朝早くに目覚めて

令和5年12月24日

朝早くに目覚めて、再び寝る努力をするのも勿体なくなり、ガラケーの携帯で撮った写真を懐かしく思いながら見ていると、どういう意図があったのかは当然の如く忘れているのですが、金剛杖の写真が連続で撮ってあるのを見つけて、「よし、今日のコラムは金剛杖を話題にしよう。」と言う事で、ガラケーの携帯で本部施設に写真を送信してから原稿を書く事にしました。

最近お会いした方から「理事長さんのコラムを見させて頂いたのですが、よく毎日あれだけのボリュウームで書けますね。」と言われた時に「思いついた時にタイトルだけでもガラケーの携帯に記憶させておいて、その後は寸暇を惜しんで時間を見つけて書くようにしています。」と答えた次第です。

本日は早くに目覚めたので、かつての写真の中でネタ探しをしたと言う事です。本題に入ります。私が金剛杖に出会ったのは、高校2年の4月7日に母親代わりだった姉が急逝して2年生の1学期は『糸の切れた凧』状態だった時に当時、四国巡礼歩き団参が目的で成り立っていた滋賀信行会と言う信仰団体の山東支部長をしていた熊の様なガタイで鉄砲打ちの伯父さんに騙された形で(話を聞いた時にはその様に思っていました。)、四国遍路に行った時に初めて金剛杖を手に取りました。金剛杖を持った時には正直「こんな杖なんか無くても歩けるぞ」と今から思えばとても生意気な事で恐れ多い事を考えていたものでした。しかしながら、実際に徳島・坂東の駅で降りて最初の難所である11番札所から12番札所である山越えで必死に歩いていると「自分一人で歩いているのでは無い。」と言う事を身を持って理解してからは金剛杖の有難さを知る事となりました。(この頃からですかね。実践を通しての行動力身につけたのは。だから『行動の老施協』と言う言葉は私の中で根付いているのだと思っています。)厳しい上り坂を団体で歩いていて『自分の力だけでは無い』と思った時に力強く金剛杖を突きながら「南無大師遍照金剛」を大きな声で唱えさせて頂くと頑張って歩けた様に思います。

四国遍路に初めて行かせて貰ったのが高校2年の夏休みですから、今から53年前になるのですが今はなかなか四国遍路のご縁は頂けませんが、25年前に本部施設本館を造らせて頂いた時も弘法様信仰の想いを形にして、その考えは一切ブレる事が無かった事によって、本部施設新館を計画した時に高野山の静慈圓前官大僧正に各ユニットに書を書いて頂き、その後はコロナの時期を除いて毎年8月20日と決めて本部施設に来て頂き、親しくさせて頂いていたことにより、盲養護老人ホーム『優・悠・邑 和(なごみ)』の竣工式では、愛染明王の梵字を書いて頂くパフォーマンスまでして頂き、和(なごみ)の施設には多くの掛け軸や祈りの品物を頂きました。これも、ブレる事の無い信仰の賜物だと思いますし、その繋がりから色んな展開をさせて頂いているのも有難い事です。何事も一生懸命が私の生き方ですのでリピーターの皆さん、これからも宜しくお付き合い下さい。

1 2 5 4 3

岐阜新聞の一面トップ記事から

大見出しで「2050年 県内51万人減」小見出しに「推計人口 146万人、全市町村減」尚且つ「5人に2人高齢者」とありました。詳細の中で「岐阜県の総人口は20年の197万8742人から50年には51万350人減り、146万8392人になる。人口減少率は25.8%で全国平均の17.0%を上回った。

との記事に予想はしていたものの現実的な数字を突き付けられると「う~ん。」と考えさせられるものがあります。但し、この数字はあくまで新しい手立てをしなかった時の数字だと思うので大胆な発想をして魅力ある岐阜県にしていく事によって数字を変えることが出来るのではないかと考えています。

私が思うに岐阜県は日本の中心にあり、東海道新幹線があり、東海道本線や名神高速道路が走っていて、東京に出るにしても、大阪に出るにしても、ましてや名古屋に出るにしても地の利は大変便利な所です。かつての戦国時代には『美濃を制する者は天下を制す』と言われたのは勿論地の利が良くて広大な平野があったからだと考えています。

次に「県内市町村の将来推計人口」を見て私は唖然となりました。と言うのは岐阜県42市町村のなかで人口減の割合が顕著なのは1番が白川町で、2番目が七宗町で、3番目が東白川村で4番目に関ケ原町が入ってくるのです。そこで関ケ原町の人口推移に目を移すと、2020年が6610人、2030年が5334人、2040年が4133人、2050年にはなんと3105人にまで減るとの事です。現在6000人強の人口しかいない中で10年に1000人以上の現象は厳しいものがあります。

東京等に出張した時に良く聞かれるのは「どちらから来られましたか」に対して「岐阜の関ヶ原から来ました。」と答えると多くの方が「関ケ原市からですか」と返されます。私は「関ケ原は市では無くて町ですよ。」と心の中で呟いています。何故多くの方が『関ケ原市』と言われるかと言えば『大垣市』をご存じなくても『関ケ原』の地名はご存じだからだと思います。私は『消滅』する事には違和感があります。人口減には少子高齢化によるものですが戦後のベビーブームからの日本の勢いの再来は望めないにしても、関ケ原が消滅しないために魅力ある活力のある町作りの為に何をすべきなのかを自分なりに考えていかなければと思っています。

私は今須で生まれ今も住んでいるので今須の魅力作りに少なくとも貢献したいと考えています。今須には『今須杉』と言う木目の細かい素晴らしいものがあります。そして、分水嶺がある冷たくて綺麗な水に恵まれた所で育った『今須米』があります。どちらも自信を持ってブランド化出来ると考えています。「産業が無い」では無く「産業化する」努力を今いる人達で築き上げ、若者が魅力を持ってくれるように私も含めて汗をかく事から始めていきたい。「空き家が多い」と言うのを「空き家に若者が来てくれる」と言う考えが必要なのだと思います。現に、25年前に今須の地で特別養護老人ホーム及びデイサービスセンターの事業を開始させて頂いた事により、敷地内に1Kのアパートが出来、地域の空き家に4人の職員がシェア出来る様にしました。働く所が安定してあれば人は集うのだと思っています。仲間を募り関ケ原町が未来永劫消滅しない様にしていきたいです。リピーターの皆さんも良いアイデアがあれば教えて下さい。

12月26日~27日にプロの演歌歌手山崎ていじが来ます 

26日の午後は本部施設において「一日遅れのクリスマス」と銘打って、27日の午前は和(なごみ)で、午後は和合で「2日遅れのクリスマス」と銘打って、いずれも山崎ていじの歌謡ショーを行います。コロナ感染症の対応の為に4年振りに来てくれます。3施設それぞれにクリスマス会を盛り上げようと趣向を凝らしています。

この様な催しを「無駄だ」だと考えるのははっきり言って間違っていると思います。現に本日も本部施設で午後からデイサービスと新館でお参りがあり、お経を終えてから「もういくつ寝るとお正月♪♪♪」と歌ってから「今日は12月22日だからと(指を折りつつ)22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日ですから後10日でお正月です。でもこの10日の間にクリスマス会が26日で29日が福餅でお餅つきをします。」と話をすると、俄然皆さんから色んなお話で盛り上がりました。

その中に「ていじさんの為にうちわを作ったよ。」との話が聞けて、「皆さん楽しみにされているな。」と改めて思いました。飾りつけも皆さんの思いで作られるので、メリハリのある生活は元気の源であり、明日への活力だと思います。介護事業をしている中で入居者さんの笑顔こそが職員の活力だと思います。入居者さん、利用者さんと共に職員がワクワク感を共有したら最高だと思います。

コロナ感染症前のクリスマス会で乗りに乗った私は「来年のクリスマス会では花魁になります。」と宣言して、延びに延びている私の花魁のお披露目が現実のものになってきて当日の実際の流れをシュミレートして、はたと気が付いたのは20人以上の招待客もある中で私が花魁の衣装とカツラも着けての化粧をしているような浮かれが許されるのかを考えたら「絶対に無理」と言う結論に至りました。

でも、有言実行が私の真骨頂なので年明けには本部施設の皆さんにご披露出来る様に今月27日和合のクリスマス会が終了後にカツラ合わせをして、年が明けて落ち着いた頃に実施したいと考えています。

リピーターの皆さんホームページで写真を掲載しますので、乞うご期待と言う事で。

花魁については私だけがはしゃいでいるだけかな。いやいや入居者さん、利用者さんも楽しんで貰えると考えています。

九州は温かいのじゃないの

令和5年12月21日

天気予報では「寒波」で凄い状況だと報道しています。尚且つ九州でも積雪があったとの事です。雪の報道で加賀温泉に一気に降ったとの事です。通常であれば私の家から北陸自動車道を走れば3時間もかからないのにと思うと「雪雲の流れは不思議だな」とも思います。でもね、九州に降って関ヶ原に降らないと言うのも有り難いけど、不思議でたまりません。報道の中でも「除雪は大変だ。特に水を多く含んでいるから特に大変だ。」との話に私も「確かにそうだ。私も経験があるから。」と思っています。

除雪車の中には一旦雪を吸い込み遠くに飛ばすものがあるのですが、雪が重くて本来の機能をしない経験があるなと。我が家には積もっていないので、テレビの画面で高みの見物的な発想でいます。施設開設時の頃はたくさんの雪に途方にくれながらも、職員の協力も殆んど望めずどけてもどけても次々に降り注ぐ雪に、心のなかで泣いていたのを今でも覚えています。リピーターの皆さん。本日は朝から忙しく動いていたのでこれまでにします。

忘年会

本日は8時30分の予約で大垣市民病院泌尿器科受診があり(前立腺がん治癒後の経過確認の為)受診前に尿検査と血液検査があるので朝食を6時30分に食べ、我が家を7時前に出発をして車の運転をしていてラジオを聞いていると「忘年会」についての話題をしていて「昭和おじさん」の私は「うん」と思った事が有りました。最初は12月も後10日あまりで勤め先等で忘年会が開かれる事も今年はコロナ感染症が2類から5類になり多くの方が飲み会に参加されているようですが最近の若い方の中には「会費は会社持ちなら参加しても良い」とか「忘年会の時間も仕事として超勤が付きますか。等と言う方も多くみえると聞いています。」との話をされた後に「確かにその様に言われる気持ちもわかりますが」とのだめ押しの論調に私は「おいおい、本当にそれで良いのか。」と自他共に昭和おじさんである私は思っています。確かにコロナ感染症を経験して在宅勤務も出来るようになった業界はコミュニケーションを取りながらと言う事は要らないのかもわかりませんが当施設の様に「介護」「福祉」の種別においては「円滑なコミュニケーション」抜きには業務が上手く回らないところでは難しい事だと思います。勿論飲み会だけがコミュニケーションツールだとは思いませんがリラックスした中での会話の中に仕事に対するヒントや人間関係の構築に役立つ事があると私は考えています。少なくとも本部施設の職員は飲み会にも喜んで参加してくれています。話は変わりますが大垣市民病院の患者さんの多さにはいつもの事ながら驚かされます。だって7時40分からの機械による受付に7時47分に行ったらズラッと並んでみえて、ようやく手続きが終わり2階の検査室に行くと8時の受付を待っている人が山のようで、私はAの13番だったので並ぶことも許されずと言う事で思わず絶句です。何とか検尿と血液検査を終えて泌尿器科に行くと座る所もない状況で結局8時30分~9時の受診予約が10時前に診て貰い(再発はしていないとの事です。)本部施設での11時からの職員面談には間に合いました。その後ご飯に味噌汁を混ぜて昼食を流し込み13時に間に合うように岐阜県福祉会館に向かい岐阜県老施協理事会、和合での打ち合わせ、17時30分からは長城の会に参加して、20時過ぎに我が家にたどり着きました。充実な毎日ですが体調に留意して明日も頑張ります。

昨日のコラムで昼食を抜き、新幹線の中でも何も食べられなかった事の裏話

令和5年12月19日

昨日の全国老施協総会は13時30分からだったのですが、皆さんにご挨拶をしたあと、指定された場所に座るとテーブルの上に水が入ったコップとコーヒーカップが置いてありました。水でお腹が膨れるとは思いませんでしたが少し水を飲み、会議に挑みました。コーヒーカップに珈琲を注いで頂き、緊張感もあったのだと思いますがお腹の虫が鳴る事は有りませんでした。(お腹の肉がカバーしてくれていたのだと思います。)昨日のコラムで書いた様に17時33分の列車には乗れたものの、夕食の食べ物もお土産も買えなかったので新幹線の車中では『忍・忍』。東京に向かう時にかなりの量のコラムが書けていたので小田原に着いた頃には書き終えていたので、「少しゆっくりとしようか」目を閉じていると急激にお腹が空いてきたのか頭に浮かぶのは「何を、どのタイミングで食べようか」と言う事ばかりでした。そして、「ほんの少し前の『ひかり』と『のぞみ』には車中販売が来てくれていたのに」との呪いに近い言葉が次々と出てきました。そして、腹の虫を抑える為にたまたまスーツのポケットに入っていたのど飴が5個あったので「お腹を満たす事は出来ないけれども、せめて喉だけでも満たせれば」と大切に大切にと舐めました。のど飴を舐めながら考えたので「岐阜羽島に着いたら駅構内にうどん屋さんがあるので、何を食べようか」と考えていて「19時30分に店が開いてなかったら、コンビニは開いているだろうから、さてさて何を買おうか。いやいや、養老サービスエリアまで行ってラーメンを食べようかカレーライスを食べようか。それとも両方食べようか」等と考えていて、岐阜羽島で降りて改札を出ていの一番にうどん屋さんが開いているかを確認するとお店の中は暗くて閉店である事が分かり、この段階で「養老サービスエリアまで行って食べるのは無理」と言う事で駅構内の売店で助六とサンドイッチとお茶を購入して、駐車場の車に乗り込み、それぞれのビニールを取り除き食べやすいようにしてから車の運転をしながら食べる事にしました。「だって、限界だったので・・・。」リピーターの皆さん私はこんな性格なんですが今後もよろしくお願いします。

寒い冬の到来です。

令和5年12月18日

昨日、和合で久しぶりにカラオケをさせて頂き、(入居者さんからは温かく迎えて頂きました。)和合でのクリスマス会と餅つきの打ち合わせをして、書類の整理を終えて、介護福祉士の受験対策の為に来て頂いている烏野先生及びデイサービスのコンサルの為に来て頂いているトラピの斎藤さんと昼食を共にする為に急いで本部施設に向かいました。

その後本部施設でも書類の整理をしたり、組織改編の打ち合わせをしたり、トラピの斎藤さんとの打ち合わせをしたりしていて17時過ぎに帰らせて頂いたのですが、車に乗ってしばらくすると車からのお知らせ音がなりました。それは3℃以下になると知らせてくれる音でした。私は「3℃以下になったと言う事は寒くなって来たな。」と思いつつ運転していると車の温度計が2℃になり、雪がちらついて来ました。「正に冬到来だ。」と思った次第です。

その時「明日は東京出張だし、寒さ対策をしなければ」と思った次第です。眠りが浅くて布団の中でウダウダしていて、7時に朝食の為に下に降りて行くときにガラス窓越しに外を見ると雪がうっすらですが積もっていたので、思わずガラケーの携帯で写真に収めました。本日は13時30分から東京都市センターホテルで全国老施協の代議員総会があり、終了後に政治連盟の総会があるので、羽島を10時15分のひかりに乗る予定でいたのですが、どうしても作成して総会時に間に合わせたい資料があったので9時前に本部施設に行きパソコンで作成してプリントアウトしたものを持って車に乗り予定通りに10時15分のひかりに乗り今は車中でコラムの原稿を打っています。

本部施設を出て車を運転して直ぐに気が付いたのは車の温度計は0,5℃で雪が結構降っていました。そして、羽島で高速を降りた時には4,5℃だったので、改めて本部施設がある今須は雪が多くて寒い所だと思いました。でもねリピーターの皆さん「住めば都」なのであります。もうすぐ豊橋なのですが青空の晴天です。この調子でいけば富士山の雪景色をガラケーの携帯に収めれるかとワクワクしてます。綺麗に撮れたらリピーターの皆さんにもお裾分けしますね。

富士山はまだかまだかと窓越しに見ていて残念ながら富士山は黒い雲に被われていましたので、綺麗な富士山を撮る事は出来ませんでした。リピーターの皆さん不思議に思いませんか。富士山の所だけ黒い雲に被われていたのですよ。これは正に「富士山の綺麗な雪景色は簡単には見せないぞ。」と言っている様に思いました。時間に余裕がある列車に乗ったのですが東京駅で全国大会で大変お世話になった役員さんから声をかけられたので、総会会場までご一緒して、会場の受付をしていろんな方にご挨拶をして、自分の席についてはたと気が付いたのは昼食を食べていない事でした。「一食くらい抜いても大丈夫だ。」と考えて総会に挑みました。

総会に引き続いての政治連盟の役員会に挑み終了したのが16時45分だったので、「17時33分のひかりに乗るのは楽勝だから直ぐにタクシーに乗れば何か食べるものを買って土産も買えるな。」と考えてタクシーは順調に乗れたのですが走り出してしばらくしたら、信号が赤信号のまま変わらなくて結局、予定の列車に乗る事は出来たのですが、土産どころか食べるものも買えずに飛び乗りました。

そしてつくづく思ったのは、いつもの口癖「予定は未定で決定ではない。」と言う事と「何時になったら食事にありつけるのか。」と言う事でした。しかしながら、私のお腹にはいっぱいお肉があるのだから大丈夫です。と一人で強がっています。リピーターの皆さん私はこんな性格ですがこれからもよろしくお願いいたします。

介護報酬改正の政府発表に対する私なりの見解

介護サービス事業者への収入にあたる介護報酬の2024年の改定を1.59%引き上げる方針が固まったとの新聞報道に「診療報酬よりも上げ幅が大きいから納得しなさい。」との財務省の考えが透き通る様にみえるなと正直思いました。診療報酬が抑えられたのはコロナ感染症対策の中で手厚い報酬が確保されたからだと私は思っています。

1.59%引き上げの中には賃上げ対応分が0.98%が含まれていて、これとは別に施設の光熱水費と言った物価高騰への対応分が0.45と言う事で事業者には実質的には2.04%相当の引き上げ効果が見こまれるとの事です。

上げ幅を巡っては、財務省が1%強を主張し、厚生労働省は約3%を求めて調整が続いていた。とのことも報道されていたが、まさかそんな事はないと思いますが、財務省の1%と厚生労働省の3%の中をとって2%に落ち着いたと言う事では無いでしょうね等と邪推したくなってしまいます。

介護報酬を1%引き上げるには約1380億円増えると言う事ですが、職員の資質向上と職員確保をしっかり行い介護事業の安定により、安心が確保されることは国民のご理解を得られる様に思うのですが、リピーターの皆さんはどの様にお考えになられますか。

低賃金の世界では良い人材を確保する事は出来ませんし、入居者さんの「今日一日楽しかったよ」を形にするのも難しくなってきます。昔の武士の精神論の中に『武士は食わねど高楊枝』と言うのがあったそうですが、現実にはそのような事は有り得ません。確かに無駄を無くす事も大切ですが、それぞれの事業所で考えられて実践されていると思います。

机上論では無く現実を理解した回答を国が示して下さる事を切に願っています。政治的な後押しも必要ですので、そのためには多くの国民の理解と協力が必要です。少なくてもリピーターの皆さんのご理解はよろしくお願いいたします。

パソコンを開くとベリーダンスの情報が満載です。

令和5年12月16日

以前のコラムで『セクシー 田中さん』の事を書きましたが、最近パソコンを開くとベリーダンスの情報が満喫です。見るとは無しに見ると(結局見ているのですが・・・。)「最近急に話題騒然になっているのは何故か」と言えば、思い当たるのは毎週日曜日午後10時30分からの番組である『セクシー 田中さん』だと思うのですが。私は午後10時30分からの番組を見るのは絶対に無理なので録画撮りをして時間を見つけて、リラックスタイムに見ています。私は原作のコミックを読んでいるわけではありませんので、録画撮りしたのを見ながら次の展開を楽しみにしているのですが、次の展開が全く読めなくてワクワクしたのは話題沸騰だった『VIVANT』ですが、正直その後番組の『下剋上 球児』は真逆の展開で、これはこれで面白い(これも録画で楽しんでいます。)けれども、ワクワク感はなくて気軽さを楽しんでいます。

さて、ベリーダンスに話題を戻しますが、1番組での経済効果は凄いものがあると言うのはテレビによる効果だと思います。そう言えばNHKの大河ドラマ『どうする 家康』では勿論『関ケ原合戦』も当然出て来たわけですが、関ケ原町の住民である私の感覚では、経済効果があったかは定かではありません。確かに関ケ原町を訪れる方は多くなった事は理解出来ますが、さてさて関ケ原町の商品が売れているかと言うと「魅力あるものがない」つまり 関ケ原にはゴミしか落ちないと言うと言い過ぎだと怒られるかもわかりませんが・・・。立派な建物を岐阜県で建てて頂く計画が挙がった段階で先行投資をした商品の開拓は、私が知る限りはなかったように思います。

本日は地元の高木さんとのカラオケジョイントで6曲も歌わせて頂き、完全復調まであと僅かと言う事で、明日からは本格的に稼働していきますのでリピーターの皆さん、元気になりつつある宏君をこれからも宜しくお願いします。

 

大谷翔平に対する私の言いたい放題

令和5年12月15日

本日は朝の8時過ぎにNHKを含めて多くのチャンネルが大谷翔平のドジャースへの入団発表を放映していました。大谷翔平はブルーのスーツにネクタイもブルーで颯爽と画面に映り誰が見ても惚れ惚れする姿でした。「天は二物を与えず。と言うのは嘘だね 。」とつくづく思いました。勿論、大谷翔平の野球に対するひた向きな努力が結果を生んでいるのはわかりますが「桁外れ」の表現がこれ程ぴったり当てはまるのは後にも先にも大谷翔平だけだと思います。契約金が7億ドルと言う桁外れな事にも脅かされます。今は円高傾向にありますが、発表された時のレートで1015億円との事でいつもは「端数だけでもまけなさい。」と言っている私が「端数の15億円で良いので欲しいな。」等と言っている次第です。「契約後の10年後に残金を貰えば良いので3%だけ来期は貰う。」との報道にも「3%でも2億円を越えるがね。」と全く住む世界が違う話題には付いて行けません。但し、大谷翔平は有言実行してくれると信じていますが、プレッシャーすら楽しんでいるように思えるのには舌を巻くしか有りません。私は10年間大谷翔平の生きざまを見守っていきたいと考えています。

1 69 70 71 72 73 74 75 76 77 309