2024年06月の記事一覧

『法』は時の権力者が決めるものと改めて理解しました

令和6年6月20日

本日、岐阜新聞1面に大見出しで『改正規正法が成立』とあり、中見出しに『裏金防止、抜け穴残す』とありました。その2つの見出しを見た時に「なんだかんだ言っても、時の政権の意向は強いな」と思った次第です。だって今回の成立は与党である自民党と公明党が賛成しただけで、全野党が反対しても成立してしまうわけですから。でも今の政権を支持したのは『日本国民の総意』なんだから何ともならないですよね・・・。ただし、昔から『驕る平家は久しからずや』と言う諺がありますが、その意味は「思いあがった振る舞いをする者は長く栄えることはなく、いずれ滅びる」と言う事で、この諺は『平家物語』に由来し、勢いが盛んな時に慎まなければいけない」と言う事を教えているのです。つまり、「与党の議員だけで法案は通るから、今のうちに都合よく法案を通してしまおう。」と言う事だと次の選挙で国民から「ノー」を突き付けられる事にもなりかねないとも思います。

大きい話で申し訳ありませんが「もしもロシアの大統領が長きに渡りプーチンでなければ、ウクライナとの戦争は起きていなかったかもしれません。逆の現象もあります。ミャンマー(旧ビルマ)は小民族が多くいて絶対的力を持った人がいないが為に、内乱が続いていると言う事なのかと思っています。どちらが良いと言う話ではなくて、適度なバランスで成り立つ社会が良いのではないかと思っています。日本は安全な国といわれていて、中負担高福祉を維持するにはどうしていけば良いのかを考えながら、私は地域での貢献を精一杯した生き方をしていきたいと考えていますので、リピーターの皆さんこれからもご理解宜しくお願い致します。

『法』は時の権力者が決めるものと改めて理解しました

令和6年6月20日

本日、岐阜新聞1面に大見出しで『改正規正法が成立』とあり、中見出しに『裏金防止、抜け穴残す』とありました。その2つの見出しを見た時に「なんだかんだ言っても、時の政権の意向は強いな」と思った次第です。だって今回の成立は与党である自民党と公明党が賛成しただけで、全野党が反対しても成立してしまうわけですから。でも今の政権を支持したのは『日本国民の総意』なんだから何ともならないですよね・・・。ただし、昔から『驕る平家は久しからずや』と言う諺がありますが、その意味は「思いあがった振る舞いをする者は長く栄えることはなく、いずれ滅びる」と言う事で、この諺は『平家物語』に由来し、勢いが盛んな時に慎まなければいけない」と言う事を教えているのです。つまり、「与党の議員だけで法案は通るから、今のうちに都合よく法案を通してしまおう。」と言う事だと次の選挙で国民から「ノー」を突き付けられる事にもなりかねないとも思います。

大きい話で申し訳ありませんが「もしもロシアの大統領が長きに渡りプーチンでなければ、ウクライナとの戦争は起きていなかったかもしれません。逆の現象もあります。ミャンマー(旧ビルマ)は小民族が多くいて絶対的力を持った人がいないが為に、内乱が続いていると言う事なのかと思っています。どちらが良いと言う話ではなくて、適度なバランスで成り立つ社会が良いのではないかと思っています。日本は安全な国といわれていて、中負担高福祉を維持するにはどうしていけば良いのかを考えながら、私は地域での貢献を精一杯した生き方をしていきたいと考えていますので、リピーターの皆さんこれからもご理解宜しくお願い致します。

『法』は時の権力者が決めるものと改めて理解しました

令和6年6月20日

本日、岐阜新聞1面に大見出しで『改正規正法が成立』とあり、中見出しに『裏金防止、抜け穴残す』とありました。その2つの見出しを見た時に「なんだかんだ言っても、時の政権の意向は強いな」と思った次第です。だって今回の成立は与党である自民党と公明党が賛成しただけで、全野党が反対しても成立してしまうわけですから。でも今の政権を支持したのは『日本国民の総意』なんだから何ともならないですよね・・・。ただし、昔から『驕る平家は久しからずや』と言う諺がありますが、その意味は「思いあがった振る舞いをする者は長く栄えることはなく、いずれ滅びる」と言う事で、この諺は『平家物語』に由来し、勢いが盛んな時に慎まなければいけない」と言う事を教えているのです。つまり、「与党の議員だけで法案は通るから、今のうちに都合よく法案を通してしまおう。」と言う事だと次の選挙で国民から「ノー」を突き付けられる事にもなりかねないとも思います。

大きい話で申し訳ありませんが「もしもロシアの大統領が長きに渡りプーチンでなければ、ウクライナとの戦争は起きていなかったかもしれません。逆の現象もあります。ミャンマー(旧ビルマ)は小民族が多くいて絶対的力を持った人がいないが為に、内乱が続いていると言う事なのかと思っています。どちらが良いと言う話ではなくて、適度なバランスで成り立つ社会が良いのではないかと思っています。日本は安全な国といわれていて、中負担高福祉を維持するにはどうしていけば良いのかを考えながら、私は地域での貢献を精一杯した生き方をしていきたいと考えていますので、リピーターの皆さんこれからもご理解宜しくお願い致します。

『法』は時の権力者が決めるものと改めて理解しました

令和6年6月20日

本日、岐阜新聞1面に大見出しで『改正規正法が成立』とあり、中見出しに『裏金防止、抜け穴残す』とありました。その2つの見出しを見た時に「なんだかんだ言っても、時の政権の意向は強いな」と思った次第です。だって今回の成立は与党である自民党と公明党が賛成しただけで、全野党が反対しても成立してしまうわけですから。でも今の政権を支持したのは『日本国民の総意』なんだから何ともならないですよね・・・。ただし、昔から『驕る平家は久しからずや』と言う諺がありますが、その意味は「思いあがった振る舞いをする者は長く栄えることはなく、いずれ滅びる」と言う事で、この諺は『平家物語』に由来し、勢いが盛んな時に慎まなければいけない」と言う事を教えているのです。つまり、「与党の議員だけで法案は通るから、今のうちに都合よく法案を通してしまおう。」と言う事だと次の選挙で国民から「ノー」を突き付けられる事にもなりかねないとも思います。

大きい話で申し訳ありませんが「もしもロシアの大統領が長きに渡りプーチンでなければ、ウクライナとの戦争は起きていなかったかもしれません。逆の現象もあります。ミャンマー(旧ビルマ)は小民族が多くいて絶対的力を持った人がいないが為に、内乱が続いていると言う事なのかと思っています。どちらが良いと言う話ではなくて、適度なバランスで成り立つ社会が良いのではないかと思っています。日本は安全な国といわれていて、中負担高福祉を維持するにはどうしていけば良いのかを考えながら、私は地域での貢献を精一杯した生き方をしていきたいと考えていますので、リピーターの皆さんこれからもご理解宜しくお願い致します。

大阪から民生児童委員・児童委員の方が多数みえました

令和6年6月19日

盲養護老人ホーム 優・悠・邑 和(なごみ)にバスに乗って予定では11時におみえになると聞いていたので「9時30分になったら準部しよう。」と胸算用をして、正直ゆったりとした時間を味わっていたのですが、いつも言う様に『予定は未定で決定では無い』の通りに9時25分に吉澤施設長から携帯で「道路が混んでなかったので10時には着くとの連絡が入りました。」との事で、ばたばたでスーツに着替えて車に飛び乗り急いで和(なごみ)に向かいました。

10時2分過ぎに施設に着いたのですがバスが着いていないのにほっとして施設内に入り、しばらくすると「バスが来ました」との職員の声に反応して玄関前までお出向かいに出て、バスの誘導をさせて頂きバスから降りてみえる方々一人ひとりに挨拶をして会議室にお案内をして、簡単なご挨拶をしたあと、3年前の竣工式式典の録画を見て頂き理事長としての挨拶を改めて簡単にさせて貰いました。

短いとは言え15分はお話ししました。そのあと、職員に館内の施設を案内して貰ってから再び講話の様に話をさせて頂きました。一生懸命に聞いて頂けたので自己紹介を兼ねて「今は社会福祉法人の理事長として3施設の経営。運営にかかわっていますが、26歳からの13年間は児童養護施設の指導員をしていていわゆる『カリスマ指導員』と言われていました。」と最初に言ってしまったので、その頃の事例を紹介していると話に熱が入って「どうにも止まらない」状態になってしまい、「元々の滞在時間は1時間と聞いていたけど、12時に施設を出る予定でもあったんだから大丈夫」と勝手に判断して11時50分まで話をさせて頂きました。

もちろん児童養護施設の話ばかりではなくて、盲養護老人ホーム建設に対する思いも、入居者さんの様子も措置施設の現状についても一杯いっぱい話させて貰い、最後は集合写真も撮って貰い、バスが施設を出てバスが見えなくなるまで手を振ってのお別れもしました。お受けした事は半端にしたくないのが私のモットウなのでリピーターの皆さんそこんところは宜しく・・・。

大阪から民生児童委員・児童委員の方が多数みえました

令和6年6月19日

盲養護老人ホーム 優・悠・邑 和(なごみ)にバスに乗って予定では11時におみえになると聞いていたので「9時30分になったら準部しよう。」と胸算用をして、正直ゆったりとした時間を味わっていたのですが、いつも言う様に『予定は未定で決定では無い』の通りに9時25分に吉澤施設長から携帯で「道路が混んでなかったので10時には着くとの連絡が入りました。」との事で、ばたばたでスーツに着替えて車に飛び乗り急いで和(なごみ)に向かいました。

10時2分過ぎに施設に着いたのですがバスが着いていないのにほっとして施設内に入り、しばらくすると「バスが来ました」との職員の声に反応して玄関前までお出向かいに出て、バスの誘導をさせて頂きバスから降りてみえる方々一人ひとりに挨拶をして会議室にお案内をして、簡単なご挨拶をしたあと、3年前の竣工式式典の録画を見て頂き理事長としての挨拶を改めて簡単にさせて貰いました。

短いとは言え15分はお話ししました。そのあと、職員に館内の施設を案内して貰ってから再び講話の様に話をさせて頂きました。一生懸命に聞いて頂けたので自己紹介を兼ねて「今は社会福祉法人の理事長として3施設の経営。運営にかかわっていますが、26歳からの13年間は児童養護施設の指導員をしていていわゆる『カリスマ指導員』と言われていました。」と最初に言ってしまったので、その頃の事例を紹介していると話に熱が入って「どうにも止まらない」状態になってしまい、「元々の滞在時間は1時間と聞いていたけど、12時に施設を出る予定でもあったんだから大丈夫」と勝手に判断して11時50分まで話をさせて頂きました。

もちろん児童養護施設の話ばかりではなくて、盲養護老人ホーム建設に対する思いも、入居者さんの様子も措置施設の現状についても一杯いっぱい話させて貰い、最後は集合写真も撮って貰い、バスが施設を出てバスが見えなくなるまで手を振ってのお別れもしました。お受けした事は半端にしたくないのが私のモットウなのでリピーターの皆さんそこんところは宜しく・・・。

大阪から民生児童委員・児童委員の方が多数みえました

令和6年6月19日

盲養護老人ホーム 優・悠・邑 和(なごみ)にバスに乗って予定では11時におみえになると聞いていたので「9時30分になったら準部しよう。」と胸算用をして、正直ゆったりとした時間を味わっていたのですが、いつも言う様に『予定は未定で決定では無い』の通りに9時25分に吉澤施設長から携帯で「道路が混んでなかったので10時には着くとの連絡が入りました。」との事で、ばたばたでスーツに着替えて車に飛び乗り急いで和(なごみ)に向かいました。

10時2分過ぎに施設に着いたのですがバスが着いていないのにほっとして施設内に入り、しばらくすると「バスが来ました」との職員の声に反応して玄関前までお出向かいに出て、バスの誘導をさせて頂きバスから降りてみえる方々一人ひとりに挨拶をして会議室にお案内をして、簡単なご挨拶をしたあと、3年前の竣工式式典の録画を見て頂き理事長としての挨拶を改めて簡単にさせて貰いました。

短いとは言え15分はお話ししました。そのあと、職員に館内の施設を案内して貰ってから再び講話の様に話をさせて頂きました。一生懸命に聞いて頂けたので自己紹介を兼ねて「今は社会福祉法人の理事長として3施設の経営。運営にかかわっていますが、26歳からの13年間は児童養護施設の指導員をしていていわゆる『カリスマ指導員』と言われていました。」と最初に言ってしまったので、その頃の事例を紹介していると話に熱が入って「どうにも止まらない」状態になってしまい、「元々の滞在時間は1時間と聞いていたけど、12時に施設を出る予定でもあったんだから大丈夫」と勝手に判断して11時50分まで話をさせて頂きました。

もちろん児童養護施設の話ばかりではなくて、盲養護老人ホーム建設に対する思いも、入居者さんの様子も措置施設の現状についても一杯いっぱい話させて貰い、最後は集合写真も撮って貰い、バスが施設を出てバスが見えなくなるまで手を振ってのお別れもしました。お受けした事は半端にしたくないのが私のモットウなのでリピーターの皆さんそこんところは宜しく・・・。

大阪から民生児童委員・児童委員の方が多数みえました

令和6年6月19日

盲養護老人ホーム 優・悠・邑 和(なごみ)にバスに乗って予定では11時におみえになると聞いていたので「9時30分になったら準部しよう。」と胸算用をして、正直ゆったりとした時間を味わっていたのですが、いつも言う様に『予定は未定で決定では無い』の通りに9時25分に吉澤施設長から携帯で「道路が混んでなかったので10時には着くとの連絡が入りました。」との事で、ばたばたでスーツに着替えて車に飛び乗り急いで和(なごみ)に向かいました。

10時2分過ぎに施設に着いたのですがバスが着いていないのにほっとして施設内に入り、しばらくすると「バスが来ました」との職員の声に反応して玄関前までお出向かいに出て、バスの誘導をさせて頂きバスから降りてみえる方々一人ひとりに挨拶をして会議室にお案内をして、簡単なご挨拶をしたあと、3年前の竣工式式典の録画を見て頂き理事長としての挨拶を改めて簡単にさせて貰いました。

短いとは言え15分はお話ししました。そのあと、職員に館内の施設を案内して貰ってから再び講話の様に話をさせて頂きました。一生懸命に聞いて頂けたので自己紹介を兼ねて「今は社会福祉法人の理事長として3施設の経営。運営にかかわっていますが、26歳からの13年間は児童養護施設の指導員をしていていわゆる『カリスマ指導員』と言われていました。」と最初に言ってしまったので、その頃の事例を紹介していると話に熱が入って「どうにも止まらない」状態になってしまい、「元々の滞在時間は1時間と聞いていたけど、12時に施設を出る予定でもあったんだから大丈夫」と勝手に判断して11時50分まで話をさせて頂きました。

もちろん児童養護施設の話ばかりではなくて、盲養護老人ホーム建設に対する思いも、入居者さんの様子も措置施設の現状についても一杯いっぱい話させて貰い、最後は集合写真も撮って貰い、バスが施設を出てバスが見えなくなるまで手を振ってのお別れもしました。お受けした事は半端にしたくないのが私のモットウなのでリピーターの皆さんそこんところは宜しく・・・。

岐阜新聞の記事から

岐阜新聞の記事から

 

大見出しに『ホスピス住宅で不正』中見出しに『大手業者ら 報酬目的』小見出しに『過剰な訪問看護も』とありました。【難病や末期がんの人を対象にした有料老人ホームや高齢者住宅で、大手を含む一部の運営会社が、医療保険の診療報酬を多く得る目的で虚偽の記録作成といった不正や、過剰とみられる訪問看護を入居者に実施していることが17日、複数の看護師への取材で分かった。これらのホームは「ホスピス型住宅」などと呼ばれ、高齢化による多死社会を迎えて近年急増。不正、過剰な訪問看護は医療財政の圧迫要因になっているとも指摘されている。】(ここまでの記事は1面の記事の抜粋)確かに1日に複数回・複数人での訪問看護を必要とされる方はおみえになるとはおもいます。しかしながら、住宅に入居されている方全てではないと思われる。しかしながら、書類を改ざんするだけで報酬が貰えるとなると不正請求に手を染める企業も出てくるのだと考えられます。医療と介護の違いはあれ、確信犯的に手を染めた企業・事業所とが「同じような事をしている」と思われるのは非常に残念でならない。確信犯的に手を染めた事実が世間に白日のものとなった時の翌年からの監査についてはより厳しい確認が求められる。そうでなくても加算等の書類は煩雑になっていると言うのに・・・。(ここからの記事は19面の抜粋です。)大見出しは『終末ケア、多額の報酬』中見出しに『入居者1人、100万円超』小見出しに『「みとりビジネス」問題視』とありました。その記事の中で【厚生労働省の幹部は「診療報酬を過剰に取っているという問題意識はあるが、難病患者らの受け皿となっていて、助かっている人もいる。悩ましい」と話す。とありました。私はこの見解におおいなる疑問を持ちました。確かに必要に応じての利用は否定していません。しかしながら過剰な請求を意識的にする事業者がいると、限られた原資の中では決して許されることではないと思います。日本の福祉は『中負担高福祉』を謳っていましたが、悪徳業者があくどく儲ける図式を許していると福祉制度は瓦解してしまうことがない様に疑問に思った段階で情報の共有化を図っていかなければいけないと思っていますがリピーターの皆さんはどの様に思われますか。

岐阜新聞の記事から

岐阜新聞の記事から

 

大見出しに『ホスピス住宅で不正』中見出しに『大手業者ら 報酬目的』小見出しに『過剰な訪問看護も』とありました。【難病や末期がんの人を対象にした有料老人ホームや高齢者住宅で、大手を含む一部の運営会社が、医療保険の診療報酬を多く得る目的で虚偽の記録作成といった不正や、過剰とみられる訪問看護を入居者に実施していることが17日、複数の看護師への取材で分かった。これらのホームは「ホスピス型住宅」などと呼ばれ、高齢化による多死社会を迎えて近年急増。不正、過剰な訪問看護は医療財政の圧迫要因になっているとも指摘されている。】(ここまでの記事は1面の記事の抜粋)確かに1日に複数回・複数人での訪問看護を必要とされる方はおみえになるとはおもいます。しかしながら、住宅に入居されている方全てではないと思われる。しかしながら、書類を改ざんするだけで報酬が貰えるとなると不正請求に手を染める企業も出てくるのだと考えられます。医療と介護の違いはあれ、確信犯的に手を染めた企業・事業所とが「同じような事をしている」と思われるのは非常に残念でならない。確信犯的に手を染めた事実が世間に白日のものとなった時の翌年からの監査についてはより厳しい確認が求められる。そうでなくても加算等の書類は煩雑になっていると言うのに・・・。(ここからの記事は19面の抜粋です。)大見出しは『終末ケア、多額の報酬』中見出しに『入居者1人、100万円超』小見出しに『「みとりビジネス」問題視』とありました。その記事の中で【厚生労働省の幹部は「診療報酬を過剰に取っているという問題意識はあるが、難病患者らの受け皿となっていて、助かっている人もいる。悩ましい」と話す。とありました。私はこの見解におおいなる疑問を持ちました。確かに必要に応じての利用は否定していません。しかしながら過剰な請求を意識的にする事業者がいると、限られた原資の中では決して許されることではないと思います。日本の福祉は『中負担高福祉』を謳っていましたが、悪徳業者があくどく儲ける図式を許していると福祉制度は瓦解してしまうことがない様に疑問に思った段階で情報の共有化を図っていかなければいけないと思っていますがリピーターの皆さんはどの様に思われますか。

1 2 3 4 5 6 7 8 9