今日のえりかの里

秋らしくなりました。外で体を動かしてみましょう

やっと夏の暑さが落ち着き、外に出やすい季節になってきましたね。

涼しい風を感じながら歩いたり、体を動かしたりすることは、

筋力を保つだけでなく、気分転換や認知症予防にもつながります。

また、日差しを浴びる事で、体の中でビタミンDが作られ、

骨を丈夫にしてくれる効果が得られます。

 

<おすすめの過ごし方>

・10分ほどのゆっくり散歩

・公園や庭で深呼吸

・外のベンチで軽いストレッチ

外に出て、陽を浴び、空気を吸うだけでも気持ちは前向きになります。

さらに、ちょっとした体操を取り入れるとその効果が高まります!

 

<簡単な体操の紹介>

  • 首のストレッチ

背筋を伸ばして座り、首をゆっくり左右に倒します。肩や首のこりを和らげます。

  • 足首回し

椅子に座って片脚を軽く持ち上げ、大きく円をかくように足首を回します

。血流が良くなり、歩きやすくなります。

  • かかと上げ運動

座ったまま、もしくは立って手すりなどにつかまりながら、

かかとを上げ下げします。ふくらはぎを鍛えることで、つまずきにくくなります。

 

ポイントは「気持ちよく疲れる」くらいを目安に行うことです。

水分補給を忘れず、体調に合わせて無理なく続けましょう。

 

1人で外に出るのは不安もあるかと思いますので、そんな時は無理せず、

いつでも周りにご相談ください。

 

心地よい季節を活かして、外の空気を感じながら、元気に秋を過ごしましょう!