阜県高齢福祉課長さんの資料説明のあと、質疑応答や提案する時間になり、その時間が15分のみと言う事を飯尾先生から聞いたので私はいの一番に手を挙げて、昨日の午後からと、会場に来てからの1時間でまとめた内容4点について手短に話をさせて頂きました。その後何人かの提案がありそれぞれについて県の担当者からの説明をうけ、直ぐに答えられないものについては構成員のメンバーにメールで送って頂く事にして散会しました。

16時過ぎに終了して色々な方にご挨拶をしていると私の質問に対して再度担当者の方が来て頂いたので、話を聞いた後、施設に一旦戻って、かつての入居者さんの通夜が18時からだったのですが、19時から本部施設の全体会があるので、通夜の前にお参りだけさせて頂きました。この方は以前には杉和会の職員でもあった方だったので、棺の中のお顔を見ながらしばらくお話をさせて頂き最後に、最後に「お疲れ様でした」と手を合わせ、再び施設に戻り本部施設の全体会に参加して、「施設での生活を感謝されている家族もおみえになるので、今迄以上により良い介護にしていこう」と話をさせて頂き全体会は20時に終了して、その後コラムの原稿のまとめが今ようやく終了しました。

明日は全国的に祝日なのですが、私はお陰様で面接(2人)とお参り(デイサービスと新館1階、2階)と保険会社との打ち合わせがありますが、リピーターの皆さん思いませんか。

「仕事が出来るのって嬉しいと・・・」

 

1 166 167 168 169 170 171 172 173 174 304