今日のえりかの里

手の力は生活の力

上肢とは、肩から指先まで部分を指します。年齢を重ねると、この部分の筋力が少しずつ低下していきます。

 

皆さん、最近こんなことはありませんか?

・ペットボトルのフタが開けにくい

・買い物袋が重たく感じる

・洋服のボタンが止めにくい

・腕を上げるのが辛い

 

これらは、「手や腕の筋力(上肢の筋力)」が弱くなっているサインかもしれません。

 

上肢の筋力が低下すると、日常生活の中で「人に頼らないとできないこと」が増えてきてしまいます。

食事、更衣、整容(顔を洗ったり髪を整えたり)、排泄など、どれも手や腕の力がなければスムーズに行えません。

つまり、「手の筋力」はその人の「生活の自立」を支えている大切な力なのです。

 

でも、安心してください。

筋力は年齢に関係なく、「動かすことで保つ」ことができます。

 

【すぐできる運動】

・両手を前に出して、「ぐっ、ぱっ」と握る開くを10回

・肩を上げ下げして、深呼吸

・タオルを両手で引っ張って目の前で伸ばす

※座ったまま行いましょう。毎日こまめに行うのがポイントです。

 

上肢の筋力は、生活の元気を支える力です!

「まだ大丈夫」と思っても、日々のちょっとした運動が将来の安心につながります。

 

私たち職員は、皆さんの「自分らしく過ごす力」を応援しています。

無理なく、できることから始めましょう!