どっぷり浸かる事になった児童養護施設での出会い
教員を辞めて父進さんに勘当の形で今須を追われ、それを良いことにして旧徳山村で好き勝手な生活をしている時に、わざわざ旧徳山村まで来て下さって児童養護施設を紹介して下さった方があり、(その当時中学校の校長先生で児童養護施設を経営されている理事長の娘婿)「遠い所を来て頂いて紹介して頂いて採用して頂けたけど、私が好んで選んだ仕事では無いので年明けの3月で辞めて進むべき道に行こう。」等と生意気な事を考えていたのです。そして実際に仕事をしていく中で、就業条件は14時~22時までで、夕食までの時間は小学3年生から6年生が小学校から帰って来てから順次宿題等の勉強をみる。夕食については中学生が準備したものを小学生から高校生までと一緒に食べる。夕食終了後は中学生の勉強をみる。勤務については、基本的には月曜から金曜日までの勤務で土日が休み。しかも、22時になったら直属の上司である理事長の息子さんが「先生ご苦労様でした。」と挨拶にみえるので私はまるで専従の家庭教師と錯覚するような状態でした。しかも、小学生はかわいく慕ってくれるのですが、中学生は何も教えてくれとも言わないので中学生が座って勉強しているのを熊の様にぐるぐる歩き回っていたのです。そんな状況の中3日目に初めて教えてくれと手を挙げてくれたのが当時1年生だった女子です。張り切って教えようとしたのですが、数学の問題が解けなくて教えられる状況でなくて、かつての同僚の数学の先生に泣きついて指導を仰ぎ、それからの半年間はその先生の所に日参しては中学生に教える綱渡りの様な毎日になりました。ここで、自分自身が学ぶことの大切さを学んだ様におもいます。そして、中学生と一緒に学習指導に取り組む中でその当時中学2年生の男子が小学年生の子が置いて行った算数の計算プリントに取り組んでいるのを注意しようとして、回答が全く違っているのに衝撃を受け、その中学生に少なくても中学を卒業するまでに読み書き算盤は出来るようにしたいとの思いから、その時は父進さんに生まれて初めて頭を下げてアドバイスを受けその当時の支援学校の誠意性を紹介して貰い指導を仰ぎ、自分なりの計画と独自のプリント作成をしてその中学生と格闘しました。成果を上げていくと自分自身にモチベーションがあがり、派生効果的に指導にのめり込み13年もの年月を過ごしました。自分で決めた事を実践できる喜びで、オーバーワークを全く苦になりませんでした。リピーターの皆さん人生はわからないものですね。